Jul_01_2015

本日、1,2年生は6時間目のロングホームルームの時間を使ってインターネットセキュリティー講座を受けました。場所は体育館で、上野原警察署から皆川先生に来て頂きまして、「インターネットリテラシー~その指先が導く危険~」という演題で講演をしていただきました。

講座のはじめに先生は生徒に身近な校則から話を始め、校則は社会に置き換えればルール、法律であることなどを分かりやすく話して下さり、ついで生徒達が使っているスマートフォンにもルールがあることについて言及され、スマートフォンの利用に関するDVD「taps~その指先が導く危険~」の視聴となりました。

DVDでは生徒が普段使いそうなSNSやインターネットの利用に関する内容になっており、知らなければ、ついやってしまいそうな事柄も含まれており、生徒は熱心に聞いていました。

講座の締めくくりに、スマートフォンやインターネットは便利な反面、個人が入力したデータは残ってしまい、自分だけでなく他人に迷惑をかけることもあるので、ルールをしっかり守ろうと話して下さいました。

教頭先生は講評で、困ったら1人で悩まず、相談をすること、良い使い方を身につけようと生徒に話をしていました。生徒は本日スマートフォンには良い面だけでなく、気をつけなくてはいけない面があることを学びました。是非、正しい使い方をしてほしいものです。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jun_30_2015

昨日のedulogで平成28年度入試の概要をお知らせしました。本日は10時半より京王プラザホテル八王子にて、第1回進学塾対象入試説明会を行い、平成28年度入試概要を説明させて頂きました。

説明会でははじめに学校長挨拶が行われ、続いて、教務部の大桃先生より入学試験の概要について説明を行いました。説明の後に、閉会。そして、交流会となりました。交流会では塾の先生から質問やアドバイス、本校からもさらにお話しができ、とても活発でした。

昨年までの参加者の人数などから、資料は十分に持って行きましたが、都合をうまくつけて急遽参加して下さった塾の先生もおられ、予想を超える多くの先生方に参加して頂き、説明会は盛況のうちに終わりました。

今後、今週2日には中学校訪問、夏休みにはオープンスクールと平成28年度入試に向けて、様々な機会を設けて、基準等を説明させて頂きますので、よろしくお願いします。

さて、本日はもう一つお知らせがあります。夏休みのオープンスクールの案内チラシが完成しました。昨年度も作成したオープンスクールの案内チラシですが、ユニークとなかなか評判の良かったもので、今年度も力作になっています。(なお、教員の写真が出ていますが、チラシ用の写真でだいぶ教員は頑張りました。チラシの格好では授業は行いませんのでご安心ください。)

チラシの出来はさておき、案内チラシにありますように夏休みの8月1日(土)、8月9日(日)、8月22日(土)の3日間、いずれも9時半よりオープンスクールが行われます。詳細は下のチラシを見て頂けたらと思います。クリックで拡大します。多くの方のご参加お待ちしております!

■オープンスクール案内チラシ(クリックで拡大します)■

Jun_30_2015

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jun_29_2015日大明誠高校受験を考えている中学生と保護者のみなさん、お待たせいたしました。本校公式ウェブサイトにて、平成28年度入試概要が発表されましたので、エデュログにも転載いたします。

日本大学明誠高等学校 平成28年度入学試験日程

都合により変更される場合がありますので、ご注意ください。

推薦入学試験

願書受付

平成27年12月24日(木)・25日(金)郵送のみ(必着)

平成28年1月12日(火)9:00 〜 15:00 窓口のみ

試験日

平成28年1月16日(土)

試験科目

単願推薦・併願推薦・・・書類審査、個人面接

自己推薦・・・基礎学力検査、個人面接

(基礎学力検査は、国語・数学・英語の記述式。

各50点×3。合計70分間)

