今日は期末テストの返却。ドキドキしながら友達と点数を見せ合ったり、模範解答とにらめっこしたりと、学校中がお祭り状態になりました。
成績通知表は三者面談で担任の先生から渡されます。
今回の結果を受け止めて、夏休みには復習や苦手分野の克服に取り組みましょう。
今日は期末テストの返却。ドキドキしながら友達と点数を見せ合ったり、模範解答とにらめっこしたりと、学校中がお祭り状態になりました。
成績通知表は三者面談で担任の先生から渡されます。
今回の結果を受け止めて、夏休みには復習や苦手分野の克服に取り組みましょう。
7月19日(土)の終業式後、高校1年生から3年生を対象に、「ジェントルマンになろう~自立した大人になるために」と題した性教育講演会を開催しました。この講演会は、「性」について深く学ぶことを通して、生徒たちが自分自身と向き合い、自他を大切にする気持ちや、他者との関わり方について考える機会となることを願って企画されました。
講師には、ヘルスプロモーション推進センター(オフィスいわむろ)代表で泌尿器科医の岩室紳也先生をお招きしました。岩室先生はご自身の思春期の経験や医師としての診療経験に基づき、「性」「生」「死」にまつわる多岐にわたる話題を提供され、生徒だけでなく教職員にとっても深く考える時間となりました。
【高校】ジェントルマンへの道、未来を担う男子高生のための性教育講演会⇒コチラから
臨海学校の最後を締めくくるのは、上級の生徒たちによる遠泳です。今回は、32名の生徒がおよそ90分の遠泳に挑戦しました。少し風があって、波が大きかったですが、全員が最後まで泳ぎ切りました。この中から、4年後の補助員になる人が出てくることでしょう。
遠泳のスタート地点までは、歩いて移動します。陸の上では、およそ1.2キロほどの移動距離です。
日差しが強くて、けっこう暑いです。タオルをかぶって移動します。
到着しました。いったん、タオルは預かってもらいます。
準備完了です。遠泳に出発します。
ここから、海の中に入っていきます。漂着物もなく、きれいな浜です。
バディと呼ばれるペアを組んで、隣同士の生徒を意識しながら、泳いで行きます。
途中、疲れがたまってきたところで、仰向けになって、潮の流れに身を任せます。
舟は時折、波の影響で数m上下していましたので、スマホを落とさないようにするのに、気を取られてしまいます。
だいぶ、浜が近づいてきました。あともう少しで上陸です。
浜に到着しました。お疲れさまでした。
初級の生徒は、ボディボードで波に乗っています。うらやましい。
波打ち際まで、きれいに乗ってこられました。
もう一度、沖まで戻って、波を待ちます。
最後の夜は、みんなで花火大会です。右下の光は、生徒が手持ち花火をやっているところです。富士山と校旗のポールが映っています。
近づくと、こんな感じです。
見上げると、大きな花火が打ち上がってます。
北の空には、北斗七星が見えました。
こちらは、さそり座です。
高校2年生は、中学1年生が来る前から朝礼の準備をして、待っています。
最後の日の朝礼は、閉校式です。お世話になった高校2年生に、感謝の意を表しました。
片付けの後に、高校2年生は海の中で、胴上げをしていました。これで、今年度の臨海学校も無事に終了しました。お疲れさまでした。
生物部で大切に育てているケヅメリクガメのアメとユキ。
手のひらに乗るほど小さかった2匹も、今ではすっかり大きくなりました♪
同じケージで仲良く暮らしていたころが懐かしいほど、体もぐんぐん成長!
