夏期講習「校長自ら指導実践に!」

悔いのない夏にしようと、多くの生徒が酷暑のなか夏期講習を受講しています。
それに応えるべく教員にも熱が入ります。岡田校長もその一人。特別講座「MARCH攻略講座」を開講して指導にあたります。生徒たちは校長を前に多少の緊張を見せながらも、講義の内容を自分のものとすべく集中していました。
悔いのない夏にしようと、多くの生徒が酷暑のなか夏期講習を受講しています。
それに応えるべく教員にも熱が入ります。岡田校長もその一人。特別講座「MARCH攻略講座」を開講して指導にあたります。生徒たちは校長を前に多少の緊張を見せながらも、講義の内容を自分のものとすべく集中していました。
7月12日(土)・13日(日)に東京アクアティクスセンターで行われた「令和7年度 第64回東京都中学総合体育大会 兼 第77回東京都中学校選手権大会水泳競技大会」に、中学水泳部が参加しました。
この大会は中学生の最高峰の大会である「全国中学校水泳競技大会」の予選会であり、全国標準タイムを突破することが参加条件となります。
学校対抗ではなく、地域のスポーツクラブやスイミングスクールからも多くの選手が参加していましたが、本校は「チーム武蔵野」として、普段はスイミングクラブで練習している者も、学校のプールで活動している者と一丸となって試合に挑みました!
チームの目標である「誰からも応援される選手、チーム」になるために、挨拶や礼義、気遣い、そして競技役員入退場の際には立って拍手をして出迎えるなど、試合会場での立ち居振る舞いも大事にしました。
非常に緊張感のあった大会における本校生徒の結果は以下の通りです。
【試合結果】
川鍋瑞穂君(中学3年A組)男子200m自由形:4位入賞[全国大会進出!],同400m自由形:3位入賞![全国出場決定!]
友野琉偉君(中学3年A組)男子50m自由形:5位入賞[全国大会進出!],同100m自由形:第13位
磯畑晴楽さん(中学3年A組)女子200m個人メドレー:第26位,同400m個人メドレー:第14位
小西結唯さん(中学3年B組)女子100m背泳ぎ:3位入賞![全国大会進出!],同200m背泳ぎ:4位入賞
坂下里緒菜さん(中学3年B組)女子200m個人メドレー:決勝進出,同400m個人メドレー:第9位
村田琉之介君(中学2年B組):男子200m自由形:6位入賞,同400m自由形:8位入賞!
鈴木陽向君(中学2年B組)男子100m背泳ぎ:第9位,同200m背泳ぎ:7位入賞!
六山かれんさん(中学2年B組)女子100m自由形:第63位,同200m自由形:第43位
坂下明依里さん(中学1年A組)女子100m平泳ぎ:5位入賞[全国大会進出!],同200m平泳ぎ:7位入賞[全国大会進出!]
友野玲南さん(中学1年A組)女子50m自由形:第24位,同100m自由形:第31位
佐々木駿介君(中学1年B組)男子100m平泳ぎ:第32位,同200m平泳ぎ:第24位
清水玲さん(中学1年B組)女子50m自由形:5位入賞,同100m自由形:第15位
男子4×100mリレー:8位入賞[全国大会進出!]
[村田君/鈴木君/友野琉君/川鍋君]
男子4×100mメドレーリレー:第9位[全国大会進出!]
[鈴木君/川鍋君/村田君/友野琉君]
女子4×100mリレー:4位入賞[全国大会進出!]
[山田さん/坂下里さん/清水さん/友野玲さん]
女子4×100mメドレーリレー:準優勝![全国大会進出!]
[小西さん/坂下明さん/山田さん/清水さん]
男子総合23点:7位入賞
女子総合45点:3位入賞!
以上、全国中学標準タイムを突破したメンバー総勢9名が、8月17日(日)〜19日(火)にかけて鴨池公園水泳プール(鹿児島県鹿児島市)で開催される「令和7年度全国中学校体育大会 第65回全国中学校水泳競技大会」に出場します!
また、高校生は7月19日(土)〜21日(月)にかけて青木総合運動公園プール(埼玉県川口市)で開催される「第76回関東高等学校選手権水泳競技大会 兼 第93回日本高等学校選手権水泳競技大会関東地域予選会」に出場します。
42種目、26名の者が全国への挑戦権に挑みます!
