ここ数日でいくつかの研究授業が続きました。ICT機器がよく利用されている授業で、生徒のモティベーションアップや理解度アップにつながっていました。2年の日本史は、「関東大震災と政党内閣の時代」の単元。先生の巧みな話術に加え、生徒にipadを使ってネットから「(震災)復興記念館」の被害写真や「衆議院選挙の投票率の推移」等を検索させるなど、動きと工夫が凝らされた授業でした。1年生の生物基礎は「ホルモンによる調節-内分泌系-」の単元。視覚に訴えて理解を深めるため、電子黒板や脳の実物模型などを駆使して教えてくれました。特に、医師が患者に病状等を説明する際にも使う人体(臓器や骨格)の3Dイラストアプリが、とても分かりやすいものでした。










![20171101_2167693[1]](http://www.edulog.jp/nishogakusha/files/2017/11/20171101_21676931-300x236.png)



![20171026_2162982[1]](http://www.edulog.jp/nishogakusha/files/2017/10/20171026_21629821-300x225.png)
![20171027_2163124[1]](http://www.edulog.jp/nishogakusha/files/2017/10/20171027_21631241-300x225.png)









![20171021_2158281[1]](http://www.edulog.jp/nishogakusha/files/2017/10/20171021_21582811-300x225.jpg)





![20171021_2158293[1]](http://www.edulog.jp/nishogakusha/files/2017/10/20171021_21582931-300x225.jpg)