合格発表

平成28年1月17日(日) 本校公式サイトにて発表

11:00~14:00

手続き日

平成28年1月19日(火)・20日(水) 9:00~15:00

延納の場合の入学申込金および入学の場合の入学金は振込となります。入学の場合は入学金を振り込んだ後、本校窓口で手続きを完了させてください。

  • 単願推薦・自己推薦・併願推薦を受験希望の生徒は、中学校での11~12月の三者面談の際、担任の先生に必ず申し出てください。
  • 自己推薦の受験希望者は、平成27年12月19日(土) 9:00〜12:00・12月21日(月) 9:00~16:00の自己推薦確認日(いずれか1回)に付帯事項の資格などを証明するもの(コピー可)および「自己推薦面接票」(中学校の先生から受け取り)を持って来校してください。面接後に受験資格の有無をお知らせします。
  • 自己推薦の出願の場合、調査書と志願票のほかに「自己推薦書」「自己推薦付帯事項申告書」「自己推薦付帯事項確認済み証(相談日に渡されたもの)」を提出していただきます。
  • 併願推薦合格者には延納制度があります(入学申込金30,000円必要)。東京都の受験生は3月3日(木)、神奈川の受験生は3月1日(火)、山梨の受験生は3月12日(土)まで延納を認めます。

Jun_29_2015

第1回一般入試

願書受付

平成28年1月21日(木)・22日(金)郵送のみ(必着)

1月26日(火)9:00 〜 15:00 窓口のみ

試験日

平成28年1月30日(土)

試験科目

国語・数学・英語(リスニング含む)の学力試験

(マーク方式 各50分・100点満点)および面接

合格発表

平成28年1月31日(日)本校公式サイトにて発表

13:00~16:00

手続き日

平成28年2月4日(木)・5日(金) 9:00~15:00

延納の場合の入学申込金および入学の場合の入学金は振込となります。入学の場合は入学金を振り込んだ後、本校窓口で手続きを完了させてください。

第2回一般入試

願書受付

平成28年2月8日(月) 9:00~15:00 窓口のみ受付

2月9日(火) 9:00~12:00 窓口のみ受付

試験日

平成28年2月11日(木)

試験科目

国語・数学・英語(リスニング含む)の学力試験

(マーク方式 各50分・100点満点)および面接

合格発表

平成28年2月12日(金)本校公式サイトにて発表

11:00~14:00

手続き日

平成28年2月13日(土) 9:00~12:00

2月15日(月)9:00~15:00

延納の場合の入学申込金および入学の場合の入学金は振込となります。入学の場合は入学金を振り込んだ後、本校窓口で手続きを完了させてください。

※一般入学試験について(第1回・第2回共通)

  • 併願合格者には延納制度があります(入学申込金30,000円必要)。東京都の受験生は3月3日(木)、神奈川の受験生は3月1日(火)、山梨の受験生は3月12日(土)まで延納を認めます。
  • 一般入学試験は、単願・併願の受験形式で行われます。単願は「合格の場合は本校へ入学する受験生」、併願は「本校を第一志望としない受験生」です。
  • 一般入試併願受験者の中で併願推薦基準以上の場合は優遇します。
  • 第1回一般入試の受験生が第2回一般入試を受験する場合は、受験料を免除しますので、受験票を保管しておいてください。
  • 模擬テスト偏差値を用いて優遇受験ができますので、詳細については進学塾の先生または本校入試委員会までお問い合わせください。

日本大学明誠高等学校  平成28年度入試について

募集定員 320名(男子・女子)

コース 推薦入学試験 第1回
一般入学試験
第2回
一般入学試験
普通 単願・併願 140名 105名 15名
自己
特別進学 単願・併願 20名 35名 5名
合計 160名 140名 20名

試験科目と受験資格

推薦入試

試験科目
単願推薦・併願推薦(書類審査、個人面接)
自己推薦(英語・数学・国語合計70分の基礎学力検査、個人面接)

■単願推薦基準(本校を第一希望にしている生徒)
コース 5科 9科 備考
特別進学 20 5科のみ 9科に1がない
3年2学期の成績
普  通 18 30 5科または9科

※基準を少しだけ下回る生徒は相談対象となります。中学校の先生と相談してください。

■併願推薦基準(他校を第一志望にしている生徒)
コース 5科 9科 備考
特別進学 21 5科のみ 9科に1がない
3年2学期の成績
普  通 19 31 5科または9科

※併願受験者には延納制度があります(入学申込金30,000円必要)。延納期限は、東京都の場合は都立高校第1次募集、神奈川県の場合は県立高校共通選抜1次募集、山梨県の場合は県立高校後期選抜のそれぞれの合格発表日の翌日までとなります。つまり、東京都の受験生は平成28年3月3日(木)、神奈川の受験生は3月1日(火)、山梨の受験生は3月12日(土)となります。