引き続き水泳部へのご声援、宜しくお願いいたします!!
この日は、ちょっぴり未来の成女へタイムスリップ!
VRゴーグルを使ってリニューアル後の新校舎を体験しました♪
生徒たちからは「目の前に本当にあるみたい!」「未来の校舎が楽しみ!」と思わず声をあがるほど!
新しくなる校舎に、ますます期待が高まります☆
このVR体験は、今後の学校説明会や外部フェアでも受験生の皆さんにご紹介予定!
成女の“これから”を、ぜひ皆さんの目で体感してみてください♪
全中に繋がる中3最後の都大会出場をかけた熱い戦い。
東京都中体連第三ブロック大会(杉並、中野、練馬)に出場しました。女子団体優勝、女子個人全員都大会進出。
4人で出場(うち1人初心者)の男子は代表戦までつなぐも惜しかった!よく頑張りました。
生徒たちを乗せた飛行機は無事に成田を出発しました。飛行機では映画を見たり、ゲームをしたりとそれぞれ寛いでいました。すぐに機内の機器を取り扱う生徒の順応性の高さには驚かされます。そして出発1時間半後には夕食です。chickenとbeefのチョイスでしたが、どちらもとても美味しい機内食でした。そして温めて提供してくれるパン。昨年と比べて質が高くなっている気がしました。10時間半のフライトのため、しばらくして明かりが消えて、各々眠りにつきました。ただ、眠りそうになったと思った頃に朝食の時間です。時差が3時間あるため4時の食事です。eggとfishのチョイスでした。これもまた美味しかったです。あったかい食事で胃が休まります。そして9時10分、無事にオークランド国際空港に到着しました。
到着ロビーにはコーディネーターの方が迎えにきてくれていました。外に出ると、Aucklandは絶好の天気。青い空がとても綺麗です。気温は10℃くらいで多少肌寒く感じますが、とても過ごしやすい天候です。バスで移動し、最初にマウントイーデンへ向かいました。昨年は雨で途中までしか行けませんでしたが、今年は火口を覗ける絶景スポットへ。360度オークランドを見渡せる場所で、スカイタワーやラグビーW杯決勝の舞台となったイーデンパーク、周囲を囲む海や島並みなど、これから体感していくオークランドの街並みを眺めることができました。その後、オークランド博物館へ向かいました。コーディネーターの案内で全体を見て、その後自由見学の時間を取りました。先住民族であるマウイの文化や歴史の展示階は4年後の100周年のため閉鎖されていて残念でしたが、先の2度の世界大戦を中心とした戦争に関する展示では本物の零戦もあり、戦争のリアルな世界を知ることが出来ました。お腹の空いた生徒は併設のカフェで辿々しくも注文しながら、軽食を楽しんでいました。
そして昼食はショッピングモールに寄り、カフェに行ったりスーパーで買い物したりと、それぞれが食べたいものを食べていました。中にはマクドナルドに行った生徒もいました。あまり聞いたことのない「トリプルチーズバーガー」とビッグサイズのポテトのセットをペロリと食べてしまった生徒もいたようです。
昼食後は、いよいよ明日からONEFUNGA high schoolへ向かい、ホストファミリーとの対面です。最初に責任者のnicole先生に学校での過ごし方やルールを教えて頂き、その後calla先生からホームステイにあたっての心構えを伝えて頂いて、オリエンテーションが終わりました。終わりに合わせて、順次ホストファミリーが迎えに来てくれました。到着順に生徒の名前が呼ばれ、それぞれの家庭にホームステイへ向かいました。緊張しながらも一生懸命にコミュニケーションを取ろうとしている姿を見て、微笑ましく思いました。
今日は行程の中で最もハードな1日だったと思います。明日は1日英会話の授業になります。しっかり休んで明日に向けて体調を整えて欲しいと思います。
ごきげんよう。軽音楽研究部です。
待ちに待った夏ライブが開催されました!
1年生のバンドから始まったライブは順調に進み、最後は3年生メインのバンドが演奏して無事に終わりました。
今回もたくさんの方に来ていただきました。
次はあかつき祭です。曲は決まったので、あとは練習あるのみです。
本番に向けて頑張ります!
