スクールバスが変わりました。
「飯能便」と呼ばれている、飯能駅から学校まで、生徒を安全に送り届けてくれるバスです。
新車は気持ちがいいですね。うらやましいです。
いよいよ明日から3日間の2学期期末考査です!
スクールバスが変わりました。
「飯能便」と呼ばれている、飯能駅から学校まで、生徒を安全に送り届けてくれるバスです。
新車は気持ちがいいですね。うらやましいです。
いよいよ明日から3日間の2学期期末考査です!
今日1日の学校の風景をお伝えしましょう。
今日は本校の「授業見学会」でした。
埼玉平成中学校は、すべての学校説明会で授業見学も出来るようにしています。また、平日であっても、ご希望があればできるだけ授業を見ていただくようにしています。
なので、特に「授業見学会」と銘打たなくても、いつもが授業見学会なのですが…(笑)。
今日は特に気合が入ってました!
(授業自体はいつもと同じで、何がどう変わったということはありません。あしからず。)
来週の第5回学校説明会は毎年来校者多数のため、授業がある日にはおこなえません。
なので本日、授業をじっくり見ていただく日を設定したわけです。
来校者が足を止めていたゾーンです。
今、中学3年生の廊下ではこのような展示物を見ることができます。
11月におこなった大学見学会の事後学習としてこのようなレポートを作成しました。
みんなが3年後に受験するであろう、あこがれの大学です。
青山学院大学と慶応義塾大学。やっぱりオシャレですねえ。
立教大学はティッシュペーパーをくれました。なんか使うのがもったいない(笑)。
東京大学や明治大学に行った班は全員が新聞レポートを仕上げました。
東京大学は…「すごかった」そうです。
高校1年生が調理実習をしていました。
(写真を撮りに行った時間が遅くてもうあと片づけになっていました。三角巾をしていない人がいるのはそのせい?)
忙しい勉強の合間のせいか、土曜日の午前中からお菓子づくりです。
「お菓子だねっ」と聞いたら、「スイーツと呼んでほしい」と突っ込まれました。
何が違うのでしょう(;一_一)
おいしいんだモー。
午後はPTA理事会で、2学期の反省会を行いました。
なんだか慌ただしかった1日。まあ、暮れは毎年こんなものです。
来週はいよいよ期末考査です。生徒は今頃勉強で忙しいころでしょう。がんばれ!(^-^)
来週の8日(水)から始まる期末考査に向けて、考査週間に入っています。
本校では1週間前から本格的な考査モードに入り、職員室前や食堂にまで、ちょっとした質問コーナーができます。
これは放課後の食堂。ここは比較的なごやかな雰囲気です。
図書館などは緊張感があります。
普段から真剣な授業ですが(けっこう進度がどのクラスも早い!)、試験前はまた一段と熱が入ります。
これが終われば冬休み、クリスマス、そしてお正月。
23日からはスキー・スノーボード教室も待っています。
がんばれ!期末考査!!
