2月3日、節分の日に、1、2年生が豆まき集会を行いました。
まず、代表児童のみなさんが、節分に関するクイズを出してくれました。
節分の歴史や、昔の人の考えについて、楽しく学ぶことができました。
クイズの後は、校庭に出て豆まきをしました。
2月3日、節分の日に、1、2年生が豆まき集会を行いました。
まず、代表児童のみなさんが、節分に関するクイズを出してくれました。
節分の歴史や、昔の人の考えについて、楽しく学ぶことができました。
クイズの後は、校庭に出て豆まきをしました。
吹奏楽クラブによるミニコンサートが、
吹き抜けの<ふれあい広場>で行われました。
吹奏楽メンバーは、このような発表の機会を励みに毎日の練習に臨んでいます。
※休み時間中の催しのため、聞きづらい点もございますがご了承願います。
平成28年度入学ならびに編入向けの入試が次のとおり行われます。
受験ご希望の方は、期間内に出願いただきたくご案内いたします。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
募集人員:新入生 若干名
新2年生・新3年生・新4年生・新5年生 若干名
受験料払込期間:平成27年12月17日(木)~平成28年1月15日(金)
願書受付期間:平成28年1月8日(金)~1月15日(金)
試験日:平成28年1月16日(土)
試験科目:ペーパーテスト、運動能力検査、集団遊び、面接(保護者、本人別)
※編入:集団遊びは実施しません。
合格発表(郵便発送日):平成28年1月18日(月)
入学手続金振込期間:平成28年1月20日(水)~21日(木)
入学手続(書類提出・制服採寸):平成28年1月21日(木)もしくは22日(金)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
※募集要項・願書は、お電話、または「学校案内請求フォーム」からお申し込みください。
12月2日、肌寒い気候を子ども達の元気が吹き飛ばし、マラソン大会が行われました。
全校児童が、隣接する附属女子中・高校のグラウンドをかけぬけました。
学年別・男女別に、1・2年生は約1キロメートル、3・4年生は約1.3キロメートル、
5・6年生は約2キロメートルを走ります。
スタート直後から、グラウンド中に声援が響きました。
最後まで、苦しさに負けずに走りぬいた児童らに大きな拍手が贈られ、
大変な盛り上がりを見せていました。
他学年の児童を、心をこめて応援することができるのも、
学年縦割りの「明和班」活動の賜物でしょう。
11月13日、聖徳附属小の「校技」ともいえる一輪車による大会と、
長なわの記録会が行われました。
聖徳では、 一輪車や長なわの練習を通して、体力だけでなく、
友だちとの絆も深めています。
11月2日の朝の全校朝会で、佐藤幸雄校長先生が紹介した俳句は、
繭の中もつめたき秋の夜あらむ 木下夕爾
でした。
この日は朝から雨模様で、まさにこの俳句のように「つめたき秋」となりました。
あたたかさや安らかさを象徴するような「繭」と、
秋の夜のつめたさを結びつけた作者の独創性を感じさせる俳句でした。
その感性を今すぐ理解できる児童は少ないかもしれませんが、
本物教育の一環として、このように本格的な文芸作品を校長先生は紹介しています。
10月28日(水)、全校遠足に行ってきました。
行き先は、葛飾区の水元公園です。
朝から快晴の遠足日和でした。
聖徳大学附属小学校の遠足は、全校で行い、
学年縦割り班の明和班ごとに公園内の散策を行ったり、
学年ごとの活動も行ったりと、多様な活動をするところに特徴があります。
10月8(木)、放課後プログラムの様子です。
図工室で行われた造形道場では、針金でキーホルダー作りを行いました。
校庭では、「体育」プログラムのリレー、「理科」プログラムの
シャボン玉遊びを楽しみました。
中庭では、一輪車の練習。腰から下をひねって細かくターンしながら進みます。
この走り方を、「スラローム走行」といいます。
そのほか、「英語」プログラムでは、ネイティブの先生と一緒に英語で
遊びました。
恒例となりました、吹奏楽クラブのミニコンサートが、
9月30日の昼休みに、吹き抜けのふれあい広場で開催されました。
アンコールを合わせて3曲が披露されました。
曲に合わせて踊りだす児童もいるほど、楽しいコンサートになりました。
吹奏楽クラブ顧問の先生は、
「聖徳祭のミニコンサートや、11/1吹奏楽定期演奏会に向けて
一生懸命練習している曲です。この続きを、ぜひ直接ご覧ください。」
と話してくれました。
ページ
TOP