ごきげんよう。

本日は東京理科大学創域理工学部建築学科に学校推薦型選抜(一般公募)で現役合格した高校3年生のSさんに、進路選択や合格した感想、今後についてお話を聞きました!

※最新の合格速報についてはこちらをご覧ください!

🎊合格が決まった感想🎊

広報:改めまして、合格おめでとうございます!第一志望に合格が決まった今のお気持ちを教えてください。

Sさん:ありがとうございます。元々面接の時に手応えの様なものがあったので、そんなに驚いてはいないのですが、でも改めて合格の通知を受けたときはとても嬉しかったです。

✏️進路選択について✏️

広報:Sさんは理系で進学を決めましたが、理系を選択した経緯を教えてください。

Sさん:元々入学した時は理系科目が苦手だったので文系科目で行こうと考えていました。瀧野川女子学園に入学し、小俣先生の理科の授業などを通して苦手意識がなくなり、理系の勉強を頑張ろうと思える様になりました。結果、成績にも反映される様になり、理解度が上がると楽しさも増し、自信にも繋がりました。進路を決める頃には、理系科目に対する苦手意識もなくなり、好きな科目になりました。

広報:Sさんは今回、東京理科大学の建築学科を志望しましたが、なぜここを志望したのですか?

Sさん:まず東京理科大学自体の志望理由としては、多角的な視点や総合的に学ぶことができる点に魅力を感じました。

建築学科の志望理由としては、行きたい研究室があったことが一番です。他にも大学院までエスカレーターで進学できる点や、学部内の他の学科と共同で探究活動ができる点が、自分のやりたいこととマッチしていると思い志望しました。

広報:いつ頃志望を固めましたか?志望を固めてからは、どんな準備をしてきましたか?

Sさん:志望は、2022年の夏に入る前くらいに決めました。推薦にあたり、志望理由書を書いたり、面接の練習をしたり、デッサンの練習をしました。

志望理由書はA4一枚くらいなのですが完成までに100時間くらいかかってしまいました。何度も先生に見てもらって書き直し、より自分の熱意や志望度が伝わるものになったと思います。

面接の練習も7〜8回行いました。繰り返し先生に指導をしていただいたことで、自分がどういう建築をやりたいかが自分の中でより明確になりました。

デッサンは、元々幼稚園から絵を描いていたので絵を描くこと自体は重荷ではなかったのですが、建築向けのデッサンは普段の絵を描くのとは勝手が違うので色々勉強しました。休みの日は一日15〜18時間くらいデッサンし、手の指にタコができてしまいました(笑)。

広報:準備を進める中で一番大変だったことはなんですか?

Sさん:面接の練習で研究室の志望理由がちゃんと答えられず、教授の創っている家を全部デッサンし、自分の中で志望動機をより明確にするという作業を入試の前日までやっていました。デッサンを面接で見せる機会はなかったものの、研究室の志望理由を聞かれた時は教授の建築に興味がある理由や好きな建築をちゃんと答えられたので、やってよかったなと思いました。

✏️進学後勉強したいこと✏️

広報:進学したら、どんなことを勉強したいですか?

Sさん建築に限らず他分野との融合的な観点から、新たな建築学について創造して行きたいです。例えば、“建築文学”という分野について研究してみたいです。早稲田大学のキャンパス内に村上春樹ライブラリーを訪れたことがきっかけで、建築と文学の融合性に面白さを感じ、興味を持ちました。ライブラリーの入り口に大胆な曲線を描いたひさしがあるのですが、そこから現実性と非現実性の融合が建築から感じられました。その融合は村上春樹の作品の世界観でもみられ、村上春樹の世界観を建築を通して感じられたので、建築と文学が互いに響いているんじゃないかと思い、“建築文学”について研究してみたいと思いました。

🎤受験生へのメッセージ🎤

広報:最後に、今、高校受験を迎えようとしている受験生の皆さんにメッセージをお願いします。

Sさん:自分のやりたいことを、最後まで貫いて欲しいです。自分の才能を伸ばすためのサポートやバックアップしてくれるのがこの学校のいいところだと思うので、受験が忙しいから好きなことを諦めてしまうということはせず、是非好きなことだからこそ貫いて欲しいです!

