Rosehill Collegeでの授業は本日で最終日となります。しかし、生徒はいつも通りに登校。ただ、昨日同様に朝からさよならパーティーなどの準備で慌ただしいスタートとなりました。歌の打ち合わせや、司会進行についての相談、話す英語のチェックなどなど。

そして、Laura先生の最後の授業が始まりました。まずは今日のさよならパーティーでホストファミリーに渡すThank youカードの作成から。Laura先生が例文を示し、生徒が自分なりに文章を考えました。できた生徒はLaura先生にチェックしてもらいます。みんな、しっかりとThank youカードが書けたようです。次に将来何になりたいかを生徒は質問され、一人一人答えていきました。また、結婚したいかどうかなど、かなり具体的なことも質問され、生徒の答えに対して、「Why?」とLaura先生はさらに理由を聞き、生徒は答えるのに苦労していました。ここで小休止。生徒は軽く食事を取ったり、休んだりしてリラックスしました。

小休止の後は、生徒に人気のボールを使った質問ゲーム。本日はNZの好きな所、嫌いな所をパスミスした人は答えました。中には「I like NZ girls.Because NZ girls are friendly.」という答えもあり、非常に盛り上がりました。さらに昨日行った、箱から単語カードを引き、空欄に入れて文を完成させる、ビンゴゲームもあり、生徒は必死に入る語句はないか、箱からでてくる単語カードに注目していました。ビンゴゲームが終わると、少し休憩の後、Laura先生から語学研修での英語の授業は全て終わったことが告げられました。そして、全授業を受けた生徒一人一人に修了証が手渡されました。この後、教室の前でみんなで記念撮影を行いました。再び教室に戻り、ここで、Laura先生にお礼を書いたメッセージボートがAisaから手渡されました。英語の授業が名残惜しい生徒はLaura先生にコメントを書いてもらっていました。Laura先生も生徒にメールを送ってと、アドレスを教えていました。

さて、4,5校時はさよならパーティーに向けての準備になります。その前に昼食を取ると共に、Rosehill Collegeのマフラーやジャケットが欲しいと言う生徒がいるので、留学生センターまでそれらを買いに行きました。マフラーは手頃な値段ですが、ジャケットはそれなりに良い値段です。そこで、生徒は留学生担当のデルウィン先生にジャケットの値段の値下げ交渉を始めました。「Discout please」と。ダメだろうと思いましたが、なんと上手くいったようで、生徒は少し安くジャケットを手に入れていました。

4校時は、さよならパーティーで歌う歌の練習。歌はスピッツの「空も飛べるはず」です。ただ、サビの部分を英語訳して歌おうということで、ここにだいぶ苦労をしていました。なんとか完成させてみんなで練習。どうにか、歌えるようになったのですが、英語訳が不安ということで、4校時と5校時の間のミールブレイクを利用して、Rosehillの生徒の前で歌ってみることに。ミールブレイクが始まると、生徒達は急いで留学生センター前に。ここでYuta(K)のギターで「空も飛べるはず」を歌いました。歌い終わると・・・、周りからは拍手。どうやら良さそう、生徒達は一安心です。

5校時は、さよならパーティーのもう一つの出し物、ダンスの練習。こちらはAKB48の「Everyday,カチューシャ」を踊ります。Takuyaのダンス指導で、みんながそれぞれの役割を担当しながら踊ります。以前はぎこちない感じでしたが、練習を重ねるたびにだんだんさまになってきました。なんとか本番もいけるのではというところまできました。もっとダンス練習をしたいのですが、ここで全体を通しての司会進行や要所要所での英語での説明の練習も行いました。

みんな、ものすごく集中して練習し、5校時終了ぎりぎりまで頑張りました。その後、いったん帰宅して、18時半からのさよならパーティーにホストファミリーと来ることになりました。しかし、練習を頑張りすぎて、いつもより帰る時間が遅れてしまい、ホストファミリーの迎えの時間に間に合わなかった生徒やバスに乗り遅れた生徒もおり、急遽家庭訪問になった生徒もいました。それだけ、練習熱心だったということですね。


