998cf4b2-ff1b-4be6-8fb9-4bbbd2bdcf06百年記念館2階にある虚心亭という60畳の和室に、雛人形が飾られました。
普段は箏曲、長唄、茶道クラブが活動している部屋です。雛人形によって一気に華やぎます。
この雛人形は昔、卒業生が寄贈してくださったもので、毎年飾られています。女子校ならではですね。
人形は心の和を創造するそうです。
子供に健やかに成長してもらいたいという思いが込められて丹念に作られています。
享保年間(1716〜36)には三輪田学園のすぐ近くの牛込神楽坂では雛市が立っていたそうです。
「五人囃子の笛太鼓」からは賑やかな音が聴こえてくるようです。元服を控えた11〜16歳の少年だそうで、ちょうど中学生、高校1年生の年齢ですね。生徒たちがたくさん見に来てくれます!

c0b58c8e-a964-4bb5-b3e3-3102d2bc06552月24日金曜日、中学1年生は道徳ホームルームで、お台場にある「東京グローバルゲートウェイ」に行ってきました。
英語体験学習の施設で、海外にいる感覚で英語を体験できます。

三輪田学園で1年間学んだ英語を試すことのできる大きなチャンスです。
飛行機の機内、マーケット、和室など、様々なシーンでの英語を通して、生徒たちは「もっと英語を話したい」と意欲が湧きました。

英語を実際に話すときは通じるのかどきどきしますが、まずは声に出すことが大切です。
海外では自分の考えを求められることが多いと聞きます。
三輪田での6年間のたくさんの学びと経験から、自分はどう感じ、どう考えるのか、しっかりと語れる三輪田生になってほしいと思います。

学校で学んだ英語を実際に話すのは楽しく、世界が広がってワクワクします。
まさに「学ぶって楽しい! 英語って楽しい!」を実感できたツアーでした。

346e685e-5a8c-4d13-a99f-0f0339f816d22/24(金)6時間目の道徳ホームルームで、高二生から中三生へ「学習アドバイスの会」が開かれました。
中三生は約5~6人のグループになり、教室、談話室、クリエイティブルームなど、たくさんの場所に分かれて、高二生から学習アドバイスのお話しを輪になって伺いました。

・丸暗記するのではなく、流れを意識して勉強すること。
・リスニングは一朝一夕には上達しないので、毎日積み重ねること。
・時間を決めて集中すること。
・毎日の勉強習慣を定着させること。
・時には甘い物を食べること。

憧れの高二生から勉強のこつを教えてもらって、中三生は嬉しそうです。
先輩のお話が素直にすーっと入ったようです。
会の間は真剣そのもの。ノートやiPadにアドバイスをメモしていました。

この日、放課後学習も行われ、教員が付き添って、夜遅くまで約50名が、来週末から始まる学年末考査に向けて勉強していました。

学びの文化が定着します。
頑張れ! 三輪田生!

IMG_1868

IMG_18693年ぶりの校内音楽会、高校の部が開催されました。
プログラムです。
長唄連獅子、箏曲花吹雪、ミュージカル「アナと雪の女王」、〜SEKAI NO OWARIメドレー〜、独唱、ピアノ独奏、音楽クラブ合唱、音楽&器楽クラブ コンパス・オブ・ユア・ハート、吹奏楽 民衆を導く自由の女神。

高校生の演奏は奥深く、心に響きました。
舞台で演奏した生徒たち、その演奏を聴いた客席の生徒たち。本日の演奏のように、懸命に、前向きに、明るく、中高時代の青春を謳歌してほしいと思いました。

高校の部の閉会の辞は毎年、器楽クラブ部長さんが務めていて、音楽への思いが凝縮された心に染みる文章でしたので皆様に一部をご紹介させていただきます。

「コロナ禍により2年間、通常開催が出来なかった校内音楽会でしたが、今年は皆さんの前で無事、全てのプログラムを終えることができました。長い間コロナの影響で、日々の生活や学校行事に制限がかかり、当たり前の日常が失われ、多くの人が不自由を感じてきたと思います。合唱や楽器の演奏では飛沫感染が心配され、音楽の授業やクラブ活動では特に、大きな制約を受けてきました。ですが、そうした状況を経験したからこそ、音楽の必要性や大切さを再認識できたと思います。どんなに辛いことや悲しいことがあっても、言語を超えて温かい気持ちや感情を共有できること、誰かを励ましたり支えたりできることが、音楽の力であり素晴らしさであると思います。本日の演奏が、皆さんの心に寄り添えていたら嬉しいです。校内音楽会も、私たちの学校生活を豊かにする、なくてはならない行事の一つであり、これからも、想いの込もった演奏が響く音楽会であってほしいと思います。今年、このような形で校内音楽会を成功させることができたのも、音楽を通して、感動を伝えようとした演奏者の想いがあったからこそだと思います。ありがとうございました。」

