ブログ一覧

成城中学校・成城高等学校の校章 成城中学校・成城高等学校 男子校 中学校 高等学校

 

高校1年生の進路指導の一環として、7名の卒業生の方々に、講演をしていただきました。様々な分野で活躍されている30~40代の卒業生が在学中のことを振り返りつつ、自分が現在かかわっている仕事について話してもらいました。今回、登壇してくれたのは、以下の職業の方々です。それぞれ、ご本人のコメントを掲載させていただきます。

高校1年生の進路指導の一環として、7名の卒業生の方々に、講演をしていただきました。様々な分野で活躍されている30~40代の卒業生が在学中のことを振り返りつつ、自分が現在かかわっている仕事について話してもらいました。今回、登壇してくれたのは、以下の職業の方々です。それぞれ、ご本人のコメントを掲載させていただきます。

造形師:「TVや映画に登場するヒーローや怪獣の着ぐるみを制作しています。」
広告代理店:「『広告』はどのように作られ、どのように皆さんの目に入るのか。広告代理店という業種のリアルをお伝えします。」
外資系投資会社:「グローバル金融市場のあらゆる投資アイディアを世界中の同僚と協力して、日本の政府機関/投資家に売り込む仕事です。」
医師:「医学生~研修医~現在に至るまでの人生の軌跡・普段の仕事や私生活をさらけ出して、医師という漠然とした職業イメージを具体化します。」
研究者/大学教員:「好きなことを極める!サカナから考える心と社会の進化ーアフリカ古代湖での野外研究」
新聞記者:「普段皆さんがなかなか触れることのできない、メディア、ニュースの裏側を教えます。」
NTTグループ・経営企画部「社会を変えるIT業界の仕事内容と、IT業界ならではのフレキシブルな働き方を紹介します。」

講演が終わった後に、卒業生の方々が口にしていたのは、お互いに他の卒業生の話を聞いてみたかったということでした。自分が普段接しない業界の人の話は、とても興味深いですね。このような機会を通して、卒業生同士もつながってくれると、面白いことが起こっていくような気がしました。

明星学園小学校の校章 明星学園小学校 共学 小学校

6月から国語の時間に学習してきた絵本『かばくん』。1ページずつじっくりみんなで読んでいったあとは、読み取ったことを声に出して、『かばくん』の世界を表現していきます。

朗読1今日はその練習の成果を発表する日、朗読発表会でした。

1時間目、2時間目はリハーサル。リハーサルの時間には、6年生がかけつけてくれました。ペアのお兄さん、お姉さんに見てもらって、励ましの言葉ももらいました。ドキドキが少しだけ和らぎます。

そして3時間目。いよいよ本番!イチョウのホールはお家の方でいっぱいです。

 

朗読発表会の様子は、こちらからご覧いただけます。

(学園広報 堀内)

東京成徳大学深谷中学・高等学校の校章 東京成徳大学深谷中学・高等学校 共学 中学校 高等学校

6月25日(水)、本校のスクールカウンセラーである

黒澤美和子先生のご指導のもと、中学3年生を対象に

〈 こころの健康教育 〉が行われました。

今回は、「”困った”にそなえるヒント探し 

~様々な困りごとに自分らしく対処しよう~」

です。

 

《 心の健康教育 》(中学3年生)

 

この記事の続きはこちら→

神奈川学園中学校・高等学校の校章 神奈川学園中学校・高等学校 女子校 中学校 高等学校

6月23日午後、高校2年生の政治経済選択者で、

横浜地方裁判所に裁判傍聴に行ってきました。

まず、神奈川弁護士会館にて神奈川弁護士会の弁護士さん2名の方より、

映像をもとに裁判についての知識を学んでから、

横浜地裁に移動して実際の裁判を傍聴しました。

 

高2政経  横浜地方裁判所で裁判を傍聴しました!

 

この記事の続きはこちら→

6月21日(土)に「第6回 等々力ICTフェア/授業見学会2025」を

開催しました。

■公開授業

第1部では、中1~高1まで28クラスの通常授業を2時間公開しました。

約300名の受験生とその保護者、約90名の全国からお越しの

教育関係者の方々に対し、等々力のICT教育の現状を知っていただく

機会となりました。

 

【行事】第6回 等々力ICTフェア/授業見学会2025を開催しました

 

この記事の続きはこちら→

佼成学園女子中学高等学校の校章 佼成学園女子中学高等学校 女子校 中学校 高等学校

6月4日(水)、中学グローバルコースの生徒達は、

韓国ソウルからお越しになった

휘경여자중학교・고등학교/フィギョン(徽慶)女子中学校・高等学校の

先生方と交流しました。

 

휘경여자중학교・고등학교の先生方と交流しました

 

この記事の続きはこちら>>

UBCでの授業が始まりました。

今日は自己紹介→日本とカナダの文化比較をテーマに授業をしています。

学校生活やシステム、働き方や自然との共存などについて、

カナダと日本の文化を伝え合いました。

午後は広大なUBCのキャンパスツアーです。

 

カナダ研修

 

その他の写真はこちら→

ページ
TOP