7月19日土曜日、高校音楽部が阿佐ヶ谷にある老人ホーム「ライフステージ阿佐ヶ谷」さんで訪問演奏会を開催しました。
終業式を終え、会場に到着した生徒たちは、まずは歌う場所を確認したり準備運動をして発声練習をしたり…。

2014072001.jpg

実は演奏会が決まってから、「ライフステージ阿佐ヶ谷」のスタッフの方々はポスターを作って入居者の皆さんにPRをしてくださっていました。

2014072002.jpg

そのおかげもあり、「他のイベントの時に比べ、いつになく問い合わせが多かったり、入居者ご家族から『演奏会には必ず参加させてください』というお話が来たりしました。」(スタッフの方談)
文杉音楽部の登場を今や遅し、と待ってくださっている入居者の皆さんが、開始時間に合わせて続々と集まってくださいました。

2014072005.jpg

そしていよいよ、訪問演奏会がスタート!最初は真骨頂であるミュージカル曲を、ダンスも交えて披露すると、続いて入居者の皆さんが一緒に歌える「唱歌」へ。

2014072006.jpg

歌詞を手に、とても楽しそうに歌ってくださる姿がとても印象的でした。

2014072003.jpg

音楽部は全6曲を熱唱!盛んな拍手を浴びていました。『薔薇祭』発表用のミュージカル曲と並行しての練習は大変なこともありましたが、逆に多くのことを学ぶステージになりました。
楽しい時間が終わり、集まってくださった皆さんをお見送りするときも、優しい言葉をかけてくださる方がたくさんいました。感謝の気持ちを忘れず、これからも様々なステージを成功させていってほしいと思います。

2014072004.jpg

やりました!「世界カデット(レスリング)選手権3連覇」

レスリングスロバキア.jpg

また、本日終業式後には上記のレスリングを始め、たくさんの生徒が次々と表彰された後、インターハイに出場する部活動の壮行会が行われました。ソフトテニス部、なぎなた部、弓道部、卓球部、レスリング同好会の各部員が全校生徒の見守る中、力の入った決意表明をし、送り出されました。きっと大活躍してくれるはず!

他にも文杉は燃えています!吹奏楽部の定期演奏会が本日15時から行われ、会場は保護者も加わり満員となり、アンコールの大合唱が湧き起るなど大盛況でした。8月に行われるコンクールでもまた金賞をという期待が高まります。

吹部.JPG

これから始まる熱い夏。大会に向け練習に励む部活動の生徒達、文化祭に向けて毎日遅くまで制作をするファッションショーの生徒達、9月の薔薇祭を成功させるため夏休みを返上して準備に励む運営委員会の生徒達、頑張れ!文杉生‼

本校では全ての授業で「授業アンケート」を実施しています。

写真 2014-07-18 15 29 51.jpg

教員の独りよがりとならないよう、生徒達の意見も授業に反映する必要があります。
また、生徒が主体的に授業に取り組むためにも、授業に対して考える機会はとても重要です。

大変興味深いのは、同じ授業をしていてもクラス毎に結果が異なる場合があることです。クラスによって、学年によって、様子は全く異なります。まさに、「教育にはマニュアルがない」ということでしょう。

授業は生徒と教員が一体になってできるものです。
教員だけでなく、生徒も含めた全員で「わかる授業の徹底」「自ら考える生徒の育成」に向け、これからも取り組んでいきたいと思います。

先週の土曜日に、高校生は東京ビックサイトでおこなわれた「夢ナビライブ」というイベントに参加してきました。

夢ナビ201407147.jpg

「夢ナビ」とは、毎年3万人以上の高校生が参加する、「大学進学のための学問発見イベント」です。

幅広い学問分野の大学教授が30分の「講義ライブ」を行ってくださり、生徒たちは自分の関心のある分野の講義を自由に選択して聴くことができます。

本校の生徒は高校1年が全員参加、高2、高3が自由参加でした。

3万人を超える参加者の中、生徒たちは熱心に講義に聴き入っている様子でした。
将来のことを決めるのは簡単ではありませんが、何かのきっかけになればよいな、と願っています。

7月14日~17日で中学2年生が職場体験を行っています。
文大杉並の職場体験は、事業所探し、依頼の電話、事前打ち合わせまで、
教員が一切手を出さずに全て生徒が行います。

