高校1年生 LONDON OUTING

 

アウティング当日、今日は時々小雨の降る天気と聞いていたが、幸い雨は降っていなかった。

予定通り10:00にコーチで学校を出発、11:30丁度にバッキンガム宮殿の脇に到着した。衛兵の交代は11:30から。先頭を行く女子生徒たちが小走りに歩道を進む。それが駆け足になると、宮殿前の広場の人だかりが目に飛び込んできた。

低い雲に反響して衛兵が演奏するマーチの音が妙に大きく聞こえる。手に手にカメラやビデオを持つ群衆の後ろで生徒達はつま先立って衛兵が通り過ぎるのを見守った。「あと10分早く着いてたらなぁ…」 衛兵が宮殿の門の中に消えていくと、係の人たちの指示で群衆が動き始める。「まだ終わっていませんよ。暫くしたら交代した衛兵がまた出てくるから、通りの向こうに渡って待ちましょう。」と担任の先生。ヴィクトリア記念碑のある広場の真ん中に移動するとバッキンガム宮殿の全景が見えた。

 

門の内側では衛兵が声を張り上げて儀式めいたことをしている。「夏だとよく写真で見る真っ赤な服なのに。冬の服はちょっと地味だなぁ。」と生徒がポツリ。何曲も演奏が続く。寒くなって来た頃、担任が近くにいる生徒達に話し始めた。「君たち知ってる、あの衛兵の人たちがかぶっている毛皮の帽子? ひとつ作るのに熊1頭分の毛皮を使うのよ。それでね、ポールマッカートニーって知っているでしょ、ビートルズの。その娘さんが結構有名なデザイナーで、あの帽子を作るのに熊を殺してその毛皮を使うなんてちょっと時代錯誤だって訴えたんだけどね、そしたら… 」気が付くと正面の門がスーッと開いて衛兵が美しい列を作って進み出てきた。目の前をあの「熊の毛皮でできた」高い帽子をかぶった衛兵が演奏をしながら通り過ぎてゆく。写真をとる生徒、顔を見合わせながら嬉しそうにはしゃぐ生徒、ジッと行進に見入る生徒… 寒い中待っていた甲斐があった。「結構良かったね。」「思ってたよりおもしろかった!」 最後はみんなでヴィクトリア記念碑の前で記念撮影をした。

 

Kensingtonの少し先にあるWestfield Shopping Centreで班ごとに昼食をとり、しばしショッピングを楽しんだ後はトラファルガースクエアに移動。ナショナルギャラリーで絵画の鑑賞をした。Sainsbury Wingのホールで担任からワークシート記入方法の説明。出発前に学校で配られた手作りのワークシートだ。「ただダラダラと絵を眺めるだけではつまらない。何か目的を持って鑑賞させた方がいい。」そんな担任の気持ちが伝わる工夫された問題がきれいにレイアウトされている。説明が終わるとさっそくグループごとに大きな美術館をまわり始めた。問題は全部で7問。そのうちの3問は「ウォークラリー」という見出しと絵のタイトルが書いてあるだけ。「ウォークラリーと書かれた問題は、絵の前にいる先生を見つけて、その先生から問題をもらって下さいね。」と説明があったものだ。担任と副担任2名の計3名がこの大きな美術館のどこかに立っている! 時間は1時間! 「絵に近づきすぎたり、大きな声で話したりしないように。マナーを守って下さい。」との注意もあったので走るわけにもいかず、各グループ、ワークシートを手に真剣に館内を歩き回った。「あっ!いたっ!先生、どの絵ですか?問題は?」「この絵の中には作者の遊び心が隠されている。それを見つけて、ワークシートの欄に記入して下さい。絵の横にある説明にヒントがあるよ。」必死に英語の説明を読む生徒。係の人に質問するグループもあった。

 

