May_09_2014

7日から始まった第66回山梨県高等学校総合体育大会が本日終了、閉会式が行われました。本校からは生徒会本部役員が閉会式に参加しました。

閉会式では、男女の総合優勝校をはじめ、総合6位までの学校が表彰されました。気になる結果ですが、男子優勝校は総合得点38点で日本航空高校、女子優勝校は総合得点34点で甲府商業高校。さて、本校ですが、男子が10点で19位、女子は1点で32位でした。ちょっとイマイチな結果に思えますが、男子の19位は久しぶりのことだそうで、10点獲得も久々だそうです。それだけ各部活動は頑張っていたということです。

その頑張りの成果である2,3日目通じての結果をピックアップしてお知らせします。

・陸上競技部:3年齊藤君が100mで3位に入賞し、関東大会出場権を獲得。また部としても総体得点を1点獲得。

・硬式テニス部:男子団体がベスト8となり、総体得点を1点獲得。

・水泳部:2年松村君が100m平泳ぎと1500m自由形で1位、3年中鉢君が200m平泳ぎで2位、4×100mフリーリレー(都筑・宮内・松村・池田)3位、4×100mメドレーリレー(中鉢・松村・宮内・高橋)3位、4×200mフリーリレー(松村・都筑・中鉢・石川)4位、男子総合3位で総体得点2点獲得。女子は総合6位で総体得点1点。なお水泳部の試合の様子は後日動画でアップされるらしいです。

・サッカー部:順位決定戦を戦い、6位となり、総体得点2点獲得。。

・卓球部:男子総合7位となり総体得点2点獲得。

・体操部:1年大和田君が個人7位となり関東大会出場決定。

上記の結果はとくに素晴らしいものですが、各部活動の部員はそれぞれ懸命に頑張りました。上位大会に進出する選手も、そうでない選手も、この県総体では多くの経験が得られたことと思います。この経験を次の夏の大会に向けて、しっかりと自分のものとして、次の大会では県総体以上の結果を出してください。頑張れ、日大明誠!


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)


明誠チャンネルで公開された入学式の動画(クリックで動画の場所へ飛べます)

1年生のみなさんが入学してほぼ1か月。もう学校にも慣れ、ますます活動的に学校生活を送っています。

さて、遅くなってしまいましたが、平成26年度の入学式のダイジェスト動画が完成し、「明誠チャンネル」で公開されました。

不思議なもので、たった1か月前のことなのにもうかなり昔のことのようです。時間はどんどん過ぎていきます。1年生のみなさんはこの動画を見てまた入学した時の緊張したりワクワクした気分に戻ってみませんか。


2013年度インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)





5月7日県総体の1日

第66回山梨県高等学校総合体育大会が7日から3日間、甲府の小瀬スポーツ公園内の各施設(山梨中銀スタジアム、体育館、武道場、テニスコートなど)を中心に、県内の45校から約7,200人が参加して行われ、ポイントを争っています。1部の競技を除く大部分の競技では、本日9時から始まった開会式から開幕。本校からも校長先生を始めとして、学校のスタッフ、生徒会本部役員や野球部の生徒たちが行進しました。騎手は野﨑くん(2年)、プラカードは杉本さん(1年)が担当。生徒会は山梨中銀スタジアム前にテントを張り、各学校の生徒会と交流をする一方、競技の応援を行いました。また、吹奏楽部は県総体恒例の各校合同の吹奏楽隊のメンバーとしてファンファーレや行進の音楽を担当しました。

年に1回の高校生スポーツの祭典。今年度はインターハイが山梨県で開催されることもあり、そのピーアールも随所で行われました。

明誠エデュログ編集部は1日、各会場で取材と共に応援をしてきましたが、どこも選手たちは精いっぱい頑張っていました。開会式の後、中銀スタジアムでは本日、陸上競技が行われましたが、本校陸上部はトラック種目を中心に出場、男子100メートルで齊藤和声くんが向かい風が強い中、予選を勝ち上がって決勝に進出、勢いはそのままに決勝でも快走して3位に入賞しました! また、男子800メートルには森本慶くんが出場、予選では1周目まではトップをキープ、2周目でやや順位を落としましたが、みごとに8日に行われる決勝に進出が決定しました。

