October_10_2012

本日は大変天気も良く体育祭を行うにはもってこいの日となりました。準備にあたっている生徒や教員は朝7時位には登校し、応援席前のロープ張りやグラウンド整備を行いました。準備が終わる頃には一般の生徒も登校してきました。

各クラスで朝のHRを行った後、椅子を持って応援席へ。いよいよ体育祭が始まります。と、その前に先日1日に行う予定で台風の為、中止となった始業式を行いました。橋都校長先生から2学期に向けての式辞が生徒に向けて語られました。

始業式後、体育祭開会式となりました。校長先生から感動を呼ぶような体育祭にしようと話があれば、実行委員長の髙橋くんからは思い出に残る体育祭にいましょうと話しがありました。選手宣誓では3年の安西くんが正々堂々競技することを誓いました。そして第1種目である準備体操。しっかり体操して体をほぐして、次からの種目に備えました。

第2種目は80m徒競走。1年から3年までの各クラスの足自慢が80mを全力疾走。あんまり速いので写真を撮る方は大変でしたが、皆懸命に駆けていました。続いて、二人三脚。1年か3年まで、各クラス男女2名ずつが代表となって、各色団ごとに速さを競いました。代表として参加しているだけあって、走っている2人の息はばっちりあっていました。第4種目は1年女子による玉入れ。青・黄チームと赤・白チームに分けて競技を行いました。かなりの接戦でしたが、青・黄チームが玉を入れた数が若干多く勝利しました。

次の種目は2年大縄跳び。各クラスがクラスの威信をかけて、懸命に跳びました。「1,2,3・・・」と大きなかけ声。優勝チームの2年5組は49回も跳びました。続いて、障害物競走。網をくぐったり、跳び箱を跳んだり、パンをとったりと様々な障害をクリアしながらゴールを目指しました。最終組には教員代表が登場。生徒から声援を受けながら自由に動かない体にむち打って走りました。

第7種目は2年生男子による棒倒し。ピストルの合図と共に、すごい勢いで相手の棒めがけて駆け出します。そして、棒の上の小旗を取る。近くで見ていて迫力がありました。その棒倒しを制したのは赤組でした。棒倒しの次は1年大縄跳び。1年も2年生に負けじと跳びます。優勝した2組は35回跳びました。

そして、午前中の最後の競技が3年生によるクラス対抗全員リレー。各クラスがさすが3年生という団結力を見せ、バトンというクラスの絆をリレーしていきました。このリレーを制したのは3年10組で、ラストのクラスを周回遅れにしてしまうほどの速さでした。

午前中の競技が終わった時点で、1位は赤組、2位は白組、3位は青組、4位は黄組でした。さて、午後の種目はどうだったのでしょうか。この続きはまた明日♪


オープンスクールレポート♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

October_09_2012

本日は先日1日に台風の為に出来なかった体育祭の予行を午後に行いました。先日とは違い、天気も良くしっかりと予行が出来ました。

まず、各クラス、赤、白、黄、青団の色ごとに応援席に座りました。そして、開会式の際の行進訓練から始めました。各色の応援団長が先頭になって元気よく行進の練習をしました。

続いて、各種目ごとに分かれて、どのような競技かのルール説明が審判係の生徒から参加選手に対して行われました。また、1年生男子については台風の目という競技を教員によるお手本を見た後に、少しだけ行いました。大縄跳びについては各学年で行いますので、全学年が本番に準じて、実際に跳んでみました。かなり練習をしたのか、40回近く跳んでいるクラスもありました。

予行の最後は各団ごとに分かれての応援練習でした。各応援団長が生徒達に本番はこのように行いますと説明し、応援の動きを確認していました。練習の様子を見ていると、かなり凝っている団もあるようで、明日の応援合戦が楽しみになりました。

予行が終わって、一般性とは下校となりましたが、放課後遅くまで残って、応援練習をしている生徒もいました。また運動部の部員を中心に体育祭の準備を行いました。部員がテキパキ動いてくれたので、無事に準備は終わりました。準備の後、サッカー部、ラグビー部、そしてマネージャーがトレーニングの一環としてムカデ競争を行っていました。マネージャーチームに負けた部員もいたとか。ちょっと明日が心配ですね。ただ、全体を見ると応援や競技に対して、生徒のモチベーションは上がっていますので、明日はきっと熱戦が見られることと思います♪


