Apr_20_2015Apr_20_2015

本日は先日の女子バレーボール部に続く、部活動紹介の第3弾として、空手道部の活動を紹介します。今回、空手道部の活動を紹介してくれるのは、今年度より本校に国語科の教員として着任し、空手道部副顧問をされている阿部先生です。それではどうぞ。

山梨県少年少女空手道大会

空手道部は現在、3年生男子3名、2年生男子3名女子3名、1年生男子3名(仮入部)の計12名で活動しています。

週末にはOBの方がコーチに来てくれることもあり、週6日のペースで非常に充実した練習が行えています。

私はこの春から空手道部に入部しようとしている1年生と同じで、今年から副顧問になったばかりで、空手については目下勉強中の身なのですが、そんな私でも部員たちが一生懸命であり、明るく雰囲気の良い部活であることはひしひしと感じています。

現在は、県総体を勝ち上がり、関東大会を目指すべく厳しい練習の真っ最中ですが、そんな中でも笑顔を決して忘れない空手道部は本当に良い部活だと思います。

今回は、そんな空手部の活動の中でも昨日19日で本校体育館で行われた山梨県少年少女空手道大会の様子を報告したいと思います。

この大会は和道流という流派が主催し、山梨県内の小・中・高校生が集まり型と組手の優劣を競う大会です。

部員たちは前日から会場設営に、当日午前は大会運営の手伝いに、午後は自分自身の試合にと獅子奮迅の活躍を見せてくれました。

高校男子個人組手では優勝3年石井 準優勝1年山口 三位2年小峰・3年佐々木とトップ3を本校が独占!

5月の県総体に向けてはずみをつけることができました。

1年生もこの大会でデビューし、本格的にチームが始動しはじめました。今後も総体に向けて全力で走っていきたいと思うのでよろしくお願いします。

日本大学明誠高等学校空手道部 副顧問 阿部栄祐

空手道部の県総体の日程は5月13,14日で、大会会場は甲府市にある小瀬武道館第一武道場です。県総体までは残された時間は3週間ほどですが、日々の練習に励み、関東大会出場を決めてほしいです。頑張れ、日大明誠空手道部!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Apr_18_2015

本日、2,3年生の保護者会が行われました。土曜日にも関わらず、多くの保護者の方が来てくださいました。ありがとうございました。

2年生と3年生の保護者会は時間帯がずれているものの、基本的な流れは同じでした。まず、体育館にて全体会を行い、その後で各学級での保護者会となりました。内容的には2年生と3年生では違いがあり、2年生は全体会で高校生活最大のイベントである修学旅行に関する話がありました。また3年生の全体会では、受験生と言うことで進路に関する話が重要な話としてありました。

各クラスにおける保護者会では、各クラスの担任ごとに様々な話がされましたが、新担任としての抱負やクラスとしての目標、そのクラスの近況報告など共通する部分もあったようです。どのクラスでも保護者の方は教員の話に熱心に耳を傾けてくれていました。

Apr_18_2015

保護者会が終わって、午後2時から、本日はもう一つ行事がありました。それが7月20日から8月4日かけてニュージーランドはオークランド郊外のローズヒルカレッジで行われる海外語学研修の説明会です。こちらの説明会には1年生の生徒、保護者の方を中心に参加してくださいました。

説明会の冒頭に教頭の南先生から挨拶があり、その中で先生は自身が3年前に体験したホームステイについて話してくださり、ホームステイで英語が多少分かるようになった経験を披露してくださいました。そして若いうちにホームステイをすることの重要性を語ってくださいました。

続いて、今年度の海外語学研修の概要説明と言うことで、昨年の語学研修のダイジェスト動画を見ていただきました。大変わかりやすい動画でした。その後に昨年度の語学研修参加者である2年の佐藤さんがスライドを使いながら、体験を語ってくれ、その中で明誠に入学する理由の一つが語学研修であったことや現地でのホストファミリーとの交流から学んだことなどを紹介してくれました。

体験談の後に語学研修全体について、HISの安田さんから説明があり、最後は質疑応答を行いました。また閉会直前に昨年度語学研修参加の保護者の方が相談にのりますというありがたい申し出をしてくれました。そして説明会終了。説明会終了後も個別に質問があり、参加してくださった方は、語学研修に大変興味をもっていただけたようでした。ぜひ海外語学研修に参加していただきたいです。よろしくお願いします。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Apr_17_2015

