釣り部では、3月例会として「本牧海釣り施設」でトリックサビキを用いた釣りを行いました。

この釣り方は、疑似餌を用いた通常のサビキ釣りとは異なり小さな針にアミエビをつけて釣るものです。

当日はやや寒くなりましたが晴天に恵まれ、風もさほど強くなく釣りやすい状況でした。

中学1年生も入部して1年近くが経ち、道具の使い方にもすっかり慣れ、渋い状況でも頑張っていました。誰かが魚を釣り上げるとみんなが集まります。

高校2年生は春合宿を最後に引退するため、最後の例会となりました。

大きなコノシロが釣果の中心となりました。部長の生徒が部では唯一のアジを釣りあげました!

いつものことですが、最後には皆で協力して釣り場をきれいにして帰ります。

次は春合宿。ワカサギ釣りで今年度の活動を締めくくります!

(釣り部顧問)

先日、春季大会ブロック予選が行われ、2年ぶり5度目の春季大会都大会出場(都ベスト16)を決めました!

■3月26日(火) ブロック予選1回戦

対 都立竹台高校・高島高校 12‐1(7回コールド)

■3月27日(水) ブロック代表決定戦

対 中央大学附属高校 3‐0

関東大会出場経験もあり、昨年の秋季大会では都ベスト16の中央大学附属高校を破りました。

3月に入って練習試合が解禁されてから、試験や行事が重なるなかでも短い期間でひたむきに練習を重ね、「都大会出場」というチーム目標を達成することができました!

試合ではノーエラーの堅い守備、チャンスをものにする積極的な走塁、そして部員全員のチームを盛り上げる声が、勝利を呼び込みました。

また、連日、多くの保護者の皆様・OB・関係者の方々に応援していただきました。ありがとうございました。

4月7日(日)に抽選会が行われ、都大会の組み合わせが決まります。初戦は4月14日(日)の予定です。

都大会でも勝利を重ねられるように全員で頑張ります。

今後とも応援、よろしくお願いします!

(高校軟式野球部顧問)

3月21日(木)~24日(日)に、平成30年全国高等学校選抜自転車競技大会が行われました。

21日の開会式は、小倉市にある北九州メディアドームで行われました。

開会式の様子

我々が参加するロード競技は、24日に熊本県五木村にある「道の駅子守唄の里五木」を起点とする特設コースで行われます。

前日にコースの下見を行いました。

また、本大会の前にこのコースを利用するオープニングロードレースがあり、城北からも1名の選手が出場しました。

90名程度出場しましたが、見事完走することができました。

オープニングロードレース

そして、いよいよ本番のレースが始まります。

155名が出場し、城北からは2年生が2名出場しました。

出走前

試合中

試合は、1周6.9kmのコースを4周した後、1周10.4kmのコースを5周した合計79.6kmで争われます。

1周回るごとに、トップから規定の時間を離されると次の周回には入れなくなります。

半分以上の選手が脱落していく中、城北の選手は常に良い位置をキープし、見事完走して37位と38位でゴールしました。

本人達にとっては悔しい結果だったと思いますが、立派な走りができたのではないかと思います。

試合後

今回は、出場する選手の他に、補欠選手とサポートメンバーも来て選手を支えてくれました。

また、選手の家族や高校3年生のOBも応援に駆けつけてくれたことが選手の力になったと思います。

また次年度も都総体、関東大会と続いていきますので、応援のほどよろしくお願いいたします。

(自転車競技部顧問)

3月23日から26日の3泊4日で、スキー部では春合宿を行いました。場所は、冬合宿同様、長野県市山ノ内町のよませ温泉スキー場です。

よませ温泉スキー場は、元オリンピック選手であり、日本の名スラーローマーであった海和俊宏氏が拠点としているスキー場で、城北スキー部では、海和氏が主催しているKAIWAスキースクールにコーチングをお願いしています。

さて、今年の春合宿ですが、雪が例年より多く、前半の2日は寒く真冬のような天気、後半2日はガチ晴れの半袖でも問題ないような天気、両極端な天候の中、選手はトレーニングを行いました。

コーチの指示をよく聞き、実践して技術を体得していきます。

春スキーなので、どうしても気温は高くなり、雪が緩んできます。そのような時は、コース上に雪面硬化剤をまき、バーンを硬くすることで、コースを長持ちさせます。その間も、選手たちは協力してコースをしっかり整備していきます。