■自己推薦基準(本校を第一志望にしている生徒)
(原則として)普通コース
9科26以上(ただし、9科に1がない)で、次のような推薦項目を1つ以上有する生徒
  • 9教科に評定4以上が1つある
  • 英検3級漢検3級以上などがある
  • 校内外諸活動で優秀と認められる
  • 中学校長が強く推薦する(3年間欠席7日以内)

【校内外諸活動で優秀と認められる事例】

文化部門

  • 生徒会役員・各委員会委員長・学級委員長・文化部各部長(それぞれ証明できるものが必要)
  • 皆勤者[1年生から3年生2学期まで](各中学校の規定に則る。確認できる資料が必要)
  • 学校内外で表彰を受けた者[読書・書道コンクール等](賞状等コピーが必要)
  • ボランティア活動に定期的に参加[ボーイスカウト・地域活動等](責任者が証明できるものが必要)

体育部門

  • ブロック[県]代表[個人及び団体]決定戦出場者(資料確認できるものが必要。賞状及びメンバー表等コピー可)
  • 体育部各部長(証明できるものが必要)
  • スキー検定3級、サッカー審判員等の検定・資格(認定証コピーが必要)

※自己推薦を希望する生徒は、11月~12月の三者面談の際、担任の先生に必ず申し出てください。中学校に相談なしでも受け付けますが、前もって中学校の先生に「日大明誠高校の自己推薦に出願すること」を知らせておいてください。
自己推薦生徒対象確認日(生徒のみ来校) 平成27年12月19日(土) 9:00〜12:00・21日(月) 9:00~16:00

生徒対象確認日のいずれか1日に、資格証明書類(コピー)および所定の「自己推薦面接票(中学校の先生から受け取る)」を持参して受験生徒本人が来校し、面接を受けてください。面接後、受験資格があるかどうかをお知らせします。

一般入試

試験科目
国語、英語、数学 (各50分・各100点・マーク方式)+面接
※英語にはリスニングテストが含まれます。

単願受験と併願受験の2種類
単願:本校を第一志望とし、合格の場合は本校へ必ず入学できる生徒
併願:他校を第一志望とし、本校を第一志望としない生徒

※併願受験者は、延納制度があります(入学申込金30,000円必要)。
※延納期限は、上記併願推薦の場合に準じます。
※一般入試では模擬テスト偏差値を用いて優遇受験ができますので、詳細については進学塾の先生または本校入試委員会までお問い合わせください。

Jun_27_2015Jun_27_2015Jun_27_2015Jun_27_2015Jun_27_2015Jun_27_2015

本日、ダンス・チア部は2015J1リーグ1stステージ第17節ヴァンフォーレ甲府VS柏レイソル戦の前にヴァンフォーレ甲府への応援パフォーマンスを行いました。このパフォーマンスは昨年一昨年も行わせもらっているものです。

本校ダンス・チア部が応援パフォーマンスを行っている経緯を少しご説明しますと、ヴァンフォーレ甲府はJリーグの中では予算規模の小さなチームで、山梨県にある各市町村の人たちが支えるクラブチームです。大きなスポンサーがバックアップできないため、ヴァンフォーレ甲府を県全体でサポートしています。

本日の試合は上野原市・中央市サンクスデーでした。そこで上野原市にある本校のダンス・チア部がその一翼を担い、応援パフォーマンスを甲府市山梨中銀スタジアムで行いました。

部員達はパフォーマンスの3時間前に会場入りして、16時からスタジアムのグラウンドにて最終リハーサルをしました。しかし、リハーサルが足りないのか、5分か延長してさらに調整をしました。それでも足りず、控え室のある武道館前で、動きの確認をして、本番の応援パフォーマンスに備えました。部員達は最高のパフォーマンスをしようと、最後まで真剣に自分たちの動きをチェックしていました。