県総体は8日もまだ続きます、明誠高校の選手達には是非頑張ってもらって、本校の順位を上げてもらいたいと思います。


2013年度インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

May_06_2014May_06_2014May_06_2014May_06_2014

先日のedu.logでお知らせしました通り、本日国立競技場でのJリーグ最後の試合、ヴァンフォーレ甲府と浦和レッドダイヤモンズの試合が行われ、その試合に先立ち、本校のダンス・チア部含め12校のチア部とキッズチアによる「アリガトウ国立SAYONARAチアダンス」が行われました。

ダンス・チア部は8時に本校を出発し、9時半前に国立競技場に到着。部員は控室の体育館で準備して、リハーサルに備えました。11時半頃にリハーサルは始まり、まずダンスの練習を行い、次に入るところからダンス、最後は入場からダンスそして退場まで、と入念なリハーサルを行いました。ここで、一旦昼食。14時半に再集合して、本番に向けて入口ゲートで待機。

そして15時、いよいよ本番です。部員は他校のチア部のみんなと元気に入場。音楽がかかり、ダンス開始。他校のチア部とダンスをあわせたのは本日のリハーサルがはじめてですが、一糸乱れず、素晴らしいダンスを披露してくれました。ダンスの最後に国立競技場への感謝の言葉をみんなで発して終わり、退場も見事なものでした。

かなり肌寒い中でのパフォーマンス後に、代表4人に終えてみてすぐの感想を聞きました。

此村さん「国立競技場という素晴らしい舞台で他校の方々と踊らせて頂いて、光栄でした。」

浅見さん「サッカーの聖地で、しかも最後のJリーグの試合で、踊らせて頂いて、とても楽しかったです。ありがとうございました。」

小山さん「たくさん練習したんですが、本番はあっという間で、とても楽しい時間を過ごさせて頂きました。」

井岡さん「観客がすごいいっぱいいて、緊張したのですが、とても楽しく踊ることができました。」

パフォーマンスの後、部員はヴァンフォーレ甲府と浦和レッドダイヤモンズの試合を観戦。ヴァンフォーレ甲府は現在首位の浦和レッドダイヤモンズ相手に攻められながらもよく戦い、ゴールを許すことなく、引き分けで試合は終わりました。試合を観ての感想を部員に聞いてみると、楽しかった、興奮しました、と試合を満喫したようすでした。

国立競技場で、しかも国立競技場におけるJリーグの最後の試合でのパフォーマンスという普通ではできない素晴らしい経験をしたダンスチア部。今日の経験を是非今後に生かし、さらに良いパフォーマンスを見せてくれることを期待しています。頑張れ、日大明誠ダンス・チア部!


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

みなさんゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか。連休明けには県総体があって、出場する部の生徒たちにはゴールデンウィークなんてないも同然でしょうが…。がんばってください。

そして明日はいよいよ、国立競技場Jリーグ最終戦前に本校のダンス・チア部の生徒たちが登場します! Jリーグ初代チェアマン 川淵三郎 日本サッカー協会最高顧問のあいさつの前に、山梨県・埼玉県の高校生チアリーダーとキッズチアによる「アリガトウ国立SAYONARA」チアダンスパフォーマンスが行われ(15:00~15:10:場内メインスタンド前・バックスタンド前)、本校はメインスタンド前最前列でチアダンスを披露することになっています。明誠高校エデュログ編集部も現地で取材する予定でいますので、記事をお楽しみに。

さて、本日は「こどもの日」。それにちなんで、ゴールデンウィーク直前、学校案内に使う写真撮影が行われた5月2日に校内で撮影された「鯉のぼり写真」を一挙公開します!学校案内の写真撮影場所に潜入して撮影したものもあります。どうぞ、お楽しみください。なお、明誠facebookでは20枚の写真を別々に公開しています。




