2月19日

6年生が、国会議事堂、江戸東京博物館へ見学に行きました。

見学の目的は、社会の授業で学習してきたことを実際の場を見学することで、さらに知識として定着すること、そしてその場に行ってみないと知り得ないこと、つまり新しい発見をし、そこからさらに知りたい、学びたいを生み出すことです。

まずは国会議事堂です。

IMGP7891

実際に見聞きすることで、その大きさと重要さを体感できました。

象徴的な中央の建物のの高さは9階くらいあること、材料は日本のものだけでほんとんどができていること(3つだけ例外がある)、赤絨毯の上を歩かせてもらい、国の重要な取り決めをする場としてふさわしい環境を体感しました。

衛視さんに案内していただき、実際にお仕事をされている部屋もありるので静かに行動するようにと指示を受け、緊張感とともに、国の大切な仕事を身近に感じることもできました。

参議院の本会議場で、衛視さんからの詳しい説明を受けてからの質問タイムとなりました。質問が出ないだろうなと思いきや、ざっと手を挙げる子どもたちがたくさんいました。さすが、さとえの子!と感心しました。

様々な質問が出てきました。その中でも、この場に来なければ出てこない質問がありました。

ある一定間隔で「チーン」という音が会議場に響いていました。そのことを質問してくれた子がいました。こういう質問力、すばらしいです。その答えを教えてもらい、みんな納得というか、ずっとそのためだけになり続けているのだと、あらためて国の重要な決まりごとを決めるための場なんだと認識しました。(正解はぜひ6年生の子たちにきいてみてください)

IMGP7902

IMGP7897

次は江戸東京博物館です。

実物大の日本橋を渡って、江戸時代にタイムスリップします。

江戸城と町割りから始まり、町の暮らし、商業など、今まで学んできた江戸時代の学習をこれらの展示によってさらに進化させることができました。また、江戸時代の情報源としての出版物などがあり、現代と比較しながら見学している姿もみられました。

IMGP7911

IMGP7914

さらに進んでいくと、江戸から現代へとつながり、時代の移り変わりも学ぶことができていました。

IMGP7925

子どもたちはグループ行動で、他の学校の見学者も多い中、メモや記録をとりながら真剣に取り組んでいる子が多くみられました。また当時の道具を使う体験など、実際に当時の人の生活を実感できる体験にも挑戦していました。

6年生最後の社会科見学。良い思い出にもなりました。

6年生担任  山中 昭岳

ちょっと前になりますが・・・

2月28日に3年生が社会科見学に行ってきました

午前の見学は埼玉県警察本部です。

PRセンターではパトカーや白バイに乗せていただいてパトランプをつけたり無線機マイクで話してみたりと大興奮!

2 (2)

3 (3)

今回の見学では、各クラスで選ばれたクラスカメラマンがIpadで写真を撮りました。

クラスのみんなが欲しい写真を撮ることを目標に写真を撮ります。

「これ写真に撮って!」とクラスカメラマンにお願いしている人もいました。

 

 

 

2 (4)

クラスカメラマンの人が撮った写真です。白バイをまたいでいる側から撮るアングルは子どもたちの目線らしさが出ていますね。

IMG_0506

「メモのスペースが足りない!」と言いながら熱心にしおりにメモをしていました。

1 (2)

3

見学の最後には正しい敬礼の仕方を教わりました。

指の関節を曲げずに真っすぐにのばしての敬礼…バッチリきまりました!

 

3 (5)

午後は消防署での見学です。雨のため傘をさしながら説明を聞きました。

説明の途中で救急車が出動

「授業では出動までに1分って習ったけど、今のもっと早かったよね。」と話す声が。

通報を受けてからすばやく出動する姿を実際に見て驚いていました。

3 (4)

防災センターでは煙の中体を低くして歩く煙体験をしたり震度7の地震体験をしたりしました。

1 (3)

2 (3)

1日雨の降る寒い中での社会科見学でした。

色々な人が協力して安全を守ってくれていることを実感して栞に感想を記入している人がいました。

事故や事件、家事や地震から安全を守るための施設や取り組みを見学して、

身の周りの安全に対する興味を高めることができた社会科見学となりました。

 

3年生社会科担当 工藤 泰浩

2月21日、22日に1、2年生合同で行う、大宮公園の第4回目でした。今回で最終回となります。

第1回目の春さがしから始まり、夏、秋と観察してきました。すっかり大宮公園にも慣れた子どもたちは、協力してMy tree(班で1年間観察する木)を観察したり、冬をさがしたりしました。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_c48

My tree 、冬さがし、そして、2年生から1年生への引き継ぎです。

2年生がリーダーとして1年生を引っ張ってきました。来年は1年生が新1年生を引っ張る番です。

 

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_c5a

My treeは四季を通していろいろな変化がありました。

 

El2h9EGuQD+1SHqYq8BDlA_thumb_c4a

みんなで「冬」を探索中・・・

 