今ではお互いのスペースが足りなくなり、広々とした “一人暮らし” にお引越ししました(笑)。
昔は小さく刻んであげていたエサも、今では大きな葉っぱを豪快にむしゃむしゃ。
食べっぷりにもたくましさを感じます♪
これからも、アメとユキの成長をみんなで見守っていきます♡
7月15日(火)に、中2・3、高2学年でみらい科の授業をおこないました。
昨年度まで実施していた酒田米菓さんとの企業コラボの続きで、昨年度完成した味ごとにグループ分けを行い、PVやパッケージデザインの作成を行いました。
海外語学研修3日目の朝を迎えました。今日も天気が良くて気持ち良いですが、少し寒いです。朝の気温は6℃でした。生徒たちはホストファミリーに車で送ってもらって続々と登校して来ました。眠そうな目を擦りながら登校する生徒もいましたが、元気な姿で登校して来ました。
始業前の部屋の話題はホストファミリーとのやり取りで持ちきりでした。「スカイタワーに連れて行ってもらった」「家がものすごく大きい!」「ケーキを作ってもらってすごく美味しかった」など話す生徒がいる一方、中には言葉のやり取りなどコミュニケーションをうまく取れずに戸惑っている生徒もいました。慣れない環境で英語でのコミュニケーションを取ることは簡単ではないと思います。また食事や生活習慣も異なる中での生活なので、柔軟性も求められます。頑張ってチャレンジしていって欲しいと思います。
今日は1日を通してESOLと言われる日本人だけの英会話の授業になります。今年も昨年お世話になった台湾出身のmichelle先生が担当してくれます。穏やかで分かりやすく教えてくれるmichelle先生の授業は昨年の生徒たちにも好評でした。
1時間目はmichelle先生について答える授業を行いました。具体的には、先生は〇〇をしていますや、〇〇が家族ですのようなことが5つ書かれていて、その中に合っているものが3つ、間違っているものが2つあってそれを全て当てるという内容です。2時間目はNZのクイズを13問解きました。ただ解くだけでなく、賭け事に近いような回答方法でした。この問題を解くのに何ポイント使いますといって正解してれば2倍、不正解ならポイントが消えるというユニークな解答方法でした。3時間目は短文の前後に文章を予想して考えて、作ったものをペアと会話をしながら修正していく授業を行いました。4時間目は、みんなで立ちながら他のメンバーとディスカッションをして、同じものを作成している場合はサインをもらうというゲーム感覚で授業を行いました。
昼食の時間は、生徒みんなが慣れてきてだいぶ打ち解けてきました。笑い声の多い部屋になって来ました。初めての環境で皆不安を感じている中で協力し合える関係になっていって欲しいです。皆それぞれホストファミリーが用意してくれた昼食を美味しそうに食べていました。
5時間目はKiwianaクイズを行いました。ニュージーランド人の生活習慣についてのクイズですが、当然分からないものがほとんどで、帰宅後ホストファミリーに聞いて来てもらって、明日答え合わせをするという宿題になります。ホストファミリーとコミュニケーションを取れるような設定となるmichelle先生の配慮なのだと思います。積極的に質問しながらホストファミリーと交流を深めて欲しいと思います。
今日は一日英語漬けの日でした。通常の授業とは異なり、やり取りの多い授業だったと思いますが、michelle先生からは「昨年の生徒たちも素晴らしかったけど、今年の生徒は最初から活発にレッスンに臨んでくれるので、今年の生徒も素晴らしい!」と話がありました。明日も1日英会話の授業になります。耳で慣れて話して、少しでも英語力アップに繋げて欲しいと思います。
ごきげんよう!バレーボール部です。
先日本校では終業式が行われ、バレーボール部は春季大会予選の表彰をしていただきました。今後もたくさん活躍しこのような機会を設けていただけるよう、練習に励んでいきたいと思います。
【中学受験生向け】
【高校受験生向け】
・7/26(土) 9:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・7/26(土) 13:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・8/2(土) 9:00〜 夏のオープンスクール (対象:中学1〜3年生)
・8/3(日) 9:00〜 夏のオープンスクール (対象:中学1〜3年生)
・8/18(月)〜22(金) 10:30〜 学校見学会 (対象:中学1〜3年生)
・8/30(土) 9:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・8/30(土) 15:00〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・9/6(土) 13:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・9/20(土) 10:00〜 あかつき祭 (対象:中学1〜3年生)
・9/21(日) 10:00〜 あかつき祭 (対象:中学1〜3年生)
・9/27(土) 13:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
7月19日(土)〜21日(月・祝)にかけて青木町公園総合運動場市民プール(埼玉県川口市)で行われた「第76回関東高等学校選手権水泳競技大会 兼 第93回インターハイ関東地域予選会」に、高校水泳部が出場しました!
