Sep_04_2014

本日、1学期の実力テストが始まりました。実力テストは定期考査ではありますが、試験範囲が今まで学んだこと全てということで、生徒の実力が試される試験になっています。試験時間も普段の定期考査より長めで60分間です。

本日は1年生が英語、2年生が英語と地歴・理科、3年生が英語と地歴公民でした。チャイムが鳴ると同時に生徒は一斉に試験を開始し、問題に取り組んでいました。

試験範囲が長いため、問題数も多く、なかなか大変だったようですが、試験後に「先生、できたよ」などという言葉も聞こえてきましたので、夏休み中に勉強した成果が出ていたようです。

実力テストは今日と明日の2日間です。いつもの定期考査よりは短いですが、実力テストも成績に加わりますし、何よりこのテストで1学期の成績が決まるので、とても大事です。生徒には明日も万全の状態で試験に臨んで欲しいものです。頑張れ、日大明誠生!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Sep_03_2014

本日のロングホームルームの時間に文化祭前衛生・救護教育が行われました。本校の文化祭では生徒が模擬店を出して、食品の販売をしています。食品販売においては衛生面で気をつけなくてはいけないことがありますし、また火を使うこともあるので、もしもの時に備えて救護に関しても知っておかなければなりません。そこで衛生・救護教育が行われました。

衛生・救護教育の対象は食品販売に関わる生徒です。本校では3年生は全クラス基本的に模擬店です。1,2年生は希望するクラスが模擬店・喫茶店を行います。3年生と1,2年生の模擬店・喫茶店を出すクラスの生徒が対象となりました。生徒は前半、1,2年生、後半3年生に分かれて養護教諭の橋爪先生から指導を受けました。

生徒は多目的ホールに集合し、スライドを見ながら、食品の取り扱いや救護に関する話を聞きました。はじめに食品の取り扱いについてと言うことで、食中毒に関しての話がありました。黄色ブドウ球菌やサルモネラ菌など新聞、ニュースで聞いたことのある名称が出てきて、生徒は熱心に耳を傾けていました。救護の話では、火を使った調理を想定して、やけどの話がありました。やけどの対処法など、普段聞いたことがなかったのか、頷きながら聞いている生徒がいました。

来週13日(土)、14日(日)が本校の文化祭です。生徒の文化祭準備はこれからどんどん進められていきます。その中でも今回学んだことは模擬店を行う際の非常に重要なことになります。生徒たちは本日勉強したことをしっかりと生かして安全に模擬店や喫茶店を行うことと思います。今年度の文化祭では、フランクフルト、焼きそばなどの定番のものからホルモン焼き、ケバブなど珍しい模擬店も出るようです。巨大壁画やクラスパフォーマンスが文化祭では注目されますが、模擬店にも見るべきものがありますので、是非注目してみてください。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー


インターエデュさんによる説明会のページが公開されました

本日、進学・受験のポータルサイト「インターエデュ・ドットコム」さんによる本校の入試説明会紹介ページが公開されました。タイトルは「生徒パフォーマンス必見!入試説明会」となっています。「連載 第3回」という言葉が入っているのは、本校のインターエデュさん特設ポータルサイトの連載記事の第3回として用意されたからです。

取材の際に今年度の入試説明会の内容について少しだけお話させていただいたので、その内容が記事になっています。今年の入試説明会の内容について公開するのはこれが初めてとなります。また、この記事の公開に合わせて、入試説明会の公式サイトでの参加申し込み開始をアナウンスさせていただきたいと思います。

本年度の入試説明会は10月11日(土)、11月1日(土)、11月29日(土)に行われることはすでに本校公式サイトや学校案内などで紹介させていただいておりますが、参加申込みを9月11日(木)正午より本校公式サイトのイベントお申込みフォームで開始いたします。オープンスクールに来られた方も満足いただけるよう詳しく説明させていただきますので、受験生・保護者のみなさま是非ご参加ください。

インターエデュさんの記事にもあるように、本校の入試説明会の際には「生徒パフォーマンス」をご覧になっていただいております。3回の入試説明会すべて異なったパフォーマンスを行います。過去には入試説明会に3回とも参加したという受験生の強者もありました。さて、今年は、記事にもありますように、生徒パフォーマンスは下記のような予定となっています。

