明日から2日間、9月28日(土)29日(日)城北祭が9時より開催されます。
文化祭実行委員会のツイッターはこちらへ。
受験相談コーナーでは個別相談ができます。
開設時間は10時~16時です。
是非多くの方のご来校をお待ちしています。
広報企画部
明日から2日間、9月28日(土)29日(日)城北祭が9時より開催されます。
文化祭実行委員会のツイッターはこちらへ。
受験相談コーナーでは個別相談ができます。
開設時間は10時~16時です。
是非多くの方のご来校をお待ちしています。
広報企画部
文化祭準備真っ只中の9月21日に、既卒受験生激励会が行われました。これは難関大学への進学を目指し、大学受験に再挑戦している旧高校三年生を励ます催しです。今年も数多くの既卒生が集まってくれました。
会は校長の挨拶から始まり、旧高3スタッフからの激励の言葉が続きました。その後、歓談の時間となり、受験生活の様子について既卒生同士で情報交換をしていました。また、旧スタッフも日頃の悩みに耳を傾けアドバイスするなど、現役時代と変わらぬ光景が随所で繰り広げられました。日々受験勉強に追われる既卒生にとっては、いい気分転換になったのではないかと思います。我々としても、彼らの雪辱を願ってやみません。
既卒生の皆さん、またいつでも城北に顔を出してください。我々は最後までみなさんを応援します!
(旧高3スタッフ)
皆さん、こんにちは!城北学園鉄道研究部です。
いよいよ今週末に控えた、文化祭。今日は、それに向けた準備の様子をお伝えします。
模型部門では、7月に出展した1畳レイアウトの手直しを行い、更に素晴らしいレイアウトに仕上げています。また、体験運転用レイアウトはいよいよ作業も大詰めを迎えました。
上)約半年かけて製作したマンションも仕上げの塗装に!
上)残りは建物や線路を配置するだけ…。
編集部門では、文化祭時に配布する『どんこう』150号の最終作業へ。編集が済んだ記事を印刷し、丁合(1ページずつ重ね1冊にまとめる作業)の作業を行いました。丁合作業では、編集部員以外も総動員して行います。
上)校内の印刷機を利用してすべてのページを印刷します。
上)丁合は体力と神経を要する大変な作業です…。
機関誌『どんこう』は各日310部、2日間で620部を配布いたします。また、今回からは電子版の配布も始まります。お楽しみに!
ここからは文化祭展示の詳細をお伝えします。
《場所》共通棟4階 多目的ホール
《時間》9/28(土)・29(日) 9:00~16:00 ※一部体験は時間に指定あり
《展示・体験内容》
模型体験運転、発車メロディー操作体験、BVE(運転シミュレーター)、一畳レイアウト展示、プラレール展示、機関誌展、プレゼンテーション「発車メロディーの世界」、模型製作体験(10:00~11:00・12:00~13:00・14:00~15:00)、機関誌配布
※模型体験運転は、整理券をお持ちの方がご参加可能です。整理券は当日、鉄研ブース内で開場時から配布します。
皆様のご来場を、部員一同、心からお待ちしております。
(城北学園鉄道研究部広報担当部員)
少し遅くなりましたが、7月に、東京工業大学アメリカンフットボール部様、早稲田大学アメリカンフットボール様の高校生対象クリニックに参加させていただきました。
(1)東工大クリニック
城北ハウンズOBが入部した縁があり、他の2校の進学校と合同でお誘いいただき、参加させていただきました。
パートごとに細かく親身にご指導いただき、スキルアップにつながりました。東工大を目指すモチベーションを強めた生徒もいたようです。早朝よりありがとうございました。
(2)早稲田大クリニック
20校前後の高校にお声かけいただく大イベントで、ここ数年連続してお誘いいただいています。
現在、早稲田大Big Bears には4名の城北ハウンズOBが在籍しがんばっています。日本トップクラスの環境で、ぜひ活躍を期待しています。
生徒たちは、各ポジションでご指導いただきながら他校の生徒と切磋琢磨していました。
早稲田を目指す生徒たちには大きな励みになったようです。
最後にはポジションMVPに本校キャプテンが選ばれるという快挙がありました。
両大学様とも、このような貴重な機会をお与えいただき、本当にありがとうございました。
城北ハウンズは強いチームではありませんが、春大会の勝利を目指してアメフトに真摯に取り組み、卒業後に大学に行ってからも活躍するOBも大変多く、折々顔を見せに来て指導してくれます。
ついでながら、新入部員絶賛募集中です。特にこれからの時期、中3の生徒は前向きに検討してみてください!(中3生の見学・体験大歓迎!)
