Jan_28_2019

こんにちは。久しぶりの投稿になります。本校では学校施設への台風19号の被害はありませんでした。しかし中央本線が運休や間引き運転を行っている為、12日~22日まで生徒は登校できずにいました。本日から2学期中間考査が始まります。

台風で被害に遭われた方々におかれましては心よりお見舞い申し上げます。中央本線の間引き運転は今なお続いており、本校の9割程の生徒が利用する高尾駅~相模湖駅間は1時間に1本の単線運転になっています。学校としては学年毎に時間差登校させ、混雑緩和や安全の確保に努めています。

生徒としては中間考査の日程がずれ、落ち着かない日々が続いたと思います。本日は久しぶりに友達に会えたということもあり笑顔が見られ、教職員としても安心しました。

今回は大幅に日程を変更し、大会期間中の部活が多い中で中間考査を行うので戸惑うこともあるとは思うますが、勉強した力を精一杯発揮してもらいたいと思います。

 

Jan_28_2019

こんにちは。2学期中間考査が近づき、生徒たちは猛勉強しています。

2学期の中間考査は1・2年生のみとなります。3年生は日本大学の内部進学に関わる基礎学力到達度テストが終わり、進路決定の真っただ中にある為中間考査は行いません。1年生は7月に1学期の成績を渡され各自の反省点を活かした勉強を進めていることと思います。2年生はそろそろ『受験』の2文字を意識している時期だと思います。放課後も教室や自習室で勉強に励む生徒の姿がありました。

それぞれの科目で前回の試験よりも良い結果がでるように充分に勉強して試験に臨みましょう!提出物も忘れずに!!

 

Jan_28_2019

こんにちは。2年生は本日LHRの時間を使い、修学旅行に向けた集会を行いました。

集会の冒頭に進路指導主任の中川先生より令和3年度大学入学者選抜大学入試英語成績提供システムについてのお話がありました。

この後、以前の修学旅行の映像を見てイメージを膨らませました。生徒たちは時折笑い声に包まれていました。その後、学年主任の梅田先生から修学旅行中の注意点のお話がありました。不必要なものを持っていかない、学校の中に準じたルールを守るといったお話がありました。

修学旅行まで約1ヶ月です。今から楽しみでソワソワしている人もいますが先ずは中間考査があります。日頃の授業、定期考査の先に明るい進路が待っています。高校生らしいメリハリのある行動をして充実した学校生活にしましょう!!

 

Jan_28_2019

こんばんは。2年生は先日、進学を見据えて学部訪問を行いました。

生徒はあらかじめ、それぞれが興味のある学部を選択し日本大学の各学部を訪問しました。大学の担当者の方に授業や卒業後の進路についてお話していただいた後、施設見学を行いました。生徒たちは熱心に話を聞き、大学の充実した施設に感動していました。一通り見学が終わると最後に学食体験もさせていただきました。安価で美味しい食事に満足げな表情をしていました。

学部訪問は早い時期から進路を考えるきっかけにするために毎年2年生が行っています。現在3年生は進路決定に関わる重要な面談の真っ最中です。1・2年生は先のことだと思わず、今から真剣に考えておきましょう!

 

Jan_28_2019

第1学年生産工学部長特別講演会

1年生、本日のロングホームルームの時間に、生産工学部学部長 落合 実 先生をお招きして、「大学で学ぶ~工学系の視点から」という題目の特別講演会を実施しました。

1年生はちょうどこの時期、文系・理系の進路選択に悩む時期です。文理選択は将来の職業に繋がる人生でも大きな選択となることから、本日の落合先生の講演を聞くことで今後の自分の進路を考える上での大きな指針が獲得できたのではないでしょうか。

人間が生きているのは社会貢献をするため。ここで言う社会貢献というのは、まず就職をして税金を支払うこと。そして、生産工学部の卒業生たちの場合は、就職して「もの作り」をして、人々の生活が便利に豊かになるように社会に力を貸していることです。大学ではそのための知識や技能を習得する場所です。