応援パフォーマンスの30分前にはスタジアムに行き、本番を待ちました。出番を待っていると、上野原市の江口市長が激励に来て下さり、部員と記念撮影をしました。そして、18時、会場アナウンスの方のダンス・チア部の紹介とともに部員達がグラウンドに元気に登場しました。そして、応援パフォーマンス開始。パフォーマンスはリハーサルを入念にしただけに、大変素晴らしく、とくにパフォーマンスの途中で黄色いポンポンを使って「K O F U」の文字を作ると歓声が上がりました。応援パフォーマンス終了と同時に、会場のサポーターの方達から大きな拍手を頂きました。

J1の1stステージの最終節と言うことで、観客の方も多く詰めかけており、試合開始前ですが7000人くらいはいたようです。部員達はそのような大きな舞台で自分たちのパフォーマンスを無事に発表できたことに安堵の表情でした。今回の応援パフォーマンスを終えてみての感想を上野原に住んでいる部員の3年佐藤さん、2年安藤さん、1年臼井さん、杉本さんに聞いてみました。

佐藤さん「このメンバーでパフォーマンスする最初で最後の機会でしたが、とっても楽しかったです!一生の思い出ができました!!

安藤さん「ミスしてしまった部分もあったけど、本番は心から楽しんで踊ることができました!!」

臼井さん「初めての大きな舞台で、緊張したけど笑顔でできて良かったです!来年もこの経験を活かしてよりいいパフォーマンスをしたいです!!

杉本さん「練習の時より笑顔で完璧なパフォーマンスが出来て良かったです!いつも観客席からみていますが、今日はピッチの上で踊ることができて幸せでした♪」

応援パフォーマンスが終わって、部員達は着替えて、スタジアム前の出店を満喫しました。そして試合は19時キックオフ。全員応援といきたいところでしたが、試験前と言うこともあり、希望する生徒のみヴァンフォーレ甲府の応援をすることになりました。さて、このような大舞台でのパフォーマンスは部員にとって大きな経験になったと思います。この経験を今後の活動に生かしてさらに素晴らしいパフォーマンスをして欲しいです。頑張れ、ダンス・チア部!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jun_26_2015

先週20日土曜日に剣道部はインターハイ予選団体戦に出場しました。また、その1週間前の13日にはインターハイ予選個人戦に参加しました。開場はどちらも甲府市にある小瀬スポーツ公園の武道館でした。

インターハイ予選を終えて、剣道部主将の星野君とコーチの齋藤先生に大会を振り返って頂きました。それでは、ご覧下さい。

全国高校総体山梨県予選団体戦

今回の大会は、私たち3年生にとっては、引退前最後の試合でした。大会の結果は、男子は1回戦敗退。女子は2回戦まで勝ち進み、両チームともに一本ずつ持っている状態で、代表戦まで持ち込んだものの、あと一歩というところで、負けてしまいました。

とにかく最後の大会で、1つでも多く勝ちたいという気持ちを持って臨んだ3年生にとっては、とても悔しい結果になってしまったと思います。

3年生はこの大会での悔しさを忘れることなく、勉強にぶつけ、一人一人の新しい進路を決定するための力に変えていけたら良いなと思います。

まあ、1,2年生にはまだ多くの時間が残されています。今回の大会でも、多くの自分の課題が見つかったと思います。今後はさらに上を目指していけるよう、厳しい練習にもくじけずに取り組んで欲しいと思います。

最後になりましたが、剣道部に入部してからの3年間、様々な面で支えて下さった両親、先生方、先輩方、部員、仲間達といった全ての方に心から感謝しています。ありがとうございました。

今後も日本大学明誠高等学校剣道部の応援をよろしくお願いします。

日本大学明誠高等学校剣道部 主将 3年 星野綾佑 

インターハイ予選を終えて

6月13日に個人戦、20日に団体戦のインターハイ山梨県予選が行われました。この大会に負ければ3年生は引退という大会です。

個人戦は男女合わせて8名の選手が出場し、過去最高の6名が1回戦を突破しました。しかし他校の選手もこの大会にかける思いは強く、1回戦を勝ち抜いた6名の選手も上位進出は叶いませんでした。

男子団体戦は総体で負けた甲府工業高校と1回戦で対戦しました。総体では5-0で大敗してしまったので粘って焦らして勝負をしたかったのですがさすが強豪、先鋒から主導権を握られ、大将を待つことなくまたしても敗退してしまいました。甲府工業高校はこの後ベスト4まで進出しました。