0cUiy9jBQ8ie3wF8MeH+9g_thumb_c6b

「冬なのに、花が咲いている!」「あれは桜かな?」「梅だよ!」

この時期ならではの発見をしていました。

 

SSG4ENr9RyKQEEanjhvioQ_thumb_c61

松の葉を集めてベッドにしたところです。「ふかふかそうだけど、ちくちくしてる」そんな身体全体を使った発見もありました。

 

 

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_c55

「1年間ありがとうございました。」とあいさつをして終わりました。

2年生から1年生にしっかりと引き継ぎができたようです。

 

 

1学年 学年主任 小出庄太郎

 

 

2月4日、7日、8日、1年生と2年生がクラスごとに鉄道博物館に行ってきました。縦割りグループに分かれて、さあ出発!

IMGP9469

目的地まで、電車に乗って移動します。

切符を買うことも大切なお勉強です。

ちゃんと自分で買えるかな?

IMG_2222

2年生が1年生をやさしくサポートしてくれました。

博物館の中では、グループごとに自由見学。

IMG_6037

1年生は、iPadを片手に、事前に調べた車両の特徴について2年生に説明中。

DSC06697

IMG_5971

お次は、2年生。

事前に調べた鉄道にまつわる仕事について、1年生に教えてあげていました。

IMG_2429

科学ステーションでは・・・?

IMG_2459

こいだり

DSC06711

まわしたり

IMG_2445

ひっぱったりしながら、電車の仕組みについて楽しく学習しました。

そして、もう一つの楽しみといえば、お弁当!

午前中の疲れも吹き飛びます。

DSC06728

食べ終わると・・・?

元気に「いってきま~す!」と見学再開!

IMGP9483

時間いっぱい博物館を満喫し、鉄道のことをたくさん学べた1日となりました。

IMG_6055

1学年 塚田 智子

2月6日、4・5年生で百人一首大会が行われました。

4年生にとっては初めての百人一首大会。

4年生も5年生も国語の時間や休み時間に百人一首を行い、大会に向け準備をしてきました。

児童会の5年生の挨拶で始まり、

20190206_085301

各学年が松、竹、梅の3グループに分かれて勝負開始!

20190206_095754

IMG_1335

全員が4試合行い、各グループの優勝者が決定!

 

そして、2月9日には4年生優勝者と5年生優勝者の戦い!

松グループの対決の様子はモニターにも映されました。

IMG_0204

5年生が貫録を見せるのか?

IMG_1379

4年生が健闘するのか?

IMG_1371

見学している子ども達も真剣な表情です。

IMG_1375

 

最後には表彰もありました。

IMG_0918

IMG_0924

これからも楽しく学んで1首でも多く覚えられるといいですね。

 

5学年副担任 浅田 裕太郎

 

スキー教室1日目は雲が全くない晴天でしたが、2日目はみぞれが降る中のレッスンでした。

レッスン開始前には、各班ごとに点呼を行います。

1

5

1日目の青空と違って少し暗い天気の中頑張って滑っていました。

4

2日目の夜にはインストラクターの先生にお礼のお手紙を書きました。

午前午後と1日レッスンで疲れ気味の表情の4年生。

今にも閉じそうな目をこすりながら書いています。

8

2月1日。スキー教室最終日。

しんしんと雪が降り続き、ふかふかの雪の上を滑りました。

6

3

お世話になったホテルの方にあいさつ。

立派な態度で過ごせたことをほめていただけました。

10

到着式での代表のあいさつ。

スキーのレッスンや集団生活を頑張ったことが自信につながったようです。

11

3日間様々な天気の大自然に触れながらの実習となりました。

4学年 副担任 工藤 泰浩

1月30日~2月1日に3,4年生がスキー教室に行ってきました。

1日目の様子をご紹介します。

4年生の出発式。

3年生のお手本になれるような行動をとることを誓っています。

1

2

校長先生に「行ってきます」のあいさつ。

 

ホテルについて最初の食事はカレーライスです。

3

4

 

各実習班ごとに整列して開校式です。

5

班ごとに先生にあいさつをして、準備体操をしました。

中には板を付けるのに時間がかかってしまうグループもありました。

うまく板が付けられない友だちに付け方を教える姿も見られました。

 

7

6

8

1日目は雲の全くない晴天でした。

ストックなしで滑る練習をしたり板をつけての歩く練習をしたりとグループによって様々な課題に取り組んでいます。

最初はリフトの下で練習していた3年生も1日目のレッスンが終わるころにはリフトに乗って上から滑れるようになりました。

12

4年生は早速リフトに乗って登っていきました。

15

真剣な表情でレッスンを受けています。

9

10

11

14

 

夕食はビッフェ形式の食事です。

「何食べようかな」「ケーキはおかわりで取りに行こう」と楽しそうに選んでいました。

 

16

 

食後は、1日のレッスンをふりかえって日記を書きました。

しおりには感想がびっしり!

