Jan_28_2019

こんにちは。本日は各学年LHRを行いました。

1年生は体育館で学年集会を行いました。まず最初に生徒会から文化祭について話がありました。生徒は去年の文化祭の動画をスクリーンで視聴し、クラスアトラクション、クラスパフォーマンス、壁画、クラスTシャツ・旗について細かい説明がおこなわれました。

生徒たちはすでに文化祭の準備を始めていますが、コロナの関係で文化祭の詳細に関する全体説明は今日が初めてであったため集中して聞いていました。特に動画に関しては実際の文化祭の映像というのもあり、生徒たちの文化祭へのイメージがより濃くなったのでは無いかと思います。明日から生徒の文化祭への準備がより活発になっていくだろうと感じました。

その後、学年主任から気配りや周りへの配慮について話がありました。アンテナをはって、周りを意識する。視野を広く取り相手の立場を考える。これから社会にでていく生徒にとってはとても重要な能力だと思います。ぜひ、身に付けられるように日々意識して過ごしてもらえればと思います。

2、3年生はクラスで体育祭の種目決めや文化祭の話し合いを行いました。例年二人三脚を行っていたものが、飛脚リレーに変わり、80m徒競走、色別対抗リレー、障害物競走などのメンバーをクラスで打ち合わせを行いました。

体育祭、文化祭と行事がいっぱいです。生徒も実施に向けて盛り上がって来ています。頑張れ明誠生!!

Jan_28_2019

こんにちは。体育祭、文化祭シーズンが近付き各委員会が活発に動き始まています。

明誠高校では学年により多少異なりますが、各クラスに16程度の委員会があり、生徒全員が必ず1つ若しくは2つの委員会に所属しています。生徒1人ひとりが自分の役割を果たすことで学校という大きな組織が円滑にできるのだと思います。また協働で1つの目的を達成することは今後の人生においても大切なことです。

本日は文化祭において20年以上続く伝統の巨大壁画の中心となる壁画委員会と、体育祭で応援合戦の中心となる応援委員会の集まりがありました。壁画委員会では壁画制作上の注意点を、応援委員会では新型コロナウイルスの影響で例年通りの声を出しての応援ができないので、どのように応援するかが検討されました。1年生は入学後初めての学校行事なので特に熱心に話を聞いていました。

また体育祭、文化祭で着用するクラスTシャツの業者との打ち合わせも行われています。例年は6月に文化祭を行っているのでTシャツのみですが、今年度は11月に行われるのでパーカーを作るクラスもあります。各クラス工夫を凝らしたデザインが出てきているようです。完成が楽しみですね♪

行事を行う際の準備は大変ですが、本番で思い切り楽しめるようにしっかり準備をしましょう!

Jan_28_2019

こんにちは。現在秋の交通安全運動が行われています。

交通安全運動は毎年春と秋、年に2回全国で実施されています。今回の山梨県のスローガンは『乗せるのは 君の宝(家族)と その未来(あした)』です。明誠高校では交通安全運動期間に各クラスの交通委員が登校時間帯に合わせて交差点に立ち、交通安全を呼び掛けています。本校生徒は勿論、地域の方々との交流の場所にもなっています。

2019年の交通事故発生件数は38万1002件で前年より4万9599件減少し、 負傷者数は46万715人で、6万5131人減少しているそうです。死者数は3215人で交通事故死者数の統計が残る1948~2019年の間で、最も死者数が少なくなったそうです。しかしながらまだまだ毎年これだけの負傷者、死者を出しているのをこのままにしていてはいけません。

交通事故は誰もが加害者にも被害者にもなりうるものです。自転車、バイク、車のドライバーは勿論、歩行者も含め交通ルールの遵守が交通事故減少への近道なのは言うまでもありません。日頃から交通ルールには気を付けているとは思いますが、これを機にもう1度『交通安全』について考えてみましょう!安全に学校の登下校をしてもらいたいものです。

Jan_28_2020

こんにちは。昨日までの2日間、3年生を対象に基礎学力到達度テストが行われていました。今日は1時間目の授業で自己採点を行いました。今後の進路を決める上で、この点数が指標となるので、生徒たちも真剣に取り組んでいました。2時間目は放送で学年主任と進路指導主任から話がありました。学年主任からは大学進学に関わる書類の提出などについて話がありました。進路指導主任からも今後の進路スケジュール、今後の学校生活の過ごし方についての話がありました。3年生にとっては進路が決定するまで、まだ気が抜けない日が続きます。是非頑張ってほしいですね。