(アメリカンフットボール部顧問)
この夏も、おかげさまで卓球部は充実した活動を行うことができました。
まず、夏の最大のイベント、合宿です。
今年は学校にて8/1から8/4まで、3泊4日の日程で行いました。
空調の効いた卓球場のおかげで、1人も熱中症が出ることなく、
中学生と高校生が十分に連携しながらレベルアップを図ることができました。
また、他校の選手やOBなど、のべ19人ものゲスト参加があったのも嬉しいことでした。
長い時間を共にすることで、部員間の親睦も大いに深まりました。
合宿のあとは、8/6から8/9まで行われた東京都の私学大会に参加しました。
城北生は大健闘し、中学の部では団体3位、シングルス2位、ダブルス3位と、
全種目で入賞するかつてないレベルの好成績を上げることができました。
高校の部でも、キャプテンがベスト32に入り、11年ぶりの好結果となりました。
その他の大会成績も簡単に報告しておきます。
中学
VICTAS杯(関東近県の招待大会)予選リーグ1位抜け
東京都大会 団体2回戦、シングルスベスト64
中高生大会 1位トーナメントに2人進出、2位トーナメント優勝
高校
地区別大会(東京23区の北地区)3位入賞
中高生大会 1位トーナメントに1人進出、2位トーナメント優勝
よく健闘しました。
この夏はこれ以外にも練習試合10回以上、ゲスト参加のべ30人以上となり、
周囲と十分に交流しつつ自分たちの力を高めることができました。
今後も同じスポーツに取り組む選手どうしの交流の機会を大切にしながら、
部員がそれぞれの立場で心から卓球に打ち込める部であり続けたいと思います。
応援どうぞよろしくお願いいたします。
(卓球部顧問)
9月20日(金)20:00から体験授業の予約申込を開始します。
詳細と時間割はこちら(体験授業詳細)からご覧ください。
予約は専用ウェブサイトからお申込みください。
電話での受付はしておりません。
専用ウェブサイトへは【説明会・イベントページ】からアクセスしてください。
皆様のご参加をお待ちしています。
高2情報科の授業の様子です。
2学期はプレゼンテーションを行います。
前半は、練習として1分間プレゼンを行っています。
本日は、前回までに作成したスライドを修正し、リハーサルを行いました。
そして、グループ内で発表と相互評価を行いました。
(情報科教員)
私たち化学部は、8月23日、8月27日~28日に埼玉県と千葉県にて校外見学と合宿を行いました。
今年は例年合宿を行っている茨城県から埼玉県と千葉県に合宿地を変更し、大学や博物館を見学しました。今回は、化学部で力を入れている演示実験で活かすために博物館の演示実験見学をメインに見学を行いました。
8月23日に校外見学として訪れたのは千葉大学園芸学部です。
ここでは千葉大学で行っている研究や、園芸学部の成り立ち、大学院生の生活について見学を行いました。
特に驚いたのが、実験を行うために読む論文が英語で書かれているため、英語を読めないと実験ができないということです。英語を使う機会がたくさんあることがわかり、今学習している英語の大切さを実感しました。
園芸学部には造園を専門とする学科があるため、学部内には庭園があり、園芸学部である所以を実感しました。フランス式庭園や、イタリア式庭園があり、それぞれの庭園の特徴について教えていただきました。
8月27日に訪れたのは千葉県立現代産業科学館です。
ここでは科学に関する法則などを学べる体験型の展示やさまざまな演示実験が行われています。
その一つに液体窒素の実験があり、その中に超電導の実験がありました。とても興味深いもので、液体窒素で冷やした磁石の上に金属のコマを置くと、浮くだけでなく、コマを磁石の上で回すことができるという実験でした。日常生活では絶対に見かけることのない現象を用いて実験を行うことにより、見ている人に科学の魅力をより一層伝えることができるのだと思いました。