今日から12月。いよいよ冬シーズンに突入ですね。
さて、今回は先週の金曜日、11月26日に行われた学習見学会のレポートです。
埼玉平成中学校では毎年この時期、3年生は大学見学会、2年生は劇団四季のミュージカル「ライオンキング」鑑賞、そして1年生は神奈川県の鎌倉市へ歴史散策に出かけます。
今回は中学1年生の鎌倉学習見学会を中心にお届けします。
鎌倉市は埼玉県からは遠いです(笑)。近隣の学校では1泊2日で訪れるところも少なくありません。
しかし、遠いからこそ行く!というのが我が校のいいところ。少人数なので小回りが利き、電車利用で行けます。
池袋駅集合、湘南新宿ラインで乗り換えなし、約1時間で北鎌倉駅に到着です。
まずは北鎌倉駅前の円覚寺で座禅の体験です。
円覚寺は鎌倉五山の第二位に数えられる名刹で、禅寺としても有名です。
今回はここで全員が禅を組み、「心の修行」をおこないます。
大きな三門。
境内は紅葉が真っ盛り。沢山の観光客で賑わっていました。
今回はここで座禅をおこないます。
禅が終わった後は大変すっきりし、落ち着いた気持ちになりました。
これは終わった後のほっとしたひと時。この後、自由行動に移ります。
次に鎌倉大仏で有名な高徳院へ向かいます。
お約束の1枚。
この後、生徒たちは班別自由行動に移ります。あらかじめ自分たちで決めておいたルートに従い、おのおのの班で自由に行動します。
鶴岡八幡宮です。
ここの狛犬は顔がこわいですねぇ。
今年の3月に倒れてしまった、樹齢1000年ともいわれる大イチョウです。
懸命の復旧で、こんなに若葉が芽吹いたそうです。
倒れても懸命に生きようとするこの大イチョウが、今ちょっとしたパワースポットとして注目され、以前にもまして観光客が多いという事でした。
「がんばれ!」という字は大イチョウに対してではなく、大イチョウから私たちに向けてかけられているような気がしてきました。
最後は小町通りでおみやげを購入。
若宮大路でハイポーズ。1日中歩き回って、ちょっとお疲れモードかな?
好天に恵まれ、いい1日となりました。
生徒たちはこの日に向けて忙しい勉強や部活動の合間をぬって、それぞれ事前学習に励みました。鎌倉の歴史や地理を、様々な角度から“調べ学習”をおこなってきました。
帰ってからは今度は事後学習。レポートや作文を提出し、この学習見学会は終わります。みんな期限までに必ず提出ね!
皆さん、お疲れさまでした!!
エデュログ初登場になります。埼玉平成中学校です!
まずは自己紹介から。
埼玉平成中学校は埼玉県の西部に位置し、緑豊かで自然に恵まれた立地に近代的な校舎をかまえる、中高一貫校です。
交通は東武越生線川角駅から徒歩5分。東武越生線は東武東上線の支線にあたり、坂戸駅で乗り換えて3つ目の駅になります。
川越(NHK朝の連続テレビ小説「つばさ」の舞台になりました!)からは30分弱と交通至便な場所です。
本校にいらっしゃった方が、まず最初に驚くのが、その「大きさ」と「自然」です。
中高合わせて3万坪を超える敷地には、中学、高校それぞれの校舎のほかに、運動施設として陸上競技専用のトラック、サッカーグラウンド(大・小)、
野球場、テニスコート9面、ラグビー・アメフト施設、体育館(大・小)、そしてなんとゴルフ練習場が整然と並んでいます。
広大な施設でのびのびと、自分のやりたいことに熱中することができる環境です。
(写真は今朝の学校近くの山並み。特徴的な緑のドームが中学校舎です。)
秩父連山の裾野となる丘陵地帯が目の前で、空気が澄んだ日は遠くに奥多摩や奥秩父の山並がきれいに見えます。
近くにはハイキングやトレッキングの名コースも多く、学校行事で使う事もあります。
そうそう、校舎の隣の林ではキジが営巣し、時々私たちの前に姿を見せてはあいさつ代わりにギーギーと鳴き、楽しませてくれます。
(春に撮ったキジの写真です。まわりの草ととけこんでますね。わかりますか?こんな風景が日常で見ることができます。)
広大な施設と大自然の中で学びたい皆さん、ぜひ埼玉平成中学校をよろしくおねがいいたします!!
さて、このエデュログでは学校紹介のほかに、生徒の日常風景をできるだけ紹介し、皆様にお届けしたいと考えています。以後、よろしくお願いいたします(^u^)
【募集行事のご案内】
★授業見学会 平成22年12月 4日(土) 9:45~11:35
生徒の授業風景をご覧になれます。個別相談にも応じます。
★第5回学校説明会 平成22年12月11日(土)10:00~11:30
今年度最後の説明会です。4教科一言アドバイス、入試問題傾向と対策、入試会場のご案内等を予定。
詳しくは本校ホームページまで。
ページ
TOP