 

〜受験生へご案内〜

【学校説明会】対象:小学4〜6年生

○開催日時:12月17日(土)13:00〜15:30
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

 

【個別相談会】対象:中学3年生

○開催日時:12月24日(土)9:00〜12:00
本学園の教員が個別に丁寧にご相談を承ります。
コースのご相談などは、成績表や模試の結果等をもとにご相談させていただきます。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

ごきげんよう。

瀧野川女子学園カフェテリアの本日の日替わりメニューはなんと、広島産カキフライが提供されました!!

日替わりメニューでは生徒や職員の栄養についても考慮しつつ、こうした季節を意識したメニューが度々登場します。牡蠣は立派なサイズのものが5つも入っていて、外サクサク、中ジューシーで揚がり具合も最高です。

特別感あふれるメニューですが、もちろん追加料金はなく定価(セット480円/単品360円)でいただけます。

カキフライにはソースがついていますが、オプションで追加したたっぷりのタルタルソースといただくのもおすすめです。


いかがでししょうか?常に食べる人のことを考え、食で季節感を味わう楽しみや喜びを提供してくれる瀧野川女子学園のカフェテリアは、学校説明会の際に施設を見学いただくこともできますので是非ご覧ください。

 

〜受験生へご案内〜

【学校説明会】対象:小学4〜6年生

○開催日時:12月17日(土)13:00〜15:30
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

 

【個別相談会】対象:中学3年生

○開催日時:12月24日(土)9:00〜12:00
本学園の教員が個別に丁寧にご相談を承ります。
コースのご相談などは、成績表や模試の結果等をもとにご相談させていただきます。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

ごきげんよう。
瀧野川女子学園には12種類の文化部と9種類の運動部、3種類の同好会があります。

【文化部】
美術部書道部演劇部、漫画研究部、文芸部、吹奏楽部、合唱部、箏曲部、華道部茶道部、軽音楽研究部、放送部

【運動部】
バスケットボール部バレーボール部、バドミントン部、剣道部ダンス部チアダンス部バトン部テニス部陸上競技部

【同好会】
ギターミュージック、たきtube、カバディ

一部のクラブ活動について紹介したいと思います。

◯美術部
東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻卒の本学園芸術科教諭の石川先生が顧問を務め、デッサン・油画のほか、映像制作やパフォーマンスも行います。
これまで、全国レベルでの公募展受賞多数のほか、今年のあかつき祭では美術部が総合デザインを務め、ポスターやパンフレット、校内装飾などを担うなど、幅広く活躍しています。
校内には至る所に美術部の作品が飾られていますので、来校の際にぜひご覧ください!
【美術部公式ブログはこちら】

◯書道部
本学園卒業生で芸術科講師の井上先生が顧問を務めます。主にかな・古典作品や書道アートに取り組み、全国レベルの大会では受賞も多数。
あかつき祭では毎年、音楽に合わせ大字パフォーマンスを披露しています。
【書道部公式ブログはこちら】


あかつき祭2022 書道部

また、吹奏楽部、合唱部、箏曲部、華道部、茶道部、ダンス部、チアダンス部、テニス部では、コーチに指導いただきながら活動しています。

◯華道部
授業も担当いただいている、古流松藤会副総司上席の岡崎先生がコーチを担当し、1年間の授業で初伝のお免状の取得に加え、クラブ活動を通してさらに上のお免状取得を目指すことも可能です。
【華道部公式ブログはこちら】

◯茶道部
授業も担当いただいている、江戸千家最高資格である「真台子」をお持ちの本間先生がコーチを担当されています。校内にある正統な茶室や広く新しい和室を活用しながら、季節によって道具を変えたお点前や、椅子に座って行う龍礼(りゅうれい)のお点前など、広く取り組みます。
【茶道部公式ブログはこちら】

◯ダンス部
劇団四季のダンスキャプテンのご経歴をもつ小松コーチから指導いただくとともに、一緒に躍動感あるダンスを作ります。
【ダンス部公式ブログはこちら】


あかつき祭2022 ダンス部

◯チアダンス部
世界チャンピオンの経歴を持つ安部コーチに指導いただき、大会にも出場しています。あかつき祭では2年連続で「あかつき祭大賞」を受賞!素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました。
【チアダンス部公式ブログはこちら】


あかつき祭2022 チアダンス部

◯テニス部
神宮外苑テニススクールの現役コーチが指導します。屋上校庭のテニスコートにはナイター設備も完備し、3面のハードコートで思いっきり練習することができます。
【テニス部公式ブログはこちら】

もちろん、初心者から始める人も多いので、基礎から応用まで丁寧に教えていただけます。
クラブ活動を体験してみたい!という受験生の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。ご見学や体験についてご案内させていただきます。

お問い合わせ:03-3910-6315(平日8〜17時、土曜8〜15時)

あかつき祭では様々なクラブがコラボレーションしたパフォーマンスも!


