10月19日(水)、10月生まれのお友達をお祝いする
「誕生日集会」がふれあい広場にて行われました。
まず、10月生まれの児童が集会委員会の児童によって紹介されました。
そして、各学年の代表児童による発表が行われました。
お父さまもお母さまも同じ名前にしたいと思っていたことや、
小さい頃からお兄さまが可愛がってくれていたことなど、
おうちの方に教えてもらったエピソードを話してくれました。
10月19日(水)、10月生まれのお友達をお祝いする
「誕生日集会」がふれあい広場にて行われました。
まず、10月生まれの児童が集会委員会の児童によって紹介されました。
そして、各学年の代表児童による発表が行われました。
お父さまもお母さまも同じ名前にしたいと思っていたことや、
小さい頃からお兄さまが可愛がってくれていたことなど、
おうちの方に教えてもらったエピソードを話してくれました。
「聖徳祭」を次の通り開催いたします。
全校児童が舞台に上がり、全校児童の作品が展示される盛大な催しです。
ご興味のございます方は、ぜひご来校くださいますようお願いいたします。
平成28年度 創立30周年記念 第31回 聖徳祭
日時 平成28年10月16日(日)
舞台発表8:45~12:10<場所:本校体育館>
展示発表8:10~15:00<場所:本校各教室>
※後援会主催バザー・レストラン・おまつり広場等もございます。
※駐車場(隣接する附属女子中学高校駐車場)は
在校生保護者・ご来賓・学校見学者専用となっております。
それ以外の方は、お手数ですが公共交通機関をご利用ください。
6年生で稲葉教諭による算数科授業研究が行われました。
単元名は「速さの表し方を考えよう」です。
6年生で稲葉教諭による算数科授業研究が行われました。
単元名は「速さの表し方を考えよう」です。
「速さ」の単元指導の重要ポイントは、
日常語の「はやい、おそい」の感覚をとらえ、
算数・数学としての「ものさし」として
「速さ」を決めていく過程がひとつあげられます。
単元の導入での「?」
1.日常生活の経験から「はやい」「おそい」はどのように捉えられるか
2.「速さ」は何によってきまるか
今回は、聖徳大学教職大学院教授
一ノ瀬喜子先生を講師にお招きして
授業研究及び協議会を行いました。
9月8日、聖徳大学大学院 教授 南部昌敏先生
による師範授業が行われました。
教科は理科。4年生の「もののとけ方」の授業です。
(本来は5年生単元ですが、4年生に移行して授業しています。)
天井に映し出される「何か」に子ども達は見入ります。
塩が水に溶けていくモヤモヤとした影が映っています。
「シュリーレン現象」です。
「まめ記者講習会」(神奈川県私立小学校協会新聞教育研究会主催)に
本校児童2名が参加しました。
この講習会に、本校児童は6年前から参加しています。
100名を超える「まめ記者」達が、4日間にわたり泊まりこみで
様々な人・場所を取材し、手書きの新聞にまとめます。
第50回を記念して東京を開催地に行われた今年の「まめ記者講習会」のテーマは、
「パラリンピックの視点から2020東京五輪・パラリンピックを記事にしよう」
でした。
小笠原流礼法教育、1~6年生までの異年齢グループでいただく毎日の「会食」、聖徳大学語学教育センター開発のオリジナルカリキュラムによる英語など特色ある教育活動を行う聖徳大学附属小学校(千葉県松戸市)が、2017年度入学向けの入試説明会を行います。
2016年9月4日(日)【専願・Ⅰ期入試対象】
2016年9月18日(日)【専願・Ⅰ期入試対象】
2016年11月6日(日)【Ⅱ期・Ⅲ期入試ならびに編入対象】
時間はすべて10:00~11:30(受付9:00~)
場所 聖徳大学附属小学校
〒270-2223 千葉県松戸市秋山600 電話047-392-3111
※自家用車の方は、隣接する附属女子中高校の駐車場をご利用ください。
日程
9:00~受付
10:00~学校説明(校長)・募集要項説明(教頭)
昨年度入試問題説明(入試部主任)・受験までの準備(低学年主任)
※説明中、お子様のお預かりあり。(年長園児は昨年度入試問題体験あり)
11:30~解散
※解散後、施設見学・個別相談あり(希望者)
涼しい日が続いておりましたが、7月25日は天気にも恵まれ、
すいかわりとプール納めを行うことができました。
すいかわりの由来には、割れ具合で占いをしたり、
漁業や遊泳の安全を願ったり、といった説があります。
本校でも、安全にプール学習ができたことを感謝し、喜び合おう、
というねらいのもとにすいかわりと最後のプール学習が行われました。
すいかは朝早くから評議員のみなさまが準備をしてくださいました。
3月17日、シンガポール修学旅行に出発する新6年生(5年生)を励ます、
「修学旅行壮行集会」が行われました。
新6年生に向けて、「有意義な経験ができますように」
「旅行中安全でありますように」という祈りを込めて歌を贈りました。
この日は、新6年生対象のビュッフェ会食がありました。
これは、シンガポールでの
ビュッフェスタイルの食事マナーを学ぶために行われるものです。
2回目のビュッフェ会食なので、子ども達はだいぶ慣れた様子でした。
3月2日(水)、吹き抜けの<ふれあい広場>で
1・2年生による「ひなまつり集会」が行われました。
この集会は、「生活科」の授業の一環として行われるものです。
2年生の代表児童が、ひな達に扮してくれました。
今週は、1~5年生のお茶会が小笠原流「礼法」授業の中で行われています。
6年生が抹茶によるお茶会だったのに対して、1~5年生は煎茶のお茶会です。
煎茶のお茶会について礼法の見神先生は、
「煎茶は普段飲むものなので、
普段やることをきちんとやってから6年生で抹茶を学びます」
と教えてくれました。
2月23日は2年生のお茶会が開かれました。
ページ
TOP