2013年度インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

May_04_2014

県総体が近づき、運動部の活動が目立ちますが、今日は文化部の活動をご紹介します。先日29日に囲碁・将棋部の試合がありました。その様子を顧問の黒川先生に報告してもらい、また部員達の声も紹介します。

黒川先生「4月29日(火)に山梨文化会館にて、囲碁・将棋部の山梨県高校将棋選手権大会(個人)の試合が行われました。この大会は県内から、約50名が参加し、上位2名は全国大会に出場できる大会です。大会の進行は、まず予選を行い、そこで2勝した者が決勝トーナメントに進めるという流れです。
本校からは囲碁・将棋部の2年生の北原拓実くん、脇大河君、竹石悠也君、杉山嘉一君が出場しました。北原君と竹石君の2名は見事予選を勝ち抜き、決勝トーナメントに進むことができました。しかしながら、決勝トーナメントでは初戦で敗退してしまい、悔しい結果となりました。今回の試合について部長の北原君と部員のみんなに振り返ってもらいました。」

北原君「普段なら、やりもしないミスで負けてしまったので、次の試合は頑張りたいです。」

竹石君「予選を通過できたのは良かったが、まだ詰めが甘いところがあったので、改善していきたい。」

杉山君「今回は決勝トーナメントに行くことができなかったので、次は行けるように努力したいと思います。」

脇くん「次の試合では最低でも勝ち越したいと思います。」

部員のみんなには今回の試合で出てきた反省点を改善し、得られた経験を次の試合に生かして欲しいものです。頑張れ、日大明誠囲碁・将棋部!


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)


昨年度の海外語学研修参加者

本校でもついにゴールデンウィークに入りました。5月7日(水)には山梨県内の高校で一斉に総合体育大会が開催されるので、カレンダー通りの休みにさらにもう1日休み(=自宅学習日)が追加され、5連休となります。学校がお休みの間はこのエデュログは生徒の活動の様子をお伝えできないので、違う角度からの記事となります。

さて、夏休みに行われる本校の海外語学研修、現在参加者募集中です。本日は、ここで本校の海外語学研修の紹介をして、本校への入学を考えている中学生のみなさんと参加しようか考え中の在校生のみなさんにPRをしたいと思います。

今年は7月20日(日)の夜行便で日本を発ち、8月5日(火)に帰国する15泊17日の予定で実施されます。本校では2008年からニュージーランド最大の都市オークランド郊外の静かな街にある公立中学校・高校に当たるローズヒルカレッジにおじゃまして、英語の勉強をしています。本校の語学研修の1番の特徴は、現地の高校生活を味わいながら生きた英語を学べる点です。

もちろん、現地ではホームステイ。お客さんとしてではなく、家族の一員としてみなさんを受け入れてくれるキゥイ(=ニュージーランド人)のみなさんは、みな優しい人たちばかり。大体の家庭で、参加する生徒とほぼ同年代のお子さんがいて、学校まで一緒に通ったりします。ホストファミリーは広大な牧場に住んでいる家庭だったり、学校から徒歩で行ける場所の家庭だったり、さまざまです。ウィークエンドには家族でショッピングや観光に連れていったりしてくれるはずです。最初はなかなかコミュニケーションがうまくいかなかったりするのですが、数日すると慣れてくるので問題ありません。自称「英語はまったくできません」という生徒も楽しく過ごして日本に帰ってきますから(笑)。


動画「2013海外語学研修ダイジェスト」

さて、学校では、午前中、ローズヒルカレッジの教室を明誠高校の生徒たちのためにお借りして特別英語授業を実施します。明誠の生徒だけなので、毎日情報交換もできるし、困ったことも先生やコーディネーターの方に相談することができます。そして生徒たちにとって何よりうれしいのが、その時だけ、少しは友達と日本語をしゃべれること(笑)。英語がわからなくてホームシックになって帰りたくなったりすることもあるのですが、その時間の存在で気持ちが休まります。それに友達同士励ましあうこともできます。

