2022_03_26

みなさんこんにちは。今日は本日明誠高校で行われた日本大学付属高校・中学・小学校教員に対する研修会の紹介をさせていただきます。今回の研修会は日本大学の教員となって3年目になる先生方へ生活指導やホームルーム運営、保健室の存在意義、教員間の連携の大切さなどに関する研修会を行いました。

幹事校である本校は校長挨拶に始まり、研修Ⅰを生活指導部主任の大森が、研修Ⅱを養護教諭である長田が、研修Ⅲを学年主任兼担任の菅原が、最後の研修Ⅳは教頭の大桃がそれぞれ準備をした講演を行いました。朝から夕方まで丸一日を使っての研修会で受講した先生方もさぞ大変だったかと思いますが、客観的に見てもすごく実りのあるいい研修会だったと思います。

今回のオンライン研修会で改めて感じたことは、ICT化のすごさです。参加者は都心の付属校から、山形や東北、宮崎などの特別付属や準付属の先生方も参加して行われました。これってすごくないですか?家やいつもの職場にいる人たちが簡単に集まって話し合いができる。とにかくこれに驚きました。こういう技術を活用できることが普通になっていくのかと思いますが、明誠高校ではiPadを利用してオンライン授業などを行っているので、生徒たちは日常の中でもそういうスキルも身につけていってほしいなと思いました。

twitter
facebook
instagram

08171

08172

本日はアチーブイングリッシュキャンプに参加している生徒について紹介します。

現在ニュージーランドでの語学研修が中止となっております。ですが、なんとかして生徒に英語を学習する場を提供したい、との思いから、河口湖で実施しているアチーブゴールという会社のイングリッシュキャンプへの参加を呼びかけました。

なんと、本校からは、3名の生徒がイングリッシュキャンプに参加!1-1原くんと、1-8小林さん、吉田さんです!

河口湖駅から周遊バスに揺られ、バス停から15分ほど歩いたところになる施設は、もと東洋大学のセミナーハウスだったところです。そこで、1週間、1日10時間の英語特訓が行われています!施設内はオールイングリッシュ!日本語厳禁!過酷な環境ですが、このような環境でこそ、語学力が劇的に向上する要因なのです!

原くん、小林さん、吉田さんともに、よく頑張っていました!吉田さんは、「もっと英語を話せるようになりたいからこのキャンプに参加した」と言っていました。原君は、「スタッフが話す内容がとても速く、聞き取るのに大変」と言っていました。

日曜日に現地入りし、月曜日から金曜日まで英語学習漬けの5日間を過ごす3人。修了式は、土曜日です。どれだけ英語力がアップして帰ってくるのか、非常に楽しみですね!残り2日間、頑張ってください♪♪

facebook
instagram

2022_03_26

みなさんこんにちは。今日は明誠高校が誇るダンス・チア部の全国大会での活躍をいち早くみなさんにお届けします!!

詳細は後日改めて顧問の小泉より報告させていただきます。本日ダンス・チア部が全国大会に出場してきました。みんないい笑顔ですよね☆☆☆
さて、結果やいかに!?

twitter
facebook
instagram
.08142

本日は全国公募「日美展」で入選した生徒についてお伝えします。

全国公募日美展は幅広い美術ジャンルの中から得意分野を選んで応募できる発表の場です。今回紹介する2年生の進藤さんはボールペンで街並みを描いたものを出品しております。

その審査結果で入選したため、令和4年8月11日(木)~8月20日(土)に国立新美術館で開催されている「日美展」に展示されることになりました。

進藤さんの作品は賑やかな街並みを表現しております。進藤さんは電車で通学しており、その際に見る武蔵村山の街並みがとても好きで、その景色を描くようになったとこのことでした。進藤さんの作品は家一件一件を描くなどとても細かく表現されております。今回の「日美展」で多くの人に見てもらえることが嬉しいと話しておりました。

みなさんも是非、国立新美術館に足を運んでみてください。

facebook
instagram

2022_03_26

みなさんこんにちは。今日は明誠高校に通う生徒の日常を少しだけご紹介します。7月・8月はオープンスクールやキャンパスツアー、個別相談、部活動体験などで多くの中学生や保護者の皆様に本校にお越しいただいています。暑い中ありがとうございます。本校にお越しいただいた際に昼食の外注弁当の件に関して説明があったかと思います。今回は本校の生徒がどのお弁当がお気に入りかということを、生徒にアンケートを取って確認しましたので、その結果をみなさんにご紹介させていただきます。