オープンスクールレポート♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

October_07_2012

10月5日(金)午前9時30分より、東京・市ヶ谷の日本大学会館(日本大学本部)大講堂にて第34回英語スピーチコンテストが盛大に開催されました。

北は北海道・札幌、南は九州・宮崎まで、全国25校の日本大学付属高校と中等教育学校(高校相当学年)から1名ずつ25名の生徒が日大本部に集まり、英語のスピーチを披露しました。本校からは2年生の山口莉奈さんが出場者として、2年生小倉さん、1年生北村くん、毛利さんが視聴者として参加しました。

田中英壽理事長の挨拶の後、トップバッターの佐野日大の生徒からコンテストが開始されました。本校の山口さんは12番目に登場し、自身の明誠高校入学にまつわる話を英語で発表しました。15番目の札幌日大高校の発表で一端休憩、後半は千葉日大一高のスピーチから開始されました。ラストの佐野日大中等教育学校の発表まで25名、みんなすばらしいレベルのスピーチを聞かせてくれました。

表彰は大塚吉兵衛日本大学総長によっておこなわれ、最後に出場者全員に激励の言葉をかけられました。

山口さんは残念ながら入賞できませんでしたが、練習の成果を発揮したスピーチを披露できたので、終了後に受け取ったジャッジペーパーには5人とも80点以上の点数が記されていました。お疲れさまです。

表彰式・閉会式前に行われたパーティー(食事会)ではコンテスト出場者全員が一言話す場面があり、山口さんは来年も出場宣言(!?)をしていました(笑)。バーティーは視聴者も含め全員で行われ、他の付属高校の出場者や視聴者同士の親睦が深まりました。ケンブリッジのサマープログラムに参加した小倉さんは他校の参加者の何人かとと再会して盛り上がっていました(笑)。

日本大学にはこれだけの数の付属高校があるのでこのような英語スピーチコンテストが実施できます。それぞれ各校の代表者ですからかなりのレベルの出場者が集まります。それだけになかなか優勝トロフィーを持ち帰ることはできませんが、審査委員長のパターソン教授が話していた通り、出場者のレベルが拮抗しているのも確かです。本校も来年は久しぶりの入賞目指して頑張ってもらいたいものです。

■平成24年度日本大学付属高等学校等第34回英語スピーチコンテスト結果
総長杯 堀之内 愛さん(宮崎日大)No One Can Be You
2位 宮田理紗子さん(日大鶴ヶ丘)The Rainbow
3位 樫村  真くん(千葉日大一)Why I didn’t Quit
4位 塩澤 彩芽さん(日大三)What Do You Do When A Baby Tooth Falls Out?
5位 倉持 友樺さん(土浦日大)Families’ Love
6位 大橋 俊則くん(日大東北)See You On The Red Carpet


オープンスクールレポート♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)


3年6組油野学級の面談の様子

3年生は10月2日より三者面談中です。本来は1日から3日までの日程で実施予定でしたが、1日の台風17号接近による休校により、本日5日も面談は行われています。

この時期に3年生のみが面談を行うというのは、言うまでもなく進路のためです。人生のターニングポイントを迎えている生徒たちは、真剣に自らと向かい合い、条件を考慮しながら希望を出しています。ここまで自分の人生について考えることは初めてかもしれませんね。それだけでも、有意義であるといえるかもしれません。

本日は10月だというのに気温が高く、昼頃が面談の親子は汗だくで教室に到着し、エアコンの効いた教室にホッとしながら面談を開始しました。生徒本人はもちろん必死でありますが、保護者の方も気が気ではない様子。担任の先生もそんな想いにこたえようと必死になっています。教員室で面談の準備を遅くまでしている先生の姿が印象的でした。どこに所属するかも大切ですが、そこで何ができるかが一番ではないでしょうか。頑張れ受験生!


新入生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

October_04_2012

本日10月4日は日本大学の創立記念日です。そのため日本大学ほか全ての付属機関、部科校などが全てお休みです。ちまたが平日ですから、今日がチャンスとばかりに東京ディズニーリゾートに出かける生徒が毎年、関東近辺の付属高校生に多いとかないとか…(笑)。今年のお正月に日本大学の学祖山田顕義のドラマをご覧になった方も多いと思います。Hey! Say! Jump!の山田さんが演じた学祖山田顕義が、日本大学の前身である日本法律学校を開設したその日を記念して、日本大学では創立記念日として祝っています。

過去、edu.logでご紹介した日大創立記念日については下記の記事をご覧ください。
 ■創立記念日♪(2011年10月4日)
 ■今日は日大創立記念日でお休みです♪(2010年10月4日)

ところで、日大明誠高校では今年も3回の受験生・保護者対象の「入試説明会」を開催する予定です。その第1回が来週10月13日(土)9時40分より本校体育館で行われます。