女子団体戦は1回戦甲府第一高校と対戦しました。実力としては互角だと思っていました。先制され厳しい内容でしたが大将戦で逆転してなんとか勝利をおさめました。続く2回戦は総体で惜敗した甲府南高校です。相手は前回よりも警戒してくることが予想されました。相手の中堅、大将は個人戦で関東大会、インターハイに出場するほどの強豪なのでその2人以外でどう戦うかが勝負の鍵でした。勝負は1-1の同点で総体と同じく代表戦にもつれ込みました。両校共に勝負を大将に託しました。3年生佐々木が粘り強く戦いましたが最後は相手の豪快な面に沈みました。甲府南高校はこの日準優勝しました。

3年生はこの大会を最後に引退となってしまいました。3年生の残した功績は剣道面、生活面共に大きなものです。この1年間で人間として一回り成長してくれたと思います。これからしばらくの間、竹刀をペンに持ち替え、剣道で培った集中力と体力で希望の進路を実現し、また部活に顔を出してもらいたいと思います。1、2年生9名は1年後に今の3年生を超えられるよう精進していってくれることでしょう。

最後に3年生に私の好きな言葉を送ります。

『花の咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ。やがて花咲く時が来る。』

これは私の高校の恩師に言われた言葉です。思うような結果が出ない時も諦めず努力をすれば、いつか大きな成果が出ることでしょう。

日本大学明誠高等学校剣道部 剣道部コーチ 齋藤大樹

剣道部の3年生のみなさん、お疲れ様でした。今後は自分の進路実現へ向けて頑張って下さい。そして、1,2年生は今回の大会で得たもの、さらには先輩達から学んだものを今後の練習に生かし、次の大会では先輩達以上の結果を出して下さい。日大明誠剣道部!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jun_25_2015

本日、野球部の大神田君たちは第97回全国高等学校野球選手権大会山梨大会(夏の大会)の組み合わせ抽選会に行ってきました。開場は甲府市の市民会館でした。

大神田君たちは抽選に臨む前に縁起を担いで、“カツ”を食べて、抽選会場に向かいました。抽選は2時から始まりました。

抽選の順番を決める予備抽選、そして本抽選へと行われました。抽選の結果、初戦の対戦相手は東海大甲府高校となりました。初戦は7月12日(日)甲府市小瀬の山日YBS球場で9時からです。さて、抽選を終えて、本校に帰ってきた大神田君に初戦への意気込みを聞きました。

夏の大会組み合わせ抽選会を終えて

今日、甲府で抽選会が行われました。緊張した雰囲気の中、2番を引き当て、優勝候補の東海大甲府高校と初戦で当たることになりました。

去年は準々決勝で、東海大甲府高校に惜しくも敗れてしまったので、今年こそは借りを返して、優勝へ向けて、ノンストップで戦っていきたいと思います。応援よろしくお願いします。

日本大学明誠高等学校野球部 主将 3年 大神田 丈

初戦の相手は強豪の東海大甲府高校ということで、手強い相手です。本番の12日まで練習できる時間は限られていますが、勝利へ向けてできることを十分にして欲して、先輩たちの雪辱を果たして欲しいです。頑張れ、日大明誠野球部!

■組み合わせ表(クリックで拡大します)■

Jun_25_2015

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jun_24_2015

先週末、水泳部の県高校選手権兼関東大会県予選が甲府市にあります小瀬スポーツ公園水泳場にて行われました。その関東大会予選の様子を顧問の大畑先生が報告してくれました。どうぞご覧下さい。

大畑真人のバサロキック

第70回山梨県高等学校水泳競技大会(関東大会予選)

6月20日(土)、21日(日)に関東大会県予選に出場してきました。

結果は男子総合第3位、女子総合第4位と当初の予定よりも健闘を見せてくれました。男子はこれで3年連続の総合3位となりました。そろそろ練習にも新しいものを取り入れて、3位という結果に満足せずさらに上を目指していきたいと思っています。

開幕レースの4×100mフリーリレーでは私自身の作戦ミスもあり、関東大会出場を逃してしまいましたが、4×100mメドレーリレーと4×200mフリーリレーの2種目では関東大会の出場を決めることができ、個人種目でも3年生の松村直樹、1年生からは宮下修と五十嵐愛依が関東大会の出場を決めることができました。