午後は、ローズヒルの生徒の中から選ばれてひとりひとり明誠の参加者についてくれるスクールバディの授業にいっしょに参加したり、明誠高校の生徒たちのために企画されたアクティビティに参加したりします。現地の高校は授業は選択制が基本ですから、スクールバディが数学が好きなら、毎日数学をたくさん勉強します。ということは、明誠の生徒もその授業につきあうことに…(笑)。日本にはない科目や実技科目もあり、楽しく勉強できるはずですが、中にはずっと本を読んで話を聞くだけの授業もあるようで、それもこれもすべてスクールバディ次第ということになります(笑)。

アクティビティは明誠の参加者のみで出かけますが、英語の勉強ですから、午前の授業の先生が同行してくれます。博物館に出かけて現地の文化に触れたり、セーリング体験をしたり(オークランドは「帆の街」と呼ばれています)、動物園に出かけたり(ニュージーランドにしかいないキゥイを見られたら幸運です!!)します。リラックスしながら英語が勉強できる時間となるはずです。

ニュージーランドは、先住民族「マオリ族」の人たちやその文化をとても大切にしていて、ローズヒルカレッジでも生徒たちは、マオリ語を勉強したり、マオリ族の文化を学んだりしています。本校の生徒たちは、学校に到着するとマオリ式の歓迎会に招待されます。マオリ語と英語のあいさつの後、歌を披露してくれ、ローズヒルの生徒や先生と鼻と鼻を合わせてあいさつを交わします。これがマオリ式あいさつです。明誠の生徒たちも英語でのあいさつと校歌合唱で答えます。

また、ローズヒルの生徒たちとは、研修期間内に文化交流会の時間が設けられて生徒同士の交流が行われます。毎年マオリ文化を紹介してもらっていますが、その中でもここ数年、男子は、世界一の実力を誇るニュージーランドのナショナルラグビーチーム「オールブラックス」も試合前におこなっているマオリ文化を象徴するダンス「ハカ」を教えてもらっています。さらに、スポーツ交流の時間も行われ、昨年はニュージーランドの生徒たちに混じってタッチラグビーを行いました。ローズヒルには自慢の体育館があるのですが、タッチラグビーは体育館と外の天然芝と両方で行われました。

ホストファミリーとのお別れの時は悲しい瞬間。ホームシックで泣きそうになっていた生徒も、この時はもう英語や現地での生活に慣れて日本に帰りたくないと言います。気持ちも高まっているのでもっと現地にいられれば本当に英語がマスターできそうに思います…でも、そんな時に別れの時がきます。現地の文化に従ってハグをしてお別れ。見ている私たちの方ももらい泣きしてしまいそうになります。もうひとつの家族ができた、という気持ちになっています。


動画「2013海外語学研修ダイジェストExtra」

一昨年と昨年は、ホストファミリーとお別れをした後、高速道路で2時間ちょっとかかったところにある「ロトルア」という所に観光にでかけ、1泊してからオークランドに戻りました。今年度は円安で旅行費用が高騰してしまったので、費用を抑えるため残念ながらロトルア旅行は行程からはずされてしまいました。ホストファミリーに連れていってもらえるとよいのですが、遠いのでなかなか難しいかもしれませんね…。でも、参加する人は「どこに行きたい?」と聞かれたら、「ロトルア」と答えてみましょう。もしかしたら連れていってくれるかも(笑)。

ニュージーランドに着いた日とニュージーランド最終日の夜は、オークランド中心部のホテルで宿泊します。最後の日はもう英語に恐怖感はなくなっているのか、自分でお店に入っていって買い物をする生徒が目立ってきます。初日とは大きな違いで、語学研修の効果を目の当たりにすることができます(笑)。

そして、次の日(8月5日)の朝、現地を発って夕方成田に到着して研修は終了となります。毎年、迎えにきてくれた日本の家族に会って、家族のありがたみを語る生徒もたくさん。外から、自分の生活や日本を見ることができるのも語学研修の利点かもしれませんね。現地でホストファミリーの家事のお手伝いをしていたからなのか、「子供が日本に戻ってきたら家のお手伝いをするようになりました。こんなことだったら、毎年ニュージーランドに行かせたいですよ」と保護者から喜びの電話をもらったこともありました。もちろん、参加者のほとんどは、英語の勉強に興味が出てきて今までよりもいっそう勉強に身を入れるようになりますし、参加車の中からは日本大学主催の付属高校のケンブリッジ研修に参加する生徒も毎年続出します。参加するといろいろな効果があります。

