立教歳時記  連載第8回

コマドリ(Robin)

 

特徴的な赤い胸を持つコマドリは、イギリスではRobinと呼ばれ、人々からよく親しまれている。

クリスマスカードにも雪の中の姿、スコップの柄に止まっている愛らしい姿が使われている。

庭でもよく餌をついばむ姿が見られ、枯葉を集めたり、土を掘り起こしたりしていると、必ず後ろで佇んでいる。

好物のミミズが掘り起こされるのを待っているためであるが、庭仕事が大好きなイギリス人の良き友人として知られている。

好奇心が強く、人の姿も恐れない。掘り起こしたミミズをあげればすぐに飛んできて啄ばんだりする。

3月にもなると、巣作りが始まり、軒の下、温室の中、ガレージの中、時には植木鉢の中など、身近な場所に巣をつくることも人々から愛されている所以であろう。

反面、他の鳥に対しては縄張り意識が強く、その赤い胸を誇示しての威嚇、攻撃は激しい。校内でもいろいろな場所でコマドリを見かけることができるが、特に本館前の石灯籠周辺には今の時期、ヒイラギの赤い実を啄ばむ姿、落ち葉をひっくり返している姿を見かけることができる。

日本ではコマドリの美しい特徴的な鳴き声はウグイス、オオルリと共に三大鳴鳥として知られている。

その鳴き声が馬の鳴き声に似ているとのことで、駒鳥の名がつけられたようである。

イギリスでは夕方、あたりが暗く静かになり始めた頃に最初に鳴きだすのがコマドリである。

時には明るい照明のそばで夜半まで鳴くために、ナイチンゲールと間違われることもあるようである。

イギリスは昨年、今年と2年連続の大雪、寒波のために多くの小鳥達を失っているとの報告がある。

特にコマドリは昨年に比べ20%以上もの減少が伝えられている。

夏から比較的安定した温暖な天候が続いたため、今年はカシの木、栃の木、ヒイラギなど、立教の樹木達は多くの実を実らせ、特にヒイラギの木にはたくさんの赤い実が見られていたが、雪が融けた今、これらの赤い実は一切無くなってしまった。

積雪の間にツグミ、コマドリ等の小鳥達が食べ尽くしてしまったと思われる。

これからまだまだ続く厳しい寒さにこの冬をのり越えることができるか心配だ。

 身近に見られる鳥であるために、古くからよく本の中、詩の中にも登場する。

雄同士の激しい縄張り争いは時には死に至る場合もあり、マザーグース童話集、Who killed the Cock Robin? でも、コマドリを殺した犯人探しが取り上げられいる。

その他、多くの推理小説の中でこの詩が取り上げられ、展開が興味深い。

 

Who killed Cock Robin?       

誰が駒鳥 殺したの?

I, said the Sparrow,        

それは私と 雀が言った

With my bow and arrow,       

私の弓と 私の矢で

I killed Cock Robin.        

私が駒鳥 殺したの

(中略)

All the birds of the air        

空行くすべての鳥たちは

Fell a-sighing and a-sobbing,    

ため息ついて啜り泣く

When they heard the bell toll   

鐘の音 高く響き渡る

For poor Cock Robin.        

哀れな駒鳥 弔うために

 

※今までの【立教歳時記】コーナーはこちらからご覧下さい。

 

「100年以上前に建てられた本校女子寮の屋根裏から発見された埃まみれのトランク。

           現在、生徒たちの手によって、その調査が進んでいる。名づけてトランク探偵。」

第6回  

 

今回は2学期最後の調査授業。
前回、国勢調査を調べて、謎のJ.E.BURRELLさんをブリストル市在住の女性と特定した探偵たち。
果たして本当にこの女性なのだろうか。

 

前回の調査で、平行して行っていたことがあった。絹の布挟みから見つかった2枚の手紙。1つは便箋、1つはポストカード。便箋にはタイプライターで手紙が書かれ、ポストカードは鉛筆で書かれていたこの手紙を、読み下すこと。殊にポストカードは手書きだったので骨が折れた。
そこで次回までに新たな任務が加えられた。

A探偵&I探偵「EC(*)のクラスで、ついでに先生に聞いてみます。」

*ENGLISH COMMUNICATIONといい、英国人講師による英会話の授業。詳しくはリンク。

 

今回に集まったとき、ポストカードの英文はきれいに解明されていた。文章は以下の通りである。

(宛先) Miss Burrell
     c/o Mrs. Gaufe
     27 Hyde Park Gdns
                        W.2.

(文面)After a rest (we) are going
    on to Ventnor.  Love from
    us all kisses for
    will write again soon.