新入生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


合宿セミナー1日目

【27日 軽井沢支部】第3学年は本日から4泊5日で軽井沢にある、「日本大学軽井沢研修所」にて合宿セミナーです。

39名の生徒が申し込みをし、欠席者もなく学校を出発することができました。バスも順調で途中上里サービスエリアでの休憩をはさみながら予定通り到着することができました。ただ予定外だったのは“暑さ”です。本日は全国的に猛暑のようですが、避暑地であるはずの軽井沢も日差しが強く、汗ばむ陽気となりました。

さて今回のセミナーの最大の目的は当然、学力の向上です。開講式ではどの生徒も真剣な表情で中川学年主任のお話を聞いていました。3年生は国語、数学、英語に加え、地歴公民、理科の講座もあります。1コマ80分と長時間ではありますが、生徒たちは集中して取り組んでいます。いい雰囲気でスタートできたので、このまま最終日までいきたいと思います。

最近は海外からの魅力的な投稿が続いていますが、こちら軽井沢支部も負けじと頑張ります。また明日セミナー2日目の報告をします。


新入生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


ケム川でのパンティングの様子

【26日 英国ケンブリッジ=油野特派員】 ケンブリッジ6日目になります。生徒達も授業とアクティビティの日々に少しづつ慣れてきています。

今日は”Punting”(パンティング)についてお伝えします。ケンブリッジはPuntingなしでは語れない街です。小さな小舟を、長い木のさお一本で川底を押しながら進めていきます。トリニティホールの横を流れているケム川は、Puntingの舟であふれています。特に今週は天気が良く、たくさんの観光客や、現地の人がPuntingを楽しんでいます。

トリニティカレッジも2台小舟を所有していて、今回のプログラムでも生徒達は火曜日から交代で、Punting体験をしています。青空を見ながら、ゆっくり舟に乗って川を進んでいく贅沢な時間です。進んでいく間に見える風景がまた格別で、動物達、King’s college などをみながらゆっくり舟が進んでいきます。(今回、舟から見える景色を小倉さんが撮影してくれました。)

本校の加藤さん、小倉さんも、PAのアクティビティでPunting 体験をしました。バランスがとれるまでは怖がっていましたが、舟がしっかり進み始めると、40分ほどの時間を満喫していました。


新入生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


本日も生徒は忙しい朝から始まりました。登校するなり、色々やることが。お礼の色紙を書いたり、装飾の為の写真を作ったり、さよならパーティーの準備をしたり。いそいそ作業をしていると、Laura先生の授業の時間になりました。

昨日習ったNZの食べ物から授業はスタート。食べ物の味についての表現、sweet、savoury、saltyなどを教えてもらいました。そして、それらの味覚がどの食べ物あてはまるか(オレンジならsweet、チーズならsavoury)を答えていました。また、テキストを使い、AからZで始まる単語を調べました。調べ終えたら、ボールをパスして、キャッチミスした人がAから食べ物を名前を答えるゲームをしました。このゲームが終わって、少しブレイク。勉強をしてお腹のすいた生徒はステイ先で作ってもらった食事を食べました。

ブレイク後、この語学研修中にアクティビティーで行った場所について、どこに行ったか、いつ行ったか、何で行ったか、何を見たか、などを聞きながら、質問表現の勉強をしました。さらに、ホワイトボードにアクティビティーで行った、オークランド博物館、セーリング、オークランド動物園に関連する考えながら書いていくという単語の勉強もしました。この後、空欄のある短文が配られました。何をするのかな、と思えば、箱の中に入った単語カードを引いていき、空欄にあてはまる単語がでたら、書いていくというゲームを行いました。つまりはビンゴゲームですね。「white」「expensive」などいろいろな単語が出てきて、最初にビンゴしたのはTakuyaでした。このゲームは非常に盛り上がっていました。この授業の終わり頃に、前嶋教頭と沼子事務長が授業見学に来てくださいました。日本からの飛行機でちょっといろいろとあり、大変だったようです。