先日行われた説明会に参加していなくても構いません。参加したいと思った在校生のみなさんは連休明けに担任の先生に申し出てください。また、説明会に参加したけれどもまだ参加の表明をしていない生徒も5月8日には参加希望届の提出お願いいたします。申し込みはしばらくは間に合いますが、できるだけ早く表明していただくと助かります。よろしくお願いします。

また、中学生のみなさんの中で、海外語学研修に興味をもった人は是非、本校に入学して来年度参加してください。今年度も、この語学研修に参加したくて本校に入学してきた生徒もいます。お待ちしています。下のリンクは過去の海外語学研修のビデオが見られるページへのリンクです。リンク先は、動画の順番がバラバラになっているようですが、タイトルをご欄になって順番に見ていただくとよろしいかと思います。

■参考リンク■
明誠チャンネル海外語学研修関連ビデオリンク
2014年度海外語学研修フライヤー


2013年度インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

May_02_2014May_02_2014

明日からゴールデンウィークです。生徒は新しい環境になって1か月。疲れも出てきてることと思いますので、連休を使って体を休めようという生徒もいるようです。しかし、部活動の生徒にとっては最後の追い込みの練習をするという生徒も多いようです。そうです、来週は7日から9日にかけて第66回山梨県高等学校総合体育大会(県総体)が県内の各所を舞台に行われます。

さて、本日は県総体前の恒例である体育科の水越先生による県総体の予想をして頂きました。

第66回県高校総体における日大明誠高校各部の活躍予想

バスケットボール部

大会期日:平成26年5月7日(水)・8日(木)・9日(金)

競技会場:男子⇒北杜市高根体育館・北杜市須玉総合体育館、女子⇒櫛形総合体育館・山梨市総合体育館

男子⇒1回戦で甲府昭和高校との対戦となるが、本校には長身選手が少なく、高さの攻撃はできないが、スピードを生かしたプレーを心掛けた甲府昭和高校と対戦したい。

女子⇒1回戦で市川高校と対戦なるが、今年のメンバーは経験でチーム構成されている。春休みに練習試合を行いチーム力も向上し期待のできる状態となっており一回戦を突破し、2回戦で第二シード校の韮崎高校と対戦することを目標としている。

サッカー部

大会期日:平成26年5月3日(土)・4日(日)・7日(水)・8日(木)・9日(金)

競技会場:日本航空高校・山梨学院高校・押原人工運動場・中銀スタジアム他

4月29日に行われた1回戦で山梨高校を4対0で大勝し、2回戦で桂高校と対戦するが、10年ぶりの関東大会出場を目標に各試合を戦いたい。

バレーボール部

大会期日:平成26年5月7日(水)・8日(木)

競技会場:男子⇒甲府東高校体育館、女子⇒甲府城西高校

男子⇒1回戦で東海大学甲府高校との私学対決となったが、部員数が少なく思うような練習が出来ず、不安材料が多いが日大魂で勝ち抜きたい。

女子⇒チーム構成が出来ない状態で練習に取り組んできた。新入部員が多数入部し、練習内容も充実しチーム力も向上している。第二シード校との帝京第三高校との対戦を目標にしている。

ソフトテニス部

大会期日:平成26年5月7日(水)・8日(木)

競技会場:石和中央テニスコート(男・女)

男子⇒1回戦で増穂高校と対戦するが、一つ一つのプレーを大切にして戦い、2回戦で笛吹高校と戦うことを楽しみにしている。

女子⇒1回戦で甲府南高校と対戦するが、力の差はあるが今まで練習してきたことを発揮した勝利に向かって頑張りたい。

卓球部

大会期日:平成26年5月7日(水)・8日(木)

競技会場:甲府市・緑が丘スポーツ公園体育館(男・女)

