ブログ一覧

城北中学校・高等学校の校章 城北中学校・高等学校 男子校 中学校 高等学校

2日目はジャングリア施設を満喫した後、民博体験へと向かいました。
ジャングリアは今年の7月にオープンした大自然没入型のテーマパークです。係の先生たちが1年前からご尽力くださって、生徒たちもジャングリアに行けることになりました。

天候はあいにくの雨で、弱い雨と強い雨を繰り返す1日でしたが、生徒たちはアトラクションや食事を時間いっぱい楽しんでいました。

教員も生徒と一緒に雨に濡れながら楽しみました。今年から学年スタッフに入った先生たちも一段と仲が深まったように感じます。

 夕方からは民泊体験です。本部町の体育館で入村式を行いました。

民泊では、この研修旅行でしか味わえない貴重な体験を各御家庭でできるはずです。
生徒たちの報告を楽しみにしています!

(高2学年スタッフ)

麹町学園女子中学校・高等学校の校章 麹町学園女子中学校・高等学校 女子校 中学校 高等学校

麹町学園では6つの大学と連携を締結しており、一定の基準等の条件を全て満たすことで進学が可能です。
また、大学の講座や行事等に本校生徒が参加したり、大学の教員が本校で出張講義を実施するなど、教育交流を活発にしています。

その一環として、10月14日・28日の2回に分けて、共立女子大学の先生による出張講義を実施しました。
テーマは「リーダーシップ」
必要な素養を学んだ後、実際の場面を想定したロールプレイにも挑戦しました!

IMG_1628

成女学園中学校・成女高等学校の校章 成女学園中学校・成女高等学校 女子校 中学校 高等学校

1010朝日 文学国語

高3文学国語はおなじみ『舞姫』に入りました!

1行目の「石炭をばはや積み果てつ」で、「古文じゃん!」とノックダウンされかけていましたが、ストーリーには興味津々の様子。

今年は現代語訳も適宜活用しながら、読みを深めていく予定です。

初読の感想をきいてみましたが、意外や豊太郎に共感を覚える生徒もおり、期待できそうです!

片山学園中学校・高等学校の校章 片山学園中学校・高等学校 共学 中学校 高等学校

次年度入試に向けた最終回学校説明会を下記の日時で開催します。

ぜひご参加ください!!

【日時】11月23日(日) 9:30〜13:00

【会場】片山学園中学校・高等学校

今回の入試では次年度入試に向けた出題単元発表を行います。

当日,会場でしか聞けない情報もあります。

入試対策問題集(一般入試のみ)も進呈

お申し込みはこちらから ⇒ 片山学園中学校・高等学校

2025最終回学校説明会チラシ

潤徳女子高等学校の校章 潤徳女子高等学校 女子校 高等学校

11月15日(土)の学校説明会に向けて、
ダンス部のリハーサルの様子をちょこっとだけお見せします💃✨

前回よりもさらにパワーアップ!
1年生も勢ぞろいで、説明会を盛り上げてくれます🎶

今回でスペシャルオープニング企画はラスト!
受験生のみなさんに、心を込めてエールを贈ります。

受験、がんばろうね。
12

横須賀学院中学高等学校の校章 横須賀学院中学高等学校 共学 中学校 高等学校

中学では今週土曜日に“合唱コンクール”が行われます。写真は本日の練習風景で、大チャペル講壇で入退場もふくめ実際に歌って練習しているところです。また、壇上からはこのように見えます。
緊張するかもしれませんが、練習の成果が発揮できるよう願っています。応援しています。
20251111・02中学合唱コンクールa4

ヘボン祭では、図書委員会企画「自分の『好き』をぶつけ合え!!!」の会場として、図書館を開館しました。

館内では、以下の展示・イベントを実施しました。
・上半期貸出ランキングの掲示
・図書委員によるおすすめ本紹介展示
・「POPコンテスト」「タイトル川柳コンテスト」「しおりイラストコンテスト」の開催
・ミニ・ビブリオバトルの実施

コンテストには多くの方にご参加いただき、182名の方から投票をいただきました。
以下に、各コンテストの結果とミニ・ビブリオバトルの様子をご紹介します。
ご来館・ご投票くださったみなさま、ありがとうございました。

  • 「POP」(本紹介カード)コンテスト(9作品参加)
    本と並べて展示されたPOP(本紹介カード)に対し、「その本を読みたくなるPOP」に投票していただきました。

第1位 太宰治/ホノジロトヲジ絵『駈込み訴え』(高2作成)
第2位 加藤シゲアキ『オルタネート』(高3作成)
第3位 伊与原新『月まで三キロ』(高1作成)

  • 「タイトル川柳」コンテスト(14作品参加)
    本のタイトルを組み合わせて作った川柳に対し、印象に残った作品に投票していただきました。

第1位 「天国で 君に逢えたら 仕事くれ。」(高2作成)
第2位 「無国籍 日本で働く ムハンマド」(高2作成)
第3位 「きみの色 花が咲くとき ハーモニー」(高1作成)

