ごきげんよう。

今回は中1地理の授業の様子をご紹介します。

生徒たちは授業の準備として、一人ひとつのアフリカに関するニュースを調べて持ってきました。授業時間内では、まずニュースを班のメンバーに説明します。南スーダンの駆けつけ警護に関するものや、経済支援、環境問題に関するものなど、各班さまざまなニュースが共有されていました。ニュースが共有し終わったら、班のニュースをグループ分けしてそれぞれにタイトルをつけました。ニュースを共有してみて、「現在のアフリカ」への理解がより深まったことと思います。

中1地理01中1地理03中1地理02

ごきげんよう。
今回は中1国語の授業を紹介します。

夏目漱石「坊っちゃん」の登場人物と主人公の関係性を本文から探りました。授業の目標は「坊ちゃんと登場人物の、互いに対する心情について考えよう」です。グループに分かれて最もはっきりわかる箇所を教科書から抜き出し、その表現からお互いがどう思っているかを考えます。

グループ発表では、代表生徒が黒板に映し出された本文の該当箇所に線を引くなどして自分たちの考えを発表していました。
中1坊っちゃん

ごきげんよう。

今回は高2生物基礎(文系)の授業を紹介します。
4人班に分かれて、ブタの眼の構造を観察しました。班に2台のiPadを配付し、一台は手順の確認用、もう一台は写真や動画を撮って記録するために使いました。水晶体、硝子体など必ず確認してほしい部位をいくつか示し、加えて自分たちで見つけた部位の写真を撮って発表用のスライドを作成します。

写真を撮ってすぐに文字を書き込んだり、スライドの並び替えをしたり、と作業は円滑に進み、班によっては一時間のうちにスライドが大方出来上がっていました。来週の発表が楽しみです。

目の構造01目の構造02目の構造03

ごきげんよう。

今回は中1数学の授業を紹介します。
中1は立体図形の学習で、球の体積と表面積を学習しました。公式をただ覚えるだけではなく、本当にそうなのかを確かめる実験をいくつか行ってみます。7つの生活班でそれぞれ別のテーマを選んで、わかったことを他の班のメンバーにもわかるように発表してもらうことになりました。

表面積を求める班は、ロープを巻き付けたり、同じ半径をもつ円を紙に描いて切り取り、ちぎって隙間なく張り付けたりしています。また、体積を求める班は、水を汲んだ枡に球を沈めてあふれる水の量を量って公式通りの結果になるかどうか確かめていました。球の表面積や体積の公式を思い出すとき、みんなで取り組んで考察したことを思い出してくれるとうれしいです。

中1数学01中1数学02中1数学03

ごきげんよう。

今回は中2英語の授業を紹介します。

事前に各自が考えた「クラスのみんなに聞きたい2択アンケート」の結果をプレゼン発表する授業です。
・北海道と沖縄、住むなら?
・朝のニュース番組、どちらを見ている?
・Yahoo!とGoogle、どちらを使っている?
また、中学生らしく好きなキャラクターや芸能人などを聞くアンケートもありました。

この授業までに、アンケート結果を一枚の画用紙にまとめ、レポートを書いて発表の準備をしています。レポートの原稿をつくるのもなかなか難しかったようで、担当教員のアドバイスも書き込まれていました。

この授業では、まず席の近い生徒と発表リハーサルを行いました。その後、発表役と聞く役に分かれて発表。はじめは手元のメモを見ながら発表していた生徒も、徐々に慣れてきて、聞く役の友人や教員の顔を見ながら話すことができていました。授業の終わりには、聞く役からもらった評価シートに目を通していましたので、アドバイスは今後のプレゼン発表に活かされることと思います。

中2英語01中2英語03中2英語02

ごきげんよう。

本日は先週行われた、中学2年生の校外学習をご紹介します。

11/18(金)、お天気にも恵まれ、中2は学校を出発して学校周辺の名所を歩いて巡りました。事前学習で立てた計画に沿って、半日の間班単位での活動です。歴史で学習した国会議事堂や憲政記念館、桜田門などを見に行く班もあれば、偉人の像をめぐる班もあり、大変充実した活動ができました。中2に人気だったのは吉田茂像と大山巌像のようです。

昼食は科学技術館に集合し、学年全員でとりました。その後は科学技術館を見学。大型の模型や体験型の展示に積極的に参加する姿が印象的でした。

中2は、4月には京都・奈良への修学旅行に参ります。一日班別研修もありますので、今日の半日班別行動で得た経験をしっかりと生かしていってほしいと思います。
中2遠足北の丸中2遠足靖國中2遠足科技館

