校内作成実力テストの様子

昨日から始まった校内作成実力テストが本日終了しました。

「きのう始まってもう終わり?」という声がパソコンの向こう側から聞こえてきますが、ちょっとここで説明させていただきます。

日大明誠edu.logの長年のファンの方や、関係者、卒業生の方々にはもうお分かりなのですが、まず、「校内作成実力テスト」という名称が誤解を生じさせているかも知れませんね。「実力テスト」と言ってしまうと「実力テストじゃろ? 今の実力を測るためのテストじゃ。何を今更バタバタしておる。一夜漬けで勉強なんかしていたら本当の実力は測れまいっ。ドーンと来い、ってんだ…」と開き直ってしまう生徒を想像される方も多いかもしれませんが、そうじゃないんです。

普段の授業から出題される、試験範囲のあるテストなのです。ただ、週に3単位(=3時間)以上ある科目のみ試験を実施して、2単位の科目は試験を実施してもしなくてもよい…というテストで、国語の場合は現代文と古典を半分ずつ、英語はリーディング(または英語I, II)とライティング(または文法)を半分ずつ出題するという変則的な(!?)試験です。

また、本校は二学期制を採用しているので、定期考査の間隔が広くなりますので、もう一つの「ミニ定期考査」のような位置づけで実施されているのです。

そんなわけで、各学年、各コースとも5〜6科目しかテストはありませんので、2日間で終了してしまうのです。でも、これ、成績に大きく影響するテストなので、その名前とは裏腹に、しっかり試験勉強をして臨まなければならない大切なテストなのです。

さて、このテストが終了して、これから2年生は今月下旬に行われるケアンズ修学旅行一色に染まります。2年生は来週末に全国の日本大学付属高校で一斉に行われる「統一テスト」のいよいよ1週間前となります。今日の明誠高校は青空がきれいで秋が身近に感じられました。まわりの木々も少しずつ色づいてきています。

明日は「平成25年度 第2回入試説明会」が行われます。本校がある上野原は登山客がたくさん訪れる季節となりました。明日もきっと多くの人たちが上野原の駅で下車することでしょう。また、祝日なので、中央道を含め、電車も道路も混雑すると思います。参加を予定している方々は早めに家を出られるようお願いいたします。


オープンスクールレポート♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

November_01_2012

11月に入りました。だんだん寒くなってきて、冬に向かっていると肌で感じます。さて、本校では本日、明日と校内作成実力テストです。生徒は本日のテストを懸命に受けていました。

さて、校内作成実力テストが終わって、次の日、つまり明後日11月3日(土)は本校の第2回入試説明会です。第1回目同様に9時40分から本校体育館で行われます。

第2回入試説明会では、まず橋都学校長からあいさつ、その後ダンス・チアリーダー同好会によるパフォーマンス、次に学校長からの学校説明・近況報告をさせて頂き、最後に入試委員長から平成25年度入試の説明をさせていただきます。今回の生徒パフォーマンスはダンス・チアリーダー同好会によるダンスです。日頃、練習に練習をダンスは見ごたえがありますので、是非この機会にご覧下さい。次回は別の生徒パフォーマンスになりますので、お見逃しなく!

入試説明会の後は教員による本校各所を巡り、本校をより知って頂ける校内ツアーや入試個別相談も予定しております。ご参加を希望される場合は、本校公式サイト内申し込みフォームでお申し込みください。申し込みなしでのご参加にも対応致しますが、準備の都合上、是非申し込みをしていただくようお願いいたします。なお、本校入試説明会最終回になります第3回入試説明会は例年多くのご参加を頂き、混み合いますので、ご都合がつくようでしたら、第2回入試説明会へのご参加をお願いします。

寒くなってきて、本校でも体調を崩す生徒が出ています。是非体調には気をつけて頂いて、第2回入試説明会でみなさまにお会いできることを楽しみにしています。


オープンスクールレポート♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

October_31_2012

本日のロングホームルームの時間は各学年で過ごしました。3年生は学年集会、2年生は修学旅行に向けて、1年生は学年集会で文理選択についての話しがありました。本日のedu.logでは1学年の集会の様子をお知らせします。

