2022_03_26

みなさんこんにちは。高校生にとって熱い夏が終わり学校が始まりましたが、大会などは引き続き行われています。今日は2本立てで皆さんに報告させていただきます。
【野球部:第75回秋季関東地区高校野球山梨県大会組合せ抽選会】
【ラグビー部:第77回国民体育大会関東ブロック大会ラグビーフットボール少年の部】

野球部は8月8日と10日に行われた交流戦で勝ち上がり、秋季大会のシード権を獲得していました。今回はその全体抽選会で決まった組合せを皆さんにお知らせいたします。新チームに代わって最初の公式戦を戦う野球部にぜひ声援を送って下さい。

ここからは部長の小口先生のコメントをご紹介します。
「夏休みに行われたシード戦を勝ち抜いた7校と、今夏、選手権に出場した山梨学院が秋のシード校になります。本校は9月11日(日)9時より山日YBS球場で韮崎高校と試合です。県大会上位2校が埼玉県で行われる関東大会に出場できます。応援よろしくお願いします。」頑張れ、野球部!!

ラグビー部からは本校の生徒4名(3年小谷田、3年内野、3年熊澤、3年武田)が選出され、県の代表選手として国体の関東ブロック予選に出場しました。国体は関東ブロックから代表都県を決定し、本国体への出場という運びになります。山梨県はここ20年本国体への出場ができていません。今大会は関東ブロック予選が東京会場、本国体が栃木会場での開催となります。
山梨県少年の部代表チームは日川高校での練習を行い、大会に参加してきました。試合には惜しくも負けてしまいましたが、いつもは敵同士で対戦している高校生同士が県の代表として力を合わせて戦う光景に言葉にならない感動を覚えました。顧問の金田もチームに同行していたため、日頃見せない生徒の表情に喜びを感じていました。来年こそは本国体出場を果たしてほしいと思いました。頑張れ山梨県代表!!

話は変わりますが、この夏、本校に足を運んでいただきました中学生及び保護者のみなさん、誠にありがとうございました。何か不明な点がありましたら学校に直接お問い合わせ下さい。この後、いよいよ入試説明会が始まります。WEBから申し込みをして、是非ご参加下さい。

twitter
facebook
instagram

0827

こんにちは。本日、2年生はGTECを実施しました。GTECとは大学入試にも活用できる英語のReading、Listening、Speaking、Writingの4技能検定です。後日スコアが返ってくるので普段の授業で学んだことをどれだけ身についているかの確認にもなります。前半・後半の2グループに分かれて実施しました。スピーキングテストでは専用タブレットに向かい話す場面があり時代の進歩を感じますね。英語を苦手としている生徒もいましたが、自分の知っている英単語を最大限駆使して取り組んでいました。今回の試験を通じて、英語をもっと学びたいと思う生徒が増えるとよいですね。

2022_03_26

こんにちは!夏休みも終わり、本日より2学期がスタートしました!

2学期の始業式も放送での実施となりました。はじめに校長先生からお話がありました。校長先生は「1学期以上に自覚を持った行動をしてください。またコロナはいまだに大変な状況であるが、こんな状況の中でも充実した毎日を送ってほしいと思います。そして3年生は基礎学力到達度テストがいよいよやってきます。全力を尽くしてください!」と話されていました。続いて生活指導部主任の大森先生より、日頃のあいさつや乗車マナーについてお話がありました。また始業式の後には放送による表彰式や頭髪服装検査も行われました。きちんと身だしなみを整えて新学期をスタートすることができましたか?

2学期は文化祭や体育祭など1年間の中でも大きな行事がたくさんあります。そして3年生はいよいよ基礎学本番を迎えます。2年生は沖縄への修学旅行が控えています。全員が充実した学校生活を送れるよう、2学期も全力で頑張りましょう!!!

twitter
facebook
instagram

08251
08252
08253

本日は、高等学校系音楽コンテスト関東大会に出場した音楽部の活動をご紹介します。顧問の三松先生よりコメントをもらっていますので、紹介します。

「今夏,中部大会に続き,東京で開催された関東大会にも山梨県の代表として選出され本選に出場いたしました。大会出場が駆け出しの本校音楽部は入賞に至ることはできませんでした。しかし,毎回大会で他校との交流を通して新たな学びを得ると同時に部員顧問ともに確かな進歩を実感しています。特に1年生のときから大会に向けて準備をしている部員たちは,もともと初心者とは考えられないほど実力の向上が目覚ましいです。

