7月5日(金)に、七夕まつりが行われました。
1・2年生の縦割りクラスごとに活動しました。

まずは、笹への飾りつけ。

IMG_3578
願いごとを書いた短冊や、折り紙で一生懸命作った七夕飾りを
笹にくくりつけていきます。

IMG_3697

IMG_3655

IMG_3648
みんなの願いごと、叶いますように・・・

飾りつけが終わってからは、クラスで集合写真撮影をしました。

IMG_3627

 

次に、七夕にまつわる知識を学習する時間です。
クイズ形式で、楽しみながら参加しました。

IMG_1685

子どもたちは一つひとつのクイズに
全力で考え、全力で答え、全力で喜び、そして全力で悔しがります!

IMG_1687

最後のクイズは、「○○先生の願いごとはなんでしょう?」。

子どもたちからは「えー!」「わからなーい!」「なんだろうー?」の声。

気になる正解は・・・
「○○先生に聞いてみてね!」

一斉に「えぇー!」と声が上がりましたが、
このクイズが一番盛り上がりました☆

 

その後、プラネタリウムに移り、星座のお話を聞きました。
静かな環境でお話を「聞く」技と、
聞きながら星を「見る」技の2つを活用しました。

IMG_1690

夏の大三角といえば、デネブ、アルタイル、ベガ。

先生からのヒントをもとに、見る技で
暗闇に輝く星々から一生懸命探し出しました。

近頃は梅雨のせいで、なかなか澄んだ夜空になりませんが

天気の良いときには本物の夜空を見上げて、

夏の大三角を見つけてみてほしいと思います。

 

最後には、全員で集合して校長先生のお話をお聞きしたり、

たなばたさまの歌を合唱したりしました。

IMG_1692

校長先生からは、

「願いごとを書くだけで願いが叶うわけではありません。

願いを叶えるために日頃から努力を続けることが大切です。」

とお話がありました。

自分の願いを叶えるための努力を惜しまない、

そんなさとえっ子に成長していきますように。

 

2学年担任 山口 遥加

 

 

 

7月3日(水) 3日目

子どもたち、元気です!!

昨日は予想通り、みんなぐっすり眠っていました。

また、この梅雨空の中、私たちのために天気も味方してくれたようです。

<朝礼>

IMG_25057

昨日は散歩でしたが、今日はラジオ体操です。

3年生といっしょで、にぎやかな朝です。

<朝食>

宿舎での最後の食事です。

ラストはみんな元気いっぱいの表情です(^^)。

IMG_2514 IMG_2515 IMG_2516 IMG_2517

<ピッキオ体験学習>

今回の校外学習の最終活動、軽井沢のピッキオでの自然体験学習です。

DE6545D7-0EB5-4C93-A765-1A110521934A

昨年度はクラスごとに森をめぐっていたのですが、一つレベルアップしてグループで、しかも問題を解いたり、ミッション(軽石100gやオタマジャクシ捕まえる、など)をクリアしながら進みます。

7D4A850B-2BAD-4D48-B580-CE118D02EE3A

チームワークが必要です。また時間制限もあってタイムコントロールが大切です。さらに総合のミッションでビオトープづくりのヒントをみつけることもあります。

516BC0D2-C4D1-4D13-A40B-1201037148E8

ホタルの交尾をみつけたグループ、枯木が生きものにとっていいと写真を撮ったグループ、モリアオガエルのタマゴをみつけた!と話していたグループ、とたくさんの発見をしていました。