先日、陸上競技部の活動の様子をedulogでお知らせしました。本日は部活動の活動紹介の第2弾として女子バレーボール部の春休みから11日の春季大会までの活動について、顧問の山本先生に報告していただきました。それではご覧ください。

山本翔平のアタックナンバーワン

女バレの春休み~春季大会

女子バレーボール部は現在2年生6名で活動している。4月11日(土)に「野呂瀬旗兼高校春季バレーボール大会」が行われたが、その大会に向けて春休みに練習試合を数多く経験させてもらった。

春休み中の目標は、①ゲーム体力をつけること、②実戦練習の中でのゲーム感をさらに養うことであった。3月25日,26日には実践女子高校(他2校)、29日~30日には千葉遠征(日大習志野高校、小山南高校(栃木県)、市川高校)、4月1日には拓大一高、4月2日には富士見高校(他3校)と練習試合を組ませてもらった。

決して高身長選手がいないうちのチームは、粘り負けしないレシーブと相手レシーブを崩すサーブを武器にリズムを作るつもりでいたが、レシーブでの課題が浮き彫りになった。正面のボールを確実にスパイクまで結びつける、チャンスボールからの切り返しで確実に得点できるようにする、など具体的な課題が見つかった。しかしゲームを重ねるに連れて、コートの中の雰囲気も徐々に向上していき、粘り強いプレーも増えてきた。

千葉遠征の最終日のミーティングでは、来年度(平成27年度)の目標を初戦突破と決め4月11日の春季大会に向けて心を一つにして遠征を締めくくった。

春季大会は富士学苑との対戦となり、均衡したゲームではあったがフルセットの末、何とか初戦を突破できることができた。続く2回戦では甲府商業高校との実力の差を目の当たりにし敗退してしまったが、まずは目標であった初戦突破ができて選手共々、非常に嬉しい瞬間であった。しかし、まだまだ課題が克服されたわけではなく、もっと自分たちのリズムでバレーボールが多く展開できるように気持ちを切り換えて進んでいきたい。1点を取ることに加えて、その1点の取り方にこだわりをもって実戦で生かせる力をつけていきたい。

春休みから課題をクリアして、徐々に力をつけてきた女子バレーボール部。次の公式戦は5月13、14日の県高校総体兼関東大会予選です。相手は強豪の東海大甲府高校とのことです。残された時間はあまりないかもしれませんが、1日1日の練習を大事にして、大会では納得のいくし合いをしてほしいものです。頑張れ、日大明誠女子バレーボール部!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Apr_16_2015
Apr_16_2015

本日は昨日の1,2年生に続いて、3年生が平成27年度基礎学力到達度テストを受けました。今回で初めて、すべての学年が揃って受けたことになります。

基礎学力到達度テストは日本大学への推薦による進学に直結する非常に重要なテストです。昨年度まで3年性が受験していた「統一テスト」は3年間で1回のみのテスト、たった1回のチャンスでした。今年度の3年生からは、2年、3年と行われる合計3回の「基礎学力到達度テスト」が推薦入学の資料になります。3年生にとっては推薦のための2回目の試験となりました。

朝のホームルームでは担任の先生から「今まで学んできた知識を出し切ってください」という話がありました。最近の生徒の様子を見ていても、大切な試験だということはしっかり認識できているようです。そのため試験前、生徒には何とも言えない緊張感が漂っていました。昨日のテスト同様に9時半から試験開始。1科目1時間の試験時間をしっかりと使って、国語、英語、数学の3科目に取り組んでいました。

試験が終わると「結構難しかったー」など試験に関する話を口にしている生徒が多くいました。帰りのホームルームでは担任の先生から「お疲れ様でした。しかし、これで終わりではなので、気を抜かず、明日からまたしっかり頑張っていこう。」という話がありました。

次の基礎学力到達度テストは9月。3年生にとっては最後の試験です。

1日1日を大切に、頑張っていきましょう!!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Apr_15_2015

午前中は快晴、午後は雨風の強い本日、本校では1,2年生を対象に平成27年度日本大学付属高等学校等基礎学力到達度テストが実施されました。

この基礎学力到達度テストは1年生から勉強することを習慣化し、高校3年間で学習すべき基礎的な知識をしっかりと身につけ、基礎学力を定着させることを目的に行われています。またこのテストは日本大学への進学にも関わる重要なテストです。7