大会の話に移ると,今回第1回目の開催だった関東大会では特に千葉県の実力の底知れなさに圧倒されました。もともと他県と遜色なくコピーが主流の文化だったそうですが,東京との交流が盛んになるにつれここ数年でオリジナル曲作曲の文化が根付いたり実力も上がっていったそうです。これを聞いた私の印象は「安心」でした。「なんだうちらでもこんなふうになれるんじゃないか」と。数年はかかる道のりだとは思いますが,日々確かな成長を遂げている日大明誠ならいつか同じ目線で戦っていけると確信しています。今回の大会は入賞こそならずとも収穫ばかりの成果だったと思います。いつか彼らが実り花咲かんことを願いつつ顧問コメントとさせていただきます。これからもぜひ音楽部の応援よろしくお願いいたします。」

続いて今回出場した5名の生徒からのコメントを紹介します♪

3年川崎さん(ボーカル):大会に初めて出場し他の学校の演奏を聞いた事で自分たちはまだまだだなと感じました。審査員の方からもらったアドバイスはもちろんこれから自分たちの弱点を直していこうと思います。また大会に出れる機会があると嬉しいです。

3年岡本さん(ギター・コーラス):大会に出場する事が出来とても感謝しています。
大会に出場していたバンドの演奏を見て圧倒的な差を感じました。今回の経験を活かして部活の練習の仕方を改善していきます。音楽部はさらに進化するので目を離さないで下さい。

3年吉田君(ギター):まずはここまでやってきたメンバーと応援してくれた様々な方に感謝します。同世代の演奏を聴いて多くの刺激を受けた一方、他校との差も感じました。今回学んだ事を部の後輩達に伝えていきたいです。

2年山崎君(ベース):中部大会に続き関東大会でも、自分達の未熟さに気づけました。話を聞いたところ環境としては他校より恵まれている事がわかったので、これからの練習時間などの内容を濃くしていきたいです。

2年丸山君(ドラム):中部と関東の二つの大会に出たことで、今の自分に必要なことを知ることができました。さらに関東大会後にコメンテーターの先生に練習法を教えてもらうことができました。このご縁に感謝しながらこれから始まる9月の強化月間中にレベルアップしていきたいと思っています。

顧問、部員ともに頼もしいコメントが聞かれました!ますます盛り上がっていってほしいと思います。頑張れ、日大明誠高校音楽部!!

facebook
instagram

08201.

本日は第3回オープンスクールを開催しました。本日ご参加いただいた受験生・保護者の皆様ありがとうございました。

今回は第1回、第2回同様に、学校説明、模擬授業、個別相談等を行いました。模擬授業は本校の教員が各教科の内容を30分で講義しました。模擬授業は「読解力体操ー文章を正確に読み取るために」、「誰かに話したくなる数学」、「コミュニケーションをするって何だろう」、「身近な生物を観察しよう」、「高校地理にふれてみよう」の5つの中で1つの授業を受講してもらいました。実際に使用している教室で授業を受けることで、本校の雰囲気を味わうことができたのではないでしょうか。学校説明では、本校の入試や学校行事、進路状況などについて話をしました。他にも部活動について在校生に相談できるブースや本校教員への個別相談ブースなどを設けておりました。

今後は入試説明会もありますので、高校選びで迷っている受験生の皆さんは是非お越しください。

入試説明会の日程はコチラをクリックしてください。

facebook
instagram

2022_03_26

みなさんこんにちは。今日は本日明誠高校で行われた日本大学付属高校・中学・小学校教員に対する研修会の紹介をさせていただきます。今回の研修会は日本大学の教員となって3年目になる先生方へ生活指導やホームルーム運営、保健室の存在意義、教員間の連携の大切さなどに関する研修会を行いました。

幹事校である本校は校長挨拶に始まり、研修Ⅰを生活指導部主任の大森が、研修Ⅱを養護教諭である長田が、研修Ⅲを学年主任兼担任の菅原が、最後の研修Ⅳは教頭の大桃がそれぞれ準備をした講演を行いました。朝から夕方まで丸一日を使っての研修会で受講した先生方もさぞ大変だったかと思いますが、客観的に見てもすごく実りのあるいい研修会だったと思います。

今回のオンライン研修会で改めて感じたことは、ICT化のすごさです。参加者は都心の付属校から、山形や東北、宮崎などの特別付属や準付属の先生方も参加して行われました。これってすごくないですか?家やいつもの職場にいる人たちが簡単に集まって話し合いができる。とにかくこれに驚きました。こういう技術を活用できることが普通になっていくのかと思いますが、明誠高校ではiPadを利用してオンライン授業などを行っているので、生徒たちは日常の中でもそういうスキルも身につけていってほしいなと思いました。

twitter
facebook
instagram

08171

08172

本日はアチーブイングリッシュキャンプに参加している生徒について紹介します。

現在ニュージーランドでの語学研修が中止となっております。ですが、なんとかして生徒に英語を学習する場を提供したい、との思いから、河口湖で実施しているアチーブゴールという会社のイングリッシュキャンプへの参加を呼びかけました。

なんと、本校からは、3名の生徒がイングリッシュキャンプに参加!1-1原くんと、1-8小林さん、吉田さんです!