終わってから担当の方からのふりかえりのお話。

ピッキオからの問題は100点満点ですが、問題の解説をしてくれながら、軽石は8キロ先の浅間山の約230年前の噴火で飛んできた、などおもしろい話をしてくれました。

さて、第1位の得点は…

45点でした^_^

<昼食>

最後の食事であり、最後の活動でもある

昼食でおぎのやさんの峠の釜めし

をいただきました。

IMG_2587 IMG_2589 IMG_2590 IMG_2591 IMG_2592 IMG_2593

そして、雨。

お世話になった方々、天候、すべてに恵まれた校外学習でした。

<到着式>

9E82C9BF-8C72-499B-901F-D6829DB59B8C

校長先生に待っている時の様子を褒めていただき、 成長した姿をみせることができました。

教頭先生からは、

・我慢すること

・人の気持ちを考えて行動すること

これらのことを学んだ校外学習であり、

それは校外学習だけでなく、これからの学校生活に活かしていかなければならない、というお話をしていただきました。

学年主任の栗田先生からは、

これからのみなさんのさらなる成長を期待します、と。

第四学年の保護者の皆様、

あたたかく見守っていただきありがとうございました。

無事に、そして成長した姿で帰ってきたお子様からたくさんのお土産話をおききください。

三日間、ご覧いただきありがとうございました。

4年生副担任  山中 昭岳

56709225-BF10-4199-9FE0-9074D6C6F64B

7月2日(火)

雨は降っていません!!

子どもたちの日頃の行いのおかげ(?)でしょうか、

何とか天候ももち、子どもたちも元気です。

昨晩はなかなか眠れずに起きていた子、

少し不安になったり、具合が悪くなったりとみられましたが、

朝の様子をみると大丈夫です。

強い子たちです!

 

<朝礼&朝の散歩>

この悪天候の中でしたので高原の爽やかさにはまだ遠いですが、

それでも空気はとってもおいしいです。

351DE940-F67B-4AE5-8243-6D86050BC013

教頭先生は「濃い」空気と表現され、子どもたちはその美味しい空気をいっぱいに感じています。

CE87EBAB-A38B-4423-9D93-F8B05A6754FA

<朝食>

今朝は洋食です。

中にはパンを6つ食べる子も・・・

B774718D-0236-4950-9889-CDCD67B27814 1EB11F32-6052-43E2-996B-3ABA23C82183 94E6C137-522A-4FEB-ACA3-26CFCDFE5F74 326ED7FB-76AB-457E-A0CE-20AC7DC2DC63

<藍染体験>

晴れ間も見える中、川のせせらぎ、鳥たちのさえずり、心地のいい風と、とても気持ちのいい環境で藍染体験が行えました。

はじめに講師の方から藍についてのお話をしてもらいました。

5EF8E777-482D-4456-A87A-C10F69B7D002

刺身のつまにあるあいのめ、渋沢栄一さんのお話まで藍につながっていて、とても興味深かったです。

藍の葉は緑です、なのに紺、いや勝色に?

実際に子どもたちの手を使っての実験もしました!

3E3A07A5-E517-43FF-B542-D8DF754F7EF4

また、藍の色の種類も教えてもらいました。

サッカーのサムライブルー勝色。

87851726-F2F0-4A4E-84A0-C8C49AAFDDF2

お話の後、やり方を教わり、世界にたったひとつのハンカチを作ります。

3つのタイプの中から選びますが、出来上がりを見ないとどんな模様になったかわかりません。

495A683C-77A4-4574-8D26-A1414DC15F61

そして、完成をみると、

みんな満足していました!

お家へのいいお土産になりました。

<飯盒炊飯>

飯盒でご飯を炊く体験です。

美味しくご飯をめざして、水加減、火加減と教えてもらい、挑戦です。

89CB3AF9-82E3-4920-B9F2-A23E0304A7CC

B1DF340A-8010-4E19-94EE-EC7A8B3331B3

飯盒から水が出できてまだがまんして

C1BDE19C-64D8-498B-A429-9A25A7BD8679

など、子どもたちは飯盒を見守ります。

気がはやく蓋をあけてしまうグループ。まだまだのおかゆにもなっていない状態にア然と^_^

しっかりがまんして、見守り続け、そして蓋をあけるとツヤツヤのふっくらとした美味しそうなお米が顔を出しました。

D20757C3-0A3B-45D1-BCA4-09559D7B0395

子どもたちから歓声が!