4時間目、5時間目はスクールバディとの授業です。4校時の始め、NorihiroとKasumiのバディが体調不良のため欠席・早退しており(NZは冬で風邪の季節だそうです)、急遽バックアップのバディが来るということもありましたが、みんなバディと授業に行きました。さて、スクールバディとの授業は本日で最後になります。本日も授業はスクールバディの選択した授業を一緒に受けました。歴史やパソコンなど様々な種類の授業を生徒達は受けてきました。授業後、留学生センター前で、スクールバディとお別れ。がっちり握手をする生徒、抱き合う生徒、記念写真を撮る生徒と、名残惜しそうに別れていました。明日のさよならパーティーにバディを招待した生徒もいたようです。バディと一緒に受けた授業は生徒にとっても貴重な経験になったようです。

放課後、Manamiのホームステイ先を訪問しました。ステイ先に着くと、明るいホストマザーのKarleneさんと犬のペパーが出迎えてくれました。早速、Manamiの部屋を見せてもらいました。すると、そこにはもう一人日大明誠の生徒が。いたのはAisaです。じつはManamiのホストマザーとAisaのホストマザーは仲が良く、AisaはいったんManamiのステイ先に寄ってから帰ることになっているのだそうです。その後、家の中や庭などを見せてもらいますと、こちらのお宅にはたくさんのペットがいました。私たちは犬、うさぎ、鶏、熱帯魚がいるのを確認、これ以外にもネコや鳥もいるとのことです。途中、Karleneさんが赤ちゃんうさぎを連れてきてくれて、ManamiとAisaは大喜び。確かに小さくて可愛かったです。この後、アフタヌーンティーをどうぞということで、頂きました。手作りのスコーンがとてもおいしく、ManamiとAisaはパクパク食べていました。KarleneさんにはMelinda、Cherishの二人の娘さんがおり、またManamiと同じようにこちらにステイしているKateという子もいて、大変賑やかな感じでした。とくにCherishとは年齢も近くManamiをshrimp、Aisaをcheapと呼んだりしていて非常に仲が良かったです。とても充実したホームステイをしているのが分かりました。

他の生徒も充実したホームステイを送っているようですが、そのホームステイも後少し。明日はいよいよホストファミリーを招いてのFarewell Party(さよならパーティー)です。今日も朝からさよならパーティーの準備をしていましたので、明日は良いパーティーになるのではないかと期待しています。


新入生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


ケンブリッジ大学5日目の様子

【25日 英国ケンブリッジ=油野特派員】 今週は、生徒達が授業をスタートし始めたばかりで、生徒が授業に慣れるまでは控えてほしいとのことで写真撮影は禁止されていますので、授業の様子を送ることはできません。授業見学をして見た様子をお伝えできればと思います。

今日で、ケンブリッジに来て5日目になりました。昨日から授業が始まっています。レッド、ピンク、グリーン、ブルーの4つのグループ分かれてそれぞれ4人の先生方から授業を受けています。

昨日は、MAX先生のクラスでは、単語の意味を自分たちの演技で表現するところからスタートし、「ロミオとジュリエット」を読みながら、演じるということをテーマに授業が始まっていました。

Tatiana先生のクラスでは、ロイヤルファミリーの家系図を説明することや、ロイヤルファミリーについての考え方をパートナーと話し合ったり、”Imagine you are King( Queen) of Royal family, What would you do?” というテーマで英作文を書いていました。

生徒達は、すべて英語の授業を一生懸命聞き取って、自分の意見を述べる努力をしていました。日本の講義形式の授業とは大きく異なっているため、とまどいながらも積極的に授業に取り組んでいました。

また、本日は授業後のアクティビティに “Nihonlympics ” というスポーツ大会が行われました。生徒達はペンブルックカレッジのグラウンドまで歩き、2人3脚、ドッヂボールなど、いろいろな種目に取り組みました。 また、夜には”movie night ” ということで、カレッジ内での映画の鑑賞会も行われました。このようにして、PAは私達が充実した時間を過ごせるように、いろいろなイベントを企画してくれています。また、PAの企画してくれたイベントを後日紹介できればと思います。