今年度は東京都にある辰巳国際水泳場で7月24日(金)から26日(日)まで、関東大会が開催されます。辰巳国際水泳場は、選手たちも泳ぎ慣れているプールのため、さらに記録を伸ばしてくれることを期待しています。

関東予選大会が終了し、一部の3年生は引退となります。チームの目標である『リレーでのインターハイ出場』と『県大会をチーム総合で優勝する』ことを3年生は1・2年生に引き継ぎ、1・2年生はさらに進化した姿を来年度の大会で見せて欲しいと思います。

最後に大会当日に様々な差し入れ等をしてくださった保護者の皆様、そしてOBの皆様にこの場を借りてお礼を申し上げます。

日本大学明誠高等学校 水泳部顧問 大畑 真人

関東大会への出場権を水泳部は見事に獲得しました。その関東大会は1ヶ月後。残された時間は少ないですが、その中でできることを十分にして、万全の状態で関東大会に臨み、好記録を期待したいです。頑張れ、日大明誠水泳部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

June_23_2015

June_23_2015
28年度入試用ポスター(学校案内の表紙と同じ)と学校紹介DVDのデザイン

第56回誠祭(文化祭)が終わり、生徒たちはまだ余韻に浸っているかのような感じです。朝から全校で清掃をしたので学校はもういつものようになりましたが、生徒たちの中はまだ文化祭のことでいっぱいだったり、疲れがどっと出て、勉強に集中するのに苦労しているようです(笑)。

さて、かねてより予告していましたが、来年度入試用の学校案内と学校紹介DVDが、文化祭初日の6月20日に初公開されました。そして、本館管理棟2階に設置されていた「入試コーナー」に相談に来た受験生や保護者のみなさんに配布されました。ポスターの方は本館ホールに少し前から掲示されていましたので、学校案内の方の表紙は知っている生徒も多かったと思いますが、中身の方は初公開となりました。学校案内もDVDも共に今年度少しだけリニューアルされました。

学校案内は中身のデザインを大胆に変え、紙の質を良くしました。部活動集合写真と「●●くんの1日」のページがなくなってしまったのが残念に感じる生徒もあったようです。DVDの方は以前ご紹介しましたように、理工学部にお邪魔して卒業生が活躍する様子を収録しました。

早速、撮影に協力してくれた1年生に見てもらいました。

June_23_2015

生徒たちは学校案内は興味深くページをめくっていました。表紙とポスターに登場している髙木さんは「ポスターを見た時に「オーッ」と思うと同時に、自分が選ばれたことにびっくりしました。でも、選んでもらえて嬉しいです」と感想を語ってくれました。DVDの方は中をまだ見ていないので何とも答えられないようでしたが、見るのを楽しみにしているようでした。

さて、新しい学校案内と学校紹介DVDは、これから本校の入試説明会や外部で行われる入試相談会などで無料で配布されることになります。また、両方とも、本校の公式サイトからオンラインでご覧になれます。本日から公開となりましたので、是非ご覧ください。下にもリンクを貼っておきます。よろしくお願いいたします。

■■参考リンク■

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jun_21_2015

Jun_21_2015

Jun_21_2015

Jun_21_2015

Jun_21_2015

Jun_21_2015

Jun_21_2015

Jun_21_2015

Jun_21_2015

Jun_21_2015

Jun_21_2015

本日は誠祭2日目、最終日でした。昨日は良い天気でしたが、今日は天候が崩れてしまいましたが、最後まで終わることができました。

本日もオープニングは体育館でのクラスパフォーマンスからでした。2年9組、3年7組、2年4組、1年2組、3年6組、1年8組、3年3組、3年8組、3年5組、2年8組、3年1組、3年4組、3年2組、そして最後は2年7組でした。

昨日と同様に各クラス非常に工夫が凝らされておりました。たとえば3年7組は映像を駆使し、小林先生も登場していました。3年8組はゲームを再現していました。あまり見られない合唱を行うクラスも2クラスありました。どのクラスも非常にレベルが高かったといえます。