苦労して作ったお米は格別ですね。

B428AF88-DDE0-419D-8165-80844064311D

B8F8371E-9FD0-4B1E-8A33-EDC165223A2B

<森たんけん&川たんけん>

せっかくの自然の中での宿泊です。

総合の学習とのつながりで、森と川のたんけん活動を行いました。

森では、宿舎の裏にある木々が生い茂るところをたんけんし、

落ち葉でふわふわの場をみつけたり、沢でサワガニをみつけたり、

といろいろな発見をしていました。

川では、ワンドになっている緩やかな場で慣らし、少し険しい小川を登っていき、

最後に浅瀬の本流へと行くルートでたんけんを行いました。

DDE33084-99DA-4493-AA10-D1F251242B53

83835BB5-1A1C-4F01-A6BF-119FA3348F87

生きものもいくつかみつかり、

また川の水の本当の冷たさ、

ずっと浸かっているとなぜかあたたかくなってくる感覚、

流れの速いところでは浅くても足を取られそうになるという危険性、

川のことを体験を通して知ることができました。

<夕食>

3年生と合流し、大人数での夕食となりました。

8763A9EE-8131-42B5-A9FE-02E8C5B5F362

ここでも食事係は大活躍です。

3年生の食事係に仕事内容を教えてあげ、フォローしてあげていました。

<キャンプファイヤー>

先輩として3年生にお手本をみせる宿泊のビッグイベント。

練習以上の結果をだしてくれました。

8AF9E0F3-FD46-486F-A227-89191AE706A4

キャンプファイヤーでは厳かな雰囲気も出していました。

11DCA38B-F2BD-41DE-B03D-8E5440B7C57D

ダンスでは、大いにはしゃぎ、大いに盛り上がりました。

741CCC86-7F7A-41E4-89F9-C6FB22CA332A

思いっきり盛り上がったキャンプファイヤーでした。

さて、思いっきり体を動かした2日目。

きっと夜はぐっすり眠ってくれるでしょう。

4年副担任 山中昭岳

7月1日(月)

小雨の中ですが、みんな元気いっぱいの顔で出発しました。

3日後、

友だちとの集団生活、

自然の中でのどっぷり体験、

3年生のお手本、など

様々な経験を積み、

大きく成長した姿がみられるよう、安全に留意していってきます!

<出発式>

とても素晴らしい態度でした。

校長先生からのお話の中でも褒めていただきました。

代表児童からもこの三日間の成長を宣言する言葉もでてきており、この三日間がとても楽しみになりました。

F7155E81-BA29-443B-A861-46D49F116144

<バス>

967029AC-5C52-47BD-B952-12F453867DED

バスの中では、朝の会で始まり、

それぞれ各クラス、バスレクやカラオケなどで盛り上がっていました。

もちろん、みんな元気です!

<甘楽ふるさと館>

〜ニジマスのつかみ取り〜

川をせき止めて、ニジマスを放流している場を準備していただき、クラスごとにつかみ取り体験です。

A1B072B0-C565-4227-A8C0-BBDE5B72944D

水の冷たさをまず感じ、

つめたーい

と叫びつつも、すぐに子どもたちは野生本能をくすぐられ、一気に狩猟モードに変わりました。

64A5FF36-CAEA-4B96-82F6-9467A505D356

F0289D15-3314-4C16-A377-AEC6E19B5A16

DD8476F4-3C57-4957-B212-819718C67432

7F6AF8A3-A3D5-4EC3-8ECE-412D1AC59EE9

B39B19C5-A008-421B-8327-CCCEB29E24F1

D5766535-0213-43DC-89C0-0730D7EB3386

この自分たちで捕まえたニジマスは、自分たちでさばいて、いただきます。

C810A477-3A5A-42EA-87DE-40C9AABEFC2D

 

この日の食事係からも「命」をいただくことに感謝して美味しくいただきましょうと挨拶がありましたが、食べ物は生き物をいただくということを実感してくれた昼食となりました。

昼食のバーベキューでは、班ごとに協力(?)しながらの食事となりました。

FAB24986-2D03-4A9F-8197-84A359496EFE

71C03BF8-C41C-49B3-A203-9E13B6040E0E

8D2516EE-8BB6-4E51-9B00-99489BFAF04A

お肉を焼いてみんなに食べさせてあげる子、どーんと座り、ただひたすらお肉を食べ続ける子、火を見守る子、など班ごとに特徴があり、みていて笑ってしまいそうにもなりました^_^