新入生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


海外語学研修も11日目、Rosehill Collegeでの授業も今日を入れて3日。明後日はFarewell Ceremonyというさよならパーティーがあります。ホストファミリーを招待するため、朝の時間を使って招待状を書きました。みんな、色ペンなどを使ってきれいに書いていました。パーティーの内容も生徒達が一生懸命考えています。どのようなものになるか、楽しみです。

1校時、Laura先生の英語の授業です。内容は質問して、回答するというかたちを中心に進められました。質問内容はホストファミリーについてのもの、ホストファミリーの家は大きいですか、部屋の数はどれくらいですか、ペットは飼っていますか、などなど。質問されて、ステイ先の部屋の数を指折り数えて答える生徒、パッと答えられる生徒など様々。また、家族関係についての単語や表現についても学んでいました。父、母、息子、娘、祖父、祖母、くらいまではいいのですが、おじ、おば、いとこくらいになると?という生徒もいたようでした。こちらの方では家族を他人に紹介することも多いようですから、家族関係の表現を知っておかないといけないようです。

ブレイクを挟んで、2校時はNZの食べ物について。テキストに描かれたキウィフルーツ、フィッシュ&チップス、パブロバなどの絵を見ながら、食べたことがあるか、それはどんなものか、など話し合っていました。さらに、ブレックファーストやディナー、ティーブレイクなどの食事の時間はいつ始まるか、また日本との違いなどについても学んでいました。今日の英語の授業はオークランド動物園に行くため、2校時で終了でした。

2校時が終わって、ちょっと休憩して、バスでオークランド動物園へ。バスの中では、動物園が楽しみなのか、校歌を歌う生徒も。到着すると、入口付近の象のオブジェの前で恒例の記念撮影。撮影後は14時20分に再集合にして、園内を自由に見て回ることにしました。この辺りくらいから若干、空模様が怪しくなってきましたが、引率者も生徒について園内を見て回ることに。早速、キリンやシマウマなどが見えてきました。さらに進んでいくとライオンが食事中。その迫力に生徒も一瞬おおっとなりましたが、次の瞬間にはその様子を写真に収めようとカメラを向けていました。ニュージーランドとは固有の種も多く、手の届きそうなところにウェカという鳥もちょこちょこと歩いていました。ただ、やはりニュージーランドと言えば国鳥キーウィです。オークランド動物園にはもちろんキーウィはいます。ということで、キーウィを見に行くと・・・。いません。いや、いるんですが、キーウィは夜行性で、しかも寝ていることも多く、見られればラッキーなんだそうです。私たちはアンラッキーでした。しかし、別の場所ではやはり固有種のゴマダラウとツーショット写真が撮れるという体験もできました。ほんとニュージーランドには珍しい動物が多く、生徒達も興味津々の様子で見学していました。一通り見て回ると、お腹も減ったようで、カフェで食事休憩。ちょうどこの時、雨が激しくなってきました。雨宿り雨宿り。

みんなが食べ終わり、集合時間の頃には、雨も弱まったので、急いでバスに乗り込み、Rosehill Collegeへ。動物園がだいぶ良かったようで、生徒は帰りのバスでも元気でした。そして授業終了前にRosehill到着、授業が終わるのを待って、生徒はホストファミリーと一緒に帰宅していきました。


新入生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


本日終了した2年生特進クラス夏期講習(第1クール)の様子

22日(日)[1, 2年生特進コースは23日(月)]より行われていた平成24年度夏期講習が本日終了しました。

1, 2年生の普通コースと3年生の希望者のべ593名が、1, 2 年生の特進コースは全4クラスの生徒が受講しました。2年生の特進コースを除くすべての講座は1コマ1時間で、2年生特進コースは1コマ90分で実施しました。特進コースの生徒は3コマ受講が義務づけられ、希望者の講座の受講者は最大で3コマ受講しました。

