私たち化学部は、8月23日、8月27日~28日に埼玉県と千葉県にて校外見学と合宿を行いました。

今年は例年合宿を行っている茨城県から埼玉県と千葉県に合宿地を変更し、大学や博物館を見学しました。今回は、化学部で力を入れている演示実験で活かすために博物館の演示実験見学をメインに見学を行いました。

8月23日に校外見学として訪れたのは千葉大学園芸学部です。

ここでは千葉大学で行っている研究や、園芸学部の成り立ち、大学院生の生活について見学を行いました。

特に驚いたのが、実験を行うために読む論文が英語で書かれているため、英語を読めないと実験ができないということです。英語を使う機会がたくさんあることがわかり、今学習している英語の大切さを実感しました。

園芸学部には造園を専門とする学科があるため、学部内には庭園があり、園芸学部である所以を実感しました。フランス式庭園や、イタリア式庭園があり、それぞれの庭園の特徴について教えていただきました。

8月27日に訪れたのは千葉県立現代産業科学館です。

ここでは科学に関する法則などを学べる体験型の展示やさまざまな演示実験が行われています。

その一つに液体窒素の実験があり、その中に超電導の実験がありました。とても興味深いもので、液体窒素で冷やした磁石の上に金属のコマを置くと、浮くだけでなく、コマを磁石の上で回すことができるという実験でした。日常生活では絶対に見かけることのない現象を用いて実験を行うことにより、見ている人に科学の魅力をより一層伝えることができるのだと思いました。

他にも、千葉県の産業についての発展や、歴史について紹介している展示などがあり、千葉県の主要な産業がどの様な道のりをたどって現在のようになっているのか学ぶことができました。

8月28日の最初に訪れたのは科学技術センターミラクルです。

ここも千葉県立現代産業科学館と同様に科学に関する法則を学べる体験装置の展示、演示実験が行われています。

演示実験の内容はいろいろあり、中でも時計反応という時間差で色が変わる演示実験を特に注目して見学しました。そこでは6色に色が変化する珍しい実験を見ることができました。

また、予想もしていなかった収穫がありました。この科学館で体験できる実験の一つである液晶が紹介されていました。化学部でも同じ液晶の体験実験を行っていて、人気が出るにはどうすれば良いのか考えていましたが、今回の科学館の液晶の紹介を見て、液晶の容器に注目するという今まで考えてこなかった新たな切り口から改良点を見つけることができました。同時に博物館の体験実験が人気である理由の一端を垣間見ることができました。

最後に日本工業大学の工業技術博物館を訪れました。ここでは、主に工作機械という「機械部品を作る機械」が動く状態で保存されています。

博物館の学芸員の方に館内を案内していただき、工作機械に関する知識を深めることができました。また、実際に機械を動かしていただき、機械が動く姿を見ることができて、その迫力に圧倒されました。

今の機械と比べて昔の機械はとても大きく、技術の進歩を感じることができました。また、蒸気機関車の展示もあり蒸気機関などが動く仕組みを知ることができました。

施設の訪問だけでなく、滞在したホテルで化学部のOBから大学でとることが可能な資格についての話を聞くことができ、とても参考になりました。

今回の合宿で得られた経験をこれからの部活動にも生かしていきたいです。

(化学部 高校1年生)

9月13日(金)20:00から下記のイベント予約申込を開始します。

対象:第3回中学校 学校説明会

開催日時:10月12日(土)13:30~

場所:城北学園(HPはこちらから

予約は専用ウェブサイトからお申込みください。

電話での受付はしておりません。

専用ウェブサイトへは【説明会・イベントページ】からアクセスしてください。

皆様のご参加をお待ちしています。

釣り部では、8月28日(水)~30日(金)に、静岡県の河津町で夏合宿を行いました。

28名の生徒に加え、OBも参加してくれ、大所帯での合宿となりました。

初日の夕方と、2日目の朝は河津川のアユ釣りへ。

今年は数は少なかったものの、釣れればそこそこのサイズのアユがあがりました。

2日目の午後は少し南下して、4時間ほど、堤防釣りを行いました。

やや風の強い中、風向きも考えながらの釣行でした。

カゴ釣りではウルメイワシやイサキが、ウキフカセ釣りではメジナ、タカベ、アカムツ、ワカシ(ブリの子)など多彩に釣れました。

特に、ワカシは引きが強く、釣った生徒は大変喜んでいました。

少しサイズの小さいものは、針を飲み込んでしまった魚です。

針を取った後、リリースしても生き延びられないため、部員が持ち帰って食しました。

3日目の朝は雷雨のため釣りは中止となりましたが、海釣りの釣果に恵まれ、普段は釣れないような大物も釣れ、充実した合宿となりました。

また、合宿生活の中の食事当番や釣り場での役割分担を通じて、部員同士のコミュニケーションや責任感も育むことができました。

これからも、ただ釣りをするのではなく、「部活動として釣りをする意味」を考えながら活動をしていきたいと思います。

合宿の様子は、文化祭でも展示します。

ぜひ、お越しください!