オープニングショー


エンディングショー

【あかつき祭でクラブごとに生徒がCMを制作しました!CMはこちら

 

〜受験生へご案内〜

【学校説明会】対象:小学4〜6年生

○開催日時:12月17日(土)13:00〜15:30
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

 

【個別相談会】対象:中学3年生

○開催日時:12月24日(土)9:00〜12:00
本学園の教員が個別に丁寧にご相談を承ります。
コースのご相談などは、成績表や模試の結果等をもとにご相談させていただきます。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

ごきげんよう。

学園直営のカフェテリアでは、こだわりの食材を使用して美味しいご飯を提供しています。
今回はこだわりの食材の一つ、「地養卵」についてご紹介したいと思います。

地養卵をつくる鶏は、200種類におよぶ有機酸、アミノ酸、その他有効成分が含まれた専用飼料で育てられ、その有効成分がたまご本来の美味しさに働きかけて、甘みとコクをだします。

カフェテリアで使用している地養卵は殺菌冷凍の加工がされたもので、サルモネラ菌による食中毒の心配がない、安心・安全な卵を使用しています。

甘みとコクがあり、安心・安全な卵を使用した卵料理の一つ、「オムライス」は、カフェテリアの人気メニューの一つです。

チーズの入った卵がふんわりとやわらかく、チキンライスを覆っています。

豊富なメニューが自慢のカフェテリア。ランチと放課後のカフェには多くの生徒や教職員が利用しています。
メニューはこちらで公開していますので、ぜひご覧ください!

 

〜受験生へご案内〜

【学校説明会】対象:小学4〜6年生

○開催日時:12月17日(土)13:00〜15:30
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

 

【個別相談会】対象:中学3年生

○開催日時:12月24日(土)9:00〜12:00
本学園の教員が個別に丁寧にご相談を承ります。
コースのご相談などは、成績表や模試の結果等をもとにご相談させていただきます。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

ごきげんよう。

高校2年生のゼミ「栄養と調理」では、11月11日(金)に本校の被服室で、家庭料理技能検定3級の一次試験を実施しました。

結果は23名中17名が合格し、合格率75%と、昨年を大きく上回る結果となりました!

一月末に二次の実技試験が行われるので、良い結果となるよう頑張ってほしいと思います。

一次試験の様子はこちらのブログでご紹介していますので、ぜひご覧ください。


2020年度から導入したゼミ制度では、学習指導要領の枠を超えた専門性の高い内容や、大学入試改革に対応した内容に取り組んでいます。

3学期にも楽しく、力になるゼミを開講します!ゼミの一覧はこちらをご覧ください。

 

〜受験生へご案内〜

【学校説明会】対象:小学4〜6年生

○開催日時:12月17日(土)13:00〜15:30
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

 

【個別相談会】対象:中学3年生

○開催日時:12月24日(土)9:00〜12:00
本学園の教員が個別に丁寧にご相談を承ります。
コースのご相談などは、成績表や模試の結果等をもとにご相談させていただきます。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

ごきげんよう。

高校3年生のSさん(特進選抜クラス)が、東京理科大学創域理工学部建築学科に合格しました!おめでとうござます🎊

⇨12/9時点の2023年度大学入試合格速報はこちらから!

🏫受験のきっかけ🏫
Sさんは村上春樹ライブラリーを訪れたことがきっかけで、建築と文学の融合性に面白さを感じ、建築デザインに興味を持ちました。
多角的に建築について学ぶことができるという点から、東京理科大学創域理工学部建築学科を受験しようと考えました。

📄受験方法📄
受験方法は学校推薦型選抜です。
建築物のデッサン、小論文、面接が出題されました。

建築物のデッサンは、その場で出された写真を模写するものです。
今回出題された建築物はNativeの先生の英語の授業で一度見たことのある建物だったそうです。

✏️受験対策✏️
受験の際、建築物のデッサンが出題されることは知っていたので、受験前は建築物のデッサンを自分で行なうなどの対策をしていました。休日には集中して何時間もデッサンを描き続けました。試験前には、美術の先生からデッサンのアドバイスをもらうなどの対策も行いました。

志望理由書などもより大学側に自分の熱意が伝わるように先生達の指導のもと、何度も書き直しました。

🖋合格を受けて🖋
Sさんは今回、学校推薦型選抜で合格した東京理科大学が第一志望です!
年内12月に第一志望校への合格を叶えたこの喜びを家族や教職委員一同、噛み締めているところです!