他にも、千葉県の産業についての発展や、歴史について紹介している展示などがあり、千葉県の主要な産業がどの様な道のりをたどって現在のようになっているのか学ぶことができました。
8月28日の最初に訪れたのは科学技術センターミラクルです。
ここも千葉県立現代産業科学館と同様に科学に関する法則を学べる体験装置の展示、演示実験が行われています。
演示実験の内容はいろいろあり、中でも時計反応という時間差で色が変わる演示実験を特に注目して見学しました。そこでは6色に色が変化する珍しい実験を見ることができました。
また、予想もしていなかった収穫がありました。この科学館で体験できる実験の一つである液晶が紹介されていました。化学部でも同じ液晶の体験実験を行っていて、人気が出るにはどうすれば良いのか考えていましたが、今回の科学館の液晶の紹介を見て、液晶の容器に注目するという今まで考えてこなかった新たな切り口から改良点を見つけることができました。同時に博物館の体験実験が人気である理由の一端を垣間見ることができました。
最後に日本工業大学の工業技術博物館を訪れました。ここでは、主に工作機械という「機械部品を作る機械」が動く状態で保存されています。
博物館の学芸員の方に館内を案内していただき、工作機械に関する知識を深めることができました。また、実際に機械を動かしていただき、機械が動く姿を見ることができて、その迫力に圧倒されました。
今の機械と比べて昔の機械はとても大きく、技術の進歩を感じることができました。また、蒸気機関車の展示もあり蒸気機関などが動く仕組みを知ることができました。
施設の訪問だけでなく、滞在したホテルで化学部のOBから大学でとることが可能な資格についての話を聞くことができ、とても参考になりました。
今回の合宿で得られた経験をこれからの部活動にも生かしていきたいです。
(化学部 高校1年生)
9月13日(金)20:00から下記のイベント予約申込を開始します。
対象:第3回中学校 学校説明会
開催日時:10月12日(土)13:30~
場所:城北学園(HPはこちらから)
予約は専用ウェブサイトからお申込みください。
電話での受付はしておりません。
専用ウェブサイトへは【説明会・イベントページ】からアクセスしてください。
皆様のご参加をお待ちしています。
釣り部では、8月28日(水)~30日(金)に、静岡県の河津町で夏合宿を行いました。
28名の生徒に加え、OBも参加してくれ、大所帯での合宿となりました。
初日の夕方と、2日目の朝は河津川のアユ釣りへ。
今年は数は少なかったものの、釣れればそこそこのサイズのアユがあがりました。
2日目の午後は少し南下して、4時間ほど、堤防釣りを行いました。
やや風の強い中、風向きも考えながらの釣行でした。
カゴ釣りではウルメイワシやイサキが、ウキフカセ釣りではメジナ、タカベ、アカムツ、ワカシ(ブリの子)など多彩に釣れました。
特に、ワカシは引きが強く、釣った生徒は大変喜んでいました。
少しサイズの小さいものは、針を飲み込んでしまった魚です。
針を取った後、リリースしても生き延びられないため、部員が持ち帰って食しました。
3日目の朝は雷雨のため釣りは中止となりましたが、海釣りの釣果に恵まれ、普段は釣れないような大物も釣れ、充実した合宿となりました。
また、合宿生活の中の食事当番や釣り場での役割分担を通じて、部員同士のコミュニケーションや責任感も育むことができました。
これからも、ただ釣りをするのではなく、「部活動として釣りをする意味」を考えながら活動をしていきたいと思います。
合宿の様子は、文化祭でも展示します。
ぜひ、お越しください!
(釣り部顧問)
ページ
TOP