ごきげんよう。
だんだんと寒くなってまいりました。
コートやマフラーを着用して登校する生徒も増えてきています。

本日より読書週間が始まりました。
朝8:30~8:40の間、各クラスの図書委員のリードで心を落ち着けて、各自好きな本を読みます。図書委員会では、年に一回図書室の蔵書の買い出しを行ったり、「図書委員のおすすめ本」を定期的に発行したり、読書会を計画したり……、と読書家の生徒に大人気の委員会です。

この期間中は図書室へ足を運ぶ生徒も増えます。
エントランス入ってすぐの明るい図書室には、約4万3千冊の蔵書と高校生が利用できる自習スペースがあります。校内見学や学校説明会でもぜひ足をお運びください。

図書室
図書室掲示

ごきげんよう。
本日11/19(土)午後、第2回入試説明会を行いました。
あいにくの雨模様でしたが、多くの受験生・保護者の方をお迎えすることができました。ご来校いただきました皆様、ありがとうございました。

まずオープニングとして、高2マンドリン部の演奏をお聞きいただきました。説明会では、学校長挨拶、学校紹介動画のあとに、4教科の担当者より試験問題の構成や出題傾向、解答上のポイントなどをご説明しました。漢字の書き取りの注意点、算数の加藤用紙についてなど、これからの過去問演習で心がけていってほしいポイントをお知らせしましたので、受験生のみなさんはぜひ参考にしてください。

さて、本日より帰国生入試のWEB出願がはじまりました。詳しくはこちらをご覧ください。

入試説明会

ごきげんよう。

11/18(土)、中学生は校外学習の日です。
学年ごとにそれぞれのテーマに沿って、普段はなかなか体験できないものを学んできてくれることと思います。中学生の校外学習は後程ご報告しますので、お楽しみに。

さて、高1・2生は本日の午後を利用して芸術鑑賞を行いました。
今年は「寄席鑑賞教室」。実際の寄席と同様にさまざまな演目を楽しみました。

三味線や太鼓での紹介では、生徒の挙げた有名な落語家さんの出囃子を演奏していただきました。おひとりづつ違う出囃子を使っているというお話を伺い、大変驚きました。紙切りでは、日本の古典的なモチーフから所属する部活動、誕生日の近い生徒はそのアピールなど、様々なリクエストに応えていただきました。リクエストした生徒は完成した紙切りの作品をいただけるというサプライズも。

また、落語は「桃太郎」「牛ほめ」「目黒のさんま」の三席を楽しみました。落語は初めて聞く、という生徒も多かったのですが、話の面白さ、しぐさの巧みさに笑いや感嘆の声の絶えない鑑賞会となりました。

ファイル 2016-11-18 17 16 58

ごきげんよう。
11/16(水)、高1・2はHRの時間を使って大学模擬講義に参加しました。

あらかじめアンケートを取っていた希望の学問分野に分かれて、16大学からお迎えした講師の先生方のお話を伺いました。
受講した生徒たちは、80分という大学さながらの講義に熱心に耳を傾け、メモを取りながら学びを深めていました。講義内容についてや進学後に学ぶ内容、就職についてなど様々な内容についての質疑応答も行われ、大変有意義な時間を過ごすことができました。それぞれの興味のある分野での学問研究の魅力に接したことを機に、さらに進路意識を高めてくれるものと期待しております。

以下が行われた講義の内容です。

「自我を哲学する」
「少数民族の言語を研究する~マリ語とその文化、それを取り巻く社会について~」
「地球市民のわたしたちができること」
「経営学とは」
「お金の動き」
「IoT、AI、ロボット開発における政府の役割」
「社会学からみた「移民」―日本にはなぜ多くのブラジル人がいるのか―」
「教師はどのように文学作品を『教材』にするのか?―井上ひさし『握手』を事例とした教材研究の最前線―」
「大学受験とメンタルヘルス」
「植物における栄養飢餓への適応と生体膜の機能」
「暮らしを支える有機工学~工学部で化学を学ぼう!」
「情報爆発と情報通信」
「管理栄養士・栄養士について学ぶ」
「リハビリテーションを行う上で考えておきたいこと」
「東京薬科大学のご紹介と薬学への招待~くすりって安全なの?」
「動物の行動を考える:実験動物学の紹介」

大学模擬講義1

大学模擬講義2

ページ
TOP