あっと言う間に時間が過ぎ、再びSainsbury Wingのホールに集合して解散した。班ごとに夕食をとるために大きな回転ドアを通ってロンドンの町に出て行った。が、ホール横のショップに男子の班が1つまだ残っていた。「君たち、まだ行かないの?」担任が様子を見に行くと、館内の絵を紹介する本を皆で眺めているところだった。「見つからなかった絵があるんですよ。これに載ってないかなぁと思って…」

ニコッと微笑む担任。手作りのワークシートは大成功だった。

 

夕食後はレスタースクエアに全員時間通りに集合。コーチの移動時間や集合点呼、今日は気持ちのいいくらいすべてが時間通りだった。そして心配されていた天気も、午後は時折明るい日も差すほどで、最高の思い出になりそうな1日だった。日の暮れたロンドンはイルミネーションが美しい町に変わっていた。まだアウティングは終わらない。最後の締めは、ミュージカル「マンマ・ミーア」! ABBAのヒット曲で綴られるロンドン初演の名ミュージカルだ。場内にABBAのヒット曲が流れ始めると生徒たちの視線はブルーの照明があてられた幕に一斉に集まり、その幕がスーッと上がった瞬間からステージに釘付け。前半はビートの効いたリズミカルな曲が続き、手拍子をしながら自然に体が左右に動いた。後半のしんみりと聞かせる曲にもまた別の感動を覚えた。そしてフィナーレはみんな総立ちで両腕を高く挙げて左右に振り、今にも踊りだしそうなくらい盛り上がった。これでおわりか…ちょっと物足りない気分でいると、主人公のドナが観客に向かって叫ぶ。「One More?!!!!」

名曲「Dancing Queen」の前奏が流れ始めると再び大歓声があがり勢い良く手拍子が始まった…。 

 

最後にシアターの前で全員で写真を撮った。今日撮ったどの写真よりもみんな良い顔をしていた。

 

2月6日、クランレーの教会で、日本とイングランドの国旗が掲げられました。

2つの国旗は示し合わせたかのように白と赤。

「似ている!」という声があふれました。

この日の礼拝は、豊臣秀吉がカトリック教徒26人を処刑した日本二十六聖人殉教の記念日にちなみ、まさに日本特集といった内容。

本校の高校生がバイオリン、ギターを披露し、中学二年生の生徒が英語で聖書を読むという大役を任されました。

緊張しながらも一役終えた生徒たちに、クランレーの方々が「良かったよ。」「またね。」といった声をかけて下さり、立教が地域に根づいた学校であることを感じられたひと時でした。

 

以下は英語で聖書を朗読した中学部2年生男子生徒の感想です。

 

   *   *   *   *   *   *

 

聖書日課

 

僕は、始めは自信が持てませんでした。

何故なら、確かに僕は英語圏で育ちましたが、人前で英語を話すのが苦手だからです。

そしたらECの先生に「ゆっくり時間をかけて読めばきっと読めますよ。」といわれたので、本番でもゆっくり読むようにしました。

多少言い間違えてしまった部分もありましたが、それでも、拍手された時は非常に安心しました。

だから、また機会があれば、今度はゆっくり、且つ間違えずにしっかりと読みたいと思います。

 

ブレイク期間に、クッキング部はマーマレードを作りました。

 

この時期、イギリスではほんの数週間、日本では「ビターオレンジ」や「ダイダイ」と呼ばれるセビルオレンジ(Seville orange)が店頭に並びます。

このオレンジは酸味と苦味が強いため、そのまま食べるのではなくマーマレードの材料としてよく使われます。

 

このセビルオレンジで毎年マーマレードを作っていらっしゃる先生が、ある日クッキング部の部長に「どちらがおいしいか競争だ!」と宣戦布告。

挑戦状を受け取った生徒達は、何とブレイクの土曜日の朝10時前に自由時間返上で女子寮である本館のオールドキッチンに集合しました。

オールドキッチンは、立教英国学院創立前のお屋敷時代から使われていたキッチンで、新しいキッチンとニューホールが出来たあとは主にクッキング部の活動やオープンデイのデザート作りに使われています。

 

