7月12日(土)、サマースクールを開催いたしました。
十数年前のアルゼンチン通貨危機をテーマとした姜尚中学長の授業はエキサイティングでした。
参加してくれた高校生のみなさんも姜先生に質問されて、一生懸命に自分の力で考えて答えてくれました。

そして午後はワールド・カフェ。
5~6人のグループでの対話なので、緊張しないで自分の意見をたくさん言えたと思います。
グループの他の参加者の意見を聞けたこともきっと深い学びにつながったと思います。
プログラムが終了して、修了証をもらった時の表情がみんな満足そうだったことがうれしかったです。

さて、今年2回目のサマースクールは8月9日(土)。
次のプログラムでは小論文指導で人気の本学の非常勤講師、大槻岳先生が「考える力をつける」をテーマに、文章を書くトレーニングとなる授業を行います。
個別に文章の添削も行って、聖学院大学が「面倒見がよい」と言われていることを実感いただけるプログラムだと思います。
8月になるといよいよAO入試のエントリーも開始されますし、AO入試や推薦入試の対策にもなる授業です。

このサマースクールは高校生のみなさんに大学の学びの面白さや醍醐味を知ってもらい、
モチベーションのスイッチを入れてもらうために行っているイベントなので、必ずしも聖学院大学の受験希望者を集めているわけではありません。
お気軽にご参加いただければ幸いです。

参加は無料ですが、申し込みが必要です。
お申し込みは聖学院大学のホームページからどうぞ。
定員は100名ですのでお早めにお申し込みください。

先日、聖学院中学高等学校での姜尚中先生の授業を取材しました。

アルゼンチンの経済危機取材のため2003年にブエノスアイレスを訪問した姜尚中先生が、取材時の様子を伝えながら、なぜ通貨危機が起こったのかを説明し、経済の仕組みを知ることの重要性などをお話しました。

グローバリゼーションという単語をよく耳にしますが、グローバリゼーションって一体何でしょう?
通貨危機はアルゼンチンだけの特別なことだったのでしょうか?
などと問いかけ、
50分間の短い時間の中ですが、参加した生徒に少し考えてもらえる授業となりました。

大学とは単に情報量、知識量を増やすだけの場ではありません。
ものの見方を変えられる、視点の転換を経験できるのが大学という場所です。
知ることは楽しい。その楽しさを知ってもらいたい。
そして、自分なりの意見を持つことを意識してもらいたい、と姜先生。

さて、朗報です。

聖学院中学高校で実施した姜先生の授業を、他の高校に通われている生徒さんにもご参加いただける機会をご用意しました。

それが サマースクール !

開催日は7月12日(土)、
時間は10時から16時 です。

費用は無料ですが、申し込みが必要。
100名限定の募集で申込受付中です。

お申込はこちらから

 

内容は、

午前中に姜尚中先生のエキサイティングな授業を受け、
午後は他の参加者と一緒に、午前中の授業の感想や意見を互いにシェアしあうプログラムを実施します。

5、6人ずつのグループをつくりその中での意見交換なので、緊張しなくても全然大丈夫。
自然体で、リラックスして、知的で楽しい時間を過ごせると思います。

単に授業を聞くだけでなく、その内容に対して自分なりの意見を持ち発表し、あるいは他の人の意見を聞くことで学びはぐ~っと深まることでしょう。

社会問題と自分との関わり方や、問題意識を持つことの本質が理解できるの、AO入試受験を検討されている方にもピッタリのプログラムです。

この機会にぜひご参加してみてはいかがでしょうか。
こんなチャンスはめったにありません。
保護者の方もぜひ、お子様にご推薦ください。

対象は高校生。3年生はもちろん、1、2年生、既卒生(受験生)の参加も大歓迎です。

聖学院大学の受験希望者じゃなくても結構です。

姜尚中先生の授業を聞いてモチベーションのスイッチを入れてください!