17

青空の中滑ることができて、初めて滑った3年生も去年に続いて滑った4年生も気持ちよくスキーをすることができた1日でした。

4学年 副担任 工藤 泰浩

 

 

2月3日は節分、さとえ学園小学校では2月1日に節分会を行いました。

さとえの節分会は2年生が1年生に学習発表をし、節分について詳しく知ったり、体験したりしています。

今年はどんな節分会だったのでしょうか。

 

司会・進行ももちろん2年生、はきはきとした声で会を進行していきます。

まずは紙芝居「なぜ、せつぶんに豆をまくの?」

音読はすべて暗記、そしてマイクなしで元気よく行われました。

豆まきの寸劇や身振り手振りを上手く使った表現に1年生は釘付けでした。

IMG_0410IMG_0425

続いて節分クイズ!

調べ学習で得た知識を基に、子どもたちがクイズを考えました。

IMG_0431

「1番だと思う人~?」「はーーーい!!!」

節分の由来や意味、恵方巻やひいらぎいわし、大盛り上がりでクイズは進みました。

 

クイズも終わり、会も終盤といったところで突然雷の音が・・・

「みなさん、落ち着いてください!おにが近くにきているかもしれません!」

2年生の進行に会場は大混乱・・・

 

おには会場にやってきました!

怖がる子もいる中、事前に受け取った豆を武器に

「おには~そと~!ふくは~うち~!」

多勢に無勢!これにはおにもたじたじ・・・逃げるように去っていきました。

IMG_0467IMG_0502

無事おにを退治したところで一年の平和と健康を祈りました。

まめまきを斉唱し、終わりの言葉へ。

IMG_0514

帰りに豆と枡、鬼のお面をもらった子どもたち。

家でも邪気を払って、無病息災、平和で健康な一年にしましょう。

 

 

2学年 須田 智之

1月30日(水)本校保護者を対象に、学校給食試食会が本校『光の廊下』にて行われました。

毎日お子様がどのような給食を食べているのか、実際に見ていただき味わっていただく機会を毎年ご用意しています!

まずは校長より昔の給食から現代の給食までの歴史、本校の大切にする『美味しく安全な給食』についてのお話がありました。

次に管理栄養士より、子どもの嗜好に偏ることなくかつ美味しく食べてもらえるような工夫や食育実践についての紹介がありました。

IMG_0512  IMG_0513

そして、次はさっそく配膳です!子どもたちの給食時と同じように配膳から保護者の方々に体験していただきました。

IMG_0516

皆さまのご協力により、配膳もとてもスムーズに進み予定より早く試食開始となりました☆

「手を合わせて、いただきます!」

IMG_0518

温かい給食を囲んで和やかな雰囲気の中、それぞれのテーブルでお話が弾む保護者の方々が印象的でした♪

給食が始まり、少しすると子どもたちが毎日意気込んでいること...そうです、おかわりじゃんけんです!

さすがに今回の会ではじゃんけんはしませんでしたが、おかわりがまだあることをお伝えすると、

とても嬉しいことにたくさんの方々がおかわりに来てくださいました☆

試食中やアンケートでは次のような声をいただきました。

●たくさんの食材が使われていて関心しています

●栄養バランスの良い給食でありがたい

●給食を食べるようになり食に興味を持つようになった

●子どもは郷土料理や世界の料理、クイズなどの食育も楽しんでいますetc…

たくさんのお声をいただき、ありがとうございました!

IMG_0521

今後も子どもたちに、美味しく安全で楽しい給食の時間を過ごしてもらえるよう、

学校をあげて取り組んでまいります!

私たち教職員も自信を持っておすすめします本校の給食。

ぜひまた来年も企画していきたいと思いますのでご参加お待ちしております☆

 

給食担当 養護教諭  中山 侑子

 

 

 

1月の食育の日がきました。

食育の日は通常19日となっていますが、今月は土曜日だったので、18日に食育の指導をしました。

今日の献立は・・・

IMG_5223

・ごはん

・牛乳

・ぶりの照り焼き

・なます風和え物

・筑前煮

・すまし汁

 

でした。今月はお正月にちなんだメニューとなっています。

今日のお話は、「給食の歴史」でした。

『給食の始まりは明治22年、山形県で始まりました。

給食の目的は、

①食事をとること

②栄養不足の解消

③たくさんある食べ物から必要なものをとれるように学習(食育)・・・

といくつもあります。

みんなと一緒に楽しく食べ、食べる事の大切さをしっかり学んでほしいと思います。』

と管理栄養士さんがお話してくださいました。

IMG_6239

5、6年生は真剣に話を聞いていました。

今日の給食は、いつも以上に楽しく、しっかりと食べていたようです。

IMG_6242

 

IMG_6245

 

IMG_6246

1月24日からの1週間は学校給食週間です。

好き嫌いせず、何でもしっかりと食べられるといいなと思います。

 

給食担当 6年学年主任  栗田 瞳

ページ
TOP