今回の合宿は、けが人、病人一人もいませんでした。選手の技術も飛躍的に上達し、大成功だったと言えるでしょう。

4月に高校生は大会があります。今シーズンの最終レースです。しっかり結果を残して、次のシーズンにつなげていってほしいですね。

(スキー部顧問)

地学部では、自分たちの天文観測技術向上のために、定期的に星空宇宙天文検定、通称星検の受験をしています。

今回は中1が5級、中2以上の生徒が4級を受験しました。

5級受験組

4級受験組

結果が出るのはまだ先ですが、いい結果を残してもらいたいと思います。

また望まない結果になったとしても、次につなげてもらいたいと思います。

(地学部顧問)

今回の歴史部の巡検は、日光でした。

朝7時過ぎに池袋に集合し、日光に向けて出発。

日光というと、もちろん東照宮が有名ですが、それ以外に旧田母沢(たもさわ)御用邸や金谷歴史館などの名所もあります。

旧田母沢御用邸は、大正天皇の静養地として造営され、今上天皇が皇太子時代に疎開をされていた場所でもあります。また、金谷歴史館は、有名な金谷ホテル発祥の地であり、明治時代以降に日光に訪れた外国人観光客を迎えた宿泊施設がそのまま残っています。

この二つを午前中に見学しました。

(が!!両方とも予想以上に見所満載すぎて時間が足りず、駆け足となってしまい、残念ながら写真を撮れませんでした!)

昼食をとったあとは、日光山輪王寺(りんのうじ)や東照宮を見学しました。

輪王寺三仏堂は平成の大修理が終わり、そして今年が平成最後の年ということもあり、ご本尊の仏様のすぐそばで見学することができました〔残念ながら、堂内は写真禁止〕。

そして、東照宮に向かいます。

鳥居をくぐってすぐ近くに有名な三猿!このすべての猿の彫刻にまつわる説明も聞きました(猿の一生のストーリーなのです)。

陽明門の前に、東照宮のパワースポット!芸能人も多く訪れるとのことで、部員たちもそこに順番に立ってお願い事を‥。何をお願いしたのかな‥?叶うといいですね!!!

陽明門も修復が終わったばかりで、まさに豪華絢爛(けんらん)!数多くの彫刻があり、そこに様々ないわれもあって、それを眺めていると一日がたってしまう=日暮の門‥というのも納得です。

門を通ると徳川家康公をまつってある本社へ。ここにも豪華な唐門(からもん)があります。

そして、眠り猫の下を通って、奥の家康公のお墓=奥宮へ向かいます。ここは、ひたすら階段を上りました。

↑唐門

↑有名な割に小さい「眠り猫」

↑階段を上った先にあった家康のお墓

その後、東照宮の横にある二荒山神社を抜けて、最後の見学地の大猷院(たいゆういん)へ。

日光というと、家康公が葬られていることは有名ですが、実は家康を大変尊敬していた孫の3代将軍徳川家光も葬られているのです。それがこの大猷院。

祖父・家康公への尊敬の気持ちを示すため、建物の造りや色彩など、すべてが東照宮よりも少ーしずつ控えめなんだそうです。

そして、この大猷院は金で豪華に装飾された建物。金で装飾された建築物というと、他に京都の金閣寺、平泉の中尊寺金色堂が有名ですが、それらは中には入れません。その三カ所で、唯一中に入ることができるのが、この大猷院なんだそうです。

今回の巡検では運が良いことに、輪王寺三仏堂、東照宮の三猿や陽明門、大猷院の門の風神・雷神など、日光山内の各所で「修理が終わったばかり」のものを見ることができました!

きれいに修復された建築物や彫刻からその美しさを感じるとともに、東照宮を建立した頃の徳川幕府の政治・経済力の大きさもうかがい知ることができました。

ところで、この夏の合宿と秋の文化祭のテーマは、この徳川家と対立した「豊臣家」となりました!豊臣家の活躍したのも、この東照宮に負けず劣らず豪華なものが多かった時代。夏合宿で訪れる地では、どのような史跡が待っているのか、楽しみになってきました!