全国大会への最終関門、連日熱中症警戒アラートが発令される厳しい条件の中、出場選手たちは全国インターハイ出場条件である【全国標準記録突破】を目指して力泳を見せていました。
以下が主な結果です。
【男子】
武部歓君(高校3年4組)男子100m背泳ぎ:6位入賞[インターハイ進出!],同200m背泳ぎ:予選第21位
三田涼太朗君(高校3年4組)男子100mバタフライ:予選第20位
小島大輝君(高校3年8組)男子200m個人メドレー:10位,同400m個人メドレー:予選第20位[共にインターハイ進出!]
飛知和渉君(高校3年8組)男子200mバタフライ:準優勝!,同400m個人メドレー:3位入賞![共にインターハイ進出!]
飛知和翔君(高校3年8組)男子200m個人メドレー:予選第19位,同400m個人メドレー:決勝10位[共にインターハイ進出!]
徳永将太君(高校2年2組)男子1500m自由形:タイム決勝第19位
本間敬也君(高校2年3組)男子400m自由形:予選第17位[インターハイ進出!]
篠崎大翔君(高校2年5組)男子200mバタフライ:7位入賞[インターハイ進出!]
森山虹君(高校2年7組)男子100m平泳ぎ:予選第11位,同200m平泳ぎ:4位入賞[共にインターハイ進出!]
落合翠士君(高校1年1組)男子100mバタフライ:9位[インターハイ進出!]
伊藤謙吾君(高校1年2組)男子1500m自由形:予選第23位
男子4×100mリレー:予選20位
[本間君/飯野開成君(高校3年8組)/徳永君/飛知和翔君]
男子4×200mリレー:6位入賞[インターハイ進出!]
予選[本間君/小島君/徳永君/飛知和渉君]
決勝[本間君/森山君/小島君/徳永君]
【女子】
花俣和葉さん(高校3年2組)女子200m背泳ぎ:予選35位
小池凜帆さん(高校3年5組)女子200m自由形:8位入賞,同400m自由形:7位入賞[共にインターハイ進出!]
福岡由唯さん(高校3年5組)女子200m自由形:優勝!! ※大会新記録樹立!,同800m自由形:優勝!![共に全国標準記録突破!…世界選手権出場のためインターハイは不参加]
山本莉那さん(高校3年5組)女子100m平泳ぎ:7位入賞[インターハイ進出!],同200m平泳ぎ:予選第16位
藤田向日葵さん(高校3年8組)女子100m平泳ぎ:予選20位,同200m平泳ぎ:予選第17位
由本紅葉さん(高校2年3組)女子100mバタフライ:予選第34位,同200mバタフライ:予選第30位
磯畑麗桜さん(高校2年9組)女子200m個人メドレー:9位,同400m個人メドレー:10位[共にインターハイ進出!]
菅野凜香さん(高校2年9組)女子200m自由形:4位入賞,同400m自由形:決勝進出[共にインターハイ進出!]
茂木みなみさん(高校1年1組)女子50m自由形:予選第25位[インターハイ進出!]
佐藤桜羽さん(高校1年2組)女子50m自由形:予選第22位[インターハイ進出!],同100m自由形:予選第34位
川村穂華さん(高校1年5組)女子800m自由形:予選24位
長田美羽さん(高校1年7組)女子100m背泳ぎ:予選第11位[インターハイ進出!],同200m背泳ぎ:予選第19位
女子4×100mリレー:5位入賞[インターハイ進出!]
予選[福岡さん/佐藤さん/菅野さん/小池さん]
決勝[福岡さん/佐藤さん/茂木さん/小池さん]
女子4×200mリレー:優勝!![インターハイ進出!]
予選[佐藤さん/川村さん/菅野さん/福岡さん]
決勝[福岡さん/菅野さん/磯畑さん/小池さん]
※第1泳者福岡さんは大会新記録を樹立!