2年生は昨年の4月1年次にすでに1回受けており、今回で2回目です。1年生は今回が初めての受験になりますが、先日土曜日に課題確認テストでマーク形式のテストは受験していますので、先日の経験が生かせることと思います。

クラス担任の先生方から大事なテストであることを事前指導で言われ、それをよく分かっている生徒たちは、開始のチャイムと同時に真剣に問題に取り組んでいました。

帰りのホームルームにいくと、全力で取り組んだため、疲れている様子が見られました。感想を聞いてみると「国語できた」「数学がだめだった」などという声がありました。できたものは今後も伸ばし、できなかったものはどこがいけなかったか復習をしてください。

1,2年生のみなさん、テストお疲れ様でした。明日は3年生が基礎学力到達度テストとなります。3年生にとっても進路に関わる重要なテスト。しっかりと日頃の勉強の成果を発揮してください。頑張れ、日大明誠生!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Apr_14_2015

満開の桜も花びらを落とし、これからまた暖かくなるのかと思いきや、また冬のような気候に戻ってしまいました。季節が逆戻りということで、記憶も逆戻りさせてみましょう。3月1日に行われた第53回卒業証書授与式のムービーが公開されています。

今回も昨年に続き、ビデオカメラを2台使って撮影、編集したので、臨場感あふれた画面になっているかと思います。特に、客席から見ることはできない壇上の生徒の表情をご覧になっていただきたいと思います。

また、1部のクラスの卒業式の会場に入る前の様子、クラスで卒業証書を渡したり、最後のホームルームなども収録しています。また、送辞や非常に評判のよかった答辞、会場から退場する卒業生の様子はノーカットで収録しています。

昨年度卒業生にとってはすでに過去のものとなってしまった明誠高校かもしれませんが、折りに触れて卒業式のムービーを見て思い出にふけってもらうのもいいかもしれません。

また、近日中に入学式のムービーも公開する予定です。お楽しみに♪

■平成26年度卒業式のムービー
平成26年度 第53回卒業証書授与式(Vimeo)
■(ついでに…)平成26年度予餞会で上映された教員作成ムービー
ザ・ヴィデオレター

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Apr_13_2015

本日から1年生も授業が始まり、全学年で授業が始まり、学校が本格的に動き出してきました。そろそろ部活動を、と考えている1年生もいると思います。全体への部紹介は来週21日なりますので、もう少しお待ちください。

本日は全体の部紹介に先立ち、陸上競技部の活動をご紹介します。陸上競技部は、4月1日、2日と春の合宿を行い、合宿後すぐに写真と文章をedulog班まで届けてくれました。だいぶ温めていた記事ですが、どうぞご覧ください。

春の合宿

陸上競技部は、県高校総体にむけて小瀬スポーツ公園陸上競技場(山梨中銀スタジアム)で1泊2日で合宿を実施しました。例年は2泊3日の予定で行っていましたが、本年度より基礎学力到達度テストが3年生に対しても実施されるために、日程を短縮しました。

本年度の初めの日から合宿の午前・午後の練習で陸上競技部は始動しました。今回の合宿にも、大学4年生になった中村コーチをはじめ、2年生の浅川・岡本・天野君達も練習の手伝いに来てくれました。

大学生の指導もあり、自分の限界に最大限近づけるように生徒たちも頑張っていました。

今回の合宿で苦労したことが一点ありました。

昨年度の3年生の女子のマネージャーの卒業により、現在陸上競技部にはマネージャーがいません。タイムを読んだり、スタートを合図したり色々な仕事は部員同士で協力しながら活動しています。

ぜひ、新入生には女子マネージャーを大募集したいと思います。よろしくお願いします。

日本大学明誠高等学校陸上競技部 顧問 松嶋暢夫

陸上競技部の県高校総体は5月9日、13日、14日とのことです。この県高校総体は関東大会の予選も兼ねています。あと、1月ほど時間はありますので、さらに練習に励み、良い記録を出して関東大会に出場してほしいものです。頑張れ、日大明誠陸上競技部!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Apr_11_2015

本日はあいにくの雨でした。本校の桜もこの雨でだいぶ散ってしまいました。

さて、本日は2,3年生特進コースの授業と1年生の課題確認テストが行われました。

1年生は昨日が自宅学習日だったので、宿泊研修日ぶりの登校でした。本日の課題確認テストではあらかじめ配布されていた課題について、国語、数学、英語のテストと生徒たちの学習時間等を調べる学習状況リサーチを行いました。