 

    Dear Jessica, Thank you
    for (your) letter.  Arrive safely & are very comfortable.
    The weather is very nice
    + quite warm enough.
    It looks as if all
    going to have a good
    time as many places
    of interest to go to went
    to Pomdown Sunday morn of all at Luscombe now.

   (改行は原文のまま。省略されている部分は括弧で補った。)

ECの先生曰く、「terrible writing!(ひどい手蹟ね!)」 それほど、筆記体がさらに線と同一化してしまったような文字は読みにくかった。しかしDear Jessicaですって!我々にはまったく読めなかった!つまり、トランクの持ち主は

 

 JESSICA E BURRELL  (ジェシカ・E・バレル)

 

であることが判明した。ECの先生によれば、『BURRELL』は『BIRRELL』、『BURRELE』の可能性も否定できないそうだ。
これをもとに再度1911年CENSUSの記録を調べなおしてみたが、前回判明したブリストル市の67歳の女性は持ち主とは異なることが分かってしまった。なぜなら住所は「ロンドンだと思われる」からである。…肩を落とす探偵たち。

 

「簡単にはいかないよねえ」
「逆だったものなあ、イニシャル。CENSUSのはE J。トランクはJ E。」

 

最後の調査でまた振り出しに戻ってしまった。
しかし探偵たちはあきらめない。最後の総まとめで、「来学期も絶対この講座を続けたい!」と息巻いて次の授業へ向かっていった。3学期は調査を深め、さらなる発見が多いことを期待する。

タイプライターで書かれた便箋の手紙については次号で内容を報告します。

 

 

過去のトランク探偵シリーズはこちらから
※  第1回を読む / 第2回を読む / 第3回を読む ※

※ 第4回を読む / 第5回を読む ※

 
 
  ↑ ↑   高校3年生がスペシャルディナーを楽しみました。

 

 

前日に期末試験が終了し、今学期も残すところあと5日となった最終週の火曜日、毎学期恒例のSpecial English Dinnerがありました。

イギリス人の先生によるECの授業に一番積極的に参加した学年がイギリス人の先生方と一緒にとる特別ディナーです。

 

今学期のディナーはさらに特別でした。

英国の11月では17年ぶりの寒さでこの冬最初の雪が朝から降り続き、ダイニングホールの大きな窓越しに美しい雪景色が広がっていたということもありますが、来学期は日本での受験のため帰って来られない高校3年生が、実質上最後の学期に見事この栄光を勝ち取ったというのも久々の出来事だからです。

 

あと5日後には立教を去り、それぞれの大学を目指して一人で勉強をしていくことを思うと、これまで何年もずっと一緒に励まし合いながら暮らしてきた仲間ととる特別ディナーが本当に「スペシャル」に思えてきたようです。

 

お世話になったイギリス人の先生方と話したり、お互いに写真を取り合ったりしながら過ごした約1時間の食事ー最後はキッチンスタッフが特別に用意してくださったケーキとハーゲンダッツのアイスクリームで締めくくりました。

 

中学1年生、Computerの授業

 

中1は1週間に1回情報の授業を受けます。

現代社会には様々な情報があふれています。

自分がどのように情報を取り込むか、どのように理解するか、どのように表現するか、-情報社会の課題はたくさんあります。

立教英国学院では、昨年度から中1・2の情報授業を1年間3期に分け、様々な視点から情報を扱う授業を行っています。

調査・発表の取り組みひとつ取っても、本からだけでなく、コンピュータから情報を取り入れる現在、注意を払わねばなりません。

表現は最もトレーニングを必要とする部分です。

中1は2学期はパワーポイントを使って、発表する取り組みを行いました。

 

パワーポイントを扱うのは皆初めてでしたので、本当に初歩の使い方を学ぶことになりましたが、学期末にはきちんと発表をすることができました。

テーマはいずれも『アウティング』。外出に出たときにきちんと見聞きし、写真を撮ります。

帰ってくると見たことやパンフレットを見直して内容をまとめ、自分の写真・先生方が撮影した写真を比べて良いものを選びました。

ポイントは、見せるものと、しゃべって説明する部分のバランスです。

見せる写真・文章と話すことが全く同じにならないよう注意しました。またアニメーションをうまく使い、見せ方も工夫。

初心者ながらなかなかのものを完成させました。

 

授業の最後には発表を行いましたが、小6~中1生と担任の先生方が一同に会しての発表会も行いました。

プレゼンテーションは見せ方の工夫も大切ですが、話していかにひきつけるかも肝要。これは繰り返しトレーニングを必要とします。

これからこういった取り組みをしばしば行ってゆこうと考えています。

日常生活の喜怒哀楽、大きな行事から小さな出来事まで、生徒達が書いた生の文章で立教生活を生き生きと綴るコーナーです。

 