河口湖駅から周遊バスに揺られ、バス停から15分ほど歩いたところになる施設は、もと東洋大学のセミナーハウスだったところです。そこで、1週間、1日10時間の英語特訓が行われています!施設内はオールイングリッシュ!日本語厳禁!過酷な環境ですが、このような環境でこそ、語学力が劇的に向上する要因なのです!

原くん、小林さん、吉田さんともに、よく頑張っていました!吉田さんは、「もっと英語を話せるようになりたいからこのキャンプに参加した」と言っていました。原君は、「スタッフが話す内容がとても速く、聞き取るのに大変」と言っていました。

日曜日に現地入りし、月曜日から金曜日まで英語学習漬けの5日間を過ごす3人。修了式は、土曜日です。どれだけ英語力がアップして帰ってくるのか、非常に楽しみですね!残り2日間、頑張ってください♪♪

facebook
instagram

2022_03_26

みなさんこんにちは。今日は明誠高校が誇るダンス・チア部の全国大会での活躍をいち早くみなさんにお届けします!!

詳細は後日改めて顧問の小泉より報告させていただきます。本日ダンス・チア部が全国大会に出場してきました。みんないい笑顔ですよね☆☆☆
さて、結果やいかに!?

twitter
facebook
instagram
.08142

本日は全国公募「日美展」で入選した生徒についてお伝えします。

全国公募日美展は幅広い美術ジャンルの中から得意分野を選んで応募できる発表の場です。今回紹介する2年生の進藤さんはボールペンで街並みを描いたものを出品しております。

その審査結果で入選したため、令和4年8月11日(木)~8月20日(土)に国立新美術館で開催されている「日美展」に展示されることになりました。

進藤さんの作品は賑やかな街並みを表現しております。進藤さんは電車で通学しており、その際に見る武蔵村山の街並みがとても好きで、その景色を描くようになったとこのことでした。進藤さんの作品は家一件一件を描くなどとても細かく表現されております。今回の「日美展」で多くの人に見てもらえることが嬉しいと話しておりました。

みなさんも是非、国立新美術館に足を運んでみてください。

facebook
instagram

2022_03_26

みなさんこんにちは。今日は明誠高校に通う生徒の日常を少しだけご紹介します。7月・8月はオープンスクールやキャンパスツアー、個別相談、部活動体験などで多くの中学生や保護者の皆様に本校にお越しいただいています。暑い中ありがとうございます。本校にお越しいただいた際に昼食の外注弁当の件に関して説明があったかと思います。今回は本校の生徒がどのお弁当がお気に入りかということを、生徒にアンケートを取って確認しましたので、その結果をみなさんにご紹介させていただきます。

5月31日付の本校のブログ「エデュログ」に本校の自動販売機に関する投稿があります。ぜひそちらをご覧ください。本校の自動販売機の内容は販売業者さんと本校の生徒会生徒が話し合いを開いて決定しました。価格も安く、内容も多岐にわたります。それらは生徒の意向をくんで選ばれたものだったのです。ぜひみなさんも本校にお越しの際には自動販売機の内容をご覧ください。とっても生徒目線で飲みたくなる商品ばっかりです。今回のアンケートではエナジードリンク、スポーツドリンクが嬉しいという結果が出ていますが、その他には生茶やレモンスカッシュ、ぶどうジュース、午後の紅茶が人気ランキングで上位を占めていました。ちなみに私はWILKINSONのLEMON(炭酸水)が嬉しくてたまりません‼

次に和い寿さんに生徒がアプリから注文している昼食弁当に関してですが、これは断トツで竜田揚げおかか弁当が1位でした。次に唐揚げ弁当、チキン南蛮弁当、サーモン弁当が2位の座を争っていました。また、以前販売していたぶっかけうどんも人気がありました。(実は和い寿さんはもともと上野原でうどん屋さんを営んでいました。そのため本格的なうどんがお弁当になっているので、それはそれはおいしいわけです(笑))みなさんはどのお弁当を食べてみたいですか?オープンスクールでは試食会が行われていますので、ぜひそちらでお楽しみください。また、入学後に毎日いろいろなお弁当を食べてみて、自分の推しを見つけてみてください。それではみなさん、台風が過ぎ去って熱い毎日が続きますが、頑張っていきましょう。明誠高校生諸君、夏休みの課題は大丈夫ですか?3年生の皆さん、受験勉強の進み具合はいかがですか?気合い入れていきましょう!!

twitter
facebook
instagram

ページ
TOP