本校では1年生は2年生に上がる際に文系に進むか、理系に進むかを選択しなくてはなりません。その文理選択は12月の三者面談において調査が行われます。その文理選択をどのように考え、選択するべきか、そのことを本日の学年集会では学年主任や各教科の教員から話しがありました。

地歴公民科の教員からは日本史と地理の違い、理科の教員からは物理を選択した場合の進路先、生物を選択した場合の進路先はそれぞれどうなるか、数学科の教員からは数学が苦手だから文系という安易な選択は良くない、など、文理選択の上で大変重要な話しがありました。生徒達は自分の進路に直結する話しということで、大変熱心に聞いており、とても有意義な集会になったようです。

ところで、本日はハロウィンということで、「Trick or Treat」と言って、友人間でお菓子のやりとりをしていたようです。季節のイベントを大事にするというのは如何にも若者らしいと感じました。ただ、明日からは校内作成実力テスト。楽しむことは楽しみ、勉強することは勉強する、というメリハリをつけて試験に臨んで欲しいものです。


オープンスクールレポート♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

October_30_2012

先週の土日いちのみや桃の里スポーツ公園総合体育館にて、女子バスケットボール部が全国選抜優勝大会 山梨県大会に参加しました。Twitterやfacebookで簡単にその様子はお知らせしましたが、本日のedu.logでは女子バスケットボール部の部員からのコメント並びにコーチの小張先生の感想を通して、大会の詳細をご覧頂きたいと思います。

まずは、部員のみんなからのコメントです。

「最近は練習試合も増え、練習では分からない自分たちの欠点を相手がかわることにより見つけられて、練習にそれを生かすことができました。1回戦目の巨摩高校との試合では、第1・2ピリオド、自分たちのプレーができず、DFでは足が止まっていたためファールも増えてしまっていました。第3・4ピリオドは相手もファールが多く、フリースローをもらえたりと流れが明誠にきました。それで雰囲気も変わり、自分たちのプレーができ、勝つことが出来ました。2回戦目の甲府東高校との試合では、始まってジャンプボールは獲れたものの、カットされてしまい、先制点を取られてしまいました。始めから相手の流れのまま前半終わりまで引きずってしまいました。後半は、OFからDFの切り替えが前半より早くなり、速攻の本数は減り、点差は縮まりました。しかし、逆転することは出来ませんでした。

1月には新人戦がひかえています。それまでの2ヶ月間、この大会での悔しさをバネにし、今後の練習では試合のような緊張感をもち、同じミスを繰り返さないようにしていきたいです。私生活でも私たち女バスのことを応援してくださる先生が増えるような行動をしていこうと思います。顧問の宮川先生、コーチの小張先生、応援に来て下さった保護者の方々、本当にありがとうございました。これからも応援よろしくお願いいたします。 日大明誠女子バスケットボール部一同」

続いて、コーチの小張先生の感想です。

「今シーズン入ってようやく1勝をすることが出来ました!応援をしてくださった皆さんのお陰だと思っております!今回は2つ勝つことが出来ず、普段の学校生活・部活動から気持ちを新たにし、更なる上を目指して行動をしなくてはいけないなと痛感しました。選手一人ひとりが前を向いて、どのような相手にも自分たちの100%の力が出せるように、この勝利と敗戦を糧に、質の高い練習や練習試合を行っていこうと思っております。これからも女子バスケットボール部への応援をよろしくお願いします!!」

部員のみんなのコメントや小張先生の感想から、今後女子バスケットボール部はさらに成長していく、そんな感じを強く受けました。次回の大会は来年1月とのこと、今後一層練習に励んで勝利をつかんで欲しいものです。頑張れ、日大明誠女子バスケットボール部!