いかがでしょうか。
このように、瀧野川女子学園では生徒達が総合型選抜や推薦型入試によって、年内に希望の進路を叶えています。
教職員や保護者の方の全力のサポートもありますが、何より本人が自分で考え、自分の「好き」や「挑戦したい」を体現してきた結果が大学の合格という形で実を結びました。

 

〜受験生へご案内〜

【学校説明会】対象:中学1〜3年生

○開催日時:12月10日(土)13:00〜15:30、15:00〜17:30
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

 

【学校説明会】対象:小学4〜6年生

○開催日時:12月17日(土)13:00〜15:30
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

ごきげんよう。

12/3(土)は高校2年生を対象に進路講演会が開催されました。

進路指導主任の先生が中心となり、大学選抜の基礎知識から、受験大学の探し方、大学選抜の例、についてお話がありました。

大学選抜の基礎知識では、願書の種類と出し方、入試の種類(総合型、学校推薦型、一般)とその違い、入試の種類ごと合格率や、具体例を交えた大学選抜のスケジュールの紹介など、大学受験に臨むにあたって必要となるごくごく基本的な知識についてお話がありました。

自分の行きたい大学が決まったら入試のスケジュールを確認し、先生と相談しながら最良の入試方法を選択し、願書提出などの準備を進めていくことになります。

受験大学の探し方では、自分と大学のマッチング、大学の検索方法についてお話がありました。

受験する大学を探すにあたっては、自分の理想とする職業と働き方を踏まえ、大学が示すポリシーと合っているか、マッチングが図れていることが大切であることがよくわかりました。

例えば、「栄養士」という仕事一つをとっても、病院で働きたいのか、介護に携わる働き方をしたいのか。希望する働き方によって、選ぶ大学も変わってきます。自分の希望する進路に合った大学がいくつかある場合、どの大学でもいいのではなく、自分の理想と合う方針を提示している大学を選ぶことが大切になってくるのです。


大学選抜の例では、総合型選抜を例に、必要な書類やその書き方についてお話がありました。志望理由書や面接においては、先にもあった通り自分の理想と大学のマッチングが図れていることが大切になってきます。また、大学に提出する調査書は自分の日頃の過ごし方が反映されるので、日々の一つ一つの活動と真摯に向き合って過ごすことが大切になります。

最後に、遅くともいつ頃までに進路を決める必要があるか、進路決定と並行して学力の研鑽も必要であること、今のうちから勉強習慣を身につけておくことが鍵になってくることについて、先生からアドバイスがありました。

他の誰でもない自分自身の将来を決める進路選択です。一人ひとりが自身の望む未来を手に入れ、来年の今頃は笑顔で過ごしていられるように進路講演会での話をしっかり心に留め、より良い選択をしていきましょう。

 

〜受験生へご案内〜

【学校説明会】対象:中学1〜3年生

○開催日時:12月10日(土)13:00〜15:30、15:00〜17:30
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

 

【学校説明会】対象:小学4〜6年生

○開催日時:12月17日(土)13:00〜15:30
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

ごきげんよう。

12月になり、今年もスノーマンがやってきました!


実はこのスノーマン、当学園の校長先生の手作りなのです。

校長先生はある日、校長先生のお嬢さんの学校のバザーで手作りの作品を出品するにあたり、何を作ろうか悩んでいました。そんな折、このスノーマンの作り方が載っている本を見つけ、可愛らしいフォルムに一目惚れして本を手に取り、スノーマンを作ったそうです。

