久しぶりの和菓子実習。
今回は白あんをベースにした「ねりきり」に初めて挑戦しました。
白い生地の中に赤色生地を重ねることで、
ほんのりと色づいた梅を表現。
色粉の加減によって完成の色味が変わってくるのも、
和菓子作りのおもしろさの一つです。
久しぶりの和菓子実習。
今回は白あんをベースにした「ねりきり」に初めて挑戦しました。
白い生地の中に赤色生地を重ねることで、
ほんのりと色づいた梅を表現。
色粉の加減によって完成の色味が変わってくるのも、
和菓子作りのおもしろさの一つです。
新渡戸文化中学高等学校では、週に1度、クロスカリキュラムと呼ばれる探究の時間があります。この日は、通常の授業をせず、生徒が選んだテーマに基づいて作られたラボと呼ばれるグループで活動しています。後期は生徒の探究テーマに、「社会を幸せにする」観点を加えた「チャレンジ探究」を行なっています。
<参考記事>
教えない授業がある学校 「好き」に向き合う新渡戸文化学園
https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20210422a.html
現在、5つのラボに分かれて活動していますが、今回はNittobe Future Adviser (https://nitobebunka.ac.jp/about/nitobe-future-adviser/ )の皆様と探究していくNitobe Future Laboの活動を紹介します。
最初の対話は弁護士の加藤佑子さんの「子育てのしやすい社会とは?」という問いに対して中学生が応えていく内容です。対話の前に、「子育てて困っていること」のフィールドワークを行いました。実際に学校の周りの公園や駅に出向き、お子様連れの方に「困っていること」をインタビューしました。アポなしのインタビューは緊張したようですが、様々な困りごとを知ることができたようです。その後の加藤弁護士との対話では、子どもたちのフィールドワークの気づきに対して、法律的な面から、様々な子育ての支援の仕組みがあることを学びました。問題を法律をはじめとした様々な観点から見ることができたようです。
読売新聞社主催、旭化成協賛、全日本科学教育振興委員会共催による、第65回日本学生科学賞東京都委員会において、本校の生徒が奨励賞を受賞いたしました。
日本学生科学賞のHPではまだ更新されていませんが、ご報告いたします。
受賞おめでとうございます。
スパイスの達人として知られるシャンカール・ノグチさんをお招きし、スパイスから作る本格カレー2品「チキンカレー」と「アルゴビ」を教えていただきました。
まずは、それぞれのスパイスの特長や炒める順番など、スパイス理論を解説。生徒たちもいつになく真剣です。「インドカレー」と一口に言っても、地域によって使う素材や野菜の切り方まで違うことを学びました。
本校の荒尾創大くんが、「F1ドライバーへの最短ルート」であるSRS-F(鈴鹿サーキットレーシングスクール-フォーミュラ)スカラシップの首席での獲得が決まりました。
彼は15歳ですので、スカラシップ首席獲得の最年少です。
SRS-Fの校長(プリンシパル)は佐藤琢磨さん、副校長は中野信治さんです。
この獲得により、創大くんは2022年、正式にHONDAの育成ドライバーとしてレースへ参戦することになりました。
高校入試は1月の推薦入試、2月の一般・併願入試がございます。
どの入試でも「探究進学コース」の方が少々基準が高くなっております。そのため、探究進学コースを第一志望にされている場合、当日の結果によっては探究進学コース以外では合格基準に達する、ということがあります。このようなスライド合格をご希望の場合は、ご出願の際に「第一志望コース」と「第二志望コース」をご入力ください。
また、1月の単願推薦をご希望で、基準が探究進学コースに足りない場合は、第二希望のコースで単願推薦をご受験いただき、2月の入試でコースチャレンジを受験することができます。コースチャレンジの受験についての詳細は、合格発表後に別途お知らせいたします。
詳細につきましては、以下のURLからご覧ください。
https://www.nitobebunka.ed.jp/wphon/wp-content/uploads/2021/12/6a5c78034b9e077fc2a81b3d137f52d5.pdf
いよいよ年末も近づき、入試の時期が迫ってまいりました。
日々たくさんの努力をなさっていると思います。厳しい日々が続くと思いますが、皆様の明るい未来に向けて全力で応援しております!
<今後の説明会の詳細>
説明会のお申し込みは以下より
https://mirai-compass.net/usr/ntbbnkh/event/evtIndex.jsf
【第2回イブニング説明会】
日時:12月8日(水)18:30~
場所:本校またはオンライン
内容:
18:00 受付開始
18:30 開始
学校の方針、具体的な学び、部活動やプロジェクト活動について など
19:30ごろ 終了予定
※終了後、個別相談可
【入試問題解説会】
日時:12月11日(土)14:00~、または1月15日(土)14:00~
場所:本校またはオンライン
14:00
・学校概要
・22年度入試の概要
・国数英面接の解説
15:45 閉会予定
※12月11日は、午前中に個別相談会を設けております。また、解説会に並行して対面での個別相談会も行っております。解説会の内容は1月と同様のため、個別相談をご希望の場合は、ぜひ個別相談を優先してご選択ください。
※終了後にも個別相談・校内見学は可能ですが、混雑が予想させれます。お待ちいただく時間ができると思いますが、ご了承ください。
【ご注意】
・配信は録画・録音・撮影等はお控えいただきますよう、お願い申しげます。
・ご不明点がありましたら、h-nyushi@nitobebunka.ac.jpまでご連絡ください。
12月に東京文化会館で開催予定の「ハムレット」を音楽コース全員で鑑賞しに行く予定です。その事前授業で人形劇俳優の平常さんとチェリストの宮田大さんにお越しいただきました。
チェロの素敵な音色、20役演じ分け、劇と音楽との重なり合いなどを見せいていただき、その迫力に圧倒されました。
▼間近で演奏と演技を見ました。表情の付け方やアンサンブルの工夫も実感できました。
音楽コースの希望者で、ミュージカル「マイ・フェア・レディ」を観劇しにいきました!歌や楽器の演奏、出演者の演技、舞台装置、照明などがとても豪華で、笑あり、感動ありのワクワクするミュージカルでした。
休憩中には舞台と客席との間にあるオーケストラピットの中を覗きに行きました。打楽器の人はでドラム、ビブラフォン、マリンバ、小物系などの全ての楽器を1人で演奏している!コロナ禍ということで演奏者の間がシールドで区切られていた!などなかなか見ることができないものも見学でき、学びの多い時間でした。
2年音楽コースは全員で1つの曲を作っています。この日は各々がどんな演奏を担当するのかを具体的に決めていきました。
お互いにこんな曲にしたい、こうすると良いかも?など意見を言い合いながら進めています。音楽コース2年生らしい曲ができそうです。どんな曲が完成するのか楽しいみです!
スタディフェスタに向けての練習が始まりました!先週の授業でプログラム決めを行い、いよいよ本格的に練習開始です!
スタフェスが行われるのは学年末の2月です。1年間の学びの集大成として相応しい発表になるように、音楽コース全員で気持ちを一つに取り組んでいます。
この日は、声楽の先生に、パートごとの合唱レッスンをしてもらいました。レッスン以外の人たちは個人練習です。下の写真や動画のように、空き教室を使い、個人練習に励んでいます。とても良い音が出ているので、全体で合わせをするのが楽しみです!
ページ
TOP