男子⇒1回戦で甲府昭和高校、2回戦で上野原高校とろう学校の勝者と対戦する。ベスト8を目標としている。

水泳部

大会期日:平成26年5月・7日(水)・8日(木)

競技会場:山梨学院大学シドニー記念プール

男子⇒各自の実力が十分に発揮されれば、総合3位以内も狙える。

女子⇒選手層は薄いので、総合8位以内を目標に頑張らせたい。

ラグビー部

大会期日:平成26年4月26日(土)、5月7日(水)

競技会場:御勅使南公園ラクビー場

男子⇒一回戦で笛吹高校と対戦したが、合同チームのためにコンビネーションプレーが合わずに大敗。7日の試合では勝利を目指したい。

ハンドボール部

大会期日:平成26年5月7日(水)・8日(木)・9日(金)・10日(土)

競技会場:甲府市小瀬スポーツ公園体育館(男・女)

男子⇒1回戦で吉田高校を破り、2回戦で駿台甲府高校と対戦するが、自分達の力がどのくらい通じるかを確かめ、第5位を目指したい。

バドミントン部

大会期日:平成26年5月(月)・7日(水)・8日(木)・9日(金)

競技会場:甲府商業高校体育館

男子⇒先日行われた、関東大会県予選で勝ち抜き関東大会に初出場の切符を手にし、部員達も県総体に向けて日々練習に励んでいる。今大会もベスト4を目標としている。

剣道部

大会期日:平成26年5月7日(水)・8日(木)

競技会場:甲府市・小瀬スポーツ公園小瀬武道館(男女)

男子
一回戦で桂・興譲館高校を破り、その勢いでベスト8を目標としている。

テニス部

大会期日:平成26年5月3日(土)・4日(日)・7日(水)・8日(木)・9日(金)

競技会場:甲府市小瀬スポーツ公園テニス場

男子⇒一回戦で北杜高校を破り、その勢いでベスト8を目標に二回戦で甲府南高校と対戦。

女子⇒北稜高校と甲陵高校の勝者と二回戦で対戦ベスト8を目指す。

ウエイトリフティング部

大会期日:平成26年5月7日(水)

競技会場:日川高校ウエイトリフティング場

男子⇒久しぶりの出場であるが、今まで練習してきたものを発揮し、自己ベストを目標としています。

空手道部

大会期日:平成26年5月(月)・7日(水)・8日(木)・9日(金)

競技会場:北杜市高根体育館・山梨市民総合体育館他

男子⇒団体組手⇒県内のチームには全国レベルの選手が多いが、久しぶりの関東大会出場を目指している。

男子⇒個人組手⇒佐々木・宮本の両名が出場し、日本航空高校の壁を破り、関東大会出場を目指している。

女子⇒団体形⇒6校のリーグ戦で行われ、日本航空高校と山梨学院高校の強豪等と対戦しながら、個々の力を向上させ第3位を目指している。

女子⇒個人組手⇒松下、中田が出場するが、春の選抜大会で活躍した選手と対戦する事楽しみに、一戦一戦戦い上位進出を目標としている。

陸上競技部

大会期日:平成26年5月7日(水)・8日(木)

競技会場:甲府市・小瀬スポーツ公園陸上競技場

男子が短距離とリレーで関東大会出場を狙っている。

各部活動の県総体のほとんどは7日からですが、もうすでに始まっている部活動もあります。本日はすでに行われたラグビー部の試合の結果もお知らせします。

May_02_2014

4月26日に御勅使南公園ラグビー場にて第62回関東高等学校ラグビー大会の予選も兼ねた県総体1回戦が行われました。

本校は上野原高校、甲府商業高校、白根高校、甲府東高校、甲府第一高校との合同チームで試合に臨みました。対戦相手は笛吹高校。

試合は残念ながら敗戦になってしまいました。

試合について顧問の金田先生に聞いてみると、「各校3,4人ずつ選手を出し、15人で戦いましたが、その場で初顔合わせということもあり、フォーメーションが上手く組めずに敗北してしまいました。フォーメーションをしっかり作り、チームとして戦うことの大切さを痛感しました。」

8日にも試合があります。笛吹戦の経験を生かし、勝利を目指して、戦って欲しいものです。

他の部活動の生徒も県総体では日頃の練習の成果をしっかりと発揮して欲しいです。そのためにゴールデンウィークの期間を有効に使って下さい。県総体でのみなさんの健闘を期待しています!