クラスパフォーマンスが終了し、各場所での企画や展示、模擬店が始まりました。体育館では引き続きダンス・チア部の公演が行われました。この文化祭の公演で3年生は引退と言うことで、ダンス・チア部全員で行うのは今回が最初で最後と言うことで部員は大変気合いが入っていました。そのため、パフォーマンスは素晴らしく見応えのあるもので、観客からは歓声や大きな拍手が起こっていました。

野外ステージでは11時過ぎから女装コンテストの決勝戦が行われました。優勝は講師の本田先生でした。続く野外ステージでの企画はお笑い大会の決勝戦。優勝を目指して渾身のネタを披露し、見事優勝したのは2年生の片岡君でした。12時からの教員企画では紙のお椀から息だけでピンポン球を出すという競技と大根のかつらむきに教員がチャレンジ。お椀から・・・には山内先生、菅原先生、小林先生、本田先生、長島先生が参加し、本田先生が優勝。かつらむきは小林先生以外の前述の先生が参加し、自慢の包丁さばきを披露。山内先生が見事勝利しました。

さらに13時半頃から野外ステージではカラオケ大会の優勝決定戦が行われ、昨日の予選とは違い1曲全てを参加者は歌いました。優勝決定戦に進んだ参加者たちはさすがの美声揃いで審査員も甲乙つけがたかったようですが、3年生の山口君が優勝をつかみ取りました。

カラオケ大会後は、生徒たちの投票で決まる明誠ランキングの後半戦。本日のランキングはMr.明誠、Ms.明誠、おしゃれな人、人生が楽しそうな人、マッチョな人、ベストカップル、好きな先生のランキングが発表されました。

このランキングの中でももっとも生徒が注目するのがMr.明誠、Ms.明誠です。各学年のMr.明誠、Ms.明誠をご紹介します。

1年生Mr.明誠は野口君。Ms.明誠は中条さん。2年生Mr.明誠は波多野君。3年生Mr.明誠は神戸君。Ms.明誠は千野さんでした。各優勝者の皆さん、おめでとうございました。

これらの企画と同時並行で吹奏楽部ミニコンサートや茶道部の和風喫茶、美術部、写真部、書道部、文芸部などの展示も行われました。また、天候が悪い中も模擬店は非常に賑わっており、edulog編集部も買いに行きましたが、すごい行列で驚きました。各クラスの展示にも多くの方が立ち寄って下さり、迷路などのアトラクションで待っている人も見受けられ、生徒は忙しそうに働いていました。

本館ホールでは日本大学理工学部精密機械工学科の先生がモスキート音の実験や手足に心拍数をはかる機器をつけてレーシングゲームを行い、運転で心拍数がどのように変化し、疲れとの関係を考える実験が行われました。実験をしてみた生徒は非常に興味津々といった様子で取り組んでいました。

非常に盛り上がった誠祭もいよいよ閉会式。本日は雨のため野外ステージ前ではなく体育館での閉会式となりました。

閉会式ではMCが司会進行役で、最初に各賞の受賞クラスの発表、表彰式が行われました。各賞とは1年生企画、2年生企画、3年生模擬店、Tシャツ部門、クラスパフォーマンス、そして誠祭大賞です。各賞の受賞クラスをお知らせします。

1年生企画は1位1年4組、2位1年3組、3位1年5組。2年生企画は1位2年8組、2位2年3組、3位2年9組。3年生模擬店は1位3年4組、2位3年1組、3位3年3組。Tシャツ部門、1位2年9組、2位2年3組、3位3年4組。

クラスパフォーマンス部門の1位は3年6組、2位3年8組、3位2年7組でした。さて、一番の注目誠祭大賞の受賞クラスです。

誠祭大賞1位は3年4組、2位2年3組、3位3年9組でした。1位となった3年4組の皆さん、おめでとうございました。発表の後、校長先生から賞状が授与され、誠祭大賞1位、2位のクラスにはトロフィーも授与されました。

表彰式の後は、校長先生の挨拶、教頭先生の講評、そして誠祭実行委員長の二見君の閉会宣言で平成27年度第56回誠祭は終了しました。

本日は雨も降る中にもかかわらず、保護者の方、OB・OG、中学生や地域の方など多くの方が誠祭に来て下さり、昨日と合わせると2100人を超える多くの方が来校して下さいました。ありがとうございました。来年は今年度得られた経験を生かしてさらに良い誠祭を作り上げていきたいと思いますので、来年度も誠祭に足をお運び下さい。お待ちしております!