  1. 第1回 10月11日(土) ダンス・チア部パフォーマンス
  2. 第2回 11月01日(土) 生徒会活動報告
  3. 第3回 11月29日(土) 吹奏楽部演奏

さて、説明会は詳細な入試説明・学校説明の他、校内施設見学ツアー、ブース形式による個別入試相談の順で行われます。見学ツアーと個別相談は希望される方のみを対象に行わせていただいております。

なお、当日は、開始時刻に合わせて上野原駅から学校までの直通バスの増便をお願いしてあります。バスをご利用の方はSuicaやPASMOをご用意していただくと便利です。よろしくお願いいたします。

本年度も準備万端でみなさんのお越しをお待ちしております。本校への入学を考えている受験生のみなさん、受験校を絞ろうとしている中学生のみなさん、是非本校に足を運んでみてください。お待ちしております。

■参考リンク
生徒パフォーマンス必見!入試説明会
入試説明会参加申込みフォーム(9月11日正午よりアクセスできます)

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Sep_01_2014Sep_01_2014

本日、夏休み明けの全校集会が行われました。集会では最初に校長先生からのお話がありました。校長先生は、生徒に夏休み前に話をした「目標をもって生活」ができたかどうか聞いていました。生徒の表情を見ていると、できていそうな生徒、そうでない生徒といました。つづいて話は本日が防災の日であることから、何故防災の日なのか、という話をしてくださいました。大正12(1923)年に関東大震災があったこと、その際にどの様な被害があったかも詳しく話をされ、地震の際には火の元を止める、すぐ逃げる、などの具体的な緊急時の話から「備えあれば憂いなし」と日頃からの準備を怠らないようにと生徒に語りかけていました。

校長先生の話に続いて、夏休み中に活躍した部活動の表彰式が行われました。表彰されたのは以下の部活動、部員でした。

  • 野球部:平成26年度郡内大会 準優勝(代表 2年大神田君)
  • バドミントン部:平成26年度高校1・2年生バドミントン大会 1年男子ダブルス優勝(石井君、釜川君)
    1年男子シングルス優勝 石井君
  • 空手道部:平成26年度山梨県高等学校1・2年生空手道大会 男子団体組み手第3位(代表、2年石井君)、
    2年男子個人形第3位 佐々木君
  • 吹奏楽部:第54回山梨県吹奏楽コンクール高等学校Bの部銀賞(代表、3年土井君)

各部員に表彰状が授与されると、生徒から大きな拍手がありました。

表彰式の後は、誠祭実行委員長の3年西村君が壇上に上がり、来週末に行われる文化祭でのクラスパフォーマンスの出演順をくじ引きで決めました。各クラスの学級委員長が壇上に上がり、それぞれくじを引きました。くじ引き後、その場で各クラスのパフォーマンスの順番が発表されました。生徒たちは自分のクラスが何番目か真剣に聞いていました。

これで、全校集会は終わりまして、その後は各学年で休み後恒例の服装・頭髪検査がありました。生徒はドキドキしながら検査を受けていました。

服装・頭髪検査後は、各クラスでホームルームがあり、ホームルーム後、3時間目からは通常授業となりました。本校は2期制なので、今日は全校集会であって、始業式ではないので、授業がありました。休み明け、すぐの授業ということで、生徒は大変そうでしたが、しっかりと受けていました。学校生活が再び始まりました。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Aug_30_2014Aug_30_2014Aug_30_2014Aug_30_2014

本日ダンス・チア部が東京ドームで北海道日本ハムファイターズと千葉ロッテマリーンズの試合前のパフォーマンスに参加しました。これは以前edu.logでお知らせした国立競技場におけるJリーグのラストゲームでのパフォーマンスに参加したことが、きっかけとなり実現しました。ダンス・チア部はいろいろな経験をして、活躍の場を広げています。

さて、今日についてですが、7時50分に水道橋駅に集合。8時に東京ドームへ行き、出欠確認をした後、ドーム内に入り、グラウンドへ。普段は入れないグラウンドに入り、興奮気味の部員もいました。そしてリハーサル。今回にパフォーマンスは本校含めて高校が12校、キッズなど他団体も入れると400名以上が参加する大規模なパフォーマンスです。ダンスの確認はもちろんですが、踊る位置や入退場の手順などもしっかりとチェックしました。

