ブログ一覧

日本大学明誠高等学校の校章 日本大学明誠高等学校 共学 高等学校

0426

本日は体育祭予行が行われました。来週の体育祭本番に向けて、様々な確認をしました。体育祭当日は以下の種目を行います。
① 準備運動 全学年
② 70m 徒競走 全学年男女代表
③ 色別飛脚リレー 全学年男女代表
④ 障害物競走 全学年男女代表
⑤ むかで競走1 学年男女代表
⑥ いかだ渡し 2 学年男女代表
⑦ クラス対抗全員リレー 3 学年男女全員
⑧ 部活対抗リレー 各部活動代表
⑨ 綱引き 全学年
⑩ 大縄跳び 2 学年男女全員
⑪ 大縄跳び 1 学年男女全員
⑫ 大縄跳び 3 学年男女全員
⑬ 色別対抗リレー 全学年男女代表
⑭ 整理体操 全学年

体育祭当日も今日以上にパワフルに競技や応援に取り組んでもらえればと思います。
体育祭本番は、来週6月18日(火)です。どのクラスも頑張ってほしいですね!!

twitter
facebook
instagram

正則高等学校の校章 正則高等学校 共学 高等学校

2年生の選択政経では、基本的人権に関する訴訟を、教師が説明して終わりではなく、生徒自身が調べて発表します。
選択クラスには9つのグループがあり、どの訴訟を調べるかはくじで決めました。そして、教科書や資料集やiPadを駆使して調べ、画像にしてまとめます。文章だけでなく、写真やイラストも入ります。

今回の授業は、津地鎮祭訴訟と愛媛玉串料訴訟の発表でした。緊張を乗り越えて発表していました。
生徒自身が調べて発表まで責任を持つと、授業への集中度が格段に上がります。

選択政経1c 選択政経2c

明星学園中学校・高等学校の校章 明星学園中学校・高等学校 共学 中学校 高等学校

田植え15月27日(月)〜29日(水)の2泊3日で、新潟県上越市に田植えと民家泊に行って来ました。

1日目
朝8時には、集合場所であった武蔵境を出発、4時間かけて上越市へ。
お昼ごはんを食べて、早速、今回の行事の柱のひとつの田植えへ。上越周辺には、棚田がたくさんありますが、その一つの大島区田麦の大島ふるさと農園の棚田で田植え体験をさせていただきました。

 

雪2

 

2日目

午前中は、6つのコースに分かれて、上越の自然・文化体験です。

 
<ハイキング・木工体験>

<雪エネルギー学習>

民家1<つる細工>

<草木染め>

<苔玉作り>

<陶芸>

 

 

民家2

 

 

 

 

午後からはいよいよ今回の行事のもうひとつの柱の民家泊です。

5会場に分かれて、お世話になる民家さんと対面!雨で、外での作業はなかなかできない中、民家さんがそれぞれに色々考えてくださり、苗作り、くるみ割り、押し花の葉書作り、山菜とりやきのこの菌床植え、蕗の筋むき、薪割りなど、東京では、なかなかできない作業をお手伝いさせてもらいました。

 

3日目
あっという間に民家泊も終わり。24時間という短い時間ではありましたが、昨日より今日の方が民家の方たちとの距離も縮まり、和やかな関係になっていることがわかります。

写真ふんだん、生徒の感想が掲載された詳細な報告は、こちらからご覧いただけます。

(学園広報 堀内)

新渡戸文化中学・高等学校の校章 新渡戸文化中学・高等学校 共学 中学校 高等学校

6月8日(土)に哲学ラボのメンバーで東京成徳大学中学校へ行ってきました。
哲学ラボでは毎週テーマを決めて、ラボ内で議論をして、自分たちなりの結論を導き出すという活動をしております。そんな活動の中で、他校の生徒とも対話を通して交流するという新しい取り組みを試みました。
伺った東京成徳大学中学校のみなさんは温かく迎えて下さり、アイスブレイクが必要ないくらい自然に対話に入ることができました。

IMG_1264-750x561

この記事の続きはこちらへ→

神奈川学園中学校・高等学校の校章 神奈川学園中学校・高等学校 女子校 中学校 高等学校

5月24日、NPO法人ジェントルハートプロジェクトの

小森美登里さんをお呼びして中学1年生向けに講演を

していただきました。

小森さんの娘、香澄さんは、たくさんの希望を持って

入学した高校でいじめに遭い、自ら命を絶ちました。

その後長年にわたる小森さんの活動について、

生徒たちは真剣に耳を傾けました。

 

中1学年 いじめについてのお話を聞きました~小森美登里さん講演会

 

この記事の続きはこちら→

錦城高等学校の校章 錦城高等学校 共学 高等学校

6月9日(日)に令和6年度東京都高校総合体育大会 兼 第76回全国高校総体女子都予選が行われました。

1回戦 対 東京女子学院 17対10勝利

この結果、東京都ベスト16となりました。

応援ありがとうございました。

西武学園文理中学・高等学校の校章 西武学園文理中学・高等学校 共学 中学校 高等学校

6月22日(土)・23日(日) に新宿住友ビル三角広場にて開催される

「第43回受験なんでも相談会」に参加します。

ブースでの個別相談では、本校の魅力的な教育内容や実際の学校生活、

入試概要について教職員がご説明します。

ぜひ、本校ブースへお越しください。皆さまのご来場、心よりお待ちしております。

 

6/22・6/23「第43回受験なんでも相談会」に参加します

 

この記事の続きはこちら→

明星学園小学校の校章 明星学園小学校 共学 小学校

表紙この度、『ほりしぇん副校長の教育談義―悩み多き中学生のキミへ、そして若き教師に向けて』(みくに出版)を上梓いたしました。発行日が5月15日という明星学園100回目の創立記念日にあたったことは嬉しい偶然でした。

 

ここに収められている文章は、ちょうどコロナ禍にあってなかなか対面で保護者の皆さんとお話しする機会を作ることができなかった中学校副校長時代の2021年7月から翌年6月にかけて、それまで書き溜めてきた文章を読みやすく編集し、約1年間にわたり毎週1回、学園ホームページの「中学校ニュース」の中で連載を続けたブログが中心となっています。

 

学園での子どもたちをめぐる成長のドラマ、38年間務めた明星学園中学校での教科の授業、新しい時代に必要とされる教育実践について記した全43話を中心に新たに書き直し、書き加え、編集したものです。

 

サブタイトルを「悩み多き中学生のキミへ、そして若き教師に向けて」としましたが、かつての、現在の、将来の中学生の保護者の皆さまにもお伝えしたく、ご案内させていただきました。
明星学園が大切にしてきたこと、中学生とはどのような時期なのか、ともに考えるきっかけを作ることができれば、こんなに嬉しいことはありません。

(学園広報 元中学校副校長 堀内雅人)

ページ
TOP