生徒の皆さん、感動をありがとうございます。

IMG_1817三年ぶりの合唱コンクールが開催されました。
全員初めての音楽会です。
どのクラスも本番が一番よかったです。
お互いのクラスの曲を聴くこと、コロナ禍でずっとできなかったことができて夢のようです。

コンクール曲のご紹介です。
◆中一…スピーチレス~心の声 ホール・ニュー・ワールド I See the Light(輝く未来) リメンバー・ミー 星に願いを
◆中二…手紙 決意~二十一世紀に生きる君たちへ~ Fight 時の旅人 Jupiter 課題曲 春に
◆中三…信じる 結-ゆい- 虹 プレゼント 課題曲 大地讃頌

閉会の辞の生徒の言葉の一部をご紹介します。
昨年、一昨年と中止になってしまった校内音楽会。中学一年生、中学二年生の皆さんと同様、私たち、中学三年生にとっても初めての校内音楽会でした。コロナ禍がまだ続いていますが、音楽会が開催出来たことがとても嬉しいです。どのクラスも、練習した成果が伝わってくる素晴らしい演奏でした。今回の音楽会で、表現することの難しさを学ぶとともに、みんなで歌う楽しさややり遂げた達成感を得ることが出来たのではないかと思います。また、他のクラスの合唱を聴いて気づくこともあったかと思います。中学二年生、三年生の、課題曲という同じ曲でも、クラスによって、個性があり、違った印象をうけたのではないでしょうか。演奏や練習でそれぞれ得たことを来年の音楽会に繋げてほしいです。

MicrosoftTeams-image (151)
1月21日に高1の2名、高2の2名の計4名がオーストラリアに短期留学するために、日本を旅立ってから1ヶ月が経とうとしています。
ブリスベンでの学校生活とホームステイを満喫しています。
St. Aidan’sの制服もとても似合っています。
St. Aidan’sの生徒さん達に助けられながら、授業にも積極的に参加しているそうです。

I’m studying English and having fun in Brisbane. My host family is so nice, and there are many kind people here. I’m still only halfway there, so I’ll keep studying hard. Bye! 

野1月21日に高1の2名、高2の2名の計4名がオーストラリアに短期留学するために、日本を旅立ちました。
ブリスベンでの学校生活とホームステイを満喫しているようです。
「現地校の生徒の皆さんはとても優しくて、何事にも積極的です!」とのこと。
St. Aidan’sの制服もとても似合っています。
様々な経験を通して、一回り成長した姿で帰国して欲しいと思います。

IMG_1717
2/13(月)15(水)と2日間にわたって、三輪田学園中学バスケットボール大会が開催されました。本日15日はベスト4の試合と決勝戦です。
ベスト4の試合は、二つのコートから大声援。
応援にも熱が入ります。
決勝戦はフルコート。審判の紹介から始まり、決勝両チーム、スターティングメンバーのコールで、大声援の中、一人一人、決勝のコートに立ちます。
さすが勝ち抜いてきた両チーム。チームワークは抜群です! 10人がコートの中で躍動していました。
優勝は「3年に組」 おめでとう🎉
選手も、応援するクラスメートもみんなが一つになれる!! 
スポーツって本当に素晴らしい✨
懸命にプレーする三輪田生も素晴らしい✨

IMG_8677
English Loungeがバレンタインの飾り付けになりました。
ネイティブの先生方がハートでたくさん飾り付けをしてくれました。
今日は、中1のHonors Classの授業が行われていましたが、生徒達の気分も上がり、嬉しそうです。
是非、English Loungeの可愛らしい飾り付けを見に来て下さい!

ページ
TOP