リハーサル後はしばらく休憩。各自、昼食を取ったり、東京ドームシティを見てまわったりしました。そして、13時半に再びドーム内に入り、グラウンド裏で最終確認を全体で行い、パフォーマンスに向けて、スタンバイ。

14時半過ぎ、グラウンドへの扉が開き、入場し、パフォーマンス開始。部員達は音楽に合わせて、『野球場へ行こう』をダンス。日頃の練習と本日のリハーサルのおかげで、パフォーマンスはとても良くできていました。(残念なことにedu.log班カメラ担当は撮影位置の関係で後ろ姿しか見られませんでしたが)パフォーマンス後は退場し、顧問の小泉先生の締めの話がありました。

終了後に今回のパフォーマンスを行ってみての感想を3人に聞きました。

1年池田さん「最初、出る前は不安だったのですが、グラウンドに出たら、すごく楽しく踊れて、良い経験になりました。これからもこういう機会があったら、いっぱい出たいと思いました。」

2年名取さん「踊っている時間はあっという間で、一回も間違えずに、笑顔で踊ることができました。このような大きい舞台で踊ることができて、本当に良かったです。 」

3年日岡さん「3年としては最後のチア服を着る機会でもあったので、そんな時に東京ドームで踊ることができて、良かったです。踊り終わった後に今までで一番歓声が大きかったのが嬉しかったです。」

部員たちはこの後、試合を観戦して、帰りました。試合は、4-3で北海道日本ハムファイターズの勝利でした。部員はファイターズ側で応援していたので、ファイターズの勝利に喜んでいました。ちなみにこの試合の1塁審判が本校OBの木内さんでした。

今回見事なダンスをしたダンス・チア部ですが、9月13日(土)、14日(日)の文化祭、10月11日(土)第一回の入試説明会で、パフォーマンスをします。ご覧になりたい方は、是非御来校ください。

なお、本日の様子は後日明誠チャンネルにアップします。お楽しみに!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Aug_29_2014

昨日28日甲府市の緑が丘スポーツ公園にありますスポーツ会館にて、第67回秋季関東地区高校野球山梨県大会の組み合わせ抽選会が行われました。

本校からは野球部新キャプテンの2年大神田君が抽選に望みました。抽選の結果、本校の初戦の相手は甲府商業高校に決まりました。秋の大会の抽選に関して、大神田君にインタビューをしましたので、ご覧ください。

—秋の大会の抽選では1番最初にくじを引いたと聞きましたが、1番にくじを引いてみて、どうでしたか?

大神田君「はい、とても緊張しました。」

—くじを引く際にはどのような気持ちで引いたのでしょうか?

大神田君「どこの学校とあたっても良いと思いましたが、初戦は大事なので、これでチームの運が決まると思って引きました。」

—初戦の相手が決まりましたが、これについてどう思いましたか?

大神田君「初戦の相手が強豪校なので、これから気を引き締めて練習をしていかなければと思いました。」

—秋の大会に向けて、課題はありますか?

大神田君「今のチームは大事なところでの声かけができていないので、どんな場面でも声かけができるようにしていきたいです。」

—最後に試合へ向けての抱負をお願いします。

大神田君「昨年は2回戦でコールド負けという悔しい思いをしたので、部員みんなで一つになって、先輩たちの分まで勝ち進みたいです。応援よろしくお願いします。」

本校の初戦は9月7日(日)11時半から山日YBS球場で行われます。残された時間は少ないですが、クリアすべき課題をしっかりとクリアして、万全の状態で試合に臨んで欲しいと思います。頑張れ、日大明誠野球部!