(釣り部顧問)

8月31日(土)に、中学生のための演劇スタッフ講習会が開かれ、本校からは2名の生徒が参加しました。

内容は主に舞台美術についてで、プロの舞台美術家の先生に指導していただきました。

最初に、事前に出された課題に対するプレゼンテーションを行いました。課題の内容は、事前に渡されていた課題脚本である「人形館」について、どのような舞台装置をがいいのかを考えてくるというものです。そして、その課題の結果を他校の生徒の目の前でプレゼンテーションを行うというものです。

本校ではモニターを使ってプレゼンテーションを行う活動を、授業内でも行っているため、生徒たちは堂々と発表していました。

その後、舞台美術とは何か、そして工夫次第で何でもできるという内容の座学が行われました。本当に百均やホームセンターに売っている身近なものを用いて、すごくインパクトのある舞台装置が作れるということを学びました。

午後からは、使い古したクリアファイルを切り貼りして糸でつなぐだけの舞台装置を作成しました。

そして作成したものを実際に舞台上につるしてみて、どのように見えるのかを確認しました。

舞台上の状態。写真では分かりにくいのですが、実際には照明をうまく反射してきれいなものや、よく見えないものなどがありました。

実際に作っているときと舞台上につるしたときとでは印象が大きく変わることがわかりました。

今回の経験を今後の舞台に生かしていきたいと思います。

(演劇部顧問)

4日目(8月4日) 京都(新日吉神宮→智積院→豊国神社・方広寺→耳塚→和菓子作り体験)

合宿もはや最終日。

この日は、新日吉(いまひえ)神宮からスタート。徳川氏が支配する江戸時代にも、ひっそりと秀吉をまつっていたといわれるのが、この一角にある樹下社。京都の人たちの秀吉を慕う気持ちが伝わります。

その後は智積院へ。秀吉は淀君との一人目の子鶴松を亡くしていますが、その菩提をとむらうために建てられた寺院の障壁(長谷川等伯らの桜・楓図)が残っています。

豊国神社では、宝物館に豊臣ゆかりの宝物が展示されていますが、その中に「秀吉の歯」もあるんです。方広寺は、秀吉が大仏を建てたことや大坂の陣のきっかけとなった鐘でも有名です。鐘は現在も残りますが、大仏は残念ながら何度も火災にあい、現在は残っていません。見学地の最後は耳塚。戦いの悲惨さを伝える史跡でした。

<新日吉の狛犬ならぬ狛猿。悪さ防止に、網で覆われています!>

<智積院の庭園を眺めています。東山の風が気持ちいい!>

最後は文化体験。今年は、和菓子屋さんで上生菓子作りに挑戦しました!

<みんな、真剣!>

<美味しくできたかな???>

今年の夏合宿も暑かったです!

でも人間は不思議なもので、去年の40℃越え@岐阜を経験していると「まぁ、まだまし‥」という感じ(これはこれで、おかしい!)。それはともかく、お陰様で今年もガイドさんやOB、関係者の方々のご協力のもと、無事に合宿を終えることができました。ここにあつく感謝申し上げます。

☆生徒の感想をいくつか‥

・「誰も倒れる人とかは出なかったので、良かったです」

‥顧問としても、これが何より!(笑)

・「下調べをしてもよく分からなかったことが、実際に行ってみたり、ガイドさんの話を聞いてよく分かるということが多くありました」

‥まさに、百聞は一見に如かずですね。

・「京都の街や寺社がとても美しかった」「枯山水も初めて見たので、こんなにきれいなのかと思った」

‥やはり千年の都。建築・庭園に見入っている人も大勢いました。

☆先輩たちの中には‥

・「合宿で中一と同じ班だったので抜け落ちが無いか直接聞いて、彼らの手助けをしましたさらに合宿を経たことで、自分と後輩との距離が縮まった」

‥寝食を共にしながら、コミュニケーションをとって学年を超えた交流を深める。まさにクラブだからこそできること。

☆多くの人が‥

・「この合宿で知ったこと・体験したことを分かりやすく文化祭で伝えることができたらいいな」「(高2は)最後の文化祭、悔いの無いようにしたい!」

今、頑張って準備しています!