2014071601.JPG

2014071602.JPG

依頼の電話をしても、様々な事情で断られてしまうことがあり、
5件、6件と電話をかけ、やっとの思いで体験先を決定する生徒もいます。

2014071603.jpg

2014071604.JPG

社会の厳しさを感じながらも、受け入れてくれた職場に感謝をしながら一生懸命
に働く姿に生徒たちの成長を感じました。

本日、高校では薔薇カップ(プチ運動会)がありました。

選手宣誓では、代表の生徒が張り切って声を張り上げていました。

20140715宣誓.JPG

「今日は女を捨てて全力で取り組みます!」と…
ドッヂボール、バレーボール、卓球、相撲、綱引き、フットサル、大縄跳び

さまざまな種目でクラス毎に頂点を目指します。

20140715大縄跳び 優勝.JPG

大縄跳びでは、決勝が3年生同士!
なんと、3桁に達して101回連続で飛び、優勝を決めました。

20140715フットサル決勝.JPG

フットサルでは3年生と1年生で決勝戦。
最後はPK戦になりましたが、3年生が意地を見せ、優勝を決めました。

 

20140715バレーボール.JPG

バレーボールの様子です。1点取るたびにクラス全員で大喜びしていました。

他にも個人種目として二重跳びやピーナッツ運びなどもありました。

すべての競技の写真を撮ることはできませんでしたが、全員宣誓通りの活躍をしてくれました。

 

期末試験、模擬試験と勉強に必死に取り組んだ時間が続いていたので、いいリフレッシュになったのではないでしょうか。
運動も勉強をどちらも大切なことです。
もうすぐ夏休みです。バランスよく生活していきましょう。

今日は本校体育館にて、大学別ガイダンスが行われました。
20140714写真1.jpg

 

50校以上の大学や短大、専門学校がブースを構え、各生徒の質問に応じていました。

高校生が中心でしたが、中学3年生も将来を考え、進路意識を高めるために、この大学別ガイダンスに参加しました。行きたい大学や、興味のある学部などについて事前に調べ、質問事項も考え、各大学のブースを訪ねました。
20140714写真2.jpg

 

20140714写真3.jpg

 

ガイダンス後に記入した、シートには以下のような感想が書かれていました。

「元々興味があったけれど、もっと興味が湧いた。進路についても大分決まってきた。理科をもっとがんばりたい。」

「少人数制で面倒見が良い。留学サポートあり。大学というものが少し分かってきた。」等々…。

今日のガイダンスをきっかけに大学進学への意識を高め、普段の行動に生かしていってほしいと思います。

今日は高校ダンス部のご紹介をします!

高校ダンス部は今年70名を超え、みんな薔薇祭を最高の舞台にするために練習をしています。その中でも、現在選抜メンバーは2つのコンテストを控えています。

7月13日(日)日本工学院専門学校にて「さんぽう×日本工学院 高校生ダンスコンテスト’14夏」

7月25日(金)渋谷公会堂にて「Fit’s Dance Stadium第7回日本高校ダンス部選手権(関東・甲信越地区予選大会)」

どちらも予選ですが、70名の気持ちを1つにして、予選突破を目指してがんばります!!

20140712写真①.JPG

魂込めて本氣で踊ります!応援よろしくお願いいたします!

今日はとても暑く、まさに夏!という陽気でしたね。
もうすぐ夏休みです。夏休み中は授業がありませんので、薔薇祭までの時間は大分減ってきています。

少しずつ、いろいろなものが形になってきました。

20140711薔薇の花.jpg

写真は先日紹介した薔薇祭本部企画の「薔薇でつくるパネル」用の薔薇です。
つまようじを使い、細かい所まで再現するのは非常に難しいですが、中学1年生から高校3年生まで全校生徒が協力して沢山の薔薇を折っています。
20140711被服①.jpg

201404711被服②.jpg

こちらの写真は家庭科室の様子です。
薔薇祭の目玉であるファッションショーのため、生徒達は毎日放課後も服作りに励んでいます。
夏休みにはファッションショーのための合宿もあります。少しずつ形になっていき、生徒達は楽しさと同時に焦りも感じ始めているようでした。

夏は毎年様々なドラマがあります。
部活、講習、授業、学校行事…
「燃えよ!価値あるものに」のモットーのもと、何事にも全力で取り組む夏にしてほしいですね!

期末試験の返却が始まりました。個人個人一喜一憂しながら、成果と向き合い、次回につなげられるように取り組んでいます。

20140711①DSC02769.JPG

もちろんテストが終わったからといって油断はしません。できなかったことをしっかりとふり返り、分からないままにはしません。

本校の生徒たちのよいところは、『教えあいの精神』。苦手科目のある生徒を、教師だけでなく、その科目が得意な生徒たちが自然と教えています。
そうすることで、その科目が苦手な生徒の理解が深まり、得意な生徒も、他の人に教えることでその教科の理解を更に深めることができます。

20140711②DSC02768.JPG

先日紹介した全員達成の授業だけでなく、日常でも「集団」としての行動ができるようになってほしいですね。

1 / 2112345...1020...最後 »

ページ
TOP