学年により夏期講習の目的は違いますが、一人ひとり何か得るものをもって講習を終了できたら成功だと思います。

特進コースの生徒たちは、それぞれの日程でさらに、第2クール、第3クールの夏期講習が予定されています。また、1年生から3年生まで、日本大学の軽井沢研修場で夏季合宿セミナーも計画されています。

これから学校では部活動を中心に生徒たちが活動します。合宿が行われる部もあります。夏休みと言えども、生徒たちは勉強に部活動に忙しく活動しています。


新入生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


ケンブリッジ大学で23日の様子(2)

【25日 英国ケンブリッジ=油野特派員】 3日目(23日)、前半は昨日お伝えしましたが、3日目後半はWelcome Dinner がありました。生徒達は全員制服に着替えて集合し、まずは先生方、PAと一緒に記念写真をとりました。その後は、ドリンクを飲みながら、お決まりの写真タイムです。仲良くなってきたPAと一緒に生徒達ははしゃいで写真をとっていました。本校の、加藤さん、小倉さんもPAからガウンをかりて、写真撮影をしました。

そして、いよいよディナーです。イギリスの最も伝統的な料理がふるまわれました。まずは、”Prawn Salad “(エビのサラダ)から始まり、”mashed potato” (マッシュポテト)、”mashed  beans” (グリンピースをつぶしたもの)をつけあわせて、メインのソーセージが出てきました。そして、最後にアップルパイを頂きました。とても和やかな雰囲気で生徒達は食事を楽しんでいました。

そして、今回の引率者を代表して、岩瀬日大の友常先生から英語の挨拶と、プログラムディレクターのCessiからの挨拶がありました。また、最後に、日本からの贈り物を先生方、PAに生徒達から渡して大変喜んでもらうことができました。

3日目はこのように盛りだくさんの一日でした。 生徒達は、語学の授業もスタートしていますが、イギリスの文化や食事なども体で感じながら充実した日々を送っています。

ちなみに、本日はディナーでは、私達引率教員がハイテーブルに案内されるというめったにない経験をさせてもらいました。そのため、本日の食事の撮影は、トリニティホールのウエイターさんにお願いしました。 “One picture , One pound ! ” とジョークを言いながら素敵な写真をたくさん撮ってくださいました。


新入生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


本日は1日Rosehill Collegeで勉強の日です。ただし、いつもより1時間遅れての登校。火曜日は教員の会議があるので、1時間遅いのです。引率教員が学校に着くと、もう登校している生徒も。ホストファミリーがRosehillの先生という家庭の生徒でした。その後、他の生徒も登校してきて、教室は賑やかに。力を持て余してか、キャッチボールをする生徒もいました。

さて、授業開始です。Laura先生はホワイトボードに地図を書き出しました。今日は位置関係を表す表現の勉強です。どこに何があるか、どうやってそこまで行くか、などを勉強していきます。途中、休憩を挟んで、テキストも使って順調に授業は進んでいきましたが、突然警報が鳴り出しました。NZでは警報が鳴り出すと、室内にいる者は必ず避難する決まりとのこと、授業を止めて、避難場所のスポーツフィールドまで行きました。Rosehill Collegeの生徒、教職員がどんどん集まってきます。しかし、しばらくすると、みんな戻っていきます。私たちには聞こえませんでしたが、どうやら放送が流れ、安全が確認されたようです。何があったのだろうと思っていると、AisaがRosehillの生徒に話を聞いたところによると「原因は誤作動らしい」とのことでした。何でもなくて良かったです、ということで授業再開。この後もしっかり授業を受けました。

4校時からはスクールバディとの授業です。Aisaの授業を見に行くと、NZの歴史についての授業でした。試験が近いのか先生は試験について説明をしていました。試験問題は論述問題のようで、なかなか難しそうな内容でした。