素材はフェルトより薄いネルでできているため、ふんわりと丸みを帯びたシルエットを表現することができます。

本に載っているスノーマンのマフラーはチェックの布で作られていましたが、どうせなら、と校長先生はマフラーも手編みのものを作りました。

帽子にマフラーと、スノーマンは小物も一つ一つ心を込めて丁寧に作られています。

作る際、後ろに丸みを持たせるように縫い込むのが難しかったそうです。

このスノーマンの一番好きなところは?と校長先生に伺ったところ、なんとも優しく丸みのある全体的なフォルムがお気に入りだそうです。

スノーマンは、ほっぺもほのかに桃色に染まっています。

愛らしい姿で学園の生徒を見守るスノーマンは、学園の受付の向かって右側に座っています。

学校説明会などでお越しの際は、是非スノーマンに会いにきてください。

 

〜受験生へご案内〜

【学校説明会】対象:中学1〜3年生

○開催日時:12月10日(土)13:00〜15:30、15:00〜17:30
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

 

【学校説明会】対象:小学4〜6年生

○開催日時:12月17日(土)13:00〜15:30
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

ごきげんよう。

11/26(土)は、中学受験生及び高校受験生向けに学校説明会を開催いたしました。

◆学校説明会◆

瀧野川女子学園の学校説明会では、最先端の教育を支える創立の理念建学の精神といった学園の根本にある思いや、独自の必修授業である創造性教育、「毎日留学」で本当に話せる英語を身につける英語教育、多感な時期にみんなと全身で学ぶ校外学習など、学園の教育の特色について説明しています。

2年前に始まった大学入試改革の概要についてもお話ししています。これを知っていると、高校の選び方、高校3年生の過ごし方も変わってきます。詳細については是非、説明会にご参加ください。

説明会当日は、15分ほどの第7世代教育ICTが体験できる授業体験や、校内案内(20分ほど)も実施しております。ご参加いただくと入学後の学園生活がより具体的に想像できると思いますので、是非お越しください。

◆瀧野川女子学園の創造性教育◆

創造性教育”とは、本校が取り組む独自科目です。中学から入学した生徒は6年間、高校から入学した生徒は3年間の必修授業になります。

この“創造性教育”を通して、自分の仕事と望む人生を手に入れるための力となる「創造性」と「起業家精神」を養うことができます。

今回は学年ごとにどのような取り組みを行なっているのかご紹介します。

 

〜中学1年生“理想の街を創ろう”〜

中学1年生では、身近な街を題材にデザイン思考を使って「だれか」にとっての理想の街を創り出します。

街創りは机上で話し合うだけではなく、ブレインストーミングやフィールドワーク、アンケート調査などを通して、イメージを膨らませていきます。最終的には、理想の街を形にしたジオラマを実際に作っていきます。


昨年の中学1年生は“安全で環境に配慮した街づくり”をテーマに理想の街「Safety Blue Town」を創りました。住宅、空港、スーパーなど、環境に配慮された街をイメージし、その思いをジオラマにして発表しました。昨年の中学1年生が発表を行った様子をブログでご紹介していますので、是非ご覧ください。 ⇨ブログ「令和4年度創造性教育発表会<前編>

 

〜中学2年生“大道芸ロボットを創ろう”〜

中学2年生は、自分たちでデザインしたロボットを創ります。

デザインと一言で言っても決めるのは外見だけではありません。ブレインストーミングを通して、内容、形、動作、機能を決めていきます。

ロボット製作にあたっては東京工業大学の学生さんにもサポートしていただきながら、自分たちで加工やプログラミングも行います。

昨年の2年生は「ふわちゃんを笑顔に!〜子守ロボットりんちゃん〜」をテーマに、りんちゃん(お母さんロボット)とふわちゃん(子供ロボット)の2体のロボットを創りました。

「子供たちに喜んでもらえるようなロボットにしたい」という思いから、りんちゃんとふわちゃんの設定、ストーリー、特徴などを考え、みんなで話し合いながら形にしていきました。


昨年の中学2年生が今年度発表を行った様子をブログでご紹介していますので、是非ご覧ください。 ⇨ブログ「令和4年度創造性教育発表会<前編>

 

〜中学3年生“中学課程修了研究”〜

中学3年生は、自分が本当に面白い、本当にすごいと思うことをテーマに、1年間徹底的に研究します。研究内容についてはスライドを創り、1年後に研究の成果を発表します。

現在、中学3年生の皆さんは研究の真っ最中でまだ発表を行っていませんが、先日の説明会で中学3年間の創造性教育についての発表を行いました。3年間の活動内容、創造性教育を通して身についたこと、感じたこと、高校に向けての意気込み、について受験生の皆様に向けて発表しました。