食後は、スイカ割り大会です。

まずは、さとえ三剣士の登場です^_^

〜写真は後ほど〜

クラスに2つずつ、男女1つずつ力を合わせて割ることにしました。

41F4625D-90A4-4C07-81A6-A417BC9723DC

めいいっぱい楽しんだ後は、あま〜いスイカをいただきました。

みんなの元気は雨も降らさず、晴れ間まで見させるパワーでした。

 

<かすがの森 入館式>

教頭先生、館長さんより、お話をしていただき、代表児童が自分たちの抱負を語りました。きっとよい態度で過ごしてくれることでしょう。

7943CABD-BA24-40D9-B57F-656AC142D2FC

<夕食>

食事係さんたちは、みんなよりはやくきて準備をしてくれています。

ご飯やお茶の配膳をみんなの分をやってくれました。

95F55338-DC6E-45F2-88A6-293FB0267825

 

1C3AED84-F731-4B12-864F-B836619CACD4 FFF610DB-AE06-4CAA-A03B-E1E5E4AFB5D1766ECCC4-A092-4B46-9449-A37534AAA835 6E9ED21D-D5F7-4AA8-9FBD-9A058F7D9F16

 

少し残す子もいましたが、ほとんどの子たちが地元産のお米の美味しさを感じながらしっかりと食べていました。

後片付けも食事係さんを中心にバッチリ!明日も楽しみです!

 

<学習>

雨は降っていませんが、

残念ながら雲があつく、星空とはなりませんでした。

しかし、星の観察に挑戦しました。

そのシーン・・・

65C9ACED-9268-41B8-ACD1-9BD66AFCAEED

部屋を真っ暗にしてiPadアプリ「Night Sky」で、晴れていたら見えているであろう星空をながめて夏の大三角などを確認していました。

63C931A1-8B62-4C17-8FB6-A156D9BFC9F5

本日のまとめ、みんな真剣に書いています。

 

今日はぐっすり眠ってくれることでしょう。

 

4年生副担任  山中昭岳

 

6月14日(金)

4年生が社会科見学に行ってきました。

午前の見学場所は浦和博物館です。

20190614_003738796_iOS

浦和博物館では見沼代用水や見沼通船堀の仕組みについて学習します。

 

まずは見沼代用水の工事で使われた道具の体験を行いました。

見沼代用水は江戸時代に農民たちを中心に工事が進められたそうです。

20190614_004947850_iOS

60kmの長さの見沼代用水をつくるために使われた工事の道具や

石や土を運んだりするための道具を実際に持ってみました。

 

これは天秤棒といって土や石などを運ぶ道具です。

ahvlk

IMG_0263

20190614_005210502_iOS

10キロの重りが入った天秤棒はかなり重そうでした。

 

 

これは四人突きという土を平らにするための道具です。

20190614_005515383_iOS

20190614_005422813_iOS

kkk

持ち上げて下に落とす動きは体力を使いますね。

今では機械がありますが、昔はすべて人の力で行っていたことから

当時の人々の気持ちを理解することができました。

 

 

つぎに見沼通船堀の模型を見ながら水位の変化を学びます。

 

見沼通船堀は見沼代用水と芝川をつなぐ水路です。

船で米や肥料などを運ぶために作られました。

IMG_1814

 

 

しかし、見沼代用水は芝川より3m高いところを流れています。

どのようにして船で進んでいくのでしょうか?

