製作も5日が経過して、そろそろいい感じになってきました。

よし!じゃ、これに文字データを入れてポスターの版下データを作りましょうか。
文字をレイアウトするのもこれまたセンスが大切です!
バランスよくね。じゃ、明日からはデザインの勉強をしましょう〜。

本日も美術室は、涼しく静かな時間が流れています。

でも、彼らだけじゃないですよ、ネタがそろそろ尽きそうなので
美大受験を希望している2年生なんかも一生懸命やっています!
製作も5日が経過して、そろそろいい感じになってきました。

よし!じゃ、これに文字データを入れてポスターの版下データを作りましょうか。
文字をレイアウトするのもこれまたセンスが大切です!
バランスよくね。じゃ、明日からはデザインの勉強をしましょう〜。

本日も美術室は、涼しく静かな時間が流れています。

でも、彼らだけじゃないですよ、ネタがそろそろ尽きそうなので
美大受験を希望している2年生なんかも一生懸命やっています!
製作風景の写真をupしてもう4日が経過しますが、風景には大きな変化はありません、しかし、キャンバスの中の景色は日に日に変化しています!でも、いつも思うけど君たち…ハッキリ言ってここ最高の環境だよ〜日本学園の美術室は、北側に大きな光取りの窓のある贅沢な部屋になっています。その意味が知りたい方は、秋のオープンキャンパスで美術の体験をして下ださいね。 絵描きにとって最高の環境があります!この夏の期間は顧問も便乗しています!
先ほど、日本学園のある世田谷区松原辺りも、ものすごい豪雨でした、
今は、さっきのは何だったのというくらいの静かな景色が窓から見えます。
さて、美術部の文化祭ポスター着々と進行しています。
日本学園の日学祭は、毎年テーマを決め、
その言葉にちなんだ企画を各団体が試行錯誤し、工夫し、考えています。
今年のテーマは『磨く』
さ〜て、どうする?
しかし、何やら今年の部員は資料に、淋派とか、浮世絵とか、仏像だとか、和風です。
日本学園中学・高等学校は、昨日20日に高校生を対象に、明治大学の前学長である納谷廣美先生の講演会がありました。
納谷先生の学生時代の経験を踏まえて、「なぜ大学へ行くのか」、「知識は得るだけではなく、活用してこそ意味がある」等、と生徒にとっても、そして私たち教員にとっても、たいへん為になるお話でした。
講演会の詳しい様子は本校HPのお知らせをご覧ください。
日本学園中学・高等学校は本日、終業式でした。
校長先生から「小さな旅をしなさい」とお話がありました。自分から動き、新たなものを発見し、感じることが、大きな成長につながるとのことでした。
夏休みを通して、一回りも二回りも成長してほしいです。
本校の日々の様子は本校HPを是非ご覧ください!
日本学園中学・高等学校では、7/27、8/3、8/24に部活動体験見学会を行います。
説明会や校内見学では見られない、本校の生徒の姿をご覧になっていただけるので、より学校の雰囲気が分かるのではないかでしょうか。
この見学会は予約が必要となりますので、詳細はこちらまで。
皆様のご来校、お待ちしております。
日本学園中学・高等学校の柔道部はマルちゃん杯関東少年柔道大会に出場しました!
一回戦は3-1ですべて一本勝ちで勝利!
二回戦は0-4で残念ながら負けてしまいました。
勝つことに越したことは無いですが、負けて得るものもたくさんあります。
今回の大会を通して成長できたのではないでしょうか。
柔道部の詳しい様子は本校HPの部活動報告をご覧ください。
日本学園中学・高等学校では中学2年生を対象に「あつき恵み教室」というものを行っております。
これは日本学園独自の学習プログラム「創発学」の一環で行っている者でOB等社会で活躍している方からお話を聞き、将来設計をより具体的にしていこうとするものです。
詳しいことは本校ホームページ「広報室」をご覧ください。
ページ
TOP