昨年の中学3年生が今年度発表を行った様子をブログでご紹介していますので、是非ご覧ください。 ⇨ブログ「令和4年度創造性教育発表会<前編>

 

〜高校1年生“商品企画コンペティション”〜

高校1年生は、自分の「欲しい!」と世の中の人々の「欲しい!」をつなげ、デザイン思考を使って近未来の夢の商品をチームで考え、学内企画コンペに挑みます。

生徒たちは柔軟な思考で、様々な魅力的な商品を企画していきます。企画した内容は具体的なコンセプトやデザイン、価格、機能まで考えられており、スライドにして最終的には発表会にて発表を行います。

昨年の高校1年生が今年度発表を行った様子をブログでご紹介していますので、是非ご覧ください。 ⇨ブログ「令和4年度創造性教育発表会<後編・前半>

 

〜高校2年生“事業化実習”〜

高校2年生は、今まで創造性教育で学んできた全てを活かして「模擬会社」を立ち上げます。約15名を1チームとし、経営、マーケティング、制作、財務の4つに役割を分担し、力を合わせてオリジナル商品の制作、販売を行います。

先日の説明会では、あかつき祭での販売及びハワイ修学旅行でのチャリティーバザーを終えた高校2年生の生徒達が発表を行いました。事業化実習を通して感じたこと、学んだこと、素直な気持ちを受験生の皆様にお伝えしています。

 

〜受験生へご案内〜

【学校説明会】対象:中学1〜3年生

○開催日時:12月10日(土)13:00〜15:30、15:00〜17:30
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

 

【学校説明会】対象:小学4〜6年生

○開催日時:12月17日(土)13:00〜15:30
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

ごきげんよう。

起業家精神を育む「創造性教育」では、デザイン思考を用いて新しい価値をつくり出し、世界をより良いものへと変えていく考え方や力を身につけます。


集大成である高2「事業化実習」では、仲間と共に起業に挑戦する中で、自分が興味のある分野や、自分の好きなこと、自分が成し遂げたいことが見えてきます。事業化実習を通して、「仕事とは何か」「会社とは何か」「資本主義とは何か」といった、実社会を擬似体験できる仕組みになっているため、自分の進路について実体験をもとに向き合うことができます。

事業化実習のルールは2つ。自分たちの手で作れるものであること。そして、役割分担してチームで成し遂げること。

事業化実習では始めに、約15名でチームを組み、会社のコンセプトを考えます。そしてそのコンセプトをもとに、商品を開発します。商品開発ではブレインストーミングでみんなの意見を出し合い、どのような商品を作るか検討します。

チーム内では、社長や副社長といったマネジメント、会計、広報、製造に分かれ、自分の得意を活かしたり、興味のある仕事に挑戦します。
会計はチームで出し合った資本をもとに、商品製造の予算を立てたり、利益を出し、かつ多くの人に買っていただける価格設定を考えたり、最終的な決算報告を作成するまで行います。
広報はCMを制作したり、商品の魅力を引き出す装飾や一目でイメージが伝わるパンフレットデザインを考えたりします。
製造はイメージする商品を再現するために、材料や製法を変えるなど試行錯誤して商品を作り上げます。また、品質を保ちつつ増産を考慮した製造ラインを考えることも必要です。
そしてマネジメントはチーム全体の動きを把握し、まとめあげます。

【生徒が制作したCMはこちらをご覧ください!】

制作した商品はあかつき祭で販売し、その売り上げをもとにハワイ修学旅行でのチャリティバザーに向け商品を増産します。そしてチャリティバザーの売上は、現地の女性のための教育組織に寄付し、社会貢献します。
高校3年生では、事業化実習の1年間の取り組みをIR報告書にまとめあげ、決算報告とします。

社会の一連の流れを高校生のうちに経験できるので、自分の進路についてより具体的にイメージすることができ、進路指導も兼ねた独自の教育となっています。

受験生向け学校説明会では、実際に今年事業化実習に挑戦した高校2年生の代表チームによる発表を行なっています。
発表の様子についてはこちらのブログで詳しくご紹介しています。ぜひご覧ください!

 

〜受験生へご案内〜

【学校説明会】対象:中学1〜3年生

○開催日時:12月10日(土)13:00〜15:30、15:00〜17:30
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

 

【学校説明会】対象:小学4〜6年生

○開催日時:12月17日(土)13:00〜15:30
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

ページ
TOP