1年生にとっては入学して初めてのテストということで、緊張した様子で受けいましたが、一生懸命に問題に取り組んでいました。

今後も定期考査などテストはありますので、今日のような真摯な態度でテストに取り組んでほしいです。1年生にとって近いところでは基礎学力到達度テストが15日(2年生も15日、3年生は16日)にあります。ぜひ、頑張ってください。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Apr_09_2015

本校の新入生は宿泊研修も終わり、来週から通常授業となりいよいよ高校生活が本格スタートです。そうなるとどの部活に入部しようかと考えることになると思います。本日は新年度早々に大会に出場したダンス・チア部のレポートです。

DANCE@LIVEという日本でも最高峰のレベルで行われるコンテストが今年で10周年を迎えます。そのDANCE@LIVEが高校生の部活動を対象とした「全日本高校生ダンス部コンペティション」を今年からスタートさせました。

そのコンテストに挑戦したダンス・チア部は、昨年度にほ国立競技場や東京ドームなど大きな舞台でチアのパフォーマンスをしてきましたが、これからはストリートダンスにも力を入れていくようです。春休みも全国大会出場を目指して練習をしていました。

コンテストは、今年スタートしたものとは思えないほどハイレベルで、ダンスカルチャーが高校の部活動にもしっかりと浸透していることが伺えました。本校の生徒たちもそのステージに臆することなく、練習の成果をしっかりと発揮していました。しかし残念ながら賞を獲得することはできませんでした。

非常に悔しそうな部員たちでしたが、しっかりと出直して次こそ全国出場を目指すと力強く語っていました。ほとんどの部員が高校入学後ダンスを始めたということですが、すっかりその魅力に取りつかれているようです。

技術ではなく気持ちの強い1年生の入部を期待しているそうです。これからもダンス・チア部から目を離せませんね♪

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Apr_09_2015Apr_09_2015Apr_09_2015

宿泊研修最終日は昨日とは違い、晴れました。寒くはありますが、外は気持ちの良い感じで、最終日が始まりました。

まずは朝食から。最終日、前日までの疲労で、ちょっと食の進まない生徒もいましたが、多くはしっかり食べており、最後の研修に備えました。

最終日の研修は、まず生徒会指導部主任の菅原先生から。菅原先生は生徒たちに体を目覚めさせようと、いすに座ってできるエクササイズをしたから、話に入りました。内容としては、生徒会活動や学校行事、部活動のことを話していただきました。部活動に関しては1年生の先生がそれぞれ担当している部活動について、簡単に話をしました。中には自分の部活動に熱心に勧誘している先生もいました。次に山本先生から進路に関する話。山本先生自身の経験に基づいて、自分の進路は自分で決める、そのために目標を持つということを熱く語ってくれました。そして研修の最後は校歌練習でした。生徒は大きな声で校歌を歌ってくれ、「こんなによく歌った学年はない」と菅原先生は生徒に話していました。

研修終了後に閉校式を行いました。はじめに校長先生からのお話。先日先生が話をしたクラスは1人のために、1人はクラスのためにということで、助け合うことや明誠生としての自覚を持つことをお話ししてくださり、非常に良い研修だったので、保護者に感謝の気持ちをもって、研修の報告をするように生徒に話をしてくれました。次にホテルの方から挨拶があり、最後に学年主任の山下先生からこの研修で学校生活に必要な事柄を学んだこと、研修の感想をしっかりしおりに書くこと、これからも個性・得意なことを伸ばしてほしいこと、親に研修のことを伝えることなど、生徒に伝えてくれました。

研修が終わって、荷物をまとめ、白樺高原ホテルを後にして、帰路につきました。途中、諏訪のおぎのやで釜飯を昼食に食べました。釜飯の釜が珍しかったのか、釜を持ち帰る生徒もいました。その後、お土産を買う時間もあり、生徒は思い思いのお土産を買い、再びバスに乗って上野原を目指しました。

バスの中では疲れのためか、寝ている生徒もいましたが、それだけ一生懸命に研修に取り組んだのだと思います。教員の目から見ていても、生徒たちは仲間と多くを学びつつ、楽しそうに過ごしているのがよく分かりました。

宿泊研修はとても充実したものになりました。この研修が新入生にとって高校生活の良いスタートになったと思います。今回の研修での経験を糧に、これからの学校生活をより良いものにしてほしいと思います。頑張れ、新入生!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

ページ
TOP