オープンスクールレポート♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012

「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)


ラグビー部合同チーム試合の様子

第92回全国高校ラグビーフットボール大会
山梨県予選

◆御勅使南公園ラグビー場 11:00試合開始

10月27日(土)、御勅使南公園ラグビー場Aグランドで行われた第92回全国高校ラグビーフットボール大会山梨県予選(準々決勝)に日大明誠高校ラグビー部が登場しました。

山梨県予選には9校が登場し、うち1校が本校と上野原高校、甲府商業高校との合同チーム。対戦相手は強豪桂高校。チームワークよく果敢に相手にぶつかりましたが破れました。今日は明誠高校ラグビー部キャプテンの髙橋くんに手記を寄せてもらいました。

ありがとうございました。

3年5組11番 髙橋 藏之輔

10月27日に全国大会山梨県予選(通称花園予選)を戦ってきました。対戦相手は昨年県内2位の桂高校でした。花園予選の初戦に向けてたくさん練習してきました。「これで桂高校と戦える」と思うくらいに準備をして、10月27日を迎えました。

結果は惨敗。特に3年生は、一人ひとりがやりたいことをやれず、力をほとんど出せませんでした。とても悔しい試合になりました。ですが、チームには2年生の齋藤のように練習でやってきたことを思いっきり出せている選手もいました。他にも、2年の竹ノ内が、相手の裏をついたキックをグラウンディングできればトライといった場面もありました。タックルのビッグヒットもいくつかありました。全てが悪かったわけではありません。ただ、相手の練習量や努力が自分たちより遥かに勝っていたんだと、戦ってみて痛いほど感じました。

試合中自分は、ほんの一瞬でしたが心が挫けました。やはり桂高校の強さが直に伝わり、次第にチームの元気がなくなってきて、「これが本当に強いってことなんだ」「自分の声はもうチームに届かないんだろう」と感じられたからです。あのときにもう負けを認めてしまっていたように思います。試合後部員が号泣しているのをみて、どれだけ悔しかったということが伝わってきました。

負けてから時間がたって、これを書いている今、改めて部活が終わったと実感してきてすごく寂しいです。たまに校舎からグラウンドにいる僕たちに声をかけてくれる友人がいました。これからは僕がグラウンドの後輩に声をかけてあげようと思います。

この3年間はとてつもなく大きい財産になりました。特にチームメイトが一番の財産です。また、保護者の方々や先生方、自分の保護者からは本当に多くのことを教えてもらいました。後輩たちにも自分たちの力で、素晴らしいチームを作り上げていってもらいたいです。今までやってきたことや、これから積み重ねていくことの全てが最後には花園予選に繋がっていきます。絶対に悔いを残してほしくないと思います。後輩には、「一つ一つのことに全力を注いで、来年の予選につなげてください。途中で諦める人は多いです。でも、最後までやり切ることが、何だって意味を持つから、最後までやりきってください。」と伝えたいです。

これまで応援してくださった、友達や先生方、両親に心から感謝をして、ラグビー部を引退したいと思います。ありがとうございました。


オープンスクールレポート♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)


明誠高校サッカー部準々決勝の様子

第91回全国高等学校サッカー選手権大会
山梨県予選

◆韮崎中央公園芝生広場 11:00キックオフ

■メンバー
GK 1 岡崎寛輝
DF 2 石田大智  3 岡本 豪  4 安西 樹  5 大澤隆志
MF 6 斉藤正人  8 渥美 翔  
  10 板垣圭介 11 小林圭吾
FW 7 冨士野誠也 9 佐藤翔吾
Substitute Members
12 澁谷康太  13 烏山宏昭  14 舘岡壮太郎 15 浅原駿哉
16 石田雄大  17 岡村和也  18 齊藤恭太  19 平本航己
20 小林隼也

10月27日(土) 午前11時にキックオフされた日大明誠高校サッカー部の選手権大会県大会準々決勝は残念ながら0対2で甲府城西高校に敗れ、J1昇格を決めたヴァンフォーレ甲府のホームである山梨中銀スタジアムで行われる準決勝に進むことはできませんでした。