  • 「しおりイラスト」コンテスト(13作品参加)
    しおりに描かれたイラストの中から、良いと思った作品に投票していただきました。

第1位:中2作成  第2位:中2作成  第3位:高1作成

 

  • ミニ・ビブリオバトル 紹介本
    本を紹介するコミュニケーションゲーム「ミニ・ビブリオバトル」を実施しました。
    紹介者(バトラー)が「おもしろい!」と思った本を順番に紹介してもらいました。それぞれの発表のあとには会場全体でその内容についてディスカッションを行いました。
    最後に、会場全員が「一番読んでみたい」と思った本に投票し、接戦の末、チャンプ本が決定しました。

≪チャンプ本≫

浅倉秋成『俺ではない炎上』(高2紹介)

≪その他の紹介本≫

坂口安吾+しきみ『桜の森の満開の下』(高2紹介)
クレハ『結界師の一輪華』(高2紹介)
有川浩『レインツリーの国』(高2紹介)
夏木志朋『Nの逸脱』(中1紹介)

 

瀧野川女子学園中学高等学校の校章 瀧野川女子学園中学高等学校 女子校 中学校 高等学校

ごきげんよう。

書道部から第109回書教展の作品と授賞式の様子を紹介をさせていただきます。

学生部

全日本書道連盟奨励賞 3年生Sさん

雲の峰いくつ崩れて月の山
三井寺の門たたかばや今日の月 芭蕉

 

審査委員長賞 2年生Hさん

百人一首 八首

 

全日本書道教育協会賞 1名 3年生Oさん

吉野山一むら見ゆる白雲は咲き遅れたる桜なるべし 西行

 

席書大会

第二席、二松學舍大学学長賞  3年生Sさん


寒月に水あさくして川流る 山口誓子

審査委員長賞   3年生Oさん


故郷やどちらを見ても山ふ 正岡子規

 

書教展を主催しているのは 公益社団法人全日本書道教育協会

公益社団法人全日本書道教育協会、名誉会長 高木厚人先生のお作品の前での記念写真。

団体優秀賞も受賞、皆が頑張りました。

次は、大東文化大学全国書道展、和洋女子大学競書大会の受賞作品紹介をいたします。

それでは、ごきげんよう。

書道部顧問 井上奈津子

【書道部公式ブログはこちら】

 

〜受験生向けイベントのご案内〜

【中学受験生向け】
・11/15(土)  9:00〜 学校説明会&授業見学 (対象:小学3〜6年生)
・12/6(土)   9:30〜 学校説明会&授業体験 (対象:小学3〜6年生)
・1/17(土)  13:30〜 入試直前対策講座(対象:小学6年生)
中高一貫イベント予約

【高校受験生向け】
・11/15(土) 13:30〜 学校説明会&授業体験(対象:中学1〜3年生)
・11/16(日)  9:30〜 学校説明会&授業体験(対象:中学1〜3年生)
・11/21(金) 18:30〜 学校説明会&個別相談(対象:中学1〜3年生)
・11/29(土) 13:30〜 学校説明会&授業体験(対象:中学1〜3年生)
・12/6(土)  13:30〜 学校説明会&授業体験(対象:中学1〜3年生)
・12/13(土) 13:30〜 学校説明会&授業体験(対象:中学1〜3年生)
・12/24(水) 13:30〜 個別相談会(対象:中学3年生)
・12/25(木)  9:30〜 個別相談会(対象:中学3年生)
高等学校イベント予約

武相中学・高等学校の校章 武相中学・高等学校 男子校 中学校 高等学校

11月9日(日)、神奈川県高文連「社会科研究発表大会」が聖光学院高校で行われ、本校のビジネス研究部が参加しました。県内の高校10団体がエントリーしたこの大会は、年に1回の社会科系部活動の「県大会」です。

ビジネス研究部は今年度も全団体のトップバッターで、「香りの可能性」というテーマで発表しました。香料の果たす役割や最新のデジタル技術、今後可能になってくる香りのビジネスなどについて調査研究しました。

夏休みには企業に訪問し、インタビューをしました。さらにインターネットを利用したり、書籍を読んだりして香料に関連する記事などを調べてレポートにまとめ、そこからプレゼンテーションを組み立てていきました。スライドの修正やプレゼンテーションの練習は前日まで何度も行いました。当日のプレゼンテーションは他校の生徒からも「明るく聞きやすい」、「原稿を見ないで話していてよい」、「スライドがわかりやすい」と高評価をいただきました。

審査の結果、県大会3位に相当する「高文連会長賞」を受賞することができました。授賞式は、来年1月の神奈川高文連総合閉会式で行われます。

訪問にご協力いただきました企業様、発表の指導や当日応援に来て下さった先生方、大変お世話になり、ありがとうございました。

ビジ研11月11日

埼玉栄中学・高等学校の校章 埼玉栄中学・高等学校 共学 中学校 高等学校

10月25日(土)、第24回 体育栄光祭を本校創始グラウンドにて実施しました。
朝から小雨が降り開催が危ぶまれたものの、
生徒たちの願いが届いたかのように次第に雨がやみ、
種目を限定し実施することができました。

DSC_3892-600x450

この記事の続きはこちら→

ページ
TOP