2学期に月に約2回ずつ行われていた株式会社VSNによるプログラミングの授業、1年生はこれまでにスクラッチによるアニメーション動画作成などに取り組んできましたが、この日はiPadやPCを使わず、ロジカルシンキングのアウトプットを授業を通して体験しました。

2B2B05F5-BD34-4BD8-A996-D0A907E6F9D1

ゴールは一緒でもそこまで辿り着くための過程、考え方の多様性をロジカルシンキングシートを使って見える化していきます。

0A8945AA-1FA8-4ED8-847E-B22F77C709B5

子ども達は友達の様々な考え方の発表を楽しみながら聞いていました。

このロジカルシンキングはプログラミング教育をする原点の部分です。1年生は今後の様々なプログラミング的思考に繋げていけると良いですね。

2年生は夏に鯉川で捕まえてきたザリガニを教室でみんなで育てていました。

ある日・・・あれ??赤ちゃんが生まれてる!!

4843D924-3E3A-4844-810C-EE3FED41B8E5C03E9688-D063-4573-BE31-6AD723B0E675

水槽の中には小っちゃい小エビのようなザリガニの赤ちゃんがたくさん。子供たちはとても喜んで水槽をのぞき込んでいました。

今後もザリガニの成長をみんなで見つめていけるとよいですね。

今日は縦割り班で武蔵五日市の横入沢へ全校遠足に行きました。

今回はコロナウィルス感染対策として時間差で縦割り班を2部隊に分けてバスでの移動の蜜を避ける形の行程で実施しました。

77518A92-2D7E-45D1-9C97-DE0B5E0542A0

気温は低めでしたが、日差しの暖かな天気でとても気持ちよく歩くことができました。

14798923-8D86-493C-A83C-06B2610428C7

 

横入沢は東京で最初の里山保全地域です。所々足場の険しい登り坂や、急な下り坂もある中、高学年が低学年に励ましの声をかけながら全員で歩き切ることができました。

B8FB92EB-7515-4B1B-B288-1764D0433EC9

また道中の天竺山では東京スカイツリーものぞむことができました。

頑張って歩いた分お弁当も美味しかったですね。また縦割り班対抗、菅生カップも盛り上がりました。

DC94C314-136E-4AB3-8D18-B81FDDF53C11480F96C1-3B56-4FF2-B9A2-44AAD937A452

今年初めての縦割り遠足でしたが、菅生の特徴でもある学年を跨いだ団結感がより強まった気がします。

みんな、本当によく頑張りました!

 

 

運動会が終わったのも束の間、今月28日にはマラソン大会が控えています。

今週から菅生では朝のマラソン大会の練習が始まりました。朝、準備体操を始めて学年に分かれてグランドを走ります。

DC0D6802-1FE7-484F-BF8F-9BF9D59B54441F160DDE-1454-404A-87B7-2746D9C67746

練習目標は自分のペースを把握することです。

決められた時間で自分の目標の周回数を走れるよう毎朝練習していきます。

菅生学園初等学校の広報誌「このはつうしん」の11月号(37号)が発刊されました。

今回は2年生の竹内牧場見学と6年生の土器の野焼きについてのレポートです。そして、新たなこの葉隊のキャラクターも登場です。

是非ご覧ください!

このはつうしん11月

 

本日天候も心配されましたが、とても気持ちの良い秋空のなか運動会を実施することができました。

E6B5DB7B-AA5D-4AD1-AF7F-ED4624A8C0BF

コロナウィルス感染防止の観点からプログラムごと防止策をとりながらのプログラム進行でしたが、その中で菅生の子供達は赤組、白組とても熱い勝負を繰り広げてくれました。

E58EDAEC-96F0-4BC3-A465-80237FA2E13E

徒競走、団体種目はもちろん、表現運動でもどの学年も練習の成果を十二分に発揮できていました。

BD6FCAAE-5734-496E-9159-04444D8351F42113EBA7-F6CE-46DC-863B-0CB604F2779071BAC9FE-B24D-4BFA-9293-330A80E40112

一人一人たくさん練習してきたことを一発勝負の発表の場で成功させるのは実はとても大変なことです。それでも友達や仲間と力を合わせて大成功させることができた、今日の経験はとても大事なものだったと思います。

みんなで作り上げた運動会での経験を糧にこれからの学校生活も頑張っていきましょう!

1・2・3年生がゆたかの時間に育てていたサツマイモを収穫しました。今回育てていたのは「紅あずま」と「紅はるか」という2種類のサツマイモ。土を掘って出てくるとても大きなサツマイモに子ども達は大興奮!

13F7E8C0-D844-4491-BF2C-76B89CF8CF02 EE2F6E9D-065C-4028-9A3C-B5B0A485818E

頑張って育てたサツマイモが大きく育っていたことにとても嬉しそうな様子でした。

4B517755-BAB9-4A6B-BB89-9C0D54A1F3CB

特に「紅はるか」は糖度60度というとても甘い品種です。焼き芋にして食べるのが楽しみですね。

5年生が6月に植えた苗が稲穂となり収穫の時期がやってきました。

マンゲツモチという品種の餅米を育ててきた5年生、農業大学の先生にも稲刈りの方法を教えてもらい田んぼの稲を刈っていきます。

ADC281D3-14DB-4E6E-B5AB-209D707E85B1

その後稲架を組み、稲架掛けまでの作業を行いました。

E2739446-1B63-43D5-93C8-21100E1CAE408CA6D666-C212-4252-94FF-05242DD60A9A

食べれるお米になるまでにはもう一手間必要です。全ての作業を手作業で行うことで米づくりの学習を体験的に勉強していきます。

ページ
TOP