野球部の友情応援や多数の一般生徒の応援が響く韮崎中央公園芝生広場で選手ははつらつと走り回りました。残念ながら今まで頑張ってきた3年生の最後の試合となってしまいましたが、みんなサッカー部選手たちの労をねぎらう言葉や今日までの各試合の観戦を通して受けた感動に対する感謝の気持ちを口に出していました。3年生のみなさん、これまでおつかれさまでした。今後は進路決定までさらに突っ走ってください。

さて、今日のedu.logではゲストライターを招いて試合を振り返っていただきます。

手塚秀昭のホイッスル

準々決勝を振り返って

第91回全国高等学校サッカー選手権大会山梨県大会準々決勝戦、対甲府城西高校(以下城西)の試合は、韮崎中央公園芝生広場で午前11時にキックオフされた。

本大会第二シード韮崎高校をPK戦で退け意気上がる本校、同様に第五シード(前大会ベスト8)甲府昭和高校を破った城西。開始直後から本校は、持ち前の個人技を前面に出しポゼッションサッカーを展開し、対する城西はBK陣から中盤を省略するロングボールを本校ディフェンス陣の裏に入れるが、本校がやや有利に試合を進めた。1年生ながらスタメンで起用された⑧渥美の効果的なサイドチェンジや、⑦富士野と⑨佐藤の2トップに⑪小林がからみ何度かチャンスを掴むが得点が生まれなかった。左サイドからピンポイントのセンタリングをフリーの佐藤が右足でボレーシュートしたが枠を大きく外れたのは特に惜しまれる。一方、城西は要所要所の空中戦で勝ち始め、又、ロングボールを入れた後のセカンドボールを拾い始め、中盤を省略したシンプルなサッカーが功を奏し、34分右からのアーリークロスを④青木にヘッディングでのループシュートで決められ、前半を1点のビハインドで終了した

後半は開始直後から、中盤で人数をかけダイレクトパスもまわり始め、怒涛の攻めに転じた。コーナーキックや相手エリアでのフリーキックでの得点シーンが生まれそうにもなった。交代出場の⑲平本が何度か右サイドを突破しチャンスを作ったが、相手GKの好セーブやゴールポストに阻まれゴールは遠かった。城西は押されながらも集中力を切らさず体を張り、自陣ゴールやや前ではバランスよくブロックを形成し、球際の強さも目立ち、3人目の交代メンバー⑳後藤をFWで投入直後、クリアーボールを前線でキープ。「タメ」が出来始めた34分、右からのクロスを明誠キーパー岡崎が競っている最中にファンブルし、混戦から決定的な2点目を決められた。その後も⑫澁谷、⑮浅原を投入し、残り時間も攻め続けたがゴールは遠く無情のタイムアップ。

残念ながら敗れはしたものの、先発メンバーの中で3年生は3名のみという若いチームには無限の可能性があると思われる。ベスト8で終了したが、新チームとなってから、新人大会(オープン戦)・関東大会予選・インターハイ予選では、これといった実績も残せなかった3年生が最後の大会で主将安西を中心に強豪韮崎の夢を砕いた実績は、学校・並びにチーム関係者誰もが認めるものであり、決して色あせるものではないことは確かである。


オープンスクールレポート♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

October_26_2012
まゆゆさんの写真は「マイナビ」より

本日、AKB48の渡辺麻友さん(ニックネーム まゆゆ)が日大明誠高校の制服を着ているサンプル映像が公開されました。

報道などでご存知の通り、11月21日に発売される新曲に合わせて、まゆゆさんが「まゆゆ 制服コレクション」と題して47都道府県から各一校ずつの制服を着用してポスターを撮影、また、その47都道府県の高校の制服姿でミュージックビデオに登場することになっています。本校は山梨県代表として選ばれています

さて、情報が毎週小出しになってきているので、本校広報部としても少し混乱気味ですが、まゆゆさんの今回の企画で、本校に関する部分は以下の通りとなります。報道などを参照されて事実が異なっている点がありましたらご一報ください。