20190614_010906306_iOS

 

正解は「水門を使い、水の量を調節した」でした。

模型を使って見てみると、実際に水位が変わっていくことが分かります。

20190614_012059019_iOS

水門に板をはめていくことで水位が上がり、船が進めることが理解できました。

IMG_1837

 

最後は博物館の中で見沼代用水や見沼通船堀に関する資料や展示物を見学しました。

20190614_013320361_iOS

asdaasd

見沼代用水の工事の様子や見沼通船堀を通る船での生活について知ることができました。

 

見沼通船堀の水位の調整に使われた板も展示されていました。

20190614_014403325_iOS

IMG_1853

子どもたちは熱心にメモを取り、進んで学び取ろうとしている様子でした。

20190614_014138678_iOS

IMG_1856

浦和博物館では、見沼代用水や見沼通船堀のことを体験や見学を通して

肌で感じることができ、とても良い経験となりました。

 

浦和博物館をあとにして、見沼自然公園で昼食です。

20190614_023625961_iOS

20190614_023617038_iOS

20190614_023601286_iOS

天気も良く、広い公園でおいしく弁当を食べることができました。

 

見沼代用水を作った井沢弥惣兵衛さんの銅像の前で写真撮影

IMG_1885

 

 

午後の見学場所は見沼通船堀です。

IMG_1899

 

浦和博物館でみた通船堀の模型を今度は実際に見てみます。

復元された水門がありました。

IMG_1920

 

水門はとても大きいことや板を動かす人が乗る台があることなど

実際に見てみないと分からないことを学ぶことができました。

20190614_041045963_iOS

IMG_1908

 

子どもたちはワークシートにメモしたり、iPadで写真を撮ったりしていました。

20190614_040927493_iOS

20190614_041248703_iOS

IMG_1935

 

 

今回の学習で見沼代用水や見沼通船堀について詳しく知ることができました。

 

さとえ学園小学校の前には見沼代用水の西縁が流れています。

身近にある見沼代用水の歴史や工事の様子について学習することができた

良い1日になりました。今日学んだことを今後の学習にも活かしていきたいです。

 

4年社会科担当

橋本 和幸

5月29日、学校内での食育指導を行いました。

この日は「食事のマナーを身に付けよう」ということについて、管理栄養士の熊谷さんからお話をいただきました。本校では、和食のメニューが多く、子どもたちに日本の食文化をたくさん味わってもらおうと考え、取り組んでいます。

 

本日のメニューは、

 

・ご飯

・鳥の照り焼き

・里芋の甘煮

・さっぱり和え

・味噌汁

 

でした。

 

一つ目の話は「和食について」でした。和食では食器の並べ方、食事中のマナーが事細かに決められています。給食では、周りにいる人たちがみんな楽しく食べられるよう工夫ができるといいですね、とお話いただきました。

 

二つ目の話は「口中調理について」でした。和食では、おかず・ご飯・汁物を交互に食べるようにします。そうすることで、様々な味が中和され、ほどよい味になります。これは『口中調理』と言われる、ご飯を主食とする日本特有の食べ方です。同じものばかり食べず、口の中で混ぜ合わせ、味の広がりを楽しむ事ができ、意外な発見をしながら、楽しく食事をすることができます。ぜひ、色々試して楽しく食べましょう、とお話をいただきました。

IMG_3442

 

子どもたちは、真剣に、うなずきながら話を聞いていました。

食事中は、今日の話を実践してみようとする子も何人もいました。

IMG_5857

IMG_5862

IMG_5873

 

 

本校では、子どもたちが楽しい給食の時間を送れるよう、「食育の日」や「世界の料理を味わう日」など、様々な取り組みを行っています。

また別の話題でも給食の様子がお届けできればと思っております。

 

 

実は・・・

食育指導の前日、5月28日、1~5年生が遠足だったので、学校での給食が6年生だけでした。なので、普段なかなか提供されにくい温泉卵を使った料理が出されました。

メニューは

 

・ソース焼きそば

・春巻き

・おかかマヨ和え

・温泉卵

・豆腐スープ

 

でした。

IMG_3443

6年生の皆さんは、美味しく楽しくたくさん食べたそうです。

 

 

給食担当  4学年主任  栗田 瞳

4学年は千葉県にあります「清水公園」にいってまいりました。

今年は班の仲間とアスレチックで楽しみます。

 

出発式を無事に終え、

20190527_233022281_iOS

渋滞にはまりながらも、清水公園に到着しました。

荷物の準備を整え、いざ出発!

 

班毎に好きなところから活動をスタートさせました。

最初はスイスイ簡単なところから・・・

IMG_5796

アリジゴクだって頑張りました!