姜先生も聖学院大学も将来の日本、世界、社会を支えていくべき皆さんを、心から応援しています。

お申込はこちらから
聖学院大学のサマースクール

6月28日(土)はオープンキャンパスを開催いたします。

まもなくエントリー開始するAO入試。
聖学院大学のAO入試は 講義型とレポート型があります。
オープンキャンパスではAO模試を実施しますので、
AO入試の対策にどうぞご活用ください。

成績優秀者には入学金免除制度もあります。
詳しくはオープンキャンパスの相談ブースでお問い合わせください。

オープンキャンパスの詳しい情報はこちら

 

聖学院大学大学院人間福祉学研究科の特別講演会を開催いたします。

児童学、カウンセリング、精神保健福祉の3つの分野においてスペシャリストである、
聖学院大学人間福祉学部および人間福祉学研究科の先生が 講演を行います。

日時:6月28日(土)13:00~14:00
会場:聖学院大学 4号館 4403教室

講演題・講師

「子どもの主体性を育む関わり」 田澤 薫 教授

「『顔色うかがい』 の生き方とカウンセリング」 藤掛 明 准教授

「変貌する人間福祉と今後」 助川 征雄 教授

参加費:無料

要予約 申し込みはこちらから

聖学院大学のホームページをリニューアルしました。

ホームページにご訪問いただいた皆様の見易さ、活用し易さ、
知りたい情報へのアクセスの良さ、を特に意識してサイト作りをいたしました。

オープンキャンパス(6/28、7/19、21他)
サマースクール (7/12、8/9)
姜尚中学長就任記念講演会(7/26)

など、これから開催されるイベントの情報が満載です。

よろしければ、どうぞ一度ご覧ください。

聖学院大学ホームページへはこちらから。


5月16、17日、熊谷スポーツ文化公園競技場において開催された
「第93回関東学生陸上競技対校選手権大会」において、
政治経済学科の1年生 綱島さんが7位に入賞、
やり投げで男子、女子ともに入賞者が出るなど、
聖学院大学陸上競技部はなかなかの健闘振りを見せてくれました。

詳しくはこちら↓をご覧ください。

第93回関東学生陸上競技対校選手権大会(結果報告) 【1】

第93回関東学生陸上競技対校選手権大会(結果報告) 【2】

 

本日4月28日(月)、NHK朝の番組「おはよう日本」で、聖学院大学の朝ごはんサービス(朝得サービス)が生中継の中で紹介されました。
朝早くから大勢の学生さんが朝食を食べて1日を元気に過ごしています!
来てくれた学生諸君、今日もありがとう!!

朝得サービスについてはこちらをご覧ください。

また、水曜学内会社説明会や、アセンブリーアワー※についてもご紹介していただきました。

※アセンブリーアワーはアメリカのユニオン神学校「マンディ・フォーラム」やイギリスのケンブリッジ大学の「フォーラム」の考え方を参照し、聖学院大学の理念に基づいて実施しているプログラム。本学教員の学術講演会、社会でご活躍されている方々の講演会や交流会、コンサート、映画上映、海外研修発表、留学生の日本語弁論大会、インターンシップ報告会など多彩なプログラムによる学びの場です。

2014年4月の姜尚中学長就任にともない、大宮のソニックシティにて「これからの日本」をテーマとしたサテライト講座「姜々諤々・聖学講座」を5月15日から8月1日まで全5回にわたって開講します。

詳細はホームページをご覧ください。

4月1日(火)に行われた聖学院大学入学式の姜尚中学長の式辞全文を大学ホームページに掲載いたしました。

2014年度入学式式辞 「友愛こそ希望」

新入生、編入生、大学院生の皆さん、おめでとうございます。また保護者の皆さま、おめでとうございます。

皆さんは入学を通じて、フレッシュマンであり、あるいはフレッシュウーマンであります。

私ももう60を過ぎましたが、ある意味ではフレッシュマンであります。

なぜなら、今日が学長として初めての式辞だからです。

非常に緊張しています。

皆さんと同じように不安があり期待があります。

皆さんは、これから何を学ぶのか、いろいろな思いが交錯しているかもしれません。

あるいは大学に入る理由が明確でない形で、何とはなしに入学した人もいるかもしれません。

しかし皆さんは今日から、この聖学院大学の学生の一人として、この大学で学んでいきます。

生きている限り、人生一回しかない、一回きりだからこそ、自分の人生を大切にし、そしてその日その日、その瞬間瞬間を一生懸命生きたいと思っています。

続きはこちらから

聖学院大学 第六代学長として、4月1日付で、姜尚中(カン・サンジュン)全学教授が就任します。

4月1日、新学長の任職式および2014年度聖学院大学・大学院入学式をキリスト教礼拝形式で行います。

入学式では、姜尚中新学長が式辞「友愛こそ希望」を述べます。

詳しくはこちら

ページ
TOP