エプロンを身につけ、手を洗い、活動開始。オレンジを刻み、レモンを絞り、焦がさないように鍋でぐつぐつじっくり煮詰めます。

秘薬を煮詰める魔女よろしくマーマレードを煮詰めている間、スコーンも一緒に作ってマーマレードをつけて食べたらおいしいのでは?と前回の活動で余った小麦粉を使って生地を作り始める生徒達。

手の空いた生徒達で食器棚の大掃除もしました。余ったレモン2個を見て更に生徒が一言。

「これで何か作りたい」。午前中で終わるはずだったマーマレード作りは、生徒の想像力と創造力で、マーマレード・スコーン・レモンシフォンケーキの3つのプロジェクトの同時進行となりました。

 

やっとのことで夕食前に焼き終わったレモンシフォンケーキは夜のブレイクに全校の生徒達にも味わってもらい、マーマレードは次の日の朝食に出すことに。

自分達でマーマレードの味見をした時は、「苦い!」「でも結構好きかも」「自然の味だー!」等反応は様々でしたが、はたして全校の反応やいかに。

 

立教英国学院では、3学期がはじまって1ヵ月たった頃、『ブレイク』といって、4日間のフリータイムがあります。

朝も8時と遅めの起床。

いつもより一日をゆったり過ごせます。

土曜の夜には学期に1度の気分転換のためのドミトリー替えがあり、月曜日はロンドンへ遠足に行き、翌火曜日は来年度生徒会役員の選挙演説が行われるなど行事も盛り沢山。

 

「2月の立教英国学院ブレイク特集」は、そんな4日間の様子を生徒たちの声や写真/ムービーを交えてお届けします。

 

下記のリンクからどうぞご覧ください。

http://www.rikkyo.co.uk/3rdtermBreakSpecial.html

立教女学院との教育連携について

 

立教女学院は東京都杉並区にある130年以上の歴史を持つ私立女子校です。

立教学院と同じくウィリアムズ主教によって創立された学校で、本校創立時より深いかかわりを持っています。

共に日本聖公会に属し、「キリスト教に基づく人間教育」という建学の理念を共有しています。

 

この度、両校の教育連携の一環として、立教女学院小学校および立教女学院中学・高等学校と生徒の相互受け入れについて申し合わせを交わしました。

これにより、本校の生徒で、保護者とともに海外に在住している者が日本に帰国をする時に立教女学院への編入学を希望する場合には、当該学年の人数枠に余裕があれば編入試験を受けて転校することが可能になります。

また、立教女学院の生徒も、学年により希望すれば本校へ編入学することが可能になりました。

詳細についてはそれぞれの学校にお問合せください。

 

男女バスケットボール部、外部コーチを迎える

 

ブレイク初日、バスケットボール部にとって画期的な出来事が起こりました。

男女バスケットボール部の指導のため、外部コーチとして中ノ上隼人さんをお招きしました。

 

略歴を紹介しますと、

大阪の高校卒業後、兵庫県にある三菱電機三田製作所の実業団で8年間プレーヤーとして在籍。

兵庫県実業団リーグ10連覇、近畿、全日本実業団出場の実績をもち、兵庫県実業団1部リーグでMVPに選ばれる。

チームで主将を務め、2007年に引退。

その間も、母校の中学、高校と外部コーチ登録をして、6年間指導。教え子もバスケットボール名門高校、大学、国体などで活躍している。

中ノ上コーチは現在、日本人によるロンドン社会人バスケトボールチームでプレーをしている。

 

以上のようなスゴイ方が指導して下さるということで生徒たちもいつもとは全く違った雰囲気。

コーチが一つ一つ丁寧に指導をしていく言葉を一言も漏らさないようにと、生徒たちの顔は真剣そのものでした。

普段何となく練習していたことも「なぜ?」と考えながらやってみると楽しい。考えることによって意識してプレーするようになっていく部員達。

出来なかった事が出来るようになっていく様子が目に見えてわかるようになっていきました。

 