5月31日付の本校のブログ「エデュログ」に本校の自動販売機に関する投稿があります。ぜひそちらをご覧ください。本校の自動販売機の内容は販売業者さんと本校の生徒会生徒が話し合いを開いて決定しました。価格も安く、内容も多岐にわたります。それらは生徒の意向をくんで選ばれたものだったのです。ぜひみなさんも本校にお越しの際には自動販売機の内容をご覧ください。とっても生徒目線で飲みたくなる商品ばっかりです。今回のアンケートではエナジードリンク、スポーツドリンクが嬉しいという結果が出ていますが、その他には生茶やレモンスカッシュ、ぶどうジュース、午後の紅茶が人気ランキングで上位を占めていました。ちなみに私はWILKINSONのLEMON(炭酸水)が嬉しくてたまりません‼

次に和い寿さんに生徒がアプリから注文している昼食弁当に関してですが、これは断トツで竜田揚げおかか弁当が1位でした。次に唐揚げ弁当、チキン南蛮弁当、サーモン弁当が2位の座を争っていました。また、以前販売していたぶっかけうどんも人気がありました。(実は和い寿さんはもともと上野原でうどん屋さんを営んでいました。そのため本格的なうどんがお弁当になっているので、それはそれはおいしいわけです(笑))みなさんはどのお弁当を食べてみたいですか?オープンスクールでは試食会が行われていますので、ぜひそちらでお楽しみください。また、入学後に毎日いろいろなお弁当を食べてみて、自分の推しを見つけてみてください。それではみなさん、台風が過ぎ去って熱い毎日が続きますが、頑張っていきましょう。明誠高校生諸君、夏休みの課題は大丈夫ですか?3年生の皆さん、受験勉強の進み具合はいかがですか?気合い入れていきましょう!!

twitter
facebook
instagram

2022_03_26

こんにちは!台風が近づいているせいか、本日の上野原は久しぶりに暑さが和らぐ1日となりました。さて本日は、今年度より明誠高校で新たな夏の入試イベントとして始まった「キャンパスツアー」をご紹介します!

中学生のみなさん、明誠高校のキャンパスツアーにはすでにご参加ただけましたか??
明誠高校では今年度より「キャンパスツアー」と題した学校見学会を行っています。午前の部・午後の部にわけ、1日12組24名限定で実施しています。夏休みに入りすでに5回のキャンパスツアーが終了しましたが、どの回も多くの中学生や保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございます!
このツアーでは、はじめに本校教員による学校紹介・入試説明を行います。スライドをご覧いただきながら、明誠高校が大切にしていることや学校生活の様子、進路実績、入試情報などについてお話させていただきます。どの回も担当教員の話を通して明誠高校の魅力を感じていただける内容になっています!
ツアー後半は施設見学です。こちらも教員がガイドとなり校舎をご案内します。部活動中の生徒の様子や新校舎建設の様子もご覧いただけます。実際に様々な施設をご覧いただくことで、入学後の学校生活をよりリアルに想像していただけるのではないでしょうか。

夏休みのキャンパスツアーも残すところあと3回。これからご参加いただく皆さま、お待ちしております!!本校の魅力を最大限にお伝えできればと思います。キャンパスツアー以外に学校見学も受け付けています。こちらのお申込みもお待ちしております!!ぜひ一度、明誠高校にお越しください♫

twitter
facebook
instagram

2022_03_26

みなさんこんにちは。今日は野球部の交流戦の報告をさせていただきます。野球部部長の小口先生に記事をお願いしました。

8/8(月)と8/10(水)に第6回交流戦が山日YBS球場で行われました。この大会は秋季県大会のシード校決定戦に位置付けられていています。
本校はまず8/8(月)に富士学苑高校と対戦し、延長12回の激闘の末、10-6で勝利することができました。9回終わって2-2の同点、大会規定によって延長10回からタイブレーク(無死1.2塁・継続打順)になりました。延長10回、11回と両校とも1点ずつをとりあい、4-4で迎えた延長12回に無死満塁のチャンスから1番・阿閉光太郎の2点タイムリーヒット、途中出場の高橋涼平の3塁打などで一気に6点を奪取し、突き放しました。最後は2失点しましたが、先発した赤岩稜太朗や2番手の松本一希が粘り強いピッチングをして何とか勝利をすることができました。