女子4×100mメドレーリレー:予選第12位[インターハイ進出!]
[長田さん/山本さん/由本さん/茂木さん]
女子総合50点:4位入賞
今回の大会を最後に離脱し、「世界ジュニア選手権(2025/オトペニ:ルーマニア)」へ参加する福岡さんはチーム武蔵野へ貢献するためにとんでもない泳ぎを披露!
女子800m自由形で大差をつけての優勝の後に同200m自由形に出場。
高校生としてはとんでもないレベルの2分を切るタイムで、個人種目1分59秒84の大会新記録樹立!
そして最終日の女子4×200mリレー決勝においては第1泳者として自身が記録した大会記録をさらに上回る1分59秒75の大会新記録で、チーム武蔵野に還元する大記録を打ち立て、優勝に貢献しました!
また、保護者の方々からも熱中症対策として保冷剤等の差し入れを頂き、選手も気合が入りました!
さらに、各スイミングのコーチの方々の手厚いサポートや東京都・埼玉県の役員関係各位の方々の大会へのご尽力にも感謝しかありません。本当にお世話になりありがとうございました。
今後は今週土日の「全国JOC杯ジュニアオリンピック水泳競技大会東京都予選」の全国予選を経て、8月17日(日)〜20日(水)にかけてひろしんビックウェーブ(広島市総合屋内プール:広島県広島市)で開催される「第93回日本高等学校選手権水泳競技大会(インターハイ)」に27種目、20名の選手が挑戦します。
エース福岡さんが不在の中で苦戦は免れませんが、チーム武蔵野の一体感で戦ってきます。
引き続き水泳部へのご声援、宜しくお願いいたします!!
8月2日(土)に次の通り,第2回学校説明会・授業体験(英語・理科)を実施します。
【日時】
8月2日(土)10:00~12:15
※終了時間は多少前後することがあります。
【概要】
●最初,講堂にて,参加者皆様を対象に,中学生が学校生活についてお話させて頂きます。
●その後,授業体験希望者は教室に移動します。講堂では,学校説明会を実施します。
●学校説明会と授業体験は,同時並行で行います。5,6年生のお子さまでも、授業体験に参加せず,保護者の方と説明会のみお聞きいただくことも可能です。説明会後に,授業体験の後半をご見学頂くことも可能です。
【学校説明会について】
学校説明会は「アレセイアの学習」や「海外研修」,「今年度の入試」などついてお話します。また,教員による座談会を予定しています。どのような教員がいるのか,何を考えて日々生徒と接してるのか等,生の声をお届けします。
【授業体験について】
授業体験(小学5,6年生対象)は,次の①と②を体験頂けます。
①ネイティブの英語教員によるゲーム形式での英語の授業
②理科の教員による理科実験
※授業体験にお申し込み頂くと,①と②の両方を体験頂くこととなります。
【アクセス】
●スクールバス(送迎バス)を辻堂駅南口から運行します。
● 出発時間 9:15/9:30/9:45
事前申し込み不要でご乗車頂けます。乗り場は下の図の「送迎バス乗り場」となります。
※9:45発のバスは大変混み合い、ご乗車になれない場合があります。
早めの送迎バスをご利用頂くか、民間のバスをご利用頂くようお願いいたします。
●辻堂駅南口からの民間バス
9:05発(神奈中バス)[辻10] [1番乗り場]
9:20発(江ノ電バス) [J2] [3番乗り場]
9:39発(神奈中バス) [辻13] [3番乗り場]
●茅ヶ崎駅南口からの民間バス
9:05発(神奈中バス) [辻13] [2番乗り場]
9:35発(神奈中バス)[辻10] [2番乗り場]
【その他】
●9:20より受付を開始します。
●幼いお子様も一緒にいらして頂いてかまいません。
●大変暑くなることが予想されますので、お飲み物をお持ちください。なお、構内に飲み物の自動販売機もございます。
★説明会へのお申込は次のリンク(ミライコンパス)からお願いいたします。
ページ
TOP