文系・理系は大きな選択ですが、数学や物理ができないから文系に行く、ではなく、将来の希望を実現するためにその選択があるということが生徒達にもよくわかったと思います。質疑応答の時間では1-2の山森君から鋭い質問が出るなど、盛り上がりました。

講演会は1時間ほどで終了しました。生徒会副会長の1-1佐藤暉くんからお礼の花束を受け取った後、落合先生は1年生全員の盛大な拍手の中、退場しました。

落合先生と第3学年生産工学部進学者との懇談

1年生の講演会の後、本校会議室において、来年度から生産工学部を希望する3年生が落合先生と懇談しました。落合先生からは入学するまでにどんなことをしたらいいかアドバイスがありました。懇談は終始、和気あいあいとした雰囲気でした。

昨年本校と高大連携教育の協定を結んだ生産工学部ですが、落合先生は、今年本校ダンスチア部が全国大会で第2位になったことを祝し、何かプレゼントをしたいとおっしゃってくれました。生徒に聞いたところ、メンバーに鏡のプレゼントをしてくださった落合先生。非常に本校を応援してくださっています。これから生産工学部にお世話になる本校生徒もたくさんいると思います。真剣に進路を考え、進路先のひとつとして生産工学部を考えていきましょう!

■■参考リンク
日本大学生産工学部

Jan_28_2019

こんばんは。ラグビーワールドカップでは日本チームが快進撃を続け、大いに盛り上がっていますね!本日は先週の土曜日に行われたラグビー部の親善試合の様子をお届けします!顧問の金田先生にコメントを頂きましたのでご覧ください。

国際親善試合を終えて

近畿日本ツーリストさんの紹介で成立した今回のお話でした。それもとてもとても急なお話だったのでほとんど考える余裕もなく、3年生の選手数人に意思確認をしてすぐに了解しました。相手校はラグビー先進国であり本校の修学旅行先でもあるオーストラリアの高校、ブリスベンにある St Joseph’s Nudgee Collegeです。全校生徒1600人の男子校で、なんとラグビー部員は800人だそうです(笑)天然芝のグラウンドが15面あり、スタジアムも持っているとのことでした。創立130年の伝統校で、オーストラリアの中でも強豪校のようです。そのような学校と国際親善試合をできる機会はまずありませんので、10%の喜びと90%の不安を感じて受け入れる決意をしました。

今回スタッフはひょんなことにカルチャーショックを受けました。トイレです。本校の屋外トイレは和式でしたので、オーストラリアの方々はそこではできないとのことでした。なるほど洋式の国ですよね。これには「あ-、確かに!!」と笑ってしまいました。
次に、コミュニケーション能力の高さに驚きました。日本の高校生の“気さくに誰とでも打ち解けることが出来る生徒”とはまったく別物のクオリティのコミュニケーションでした。いわゆるジェントルマンですね。
最後にもう一点、タテにもヨコにもとにかく大きい!!以上。

試合はNudgee Collegeの勝利でしたが、本校もトライをあげ、幾度となく果敢にタックルする勇敢な姿に逞しさを感じました。大きな怪我人も出ずに無事に試合を終えることができました。

今回の国際親善試合の大きな狙いは国際交流なので、試合後に行われるアフターマッチファンクションをとても楽しみにしていました。1時間という限られた中でどれだけの交流ができるのか、どれだけ英語を使って会話ができるのか、そもそも打ち解けることは出来るのか。すべてが楽しみでした。その答えは最初に出ました。本校のキャプテンである月田翔太が乾杯の大役を見事にやりきってくれました。英語で、しかも笑いも含めてです。その瞬間に日本もオーストラリアもなく、お互いの高校生が笑顔で互いに興味を持って交流が始まり、会話は尽きないようでした。
月田の乾杯の挨拶の一部です。「Cheers. In Japanese KANPAI!! Let’s practice. KANPAI!! 3,2,1 KANPAI!!!!」

オーストラリアの生徒を乗せた大型バスが動き出している最中でも窓から顔を出して別れを惜しんで声を掛け合っていました。本校の生徒に感想を聞いてみましたが、一様に楽しかった、一生の思い出になったなどと素晴らしい時間を過ごせたことを教えてくれました。