※今回写真中にある各部門の1,2位クラスの集合写真は後日額に入れられて各クラスのもとへ届けられます。その集合写真のデータは各クラスへ額が届いた時にGoogle+にアップします。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jun_20_2015

Jun_20_2015

Jun_20_2015

Jun_20_2015

Jun_20_2015

Jun_20_2015

Jun_20_2015

Jun_20_2015

Jun_20_2015

いよいよ誠祭当日になりました。生徒は通常より、早く登校する生徒が多くいました。クラスの模擬店や展示の準備、壁画を担当する生徒は壁画オープンの準備、誠祭実行委員はオープニングセレモニー等本番へ向けての準備をしていました。

9時に体育館に生徒は集合し、一般の方も来校して、オープニングセレモニーが行われました。セレモニーでは校長先生、生徒会長の野崎君、誠祭実行委員長の二見君から挨拶がありました。その後、菅原先生の注意連絡がありました。今年度の誠祭のMCである3年生4人に司会をバトンタッチ。二組のバンドステージがあり、クラスパフォーマンスが始まりました。ダンスやラップなど、気持ちが高ぶるようなパフォーマンスが多くありました。

ここから誠祭が本格的に始まりました。各クラスの展示や模擬店、野外ステージの企画、第1運動場内の企画、部活動の発表など。それぞれについて、本日edu.log班が見て回ったものをご紹介します。

模擬店では、営業開始と同時に多くの生徒やお客さんが品物を買い求めていました。聞いた話では、3年2組のアップル味の春巻きは絶品らしいです。明日は是非行ってみたいとおもいます。2年3組のパンかつも、見た目では想像できない美味しさらしいですよ。生徒の中には、明日使うお金がないと嘆く生徒もおりました。

野外では、壁画オープンと共に歓声があがりました。その後、ステージ企画では、カラオケ大会が行われ、プロ顔負けの声に観客が酔いしれていました。

第一運動場では、水鉄砲大会の予選が行われていました。各クラス、いつにもなく、本気で戦っていました。多目的ホールでは、吹奏楽部のミニコンサートが行われていました。今日は演奏だけでなく、劇や歌を取り入れたアレンジもあり、見応えがありました。明日も行われるので、まだ見ていない人には是非おすすめです。

本館のホールでは、日本大学理工学部の先生に来ていただき、お話や実験を行ってもらいました。見学者は2, 3年生の理系クラスの生徒が中心。しかし、実験にとても興味を持ってこのコーナーにずっといて楽しんでいたちびっ子もいました。テーマは超伝導。冷却すると超伝導が起こるがその理論はまだ解明されていない。常温で超伝導となる状況を見つけ出したら、ノーベル賞どころか世界を変える発明につながるらしいですよ。最後に、高校生に向けてこんなことを話してくださいました。「高校ではまず、数学と英語を徹底的に勉強しなさい。大学で物理を学ぼうと思っても、この2つができなければ理解することはできません。なぜなら、論文を読む際にはほとんどが英語で書かれています。物理の現象を理解するには、数式がわかっていなければなりません。是非このことを頭に入れて残りの高校生活を過ごしてください。」あまり聞くことのできない、とても貴重な話でした。

野外ステージに戻ってみると、男装、女装コンテストの予選が行われていました。生徒だけでなく、今回は生物の教員の本田先生も参加しておりました。そしてなんと、本田先生が予選を勝ち抜き、明日の本戦に出場が決定しました。明日も見逃せませんね。

今日、最後のステージ企画として、明誠ランキングが発表されました。内容は、面白い人、おしゃれな人、マッチョな人、好きな先生、ベストカップル、女子力が高い人、良いお父さんになれそうな人、お金持ちになりそうな人。明日はミス明誠、ミスター明誠が発表されますので、是非、楽しみにしていてください。

今日、本校に来校できなかった方。まだ大丈夫です。明日も上述しましたようなさまざまな企画があり、楽しめますので、是非ご来校ください!

ページ
TOP