釣り部は、普段はミーティングをして月1回のペースで日帰りの釣りに行き、春と夏には合宿を行っています。今年も静岡県の河津町において、8月中旬の3日間、夏合宿を行いました。

1日目の午後には宿近くの防波堤で、上級生が1年生に仕掛けの投げ方の指導を行いました(毎年行っている、伝統行事です)。その夜には宿の周辺の磯や防波堤に釣行しましたが、大型のサバが数尾釣れたのみに終わりました。

2日目以降は台風の影響で波が高く、河津川でのアユのエサ釣りに専念しました。今年は魚影が濃く、朝や夕方、3時間ほどの釣りで20尾ほどを釣り上げる生徒もいました。ハードスケジュールでも集中して竿を出している姿が印象的でした。

また、釣り部は中学・高校合同で活動しているため、学年を超えた交流が魅力です。今回に限らず、高校生が中学生に釣りを指導している姿も見られます。

生徒たちはサンダルを履いて川に立ち込み、ここぞという場所で釣ります。雨天時は魚が活発に動くので気合いが入ります。

後ろに見えるのは伊豆急の鉄橋。意外と海が近く、フグが釣れることもあります。

1日分の釣果。クーラーの底が見えません。大きいアユは20㎝近くになります。

最終日、荒れる海を背にしての集合写真。今年もOBが参加してくれました。

海釣りは消化不良であった反面、川釣りでは例年以上の釣果を残すことができ、実りある合宿になったと思います。

秋にかけて、釣れる魚の種類も増えてきます。当面は10月に行われる文化祭の展示に向けて動きます。今後も和気あいあいとした雰囲気を生かして、メリハリのある楽しい活動をしてほしいと思っています。

 

(釣り部顧問)

本日8月29日は海外研修の事後学習日です。

日本の大学で日本語を勉強している留学生を12名招待し、パースでの体験を話し合い、最後にはグループでプレゼンテーションをします。

本日も含めて、今回の研修を通じて、様々な国の人と、様々な文化や価値観を英語を使って学ぶことが出来たと思います。

この先の英語学習や人生設計の一助になることを願い、研修報告を締めくくりたいと思います。

(海外研修引率教員より)

こんにちは!高校軟式野球部です。

高校軟式野球部は、8月21日~8月24日にかけて行われた秋季大会ブロック予選を突破し、都大会進出を決めました。

ブロック予選1回戦の相手は、昨年の秋季都大会優勝&関東大会BEST8という強豪校である日本大学第一高校。

新チーム発足後、この日のために、普段の練習・合宿と、全力で厳しい練習に取り組んできました。

その成果もあり、精神的にも強くなった部員達はチーム一丸となって最後まで集中力を切らさず、2-1で勝利を収めました。

2回戦の相手は明治大学附属明治高校。

相手のミスにつけこみ得点を重ね、9-1で勝利を収めました。

ブロック代表決定戦の相手は、東海大菅生高校。

両校エースの投手戦となり、0-0で延長10回に突入。

タイブレーク(無死一二塁からスタート)の末、1-0で痺れる試合をものにしました。

ブロック予選を突破し、本来は都大会進出でBEST16なのですが、都大会1回戦の相手校が秋季大会不参加となったため、不戦勝となりBEST8となりました!

高校軟式野球部にとって、都大会出場は3度目、BEST8は2012年以来2度目となります。


都大会出場を決めた22名のベンチ入りメンバー!


軟式野球部員37名全員集合!ベンチの外からも大きなパワーをもらい、部員全員の力で、都大会出場を決めました。

次なる目標として、城北高校軟式野球部史上初の「関東大会出場」を成し遂げられるよう、部員たちを頑張らせていきたいと思いますので、応援、宜しくお願いします!

(高校軟式野球部顧問)

高校硬式野球部は、8月上旬に新潟県見附市で5泊6日の合宿を行いました。

今年は試合を中心とした合宿を、ということで初日と最終日は半日の練習、2日目から5日目までは毎日、近隣の学校との練習試合(1日2試合×4日=8試合!)を行いました。

実戦を通して各自で課題を見つけて修正していました。

試合数が多かったことで、普段はなかなか出場機会のない選手も活躍していたことも印象的でした。

写真は試合中の様子です。

「相手チームの声に負けない」という意識で、選手全員で前向きな声を出して互いを盛り立てます。

好プレーが飛び出すと、さらに盛り上がりを見せます!