本校の入試説明会はただ入試の説明会をするだけでなく、実際に生き生きと活躍している生徒をご覧になっていたたけるよう工夫しています。第1回入試説明会では、生徒会の生徒による学校行事のスライドショー上映をフィーチャーすることになっています。第2回、第3回には別のプログラムに変わります。今回限り、たった1回だけの学校行事紹介を聞きたい受験生のみなさんは、是非参加してください。

平成25年度の入試の概要については、すでに本校公式サイトで公表していますが、説明会ではさらに詳しくご説明させていただきます。説明会終了後、相談事やご質問等を受け付ける個別相談コーナーも設けることになっています。また、自然豊かな広い敷地の施設見学ツアーも行わせていただく予定です。

ご参加を希望される場合は、本校公式サイト内申し込みフォームでお申し込みください。申し込みなしでのご参加にも対応致しますが、準備の都合上、是非申し込みをしていただくようお願いいたします。

10月13日(土)、涼しくなった日大明誠高校でみなさまのお越しをお待ちしております。


オープンスクールレポート♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校の公式サイトが紹介されています)

October_03_2012

本日も3年生は進路決定のための三者面談を行っています。1, 2年生は通常授業なので他学年の生徒や教員は忘れてしまいがちですが、今日もときどき3年生が保護者と校内を歩いている風景が見られ、3年生が三者面談を行っていることに気づかされました。

さて、本日は水曜日。1. 2年生は午後ロングホームルームがありました。2年生は学年集会がありました。

2学期になって最初の学年集会。菅原学年主任からは

  1. いい区切りなので仕切り直しましょう。
  2. 3年生は三者面談中。1年後に生活態度で推薦に漏れてしまうようなことがないようしっかりした学校生活をしましょう。
  3. 修学旅行の準備始まりました。この修学旅行を機に大人になりましょう。

という話がありました。

続いて5日に日大付属高校の英語スピーチコンテストに学校を代表して出場する山口さんがみんなの前でスピーチを披露してくれました。大きな拍手。本番に期待をさせるいいスピーチでした。

そして、最後に10日に行われる体育祭の2年生出場種目の練習を行いました。その種目は「大縄跳び」と「ムカデ競走」。短時間でしたが、みんな大騒ぎで練習をしていました。ただ、大縄跳びもムカデもそう簡単にはうまくいかず、まだまだ練習は足りません。今後の練習に期待です。

1年生は各クラスでホームルームで、1学期の振り返りと体育祭の説明などを中心に行われました。なお、3年生の三者面談につきましては、10月5日(金)のedu.logでご紹介させていただきます。お楽しみに。


オープンスクールレポート♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校の公式サイトが紹介されています)

October_02_2012

9月29日(土)、30日(日)の2日間、甲府市の山梨中銀スタジアム(小瀬スポーツ公園陸上競技場)で第58回山梨県高等学校陸上競技新人大会兼第58回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会予選会が行われ、本校2年生の浅川裕亮くんと岡本竜馬くんの2人が素晴らしい成績を収め、表彰されました。

新人大会は3年生が引退して1, 2年生のみで行われる最初の公式戦です。この大会で浅川くんは男子400メートルハードル54秒72のタイムで第1位、男子400メートル50秒08で第3位となり、岡本くんは男子800メートル2分00秒70で3位となりました。2人は10月末に山梨県で行われる関東高校選抜新人大会に出場が決定しました。

「400メートルハードルの54秒72というのは現在関東で6位のタイムなんだそうです。以前の自分のタイムより2秒ちょっと速くなりました。」と浅川くん。「ハードな夏合宿の成果が出たんだと思います。」

また、岡本くんは「日程が厳しいので、予選、準決、決勝と1日で800メートルを3本走ったんですよ。それでもタイムはだんだんよくなりました。」次に走る関東ではもっと速くなるというわけですね(笑)。

陸上部は男子の素晴らしいスプリンター2名が昨年度まで陸上部を引っ張っていました。その辺りを2人に聞いてみると、浅川君は自身の成績は普段の練習の成果だと強調しながらも、「やっぱり、先輩に影響されたっていう面もありますね。」と言って微笑みました。一方、岡本くんは「長距離ですから先輩を意識したということはありません。でも、長距離も頑張っているんですよ。髙橋君だって3000メートル障害で7位に入賞しましたし、全体的にみんなよくなっています。」

顧問の松嶋先生は「浅川くん、岡本くん2人は今回4×400メートルリレーには参加していませんが、春の関東大会でリレーも出場を狙いたいと思います。」と、目標はもっと先にあることを語ってくれました。