  1. 「まゆゆ制服コレクション」として本校の制服を着たまゆゆさんのポスターが作成され、そのミニチュア版が新曲の特典として封入されます。CDのタイトルは「ヒカルものたち」で、いくつかあるCDの発売形態のうち、本校のミニチュアポスターが封入されるのは「初回生産限定版B」となります。

    ただし、「初回生産限定版B」に属している11校のミニチュアポスターが「ランダム封入される」という表現が気になります。「初回生産限定版B」に必ず本校の制服を着たまゆゆさんのミニチュアポスターが入っているかわからないということでしょうか。不明です。

  2. 本日発表された情報によると、まゆゆさんが47都道府県の制服を着用して出演しているミュージックビデオは、CD「ヒカルものたち」にカップリングという形で収録されているアニメ映画「ねらわれた学園」主題歌の「サヨナラの橋」のビデオ。そして、そのビデオは「初回生産限定版A」のみに収録されるとのこと。本校のミニチュアポスターが入っているかも知れない「初回生産限定版A」を購入しても、まゆゆさんが制服を着たミュージックビデオは入っていない、ということになります。

本日は47の高校の制服を着たまゆゆさんの全ての画像と、それぞれの学校の制服についての一言も公開になっています。本校の制服については「セーターが白くて清楚でかわいいです」。実は、本校は撮影の際にバリエーションを選べるように、ブラウス3色、セーター2色も送りました。スタイリストさんがミニチュアポスターのサンプルのように組み合わせ、白のセーターを気に入ってくれたようです。

本校の制服を着たまゆゆさんの画像が公開された今日は、ツイッターでかなりの数のリツイートが来ています。今回の件で本校の制服が選ばれたことについて生徒たちの反応はさまざまですが、今をときめくAKB48のまゆゆさんが本校の制服を着てくれるのはやはりうれしい、というのが本音ではないでしょうか。リツイートはそれでこその反応だと思います。また、本校のfacebookでは卒業生たちの「いいね!」がたくさん集まり始めています。報道機関から本校の名前がアナウンスされて、OBやOGのみなさんにも学校のことを思い出してもらえるいい機会となったんじゃないでしょうか。

さて、在校生のみなさん(特に女子のみなさん)は、しばらくの間、制服が注目されることになると思います。きちんと着用して制服だけでなく生徒自身もいいんです、という印象をまわりの人たちに与えたいですね。

■参考リンク
渡辺麻友さん公式サイト


オープンスクールレポート♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

October_24_2012

昨日、第54期生徒会会長・副会長選挙の立会演説会、投票が行われました。すでにお伝えした通り、副会長は永井沙呼さんと北村優太くんが当選いたしました。会長選挙はいずれの候補者も得票数が過半数に達しなかったため、2年小倉美紘さんと2年奥村周くんの決戦投票となりました。

帰りのホームルーム終了後、すぐに開票作業に入りました。これからの明誠高校のリーダーを決める大切な選挙です。選挙管理委員会を中心に問題やトラブルもなく開票が行われた結果、奥村周くんが当選となり、生徒会長と決定しました。それではさっそく当選した3名のみなさんの声をお届けします。

【生徒会長:奥村周】みなさんの清き一票で当選することができました。ありがとうございます。そして協力してくれた友達にも感謝したいと思います。私は生徒会に所属していなかったので、仕事を覚えるところから始めていきたいと思います。そして立合演説会でもお話した通り、食堂の改善・イベントの充実化・目安箱の設置にとりかかっていきたいと思います。みなさん一緒によりより明誠高校を作っていきましょう!

【副会長:北村優太】選挙を終えてまずは一安心といった感じです。廊下でも多くの人が「頑張って」と声をかけてくれるので、期待を裏切らないようにしたいと思います。立合演説会でもお伝えした通り「土台を固める」ことをしていきたいと考えています。まずは1年間すべてのことに全力投球していきたいと思います!