ぜひ、皆さん文化祭にご来場下さい!お待ちしています!!

(歴史部顧問)

3日目(8月3日) 大阪(大阪城→玉造(真田丸跡・三光神社)→大阪歴史博物館→安居神社)

この日は大坂の陣・豊臣家終焉の地となる大阪城へ。

最初に大手門から一気に天守閣まで行きました。天守閣に登って中の資料館を見学した後、

ガイドさんたちと合流しました。

<池に映る大阪城の美しい姿>

現在の大阪城の石垣などは、豊臣滅亡後に徳川氏が再建したもの(ちなみに天守閣は、近代になって市民の寄付による再建)。石垣の石も驚くほど大きいものが!

<桜門にある蛸石(たこいし)。これが大阪城No.1の大きさで、H5.5m×W11.7m!>

大阪城の見学後に、昼食。今日はカレーライス。満腹、といいたいところですが、あえて腹八分目。その理由は…。それはさておき、一休みしてから午後の行程へ。

午後は、大阪の陣で活躍した真田氏のゆかりの地、玉造へ。まずは、三光神社。ここは真田丸の一部と考えられ「真田の抜け穴」と呼ばれる大阪城までの地下道が設けられていたと伝えられています(でも、残念ながら地下道はつながっていません)。

三光神社からほど近い場所にある新眼寺。このすぐ横が、実際の真田丸があった場所であることが近年明らかにされました。

次は、大阪歴史博物館です。ここは大阪の歴史が古代から近代まで、時代をおって展示されています。ここで大阪の歴史に関する展示を見学したあと、いつもは夜に行う反省会を先にしました。

<反省会では、1日の感想文を書き、各自が一日の中で最も印象に残ったことと明日に向けての改善点を述べていきます>

この日の最後の見学地は安居神社。…のはずでした。が、現地に行ったところ「拝観時間は16時まで」という看板が!!!!これは想定外の出来事でした!(さすがに夏に16時までとは‥)

さすがにショックは隠せなかったのですが、気を取り直して、夕食に向かいます。

この日の夕食は、今回の合宿中の一大イベント、大阪名物「串カツ」の「食べ放題」!!!昼食の腹八分目もこのためでした(!?) 先ほどの安居神社のショックも何処へやら???(→最高本数は中1某部員の60本とのこと!)

この日は反省会も終わっているので、夕食後に宿に戻り、お銭湯に行って終了です。(疲労と満腹感で、着いた途端に寝落ちしてしまった者もいました!お疲れ様&お休み…zzz)

(歴史部顧問)

2日目(8月2日) 京都(醍醐寺→伏見城・御香宮神社→高台寺)

この日は、天下統一後の秀吉が居城とした伏見城跡などへ。京都でも東~南の方面です。

朝一番にもう一人のOBも合流。全員で19名となりました!(歴史部としては、歴代2番目の大所帯!)

JRと市営地下鉄で醍醐駅へ出て、そこでボランティアさんと合流し、醍醐寺(だいごじ)に向かいます。醍醐寺は死ぬ間際の秀吉が、醍醐の花見をしたことで有名です。まずは、秀吉が造園したといわれる三宝院のお庭を見学(秀吉好みなのか、枯山水のはずが池もある、という不思議な庭園)。残念ながら、秀吉が花見を行った場所は寺(山側)の奥の方に入ったところで、今回の計画では時間オーバーになるため行くことができませんでした。

その後、市営地下鉄・JRを乗り継いで桃山駅へ。

桃山駅から伏見城あとへ向かいます。残念ながら、ここは石田三成ゆかりの治部池や堀の一角以外、秀吉時代のものはほぼ残っていません。一角に、以前レジャー施設だった時期に建てられた天守閣がありますが、これは再現されたものではなく、また耐震性もないため、現在は立ち入り禁止とのこと。

伏見城は坂がきつくて大変でしたが、昼食タイムで元気回復!(高校生は先に御香宮見学)