IMG_5784

IMG_5795

池にドボンと落ちてしまい・・・

 

IMG_1502

またまた違う子がドボン・・・

IMG_1500

 

目一杯遊んだあとは、待ちに待ったお弁当です。

仲良しの友だちと楽しく美味しいお弁当を食べました。

 

IMG_5852

 

お菓子もたくさん食べ・・・

いよいよ学校に戻ります。

最後にクラス毎に集合写真を撮って清水公園を後にします。

IMG_1547

IMG_1552

IMG_1560

 

思いっきり体を動かして、とっても楽しい一日になりました。

 

 

4学年主任  栗田 瞳

遠足で東京ディズニーシーへ行って来ました。

事前学習として、グループごとに朝の行き方や、園内での行動計画を話し合って決めました。

IMG_6552IMG_6554

 

当日は現地集合のため、友達と待ち合わせをしながら電車やバスを乗り継いで向かいます。

はたして全員そろうか心配しましたが・・・。

IMG_0447IMG_0450

無事、時間通りに全員集合することができました。

行動が開始されると子どもたちは計画を元にそれぞれアトラクションに向かいました。

davIMG_0496IMG_1623

IMG_0486IMG_1622IMG_1610

IMG_1149IMG_0476IMG_1164

園内は予想外に混雑しており、並ぶ時間も長かったようですが、お目当てのポップコーンやアイスをかじりながら子どもたちは思い思いの楽しみ方で活動していました。

IMG_0464IMG_0458IMG_1153

朝から海風が強く、途中にわか雨にもあいましたが、子どもたちは満足した笑顔で時間を守って帰りの集合に戻ってきました。

IMG_1186IMG_1171IMG_1176

あっと言う間の5時間の滞在でしたが、仲間と協力して楽しく活動できた遠足となりました。9月には3泊4日で京都・奈良の校外学習が予定されています。それに向けて良い予行練習になったのではないでしょうか。

 

第五学年 大田秀雄

 

5月28日、

3年生が上野にある国立科学博物館に行ってきました。

 

午前中は地球館を見学しました。

地球館では、地球のことについて学習しました。

地震の震源地を当てる体験をしたり、

CIMG3176

音について学習したりしました。

CIMG3135

ざるをかぶせると、電波が通りにくくなり、

ラジオの音が聞こえませんでした。

CIMG3148

また、波が起きる仕組みについても

学習しました。

CIMG3128

午前中の見学が終わり、

お昼を屋上のウッドデッキでいただきました。

IMG_9003

雨が少し降り出していたので、レインコートを着て

食べている子もいました。

CIMG3190

午後は、日本館を見学しました。

日本館では、「日本列島の自然」についての展示を見学しました。

IMG_9006

熱心に学芸員の方からお話を聞いていました。

後日、iPadで撮った写真をもとに、

遠足のまとめをする予定です。

 

あっという間に見学の時間が終わり、

入口にある大きな「シロナガスクジラ」の像の前でクラスごとに

集合写真を撮りました。

IMG_1440

科学について、学習を深められた一日になりました。

第3学年

萱田 裕子

 

 

 

 

 

 

今日は2年生の遠足の様子をご紹介します。

2年生は①班で協力、②友達となかよく、③けがのないようにというめあてをもって森林公園に行きました。

バスの中でもそれぞれの班で考えたクイズやじゃんけん大会をしてクラスのみんなで楽しみました。

0

アスレチックで遊ぶ前に班のみんなで楽しむこと、こまめに水分補給をする約束をしました。

遊びに夢中になっても約束守れるかな・・・

1

ターザン滑車は「できるかな、こわいかな」と不安がる声も聞こえましたが・・・

やり始めると「楽しい!もう一回!」と何度もチャレンジしていました。

9

 

5 (2)

2

DSC_0486

 

遊びに夢中になっても約束を守って水分補給できました。

8

 

後日書いた絵日記には、「友だちと広い野原で食べるお弁当はおいしかった」という感想がありました。

DSC_0550

汗びっしょりになってアスレチックを楽しんだ1日になりました。

2年2組担任 工藤泰浩

ページ
TOP