【副会長:永井沙呼】まずは一安心ですが、当選は通過点なので、投票していただいたみなさんのためにも、気を引き締め、満足していただけるよう会長をしっかりサポートしていきたいと思います。明誠高校にはたくさんの意見があると思います。その一つひとつを大切にしていきたいと思います。みなさんの一票に応えられるように頑張ります!

この新しいリーダーたちに大いに期待したいと思います。良いところはより強く、改善するところにはしっかり向き合いながら、おもいっきりやって欲しいと思います。これからの日大明誠も楽しみです♪


オープンスクールレポート♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

October_24_2012

本日、第54期生徒会会長・副会長選挙の立会演説会並びに投票がロングホームルームの時間を使って行われました。今回の選挙は会長候補3名、副会長候補4名と、昨年より多くの立候補がありました。そのため、立会演説会は候補者演説、候補者応援演説と、いつになく熱を帯びていました。演説はまず会長候補者から始まりました。3人は生徒会会長としての目指す生徒会像や学校像、さらには会長としてこれはやりたいという公約を熱心に語りました。つづく副会長候補4人も自分の副会長にかける思いを全校生徒に訴えていました。生徒は候補者の話に熱心に耳を傾け、候補者の公約に対してうなずく場面も見られました。

立会演説会が終わると、すぐに教室に移動をして、投票。生徒達はどの候補者に入れるべきか、悩むような表情を見せながら、投票用紙に記入していました。その投票用紙を各クラスの学級副委員長が選挙管理委員会に提出して、すぐに開票作業が始まりました。

立会演説会で司会を務めた選挙管理委員会委員長の2年平野くんを中心に、選挙管理委員が集められた膨大な投票用紙を仕分けて、各候補者がどれくらいの得票をしたかを数えていきました。この選挙管理委員会の迅速な開票作業のおかげで、第54期生徒会会長・副会長選挙の結果が午後6時には出されました

選挙結果は、副会長選挙、1年永井さん536票、1年北村くん686票、1年星野さん260票、2年岡田くん342票となり、永井さんと北村くんが当選いたしました。会長選挙は2年小倉さん450票、2年富山くん203票、2年奥村くん270票となりました。会長選挙は生徒の有効投票総数の過半数に達しませんでしたので、明日、上位2名による決選投票を行うことになりました。生徒会指導部の先生に話を聞くと、会長選挙で決選投票になったのは過去を振り返っても記憶にないということで、もしかしたら日大明誠高校史上初のことかもしれません。

副会長に選任された2人はおめでとうございます。是非頑張って欲しいと思います。ただ、まだ会長が決まっておりません。明日の決選投票の行方が気になるところです。会長決選投票に関しても明日のedu.logでお伝えいたしますので、お待ちください。


オープンスクールレポート♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

October_22_2012

試合の様子と部長の濱岡君

本校の男子バレーボール部が、「全日本バレーボール高等学校選手権大会」いわゆる「春高」の山梨県予選に出場しました。「春高」といっても一月に行われる大会で、多くの学校が3年生が残っています。本校は進路の時期を迎えているということで3年生は引退し、2年生1人、1年生10人での出場となりました。

【部長の濱岡君の話】対戦相手は身延高校でした。相手には3年生が残っており、うちは僕以外が1年生のチームなので、経験の差を試合前から感じました。試合が始まっても、公式戦デビューの僕たちはサーブがなかなか入らず、リズムがつくれませんでした。サーブカットもいつものようにできず、公式戦の空気にのまれてしまいました。感覚としてはあっというまに試合が終わったという感じです。結果は2-0のストレート負け。悔しさしかありませんでした。しかし僕たちはこれからのチームなので、2月の新人戦では勝利できるように、今日から頑張りたいです。

結果は残念なものとなってしまいましたが、濱岡君の視線は次に向かっていました。ぜひ次はこのエデュログで勝利の報告をお届けできるように頑張ってもらいたいと思います。


オープンスクールレポート♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

ページ
TOP