11月に行われる文化祭の準備も少しずつ進んでいます。各クラスでは段ボールを集めて、巨大壁画作成に向けて頑張っています。今後も準備の様子をホーページで掲載していきますので是非ご覧ください。

Jan_28_2019

本日、3年生は令和2年度日本大学付属学校等基礎学力到達度テストを実施しました。日本大学への進学にかかわる重要なテストであるだけに3年生たちは早めに登校し、最後の確認を行う姿が見られました。

生徒達は自分たちにとって重要なテストであるということをしっかりと自覚し、いい緊張感を持って問題に取り組めていたように思います。今回は、コロナの影響で二日間実施となりますので、今日の緊張感を明日も維持して欲しいです。

試験終了後は、半分終わり緊張が溶けた生徒、わからなかったと嘆いていた生徒、自信をつけどっしり歩いている生徒、明日の科目をもう一度確認するためか小走りで帰路につく生徒など色々な表情が見れました。

明日もあります。焦っている人もいるでしょう。遅くまで勉強したくなる人もいるかもしれません。しかし、いくら詰め込んでも試験中に頭が回らなかったら意味がありません。しっかりと睡眠はとりましょう。皆さんの希望の進路が叶う事を祈っています。本日はお疲れ様でした!!明日も頑張りましょう!!

Jan_28_2019

こんにちは。3年生の最後の基礎学力到達度テストまで1週間を切りました。

基礎学力到達度テストとは全国の日本大学の付属校生徒が受験する日本大学進学を目指す生徒にとってとても重要な試験です。本来であれば2年生の4月、3年生の4月、3年生の9月に3回行われます。今年度は新型コロナウイルスの影響で3年生の4月の試験が実施できなかったので今回の試験が例年以上に大切になります。例年は国語、数学、英語と理科若しくは社会の4教科を1日で行います。今年度は感染症対策として9月24日(木)、25日(金)の2日間で行われます。

4月、5月は休校だったので授業が出来ませんでした。学校が再開してからは生徒たちは休校の分を取り戻す為に授業は勿論、早朝や放課後に目の色を変えて講習、自学習に励んでいました。

明日19日(土)と23日(水)は体調を整えて確実に試験を実施するために、全校生徒自宅学習日になっています。次に3年生が登校してくるのは基礎学力到達度テスト当日です。

帰り際にこちらが『頑張れよ!』と声をかけると、生徒たちは皆一様に『緊張する』と正直な気持ちを述べていました。大きな節目の試験になるので当たり前ですね。帰りのホームルームでは各クラス担任は激励の言葉をかけていました。教職員一同3年生の健闘を祈念します。頑張れ明誠高校3年生!!

Jan_28_2019

こんばんは。昨日の記事で会長・副会長選挙の様子をお伝えしました。
本日その結果が出ていますので、新しい会長、副会長の紹介とともに抱負を話してもらったので紹介したいと思います。
では、ご覧ください。

生徒会長になりました星野薫です。
みなさんの意見をしっかり取り入れて、笑顔あふれる学校生活を目指します!!
1年間よろしくお願いします。

会長 2年 星野薫さん

こんにちは。この度、第62期生徒会副会長に就任しました。佐藤暉です。
昨年度も副会長として一年間活動してきました。再び副会長になったからには、今回会長に就任した星野さんの補佐、そして受け継いできた生徒会の意志を次の世代に伝承していきたいと思っています。
一年間の経験を活かし生徒会の皆、時には生徒会長をも導いていけるような生徒の代表としてふさわしい姿を目指していきます。よろしくお願いします。

副会長 2年 佐藤暉くん

この度、生徒会副会長に就任いたしました、梶浦大暉です。
学校生活をよりよいものにするために、体育祭や誠祭などの学校行事を充実させていきたいと思っています。
精一杯頑張ります。ご協力よろしくお願いします。

副会長 1年 梶浦大暉くん

新たな会長・副会長が決まったことで、これから新しい生徒会が動き出します。
それぞれの志を忘れずに、力をあわせてよい学校を作っていけるといいですね。

Jan_28_2019

こんにちは。本日は立門指導と生徒会選挙が行われました。

立門指導と聞くと堅苦しい印象を与えてしまうかもしれませんが、通学路や校門で挨拶をしながら生徒の顔を見てかわったところはないかなど様子を確認する取り組みです。毎月1回行っており生徒、教員相互の良いコミュニケーションの機会になっています。今年度は各クラスの風紀委員もお手伝いしてくれています。生徒たちは今日も元気に登校してきてくれました!