今回のこのような国際親善試合を行えたのは、近畿日本ツーリストさん、山梨県ラグビーフットボール協会、関東ラグビーフットボール協会、本校ラグビー部保護者の皆様、ダンス・チア部の皆様、本校教職員の皆様のおかげです。
このような経験を糧に選手にはこれからのラグビー競技生活だけでなく、人として大きく成長していってくれることを願っています。ありがとうございました。
顧問 金田

本当に貴重な体験ができましたね。明誠高校ラグビー部は高校から競技を始めた人ばかりです。共に汗を流す仲間を大募集しています!興味がある人は是非見学に行ってみてくださいね♪ラグビー部の勝負の時期はこれからです。昨年は関東大会に出場しましたが、今年は花園目指して頑張れ明誠高校ラグビー部!!

 

Apr_13_2015

こんにちは。本日は昨日終了した教育実習生について紹介します。今回の教育実習は平野徹先生一人ということで、大変な部分もあったかと思いますが、指導担当の山本先生と共に実習期間を充実したものにさせていました。研究授業を終えた平野先生にコメントをいただいたので紹介します。

どうしたら生徒自身が主体的に考えてくれるか意識して準備しました。自分で書く、話すのを受け身にならずに、自分からアウトプットできる、自分で表現できるようなアクティビティーを入れるように意識しました。研究授業ではクラスの生徒達がやりやすい環境を作ってくれた。1年4組の生徒には感謝の気持ちでいっぱいです。研究授業を終えると、頑張ってたと言ってくれる先生が多くて嬉しかったです。生徒がどう感じたか気になりますが…。今回の実習を通して。相手の目線にたって、相手の気持ちになるということを特に学ぶことができました。今後もこの経験を活かしていきたいです。
平野 徹

平野先生、3週間本当にお疲れ様でした。

Jan_28_2019

こんばんは。本日は希望者を対象に数学検定が行われました。

明誠高校では年に1回学校内で数学検定を受検する機会を設けています。受検者が選択した3級、準2級、2級の試験を実施しました。週末に長丁場の試験となりましたが、一生懸命に取り組んでいました。勉強の成果が出るといいですね♪数学検定に限らず自分のスキルアップのために検定試験を受ける機会があればどんどんチャレンジしてみましょう!

また、本日はラグビー部がオーストラリアのチームと練習試合を行いました。こちらに関しては後日詳しくお伝えします。お楽しみに!!

 

Jan_28_2019

こんばんは。本日抜き打ちの避難訓練を実施しました。

日大明誠高校では近年急増している自然災害などに備え、年に3回避難訓練を実施しています。今回は生徒には知らせずに行ったため、避難放送が流れた際に驚いた顔をしている生徒もいましたが教員の意図しているとっさの行動が試される良い機会になったのではないでしょうか。

校長先生や防火防災対策委員の辺見先生からは先日の台風15号の話題を引合いに日頃から緊急事態に備えて訓練することの大切さのお話がありました。これは災害に限らず日常生活での準備や予測にも通ずるものがありますね。今日の訓練を機に日頃から防災の意識を持ちましょう。教室にカバンなどが煩雑に置いてあるといざというときに逃げ遅れてしまうので身の回りの整理整頓をしましょうね。本日はお疲れ様でした!!

 

Jan_28_2019

こんばんは。本日3年生は日本大学進学に関わる基礎学力到達度テストを実施しました。

このテストは2年生の4月、3年生の4月、9月の3回実施されるもので、日々の勉強の積み重ねが試されます。緊張からか普段よりも1時間も早く登校して最後の追い込み勉強をしている生徒もいました。2年生の4月、3年生の4月は国語、数学、英語の3教科ですが、今回はこの3教科プラス社会か理科を選択した4教科を受験しました。

皆1点でも多く得点するために最後の最後まで見直しをするなど一生懸命に取り組んでいました。テスト後は疲労の中に開放感をうかがわせる顔をしていました。今日の結果は1週間程で返却されます。皆さんの希望の進路が叶う事を祈っています。本日はお疲れ様でした!!

 

ページ
TOP