関東大会の常連になりつつある(?!)日大明誠高校陸上競技部。2人には10月の関東選抜新人大会で頑張ってもらい、さらにこれからも陸上部をどんどん引っ張っていってもらいたいと思います。


オープンスクールレポート♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校の公式サイトが紹介されています)

September_26_2012

本日は台風17号の影響で臨時休校となりました。速度を速めてきたので、当初の予想より早く昨日夜半には通り過ぎて行ってくれました。幸い生徒が学校にいない時間帯でしたので混乱もなく、また学校は大きな被害もありませんでした。本日は2学期始業式と10日に行われる体育祭の予行練習が予定されていましたが、日程を変更して行うことが決まっています。また、本日より3年生が進路決定のための三者面談が予定されていましたが、本日の分の三者面談は5日に日程を変更して行われることになっています。

さて、本日より10月となりました。日大明誠高校では今年も3回の受験生・保護者対象の「入試説明会」を開催する予定です。その第1回が10月13日(土)9時40分より本校体育館で行われます。

第1回学校説明会では、橋都学校長からごあいさつと学校の簡単な紹介をさせていただいた後、生徒会の生徒の説明で学校行事のスライドショー上映の後、入試委員長から平成25年度入試の説明をさせていただきます。今回のスライドショー上映の部分は、第2回、第3回には別のプログラムに変わります。本校の魅力的な学校行事を知りたい受験生のみなさんは是非参加してください。今回限りのスライドショーです。

平成25年度の入試の概要につきましては、すでに本校公式サイトで公表していますが、説明会では詳しくご説明させていただきます。さらに知りたい事やご質問等ありましたら、個別相談コーナーで尋ねることもできます。自然豊かな本校の施設見学ツアーも行わせていただく予定です。

ご参加を希望される場合は、本校公式サイト内申し込みフォームでお申し込みください。申し込みなしでのご参加にも対応致しますが、準備の都合上、是非申し込みをしていただくようお願いいたします。

10月13日(土)、涼しくなった日大明誠高校でみなさまのお越しをお待ちしております。


オープンスクールレポート♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校の公式サイトが紹介されています)

September_26_2012

本校は2学期制であるため、本日1学期終業式行われました。

まず、「校長式辞」において橋都哲磁校長は始業式にも話をしていた今年度方針を再度生徒に語っていました。今一度「チーム日大明誠」の一員として、強い想いを持ってもらいたいという強いメッセージがありました。そしてさらに「1学期の反省をしましょう。悪かったことのみでなく、良かったことも反省してください。学ぶ、反省、活かす、この繰り返しが成長につながります。」との言葉に生徒たちはそれぞれの1学期を省みていたことと思います。

「校長式辞」に続いて、「山梨県高等学校1年生水泳競技大会」、「山梨県高等学校2・3年生水泳競技大会」という学年別で行われた大会で入賞した、水泳部の表彰式が行われました。今回表彰されたのは、男子100m平泳ぎで、第1位の中鉢真凛(1-6)くん。1年生で第2位の男子団体。女子100m背泳ぎで、第2位の清水楓(2-7)さん。そして男子200m自由形で、第3位の佐藤伸明(2-3)くんです。「チーム日大明誠」の“仲間”が活躍をしているということは嬉しいです。

1学期終業式の後に長期休暇があるわけではありませんが、年度の締めくくりに向け、気持ちを入れ直すいいきっかけとして欲しいと思います。


教育実習生インタビュー♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校の公式サイトが紹介されています)

September_28_2012

先日、体育祭に向けての動きとして応援委員会の記事をお届けしました。本日も体育祭に向けての委員会、係が準備をしている様子をお知らせします。

本日、話し合いが行われたのが審判係です。審判係は体育祭当日の各種種目の審判並びに各種目の順位別の整列などを担当する重要な係です。また10月1日に予定されている体育祭予行において、各種目の競技説明をする役目も担っています。本日は審判係の生徒がどの種目の審判をするか、また体育祭予行においてどの種目の競技説明をするかを話し合いで決めました。

意欲的な生徒が多く、担当の先生が「この種目の審判をやってくれる生徒」と呼びかけると、すぐに「はい、やります」と答えが返ってきました。

話し合いの後、審判係の2年・網代くんは「体育祭がスムーズに運営できるように審判係を頑張ります。」と清々しい顔で語ってくれました。本日の話し合いはてきぱきと進んでいき、こういう生徒が審判係ならば、体育祭の進行は安心だと感じました。さて、段々と体育祭が近づいてきました。応援委員会の応援練習なども進んでいるようですので、当日、生徒がどんな活躍を見せてくれるのか、楽しみですね。


教育実習生インタビュー♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校の公式サイトが紹介されています)

ページ
TOP