6限のLHRでは生徒会の会長、副会長を決める選挙を行いました。会長に立候補したのは2年3組星野薫さん。副会長に立候補したのは2年2組佐藤暉君、1年2組梶浦大暉君です。今年度は信任投票となりました。3人は現在も生徒会役員として学校行事の中心となって活躍してくれています。立候補者はそれぞれ学校をどのように良くしていきたいかを熱心に述べていました。立候補者の演説の後に応援演説も行われました。

明誠高校では教員主導ではなく、生徒から出たアイディアを教員は実現できるか積極的に議論します。大人には考えつかないようなアイディアを沢山出してくれるので驚かされると共にワクワクします。これからも生徒と教員が一丸となって充実した学校生活が送れる空間を作っていきたいと思います!選挙結果は明日ご報告します!

Jan_28_2019

こんにちは。昨日は日頃お世話になっている富士急バスの長田さんの最後の勤務でした。本校代表生徒2名が感謝の気持ちを込めて花束を贈りました。

長田さんは24歳から50年間富士急で勤め上げ、昨日の勤務をもって定年退職されます。年齢を伺った時に聞き間違いかと思い聞き直しましたが、御年75歳だそうです。本日インタビューをした中で若い頃を回想してお話をしてくれました。入社当時は登山ルートを1から開発し、案内板を設置する業務を行い、毎日チェーンソーを持って山に登っていたそうです。その後は観光バスの運転手を務め、北は北海道、南は中国四国地方まで長距離を運転しました。この仕事で180万㎞以上運転したそうです。『万』という単位に驚きですね。その後はバスを降り、上野原駅でバスの配車や乗車案内を担当され、多くの明誠生がお世話になりました。

誰にでも明るく元気に接してくれる為、生徒からも人気がありました。今日が最後の勤務だと聞いた生徒たちは残念そうにしながら感謝を伝えていました。最後の生徒をバスに乗せると長田さんも感慨深そうに手を振っていました。

長田さんの後任は残念ながらいないそうです。誰にも代わりの務まらない仕事だったということでしょうか。退職された今日以降存在の大きさをひしひしと感じるかもしれません。長年お世話になり本当にありがとうございました。お体に気を付けて第2の人生を謳歌してください♪

Jan_28_2019

こんにちは。各学年でLHR(ロングホームルーム)を行いました。

1年生は、1年生は、外部試験の診断結果返却と文化祭の話し合いを行いました。2回目の試験結果なので、1回目の結果との変化が載っています。学力や学習習慣、得意不得意な分野、今後の課題などこれからの学習に役立つ情報が満載ですので、しっかり読み込んでほしいものです。また、診断結果の中で部活との両立について悩んでいる生徒が多くいました。自宅学習はもちろん大事ですが、授業でいかに理解するか、隙間時間をどう工夫するかがカギです。時間の使い方を工夫しましょう。残りの時間は文化祭の話し合いを行いましたが、昨日よりもより具体的な話し合いを行ってくれました。どうしたら、面白くなるか、これとこれを組み合わせてみたらなど色々な意見があり、これがどのように実現されていくのかとてもワクワクしています。1年生は初めての文化祭、独創的で個性あふれる出し物にしていきましょう。

2年生は「ポートフォリオの回答」と「文化祭の話し合い」を行いました。今回のポートフォリオは、「第1回進路希望調査」ということで、今時点で志望している大学や専門学校を記入し、その学校へのアクセス方法や、その学校のアドミッションポリシーなどを調べました。すでに進路希望がある生徒は主体的に進めていましたが、まだ具体的に決まっていない生徒は回答に苦慮していました。今回のポートフォリオに首尾よく回答できなった生徒は現状から目を背けることなく、自ら進んで自らの将来を考えていってほしいものです。ポートフォリオが終了したクラスは、文化祭の取り組みを行いました。学級旗とパーカーのデザイン案を募集するプリントを配っているクラスもあり、文化祭の取り組みがスタートした、という雰囲気でした。

3年生は進路について学級担任の先生からお話がありました。具体的には、志望理由書の書き方を学級担任の先生からレクチャーされ、実際に書き始める作業も行いました。基礎学力到達度テストがいよいよ今月24(木)・25(金)に行われます。テストの後は、各学部・学科により試験内容が異なりますが、付属特別選抜の場合は志望理由書の作成が必須です。受験が本格的に始まる3年生は、どの生徒も真剣に担任の先生の話を聞いていました。

コロナ禍は続きますが、これまでの日常が取り戻されつつあります。手洗い・うがい・3蜜を防ぐ行動はとりつつも、明るく活発な学校生活を送れるよう、みなで一丸となって頑張っていきましょう!!

ページ
TOP