<パスタ大盛りも、ペロリ!すっかり元気です!>

午後は、御香宮(ごこうのみや)神社を見学。現在の御香宮は徳川家が建てたものですが、表門は伏見城を移築したものといわれており、伏見城の在りし日の姿を想像させてくれます。

<伏見城から移築したという表門前にて>

<拝殿の装飾は、日光の東照宮を思わせるような豪華さ>

その後、京阪電車とバスを乗り継ぎ、高台寺へ。高台寺は秀吉の正室北政所(ねね)ゆかりの寺院。そのため、北政所たっての願いで伏見城の建物が移築され、現在にその姿を残しています。一角に牛の像が。これは北野天満宮にもありました。自分のよくなりたい箇所をなでるといわれています。

<某中2部員。頭とお腹をなでていました!>

この日の見学は以上で終了。京都駅でお土産の買い物時間をとって、宿へ戻りました。

その後は1日目と同じく、銭湯・夕食・反省会。明日の大阪城の暑さに備えて、早めに就寝‥のはず?

(歴史部顧問)

歴史部の今年のテーマは「豊臣家」。

8月は京都を拠点に、このテーマに関連する京都・大阪の各地をめぐる合宿を行いました。

1日目(8月1日) 東京→京都(大徳寺→北野天満宮・御土居→聚楽第跡)

この日の朝、東京駅に集合。新幹線で京都へ向かい、到着後市営地下鉄・バスを乗り継いで大徳寺へ。大徳寺のバス停でボランティアガイドさん・OBと合流し、秀吉や側近千利休ゆかりの大徳寺へ。

大徳寺には、利休が切腹する原因となったともいわれる門(金毛閣)や、秀吉と家康が対局した碁盤などが残っています。その他、広大な境内には枯山水のお庭や諸大名の菩提寺(ぼだいじ)などもあり、大きな勢力を有した寺院だったことがわかります。

<大徳寺伽藍(がらん)の説明を聞いています>

<苔のあるものや、枯山水など様々な種類の庭園が一つの塔頭(たっちゅう)内にあります>

大徳寺の後は、昼食で一休み。班ごとに分かれてお店に入りました。(残念ながら京都発祥で有名なラーメン「天一」はお休み!)

昼食後は、北野天満宮。ここで秀吉が北野の大茶会を開きました。その石碑や井戸が残っています。学問の神様、菅原道真をまつった神社ですから、しっかりお願いしないと!

この後、秀吉がつくった京都を囲む御土居(おどい)の跡、秀吉が築いた聚楽第跡を見学しました。聚楽第跡には建物は残っていないのですが、付近の町の名に諸大名とのつながりを見いだすことができます(黒田如水の「如水町」、宇喜多秀家の「浮田町」など)。また、そのすぐ側に千利休切腹の地が残っています。現在の晴明神社です。

<歴史部恒例の顔出し看板の写真、今回は安倍晴明と鬼の顔に!@晴明神社>

初日の見学は以上で終了。このあとは宿へ向かいます。今回は3泊とも、京都トマトゲストハウスさんにお世話になりました。

到着後はOBと部員みんなで銭湯へ。汗を流した後に夕食をとり、夜のミーティングを行い、一日が終了します。早朝の集合から始まり、長い一日でした!お疲れ様!

(歴史部顧問)

文化祭実行委員会の公式Twitterを制作しました。

城北学園文化祭実行委員会で調べれば出てきます。

文化祭実行委員会の活動だけでなく、文化祭のイベントスケジュールや提出物の締め切りなどの結構役に立つ情報をツイートする予定なので、ぜひフォローしてください。宣伝もしてください。

Twitterアカウントへのリンク→https://mobile.twitter.com/JohokuBunjitu

(文化祭実行委員会)

 

ラジオ部では年に複数の全国大会に出場していますが、この度7月に行われた全国高等学校アマチュア無線コンテストにて、高等学校ラジオ部が高校マルチオペレーターマルチバンド部門で第2位になりました。

また、城北中学ラジオ部が144MHz部門で優勝しました。写真は先日その表彰式に行った際の写真です。

高校部長と中学部長がそれぞれ賞状を受け取りました。

その後は生徒交流会ということで、各校の活動報告会とじゃんけん大会が行われました。

たくさんの賞品もゲットでき夏の終わりのよい思い出になったようです。高校ラジオ部は第2位ということで優勝を逃しましたので来年こそはリベンジしてもらいたいと思います。

(ラジオ部顧問)

ページ
TOP