(歴史部顧問)

3月17日(日)に開催されました第13回全国高等学校囲碁選抜大会男子9路盤にて、高校2年の志原大桜くんが3位に入賞しました。

1局の持ち時間5分・秒読み10秒というシビアな時間設定の9路盤。脳を常にフル回転させなければならない対局を1日で10局行いました。

準決勝では惜しくも半目差で負けてしまいましたが、その後の3位決定戦では見事に勝利し3位入賞となりました。

これまでの努力が報われた結果で良かったと感じています。

これまで一緒に対局してくれた部員やOB、学校からのご協力に感謝いたします。

来年度以降も良い結果を出せるよう頑張ります。ご声援ありがとうございました。

(囲碁将棋部顧問)

 

 

3月半ば、イングリッシュシャワーが実施されました。

多くの中1生にとっては、英語を習い始めてからもうすぐ1年になります。

このたび、希望者132名(学年の半分近く)が「イングリッシュシャワー」のプログラムに参加しました。

3日間、毎日6時間ずつ、外国人の先生から英語のみを使ったレッスンを受けました。

内容は、先生の出身国について、ゲーム、発音活動など、多岐にわたります。

その中でも、自分の好きなものや思い出のものについて語るshow and tellという活動には多くの時間を割きました。

1人1人がスピーチを用意して発表し、グループの中での代表を決め、代表者は講堂で発表を行いました。

慣れない英語で人前で話すのは大変だったでしょうが、とても有意義な経験になったはずです。

参加した生徒全員が、3日間でたくさん英語を使うことが出来ました。

英語学習は日々コツコツと取り組むものなので、今後もぜひ頑張って欲しいです。

「イングリッシュシャワー」は中2から高1でも希望制で行われます。

今回参加した生徒はもちろんですが、そうでない生徒も、次の機会にぜひ挑戦してみましょう!

城北学園のグローバル教育についてはこちら(HP)もご覧ください。

(中1英語科スタッフ)

先日、総合学習Johoku Research Projectのクラス代表者による発表会がありました。

1学期から準備して、夏休みにレポートを作成し、2学期にクラス予選を行いました。

そのクラスの代表者が、講堂の大型モニターを使って発表します。

まずは、B組代表 「セミの生態についての研究」

*オスの腹部には発音器がありますね。

続いてA組代表「川魚について」

*こんなに色が変わる淡水魚は、飼ってみたいですね。

3人目は,D組代表「学校検診における心雑音の検討」

*異常なしで良かったです!!

4人目は、G組代表「寿司は食べられなくなるのか?(プラスチック海洋汚染の現状調査)」

*葦のストローは、本当に環境問題を解決できそうです!!

5人目は、F組代表「足立区の池や沼の微生物達」

*本当に、こんな微生物が足立区にはいるんですね!!

6人目は,E組代表「死刑制度についての見解」

*日本が殺人事件発生件数が少ないのは、死刑制度があるから?

最後に、C組代表「ミラーテスト」

*フクロウは、自己認識しているのかな?

最優秀賞は、G組代表、優秀賞は、F組代表でした。

7人とも本当に中1とは思えないくらい、すばらしい内容・プレゼンテーションでした。

発表を聞いている者の姿勢もとても良かったと思います。

城北中学1年生の最後の行事でしたが、皆の成長を感じるとともに、能力のある生徒が沢山集まった学年だと感じました。

ガンバレ!1年生!!

(中1学年スタッフ)

新高1(中入生)は、4月に茨城県つくば市で2泊3日の体験学習を行います。

主なアクティビティとして、外国人留学生との交流の機会があります。

そこで、今回は総合学習の時間を利用して事前準備を行いました。

まず、留学生リーダーに来てもらい、彼の母国についてのクイズ、社会課題についてのプレゼンテーションをしてもらいました。

学年全員が集まってのオリエンテーションでしたが、手を挙げて発言する生徒も!

体験学習当日も、「ミスを恐れない」気持ちで積極的に発言してほしいと思います。

その後、各クラスへ戻り、英語で書かれた資料(社会問題についてのもの)を和訳し、用紙にまとめる作業を行いました。

17通りのテーマがあり、皆、自分たちに課されたテーマを読み解くため、和英辞典を片手に集中して取り組んでいました。これらの成果は来年度、学年で共有されます。

4月に入るとすぐに体験学習が待っています。充実した3日間にできるよう、引き続き頑張っていきましょう!

(中3学年スタッフ)

ページ
TOP