「今回のことが何かのきっかけになってくれれば嬉しい。」

そう部員達にメッセージを残していかれました。

たった2時間の練習でしたが、今までにない特別な時間を過ごすことが出来たようでした。

 

遠方から足を運んで下さった、中ノ上コーチとサポートして頂いたロンドンバスケットチームの方に感謝申し上げます。

 

ブレイク初日の2月5日。

茶道部は『春のお茶会』と題して、校内の茶会を催しました。

1月中旬の開催を企画しましたが、新学期早々から週末は対外試合で忙しく、なかなかよい機会がありませんでした。

2月3日はちょうど節分。

4日は立春で、暦の上では春が始まります。

すでに構内の芝生には小さな水仙の芽が顔を出し、スノードロップの花もひらいて、春らしさが感じられます。

こうして『~春を迎えて~』と題して先生方もお招きし、内々の茶会を開催することにしました。

進行は全て部長を中心とする生徒が企画しました。

 

茶席は1席めが裏千家の平点前。

2席めが表千家の略盆点前。

3席めは茶道部員の勉強会も兼ね、顧問の先生が亭主となり、丸卓を使った裏千家の薄茶点前でお茶をいただきました。

お菓子は上品な最中と干菓子。

最中は、昨年度退任された社会の先生がご好意で日本から送って下さったもので、干菓子も在校生の保護者などからのご好意です。

 

立春を迎えてちょっとあたたかい一日でしたが、風が強く、時折びょうびょうと風の声が響く中、釜の煮える音を聴きながら静かな時を過ごしました。

自由時間を過ごす生徒たちも茶会の様子を見学に来て、お菓子とお茶を振舞われました。

  
  

 

実践的な英語を目指したECの授業では先学期から地元の町に出てフィールドワークを始めています。

前回は初めての試みだったので学校から一番近いクランレーという町を選びましたが、今学期はもっと大きなホーシャムという町に出かけました。

 

ECではレベル別に各学年を7つのクラスに分けてイギリス人の先生方が授業を行っています。

今回のフィールドワークではそのレベルに応じてそれぞれのテーマを決め、イギリス人にどんな事を尋ねようかと質問内容を検討する事前準備から始めました。

フィールドワーク当日は学校のミニバスに分乗してホーシャムの町へ。

到着するとさっそく2人ずつのペアに分かれてアンケート開始です。

前回のクランレーの時とは違って道行く人々も多勢いましたが、忙しそうな人達もいたので、勇気を出して “Excuse me….”と話しかけても、”Sorry, I’m busy.” とかわされてしまう場面も… でも慣れてくると話してくれそうな人を見つけるコツが少しずつわかってくるのか、次々とイギリス人に話しかけていくペアも出てきました。

中には、話が弾んで、別れ際に握手を求められたペアーもいたほどです。

 

今回は、高校2年生が月曜日、中学生と小学生が水曜日、そして高校1年生が金曜日と3回に分かれての外出でしたが、どの学年も前回より更に積極的にイギリス人に話しかけることができていたようです。

低学年にはいくつかのペアごとにECの先生方がひとりずつついて、道行く人をとめてアンケートを依頼してくれました。

そしてその後は準備したアンケート用紙を見ながら自分たちで質問をしていきます。

「どんな動物が好きですか?」「ペットは飼っていますか?」他愛のない質問にも丁寧に答えて下さる人たちに勇気を与えられて、少しずつ積極的に英語を使えるようになっていきます。

高校生になると質問内容もぐっと高度になります。

「来年ロンドンで開かれるオリンピックについてどう思いますか。」「経済効果はあると思いますか?」…etc。

小一時間のフィールドワークでしたが、それぞれほぼ目標人数のアンケート資料を集めることができたようです。

 

各クラス、翌日の授業ではそのアンケート結果の集計をしたり、フィールドワークの感想を話し合ったりしました。

ECの先生方も生徒達からのフィードバックを得られるよういろいろ工夫をしてフィールドワークのおさらいをし、次回の実施に備えていたようです。

ページ
TOP