「第67回秋季関東地区高校野球山梨県大会の組み合わせ表」はこちら

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー


撮影の様子

8月26日(火)、本校の多目的ホールでとある撮影が行われました。本校のエデュログ編集部がこっそり覗きに行ってきました。

そこには本格的な撮影機材が並んでいました。そして、たくさんの照明に照らされたスーツ姿の大畑先生の笑顔がそこに…。

実は、2010年から毎年1本ずつ、専門業者の方に撮影していただいている本校のPR動画の撮影が行われていました。ご覧になった方もある人もいるかもしれませんが、ちょっと説明させていただくと、1年おきに先生または生徒が1分間、明誠高校の魅力を語る、という動画です。もともとはインターエデュさんが企画した他校との合同企画だったのですが、2011年からは本校独自の企画で撮影が行われています。

さて、撮影ですが、セリフは大畑先生自身が作ったもののようですが、撮影中に変更されることもしばしば。演技指導も入り、見たことはありませんが、まるでプロの俳優さんがCM撮影に臨んでいるかのような雰囲気でした(笑)。音が入ってしまうのでエアコンは止め、撮影中に2階の教室の机が動く音が聞こえてきてNGとなったり、とてもシビアな撮影。背景はクロマキー処理されて別の背景になるそうです。今年はどんな動画が完成するのでしょうか。楽しみですね。

大畑先生の動画は約1ヶ月後に公開の予定です。

■過去の学校PR動画

  1. 2010年「日大明誠のオーラルコミュニケーション」(山下先生)
  2. 2011年「日本大学明誠高校の魅力」(吹奏楽部 竹内さん・当時)
  3. 2012年「自然に恵まれた教育環境で徳性豊かな人格を形成」(小野先生)
  4. 2013年「生徒が語る日大明誠の魅力」(生徒会 永井さん)
オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Aug_25_2014Aug_25_2014Aug_25_2014

夏休みも残り少なくなってきました。生徒は夏休み明けに向けて、勉強では実力テスト、部活動では新人大会などを目指して頑張っています。本日は現在合宿を行っているラグビー部を取材しました。

edu.log取材班は合宿の練習にお邪魔して、活動の様子を撮ると共に、合宿についてインタビューしました。2年の浅見君と1年波多野君が答えてくれました。

—今回の合宿について教えて下さい。

浅見君「今回の合宿は21日(木)から26日(火)までの5泊6日で行っています。1日のスケジュールは朝5時に起床し、5時半から朝の練習を開始し、9時頃まで行います。その後朝食。2時間ほど仮眠を取って、鍋食となります。」

—鍋食とはなんですか?

浅見君「鍋にしますと野菜や肉をたくさん食べることができ、野菜のビタミン、肉の脂質などを取りやすくし、体作りの一環として食べています。」

—なるほど、では、その後のスケジュールを教えて下さい。

浅見君「鍋の後、2時間くらい勉強をして、15時から午後の練習を開始します。18時半には練習を終えて、19時から夕食です。夕食後にミーティングをして、終了後、各自洗濯や風呂に入って就寝となります。」

—今回の合宿の目的は何ですか?

浅見君「まず、プレーの無意識作業化があります。」

—プレーの無意識作業化とはなんですか?

浅見君「プレーの動きを体で覚えることで、試合中に効率よく動けるようになります。こうすることで、勝利に近づくことができます。」

—他に目的はありますか?

波多野君「メンタル作りがあります。朝、ランニングパスを全力で2時間ほど走り、気持ちを作っています。」

—どのような練習をしていますか?

浅見君「先ほど話をしたプレーの無意識作業化を身につけるため、アタックもディフェンスも反復練習をして、動きを体に覚え込ませるようにしています。」

—合宿後の、今後の目標を聞かせて下さい。

浅見君「今までは負けないチームを作ることを目指していましたが、今後は勝てるチームになり、試合に勝ちにいきたいです。」

波多野君「早くラグビーに慣れ、ラグビーを理解し、チームを引っ張る選手になりたいです。」

—ありがとうございました。

今回の合宿にはコーチをはじめ、OBも多く参加し、非常に賑やかに行われています。その合宿も明日までです。今後の試合で結果が残せるように、練習に励んで欲しいものです。頑張れ、日大明誠ラグビー部!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Aug_23_2014Aug_23_2014

本日、今年度最後となります第3回オープンスクールが行われました。朝早くから大勢の受験生、保護者の方が来校して下さいまして、合計270名を越え、開会式ではイスが足りずに立ち見の方が出てしまいました。

開会式前に生徒会長の北村君がスライドを使って、本校の紹介をしてくれました。その後、開会式となり、校長の前嶋先生から挨拶があり、続いて全体日程説明があり、オープンスクール開始となりました。