【中学受験生向け】
【高校受験生向け】
・7/26(土) 9:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・7/26(土) 13:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・8/2(土) 9:00〜 夏のオープンスクール (対象:中学1〜3年生)
・8/3(日) 9:00〜 夏のオープンスクール (対象:中学1〜3年生)
・8/18(月)〜22(金) 10:30〜 学校見学会 (対象:中学1〜3年生)
・8/30(土) 9:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・8/30(土) 15:00〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・9/6(土) 13:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・9/20(土) 10:00〜 あかつき祭 (対象:中学1〜3年生)
・9/21(日) 10:00〜 あかつき祭 (対象:中学1〜3年生)
・9/27(土) 13:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
進学講座として中学全学年で英語の勉強をしました。中学1年から中学3年までの生徒がいるため中学1年からの復習がメインです。
be動詞・一般動詞の疑問文・否定文が作れるか。疑問詞のついた疑問文を作ることができるか。他の文法の形でもbe動詞や一般動詞の疑問文・否定文の作り方が応用できるという話をしました。英語は1つのことが繋がっているということは中学1年にも話していることです。
進学講座としては3日間行いました。中学生は8月の19日から3日間3時間の教科学習会も控えています。
7月15日(火)、本学園の高1・高2の生徒37名が、日本電気株式会社(NEC)の本社ビル「NECスーパータワー」を訪問し、『Teens Meet NEC』プログラムに参加しました。
当日は、NECの企業説明に始まり、「2030年の東京の未来」をテーマ(教育・環境・観光・健康)としたワークショップを体験しました。生徒たちはグループごとにアイデアを出し合い、未来の都市をどのようにデザインするかを考えることで、ICTが社会に与える影響について理解を深めました。NECの社員の方もグループに入り、協働してワークに取り組みました。
続いて、NECスーパータワーのオフィス見学や、顔認証技術の体験など、普段の学校生活ではできない貴重な体験をしました。最先端技術を自分の目で見て触れる機会に、生徒たちは大きな刺激を受け、大興奮の様子でした。
さらに、プログラムの最後には、NECの若手社員の皆様との質疑応答が行われました。「高校時代に大切にすべきことは?」という質問には、
• 夢を持つこと
• 友達とのつながりを大切にすること
• チームワークとコミュニケーション力を磨くこと
• 自分の選択に理由を持つこと
といったアドバイスをいただき、生徒たちにとって非常に心に残るメッセージとなりました。
今回の訪問は、生徒たちにとって将来のキャリアや学びを考えるきっかけとなる大変有意義な時間となりました。ご協力いただいたNECコーポレートコミュニケーション統括部の皆様に、心より感謝申し上げます。
7月21日(祝)に開催された全国高等学校小倉百人一首かるた選手権大会(個人戦)A〜D級に、城北百人一首部部員6名が出場しました。
高校選手権大会は、天智天皇ゆかりの地、滋賀県の近江神宮とその近辺の施設で毎年夏に開催されます。
百人一首部では、該当級の部員で前日から遠征しました。
残念ながら今大会での昇級者はいませんでしたが、全国から集まった競技かるた選手の強さや熱気を直に感じて、得るものも多かったと思います。
この経験をもとにまた日々の練習を重ね、部として更に高みを目指していきます!
(百人一首部顧問)
新約聖書 ルカによる福音書 10章25~37節
「人はどうしたら幸せになりますか」
律法の専門家がイエスに聞きます。
イエスの答えは「あなたは考えているのか」。
彼は答えます。
「神を大事にすること。隣人を愛すること」だと。
これを聞いたイエスは「正しい答えだ。その通り行いなさい」と勧めます。
これに対して律法の専門家が質問を重ねます。
「では私の隣人とは誰ですか」
隣人
Only One for Others
そのOthersとは誰ですか、という質問でしょう。
幸せになるためにはどうしたら良いですか。
Othersを大事にしなさい。
ではそのOthersとは誰なのか。
そこでイエスが話はじめたのが「善きサマリア人」のたとえ話です。
【1学期終業式メッセージ】すべてと向き合う経験⇒コチラから
ページ
TOP