「最高の思い出」

今年のオープンデイと昨年のオープンデイでは大きな違いがあった。

生徒会の仕事をしつつ学級委員としてクラス企画をまとめていく事、つまり生徒会と学級委員の両立だ。

これは決して簡単なことではなかった。

 

オープンデイ期間が始まる前から生徒会の多くの仕事をこなし、且つクラスの申請物の確認などの学級委員としての仕事もこなさなければならない。

準備期間中はクラスメートが各自フリープロジェクトに行っている間、生徒会のみでオープンデイ作業、正直こんなに忙しいつらい時間は今後多くないと思う。

でも逆に言えば、こんなに充実して真剣になる時間もそんなに多くはないんだろうと思った。

 

なかなか企画が進まなく、何度か喧嘩しかけたこともあった。

でもその中で協力し合い、勝ち取った総合優勝は本当にうれしかった。

そして今年のオープンデイで生徒会として活動した事で気付いたことがある。

それは今まで普通にオープンデイ作業していては気付くことができなかった、係・本部また先生方の協力、努力があって初めてオープンデイという行事が成り立っているということだ。

今まで体育館にビニールシートが貼ってあることなど気にしたこともなかったが、自分も本部として体育館設営を行うことで初めて、その大変さや、ありがたさを実感することができた。

 

 今年のオープンデイを通して、昨年よりは少しは成長したのかもしれないと感じつつ、今後忘れることのない最高の思い出になった。

 

(高等部2年 男子 生徒会長)

 
 

 

今年度から名前をE.F.L.からE.C.(English Communication)と改めて始まった英国人による週4時間の授業―Speaking とListeningを中心に授業を進め、ネイティブスピーカーによる「使える英語」の習得を目指して様々な工夫をしています。

今学期はその第2段階として生徒たちを近くの村に連れ出しました。

ペアを作って道行く人たちに次から次へと話しかけていきます。

その詳細レポートをE.C.のHead、Ms Roseがお伝えします。

 

   *   *   *   *   *   *

 

EC Class trip to Cranleigh

 

This term all students from P6 to H2 had the opportunity to visit Cranleigh. Cranleigh is England’s largest village with many shops and facilities and is about 15 minutes from Rikkyo. It gave the pupils the chance to put their English into action and to speak

to residents and shoppers in the village.

 

All students worked with a partner and they all had different tasks to do in the hour they spent in the village. They all needed to ask a passer-by for directions to a particular location and once there find out a piece of information. This involved looking for e.g signs, timetables or price lists and then noting down the answer.

They also carried out a mini survey and asked passers-by about their reason for their trip to Cranleigh and how they travelled there that day.

 

All of the English teachers have learned a foreign language and we are all aware of the amount of confidence needed to speak to a native speaker, especially when you’re just beginning. Because of this we were very impressed with the students, considering it was the first time they had done such tasks. We very much hope the short time they spent that morning goes a long way towards inspiring them that they are successful English speakers, and they can only get even

better.

 

E.C. Head Ms Rose

 
 

 

日常生活の喜怒哀楽、大きな行事から小さな出来事まで、生徒達が書いた生の文章で立教生活を生き生きと綴るコーナーです。

「お疲れ」

 

 いい言葉だと思う。言ってもらうと、自分のがんばりを認めてもらえた気がするし、言ってあげると、その人に力になれた気がする。

 準備期間中、僕は今日が来ないでほしいと何度も思った。

いくら疲れがたまったっていい。

どうか終わらないでくれと強く祈っていた。

 でも、決して今日は悲しい日ではなかった。

確かに、オープンデーは昨日行われ、今日、幕を閉じた。でも、僕は悲しくはないし、寂しくもない。いやむしろ、今日という日があったから、僕がやってこれた。ずっと準備期間が続いたって、それは逃げていることにしかならない。

何だっていつかは終わる。

だったら、終わるまで、終わる瞬間を目指したらいい。

僕は少しだけいばって、昨日までの自分にそう言い聞かせたい。

 時間が流れるという事は。

もしかしたら、幸せなことなのかもしれない。

過ぎていくから、色んな時間を大切にできる。過ぎていくから、つらいことも耐えていける。

 そして、何か行事が終わるごとに、お互い

「お疲れ」

と言い合えるこの学校が、僕は大好きだ。

 お疲れ立教。

 

(高等部2年 男子)

ページ
TOP