開会式後は、保護者と生徒に分かれての動きとなりました。保護者の方には視聴覚教室に移動していただいて、そこで学校紹介並びに今年度の入試に関しての説明をさせていただきました。

生徒は2班に分かれ、1班は理工学部の講義・実験、もう1班は模擬授業を受けてもらいました。理工学部の講義・実験は精密機械工学科の松田先生と齊藤先生が日本大学の特徴・メリットやどのような設備が理工学部にあって、どんな研究がされているかを詳しく話してくださいました。その後、院生の方と現在理工学部生の本校OBの由井くんが実際に精密機械工学科の学生が作ったロボットを操作し、動きを見せてくれたり、ロボットに触れる体験をさせてくれました。普段見慣れないロボットに生徒は興味を持っている様子でした。

模擬授業は地歴公民科の金箱先生と英語科の小林先生が行いました。金箱先生は「かじってみよう倫理・政経」というテーマで、中学校では公民として行われている授業が高校では政経・倫理・現代社会と分かれることの説明から始まり、実際に倫理の授業を体験してもらいました。欲求や葛藤など自分の身で起こることを分かりやすく講義していました。また、ダヴィンチの「最後の晩餐」の意外な真実なども話として出てきて、生徒は熱心に聞いていました。

小林先生は本校の実際の入試問題を使って、入試のポイントやリスニングの練習として洋楽(「Let It Go」など)を聞いて、配られたプリントに歌詞を記入する訓練を行いました。生徒はなかなか慣れない様子でしたが、真剣に取り組んでいました。

模擬授業終了後、生徒並びに保護者は食堂での食堂体験として本校での人気のカレーを食べてもらい、オープンスクールは終了しました。

帰る際に、部活動を見学し、部活動の様子を質問している親子もいて、本校に対して、大いに興味を持っていただいたようでした。オープンスクールは今回で終わりますが、秋(10月11日(土)、11月1日(土)、11月29日(土))には入試説明会がありますので、今回参加出来なかった方は、是非本校までお越しください。お待ちしています。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー


1年生の石井くん、釜川くん。山梨県高校1年生バドミントン大会ダブルス制覇!

【甲府市=長島澤特派員】8月16日(土)・17日(日)の二日間にわたり、甲府緑ヶ丘体育館において山梨県高校1・2年生大会が開催されました。

空調の無い体育館の中での試合は、どの選手の体力も等しく奪っていました。午後には熱中症対策として試合を一時中断し、体育館の扉や窓を開放し空気の入れ替えを行うなどの措置が取られましたが、幸い体調不良を訴える生徒は出なかったようです。

1年生はデビュー戦ということで、前日の練習から緊張している生徒もおり、2年生は3年生引退後初の試合ということで若干のプレッシャーを感じていたようです。初日はダブルスの全試合と、シングルスの一部の試合が行われ、1年男子ダブルスにおいて、石井瑠輝・釜川了ペアが初優勝を果たしました。決勝までの全試合は1セットも与えることなくストレートで勝利していましたが、決勝戦はそれまでと同様という訳にはいかず、第1セットを21対17で甲府商業高校に取られてしまったものの、第2・第3セットを連取し逆転で優勝を勝ち取ることができました。簡単に勝つことができなかった分選手たちの喜びも大きかったように感じます。

ダブルスに続いて、二日目の1年男子シングルスにおいても石井瑠輝君が優勝しました。前日の優勝の余韻に浸ることなく落ち着いて試合を組み立て、全試合ストレートでの勝利でした。これまで明誠高校バドミントン部は男子ダブルス3位が最高順位でしたが、今回の勝利を励みに部全体のレベルアップを図っていきたいと思います。

自分の試合が終わり、仲間の応援をしていた生徒たちも初優勝の場面に立ち会えたことに興奮しきりでした。試合中、自分の事のように緊張して息をのむこともあった事と思います。決勝戦を見ることができたということ、決勝を戦った者が同じチームにいるということが、今後それぞれの部活動へ向ける意識に対してとても良い刺激になったのではないでしょうか。今回の大会での勝利が次回にお預けになった生徒も、勝つことの喜びを目の前で見て、「次は自分だ!」と思ったに違いありません。10月の新人戦に向け新たなスタートを切るよいきっかけになったと感じた二日間でした。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

ページ
TOP