今年も設備が整った球場を利用することができ、公式戦に向けて球場に慣れる良い機会となりました。

また、試合を重ねるたびに新チームの戦い方が固まってきたことも大きな収穫でした。

帰り際には甲子園をバス車内のテレビで観戦し、まさに野球漬けの6日間となりました。

東京に帰ってからも新チームの目標である秋季大会都ベスト8を目指し、合宿で得た反省を踏まえて練習に励んでいます!

(高校硬式野球部顧問より)

鉄道研究部は8月21,22,23日と第16回国際鉄道模型コンベンションに参加しました。

今回は銚子電鉄の全線を精密に風景ジオラマとして製作し来場者の高い関心を集めました。

このジオラマは10月3日,4日の文化祭で再び展開します。

どうぞ、文化祭で見に来て下さい。

(鉄道研究部顧問)

こんにちは。中学サッカー部です。

毎年中学サッカー部は、長野県菅平市にて8月1日~7日まで6泊7日の夏合宿を行います。

今年も良質の人工芝のグランドで、天候にも恵まれ、意識の高い練習や試合を行いました。

1年生は何より個人技術向上を、2年生は自分の長所を活かせるポジションの発見と新チーム作り、3年生はチームプレーの向上を目標に取り組みました。

さらにここでは、グランド内外で時間や礼儀に厳しくも、寝食を共に楽しく過ごすことで生徒にとって、本当に充実した機会となりました。

ここでの経験を活かして、3年生は今月の私学大会、2年生は秋の新人戦に全力で臨みます!

応援よろしくお願いいたします!

(中学サッカー部顧問)

自転車競技部の合宿報告です。

18日~21日まで、3泊4日で静岡県の日本サイクルスポーツセンター内の5kmサーキットにて行いました。

このコースは大会でも使用するコースなので、本番に向けての実践練習としては最適です。

5kmのコースはアップダウンが激しく、楽なコースではありません。

それでも、多い生徒では合宿中に56周(280km!!)回りました。

次の大会に向けて、各自で目標を設定し、練習に励んでいます。

合宿をきっかけにさらにモチベーションを高めて、普段の練習にも生かしてくれることを期待しています。

(自転車競技部顧問より)

バドミントン部は8月22日から26日までの予定で、新潟県上越市で合宿しています。

今年は例年より涼しいので、練習も充実していると感じています。

今日は四日目で、午前中は、昨日までと同様、「基礎打ち」を中心に練習を行ないました。

合宿はまさに佳境を迎えています。

写真1はダッシュ&ステップの様子です。

写真2はプッシュ&レシーブの練習です。

写真3は給水タイム。ひとときの極楽浄土です。

写真4はクリアの練習風景です。

午後からは、部内対抗シングルスマッチが予定されています。

今年は一年生の技術向上が目を引いているので、どれだけ二年生を苦しめられるか、 今からワクワクしています。

(バドミントン部顧問)

今年度も中学バスケットボール部は5泊6日の夏合宿を山中湖村で行いました。

非常にすごしやすい気温で、練習に打ち込むことができました。

合宿では、朝は体操から始まり

午前・午後に分けて練習を行います。

そして、夜のミーティングでは、当日の練習の総括はもちろんのこと座学でバスケットのルールを勉強します。

バスケットにどっぷりとつかる6日間を経て、技術面、精神面、肉体面の成長だけでなく、共同生活を通じてチームワークもしっかりと養います。

最終日前夜には、合宿での活動をもとにした優秀賞の表彰を行いました。

8月末から新体制での試合が始まります。

さらにチーム一丸となって頑張っていけることでしょう。

ぜひ応援、よろしくお願いします。

(バスケットボール部顧問より)

ハンドボール部では、現役部員が合宿報告を執筆してくれました。

合宿を終えて

僕たちハンドボール部は、山梨県の山中湖畔にて合宿を行いました。

中1・中2は4泊5日、中3・高校生は5泊6日の日程でした。

気温は東京よりも涼しく練習しやすかったです。

合宿の目標でもある、技術・体力の向上のためにきつい練習も一所懸命頑張りました。

また、仲間と数日間同じ場所で過ごすことで協調性が深まり、チーム力も高まりました。

この合宿で学んだことを忘れずにこれからの練習に活かし、秋の大会では良い結果が出せるように努力を続けていきたいと思います。

(中2ハンドボール部員より)

ページ
TOP