成女の自主研究ゼミ、この日は研究構想発表会を実施しました!
高校2・3年生の全生徒が、今年度の研究テーマや今後の進め方についてプレゼンします。
中にはすでに実際にインタビュー調査を始めている生徒もおり、発表会は大いに盛り上がりました♪
さらに今年は、教員による研究発表も実施!
「こんな風に研究を進めるんだ!」「事前の知識がすごい!」と、生徒たちにとってお手本となる内容でした♪
これからどんな研究が進んでいくのか、今から楽しみです!!
成女の自主研究ゼミ、この日は研究構想発表会を実施しました!
高校2・3年生の全生徒が、今年度の研究テーマや今後の進め方についてプレゼンします。
中にはすでに実際にインタビュー調査を始めている生徒もおり、発表会は大いに盛り上がりました♪
さらに今年は、教員による研究発表も実施!
「こんな風に研究を進めるんだ!」「事前の知識がすごい!」と、生徒たちにとってお手本となる内容でした♪
これからどんな研究が進んでいくのか、今から楽しみです!!
新渡戸文化中高は、夏期集中講座期間中です。
社会は、中高合同で国立公文書館を訪れました。
3階の会議室で館内の説明を受けた後、別の階にある書庫の出入り口まで案内して下さり、説明を受けました。
永久保存の仕方や火事の際の対応法など、普段の生活では考えられない仕組みに、生徒たちは驚いていました。
史料の修復現場では、丁寧な和綴じ本の修復作業をする現場を見学することができ、用紙の修復にも和紙を使うことに驚いていました。
会議室に戻ると、現物公文書を実際に見る機会をいただきました。二・二六事件の史料などを閲覧させて頂いたのですが、本物の迫力はすばらしく、教員の予想以上に生徒たちは史料への興味関心を持って閲覧していました。
ごきげんよう。
先日、テニス部では夏に行われる『ジュニアティームテニスチャンピオンシップ』そして秋に行われる『新人戦』に向けて向けて部内戦を行いました。
今回の部内戦を通して、夏休み全力で『新チーム』として意識を高めて練習試合やチャンピオンシップなど頑張りましょう‼︎
【中学受験生向け】
【高校受験生向け】
・7/26(土) 9:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・7/26(土) 13:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・8/2(土) 9:00〜 夏のオープンスクール (対象:中学1〜3年生)
・8/3(日) 9:00〜 夏のオープンスクール (対象:中学1〜3年生)
・8/18(月)〜22(金) 10:30〜 学校見学会 (対象:中学1〜3年生)
・8/30(土) 9:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・8/30(土) 15:00〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・9/6(土) 13:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・9/20(土) 10:00〜 あかつき祭 (対象:中学1〜3年生)
・9/21(日) 10:00〜 あかつき祭 (対象:中学1〜3年生)
・9/27(土) 13:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
本日(7/26)、中学校では、小学生対象の“オープンスクール”が行われました。聖歌隊による歓迎合唱、校長あいさつ、礼拝体験の後、クラブ体験、校内案内がありました。写真は聖歌隊による歓迎合唱です。
ご来校くださいました皆さま、どうもありがとうございました。
サンディエゴはかなり涼しくて日本との気温の差に驚きました。大学に着いてからは友達とゲームセンターに行きましたが、日本でも親しまれている卓球やジェンガなど様々なゲームがあって気軽に楽しむことができました。これからの2週間でどんどんアメリカの環境に慣れていけたらいいなと思います。
7月21~24日に駒沢公園および有明テニスの森公園にて、第75回東京都中学校ソフトテニス大会が開催されました。
本校からは個人戦3ペアと団体戦の出場となりました。
個人戦では2ペアがベスト16という結果を残しました。個人戦での関東大会出場は逃してしまいましたが、ある場面ではファイナルゲームを勝ち抜くなど、今までの練習での成果が現れた試合になりました。
団体戦ではチーム一丸となり試合に臨み、なんと決勝まで進出することができました!決勝では優勝校に敗れてしまいましたが、2017年以来の関東大会の出場権を得ることができました。昨年、代表決定戦で関東大会出場を逃したこともあり、その悔しさを胸にみんなが1年間がんばってきたことが結果につながったと思います。
関東大会は8月6~8日で、山梨県の小瀬スポーツ公園にて行われます。
ぜひ熱い応援をよろしくお願いします!
<試合結果:団体戦>
1回戦:明法 ③-0 本田
2回戦:明法 ②-0 三宿
3回戦:明法 ②-0 小岩四
4回戦:明法 ③-0 青陵
準決勝:明法 ②-1 稲城STC
決 勝:明法 0-② 清明学園
結果:準優勝
7月14日(月)~16日(水)は登校日で、授業外の活動をおこなう日として、各学年でそれぞれ特色あることをおこないました。
・レクリエーション
クラスや学年ごとの親睦を深めるため、レクリエーションがおこなわれました。
生徒たちが企画して、様々なスポーツ・遊びを楽しみました。
・学年集会・発表会
1学期の間をかけて制作してきたものを全体で
発表する時間が設けられました。
中学1年生は、9月にある学園祭に向けて学年で着るTシャツの試作発表会がおこなわれました。
・クラスでの活動
各クラスで活動する時間もありました。
暑中見舞いの書き方を学んだり、模試を受験したり様々なことがおこなわれました。
2025年7月8日(火)期末試験最終日にグリーンボランティアを実施しました♪
総勢109名の有志の生徒で、学校中の草むしりをしました。
暑い中の作業になりましたが、後援会の皆様にご協力いただき、
それぞれの収集袋がいっぱいになるほどたくさんの雑草を抜くことができました!
この記事の続きはこちら>>
淑徳与野中学校では、自分でテーマを選び、1年をかけて創作や研究に取り組みます。
自ら考え、調べ、発表する「創作・研究」は、本校の教育活動の大きな柱です。
テーマは各自が自由に設定し、それぞれのテーマに合わせて
指導担当教員が一人ずつ付きます。
創作・研究の内容、方法などのアドバイスを受けながら、
1年間をかけて作品を完成させ、
2月中旬の「芸術研究発表会」において、口頭発表を行います。
ページ
TOP