4校時が終わると、長めの休み時間(ミールブレイク2)です。さよならパーティーでギターを弾くことになったYuta(K)は練習がしたいとうことで音楽の先生にギターを借りに行き、見事にギターを借りてきました。そして早速留学生センターの前で弾いて歌い出すと、日大明誠の生徒だけでなく、Rosehillの生徒もどんどん集まってきて、終わったら拍手の大盛り上がり。先日もこんな事がありましたが、規模が違いました。また、Takuyaはさよならパーティーでダンスをやろうと練習していると、興味を示したRosehillの生徒が教えてと言うことで、ダンス教室が始まりました。Momoko、Lisa、Manaなども加わってRosehillの生徒にダンスレッスンをし、また明後日やろうと約束までしていました。今日のお昼休みは非常に楽しく充実したものになりました。

5校時はMayuの授業を見学に、するとYuta(K)、Takuya、Kiwakoもいました。授業は現代史でテロリズムについてということでアフガニスタンの話でした。日本の高校世界史ではちょっと扱わないような内容ですが、みんな真剣に聞いていました。この後、Lisaの授業も見学に行きました。Lisa音楽の授業を受けていました。楽器の練習の授業のようで、Lisaとバディはギターを弾いていました。「指が短くて弾きにくい」と言っていましたが、少しは上達したようです。

5校時が終わり、下校です。生徒達はホストファミリーと帰ったり、決められた方法で帰宅しました。今日はManaのホームステイ先を見学に行きました。ステイ先が近いと言うことで歩いて行きました。到着すると、ホストマザーのリンさん、セレニティーちゃんとネコが出迎えてくれました。まず、Manaとセレニティーちゃんで家の中を案内してくれました。庭にはマンダリンなどの果物が実をつけ、牡丹のような花が咲いており、セレニティーちゃんは私たち訪問者にプレゼントで花をくれました。ホストマザーのリンさんにManaの様子を聞くと、「Manaは良い子よ。私たちの言ったことをちゃんと理解しているし、英語もどんどん上達しているわ」とほめてくれました。

ホストファミリーと過ごすのは29日朝までになります。生徒達にはホストファミリーと充実した時間を過ごして欲しいものです。明日はアクティビティーでオークランド動物園に行きます。


新入生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


ケンブリッジ大学で23日の様子(1)

【24日 英国ケンブリッジ=油野特派員】 おはようございます。おやすみなさい。今日(23日)はへんな時間寝てしまい、へんな時間に目が覚めたのでこの時間(日本時間24日午前11時37分・現地時間24日午前02時37分)に送ります。今日は盛りだくさん過ぎて、たぶん生徒はくたくたかなと思います。写真数も多いので、前半をまず送ります。

今日は、3日目でした。午前中は” Language Games and Testing” でした。まずは、トリニティホールのポーターから、” Fire Safety”という注意事項の説明がありました。実はこのような非常時の説明は今日で3回目になります。トリニティホールは、ケンブリッジに31あるカレッジの中で5番目に古く、1350年に設立されています。日本でいうと室町時代の頃にできた建物に滞在しているわけなので、非常に古い貴重な建物であるのです。そのため、建物の使用に関してはかなり細かいルールがあり、私達もそのルールをしっかり守って過ごしています。

その後、早速明日からの授業に向けてのテストが行われました。テストは3種類ほどありましたが、まずは、writingのテストで “A letter to your family from Cambridge” というタイトルで、自分の家族にここまでの研修はどう過ごせたか、ケンブリッジの印象や、これから頑張りたいことを書くように指示があり、みな20分ほどかけて一生懸命取り組んでいました。

テストが終わるとLanguage Gameです。たとえば、” Which do you prefer ?”いうタイトルで、犬と猫どちらが好きか、紅茶とコーヒーはどちらが好きかなど、自分の好きな理由を相手に説明するというゲームがありました。

午後は “College and Cambridge Tours” ということで、5人ずつグループになってケンブリッジ市内をまわりながらPAから与えられた課題を仕上げるという時間でした。生徒達は2、3時間かけてケンブリッジ市内を回り、それぞれ課題をこなしてきました。

ここまでもかなり盛りだくさんの1日でしたが、この後 ” Welcome Dinner ” が行われました。非常に盛大に行われましたので、その様子はまた明日送ります。


新入生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

ページ
TOP