続く8/10(水)には韮崎工業高校との代表決定戦を行いました。
初回、3番・小泉光太郎のソロホームランで先制するも、1回裏に5本のヒットと犠牲フライなどで4失点、2回にもヒットと失策で2失点と苦しい展開でした。しかし、5回に一死2.3塁から1番・阿閉光太郎のスリーベースで2点を返し、さらに2番・秋山隆太の内野ゴロの間にもう1点を追加し4-6とする。6回にも失策と犠牲フライで2点を返し、ゲームを振り出しに戻すことができました。終盤はミスが出てしまいましたが、9回に6本のヒットを集め5点奪取して11-7で勝利することができました。
公式戦2試合を通して、選手たちに粘り強さの見えた大会でした。ベンチ入りした選手だけではなく、スタンドで応援してくれた選手や補助員に回ってくれた選手たちが一丸となって頑張ってくれたおかげで秋季県大会のシードを獲得することができました。本大会まで3週間、さらにレベルアップした姿を見せられるように努力したいと思います。
応援よろしくお願い致します。
◆秋季県大会の組み合わせ抽選会は8/25(木)に予定されています。

twitter
facebook
instagram

2022_03_26

みなさんこんにちは。今日はラグビー部の夏季合宿の様子をお伝えします。ラグビー部では毎年新潟県妙高高原で東京の目黒学院さんと合同合宿を組ませていただいています。そこで3泊4日の間徹底的にトレーニングを積んで、その場所から長野県菅平高原へ移動します。菅平高原はラグビー合宿の聖地とされており、ほとんどの高校がこの地で合宿を張ります。菅平高原では2泊3日の間徹底的に試合経験を積んでいきます。今回は数年ぶりの合宿ということもあり、かなり大変な思いをして帰ってきましたが、生徒は本当にたくましくなって帰ってきました。やはり、合宿などの教育行事は人が育っていく上でとても大切ですね。

菅平高原では各県の高校と練習試合を行いました。戦績は5勝1敗という内容でしたが、勝ち負け以上に多くのことを学んで帰ってくることができました。

今回のこの合宿の中で大変お世話になりました目黒学院のスタッフのみなさまに心より感謝申し上げます。また、妙高高原の宿舎「新赤倉館」様、菅平高原の宿舎「プチホテルゾンタック」様、素晴らしい環境と食事をありがとうございました。最後になりますが、今回の合宿にご理解いただきました保護者の皆様に心より感謝申し上げます。これから秋の全国大会予選に向けて新たに取り組んでいきたいと思っています。引き続き応援のほど宜しくお願いします。

twitter
facebook
instagram
0806

こんにちは!本日は第2回オープンスクールが行われました!

本校のオープンスクールの内容は学校説明、模擬授業、部活相談、お弁当試食をしていただき入学後の学校生活をイメージしやすくするのもになっており、毎年夏休み期間に3回行っています。本日は111組の受験生・保護者の方にご参加いただきました。

本校の行事で毎回活躍してくれるのが生徒会執行部の生徒です。本日も早朝から受付や誘導、案内を積極的に行ってくれました。

第1回オープンスクールの際もそうでしたが本日も参加者の方々は熱心に話を聞き、質問してくださいました。まだ8月なので受験校を検討する段階だと思いますが受験への真剣味が伝わってきました。この段階で興味を持っていただき、10月から始まる入試説明会にも足を運んでいただければ幸いです。

twitter
facebook
instagram
08061

こんにちは。本日は体操同好会の活躍について紹介します。体操同好会は8/4から8/8で愛媛県総合運動公園体育館で開催されているインターハイに出場しています。顧問の八幡先生にコメントをいただいたので紹介します。

本校の試合は8/8に行われますが、毎日公式練習をして、会場の器具に身体を合わせています。慣れない地で普段とは感覚が違う器具で難しさはかなりありますが、日々の練習を大切にしながら、試合の準備をしていきます。インターハイに出場している他校の選手は世界大会に参加している選手や将来オリンピックに出てくる選手もいます。全国で勝ち抜くチーム、オリンピックを目指す選手達の練習方法、礼儀やマナー、行動力、表現力など学ぶ事は本当に多いです。勝利も大事ですが、勝利よりも大切な事を学ぶ機会にしたいです。
今回は遠方での大会ということもあり、保護者の皆様や学校、その他の多くの関係者の方々に、様々な事に配慮していただいています。
怪我やコロナウイルスに気をつけながら、しっかりと準備をし、試合当日を迎えたいと思います。
応援宜しくお願いします。

以上八幡先生からのコメントでした。今後の体操同好会の活躍にも注目していきましょう。頑張れ、体操同好会!!

facebook
instagram

ページ
TOP