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)



本日行われた来年度受験用学校案内の撮影の様子(生徒の写真は広報部撮影のものです)

今年もこの時期がやってきました。本日、来年度受験用の学校案内の撮影が行われました。

本校の学校案内は、毎年、発行される年の1年生をモデルとしてたくさん登場させて作成されているのが特徴です。その代わり、1年生が入学してからモデルを決め、撮影をして編集を終了するのが5月下旬となれば、できあがるまでの期間がとても短くて大変なのがわかっていただけるかと思います。

さて、本日は、1年生の各クラスから選ばれたり立候補した生徒がそれぞれ集まって撮影が行われました。今日の撮影の中心は、今度の学校案内の「○○くん/さんの1日」のモデルに決まった野球部の今村 龍くんの1日を追う撮影。朝から上野原駅に撮影に出かけたり、本館前で登校風景を撮ったり(やらせとは言わないっ!)しました。また、授業中や昼休みの今村くんの様子もしっかり撮影してもらいました。とても楽しそうな表情が引き締まったのは野球部の練習の時の撮影。部員も協力してくれていいカットが撮れたと思います。

また、午後には、表紙や表紙をめくった次のページ(見開き2ページ)の撮影も行われました。学校案内のイメージを決める大切なページの撮影だったので念入りに、ひとりひとり撮影が行われました。バラバラにひとりひとり撮られた生徒の写真は、学校案内のページを編集する業者のデザイナーの方によって、ページに配置されることになります。どんなイメージの学校案内なのかはまだ秘密ですが、モデルになってくれた生徒たちの表情がとても生き生きしていて、きっといいものが出来上がるでしょう。

放課後には、いろいろな部活動におじゃまして撮影をさせていただきました。活動の邪魔をしてしまって大変申し訳ありませんでしたが、みんな嫌な顔もせず、撮影に協力してくれました。本当にありがとうございました。

学校案内の撮影は明日も続きます。明日は、放課後に部活動集合写真の撮影も行われます。各部のみなさんは準備よろしくお願い致します。


2013年度インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Apr_30_2014Apr_30_2014

昨日29日に石和中央テニスコートにおいて、ソフトテニス部の関東高校県予選(個人)の試合が行われました。この試合には先日のedu.logでお知らせしたブロック大会を勝ち抜いた男女それぞれ2ペアが参加しました。

この試合でベスト16に入ると、5月末に行われます関東大会へ出場できます。その出場権を目指して、県内から男子117ペア、女子111ペアが試合に臨みました。

本校では今村・脇ペアが、初戦を突破し、2回戦へと進みましたが、第3シードのペアとぶつかり、敗退。関東への切符は残念ながら得られませんでした。

今回の試合について、3年今村くんと丹治さんに振り返ってもらいました。

今村くん「今回の大会はメンバーが欠けたり、メンバーがケガをしたりと大変な試合でした。試合結果は1勝はしたものの、2回戦で負けてしまいました。次は総体があるので、今回の大会で学んだことを活かして、頑張りたいと思います。」

丹治さん「私たちが対戦した相手は、日川高校でした。試合を終えて思ったことは、日川高校のボールの威力に負け、自分たちのペースでプレーすることができませんでした。そのため連続ミス。結果は悔しくも負けでした。気持ちをしっかりと切り替えて、県総体では悔いのないように頑張りたいです!」

実際の試合を通じて得られるものは多くありますので、次の県総体では今回の経験を教訓にして、より良い結果を期待したいものです。なお、県総体は来月7日から9日まで行われ、ソフトテニス部だけでなく各部活動の試合が一斉にあります。各部活動には県総体で日頃の練習の成果をしっかりと発揮して欲しいです。


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

ページ
TOP