top edu

「卒業生による進路講演会」

本日、高校3年生に向けて、卒業生4名が大学受験に向けてのアドバイスをしてくれました。2学年上の先輩たちで、在学中もクラブや委員会などでお世話になった身近な存在の方々が受験勉強だけでなく、学校生活の送り方についても話をしてくれました。自分の失敗談や成功談も交えて、受験を乗り越えた貴重な経験を聴くことができ、高校3年生たちもモチベーションを高めることができました。

不安を抱えながらも、目標に向かって前進する覚悟が固まった顔つきになってきました。ゆっくりでも、あきらめることなく、最後まで走り抜けていきましょう!

本日、昼休みに避難訓練を実施しました。

全員一切私語をせず、真剣に取り組めました。

とても素晴らしい訓練でした!

三輪田学園では、年間複数回の避難訓練や経路別集団帰宅訓練の実施、災害対応マップの配布、災害掲示板の利用訓練など、日頃から災害に対する意識を持てるよう、防災教育に力を入れています。入場説明

 

令和3年4月7日(水)10:00~ 中学入学式が講堂で行われました。

真新しい制服に身を包み、期待と不安を胸に、184名の新入学生が三輪田生となりました。

全員の名前を呼ぶ「入学許可」では、湯原教頭先生から一人一人名前を呼ばれ、元気な返事が聞かれました。この「入学許可」には、「皆さんは三輪田学園の生徒になります。よろしいですか?三輪田学園では一人一人をしっかりとお預かりしますよ」という呼びかけの意味が込められています。

新校長 塩見牧雄先生の祝辞では、「一人一人を大切にすること」「校訓 誠の他に道なしの誠実さについて」のお話がありました。真剣に聞く新入生の姿がとても印象的でした。祝辞の最後には、「今日は皆さんの人生の節目。門出の日。そう。だからこそ今日まで育ててくれたお父さん、お母さんに感謝の気持ち、ありがとうを伝えて下さい。できれば目をみて、そして是非手を見て伝えて下さい。生まれた時に最初に抱きかかえた手。最初にオムツを換えた手。熱を出したときに額にあてた手。進学費を稼ぐために夜遅くまでパソコンを叩いた手。夏の暑い日に営業先で額の汗を拭った手。塾のお弁当や夜遅くまで勉強をするあなたにおにぎりをこしらえた手。受験当日ほっと息をかけて寒い手を握り暖めるお母さんの手。受験前緊張するあなたの背中をさすって励ましたお父さんの手。あなたはその手があったから、多くの手に支えられたからこそ今があるのです。相手に言葉を伝えるのはほんの少しの勇気とタイミングが大切です。三輪田学園に入学されたあなたたちならできます。今日がその時です」というお話もありました。

新入学生のみなさん、明日から始まる三輪田学園の学校生活をどうぞ楽しんでください!

1

23

4月6日(火)に令和3年度 新高校1年生の入学式が行われました。IMG_2956

新制服に袖を通し講堂に座る姿は、1ヶ月前の卒業式からさらに成長し、三輪田学園の高校生としての顔つきとなっていました。

新校長 塩見牧雄先生から「Girls be ambitious!」のお言葉を頂き、今日から始まる高校生活に華を添えて頂きました。

新しい友達、新しい先生、新しい制服での学校生活を楽しんで下さい!

IMG_2990

こんにちは、三輪田学園です。三輪田学園では春休み中の補習、クラブ活動は原則本日をもって終了します。明日から6日の始業式までは宿題や、読書をするなど一人ひとりが自由に過ごす期間となります。学園は7日に行われる中学入学式に向けて、新入生を迎える準備を進めています。先日も、玄関付近で「朝の登校時間に合わせて電車で来てみました」、という新入生にお会いしました。新制服に身を包み、新入生として登校する姿が目に浮かび、その日がweb用4人娘待ち遠しい気持ちがいたしました。

さて、4月2日(日)には十文字中学校で行われる「女子校フェスタ」に本校は国語の授業と、ダンスクラブのパフォーマンス、調理クラブのプレゼンテーション、バスケットボールクラブの試合で参加します。元気な女子たちの姿をご覧いただき、楽しんでいただけたらと思います。また、2017年度の学校説明会、体験イベントを更新いたしましたので、是非本校にもいらしてください。お待ちしております。

 

お久しぶりです!水泳部です!

 

水泳部は10月の三輪田祭後に引き継ぎをし、

現在は新高2のオレンジ学年が部の運営をしています。

 

新体制となった水泳部は「励(礼)泳心」というスローガンをかかげています。

自分の泳ぎで誰かを励ませるように。

また、感謝の気持ちを持って泳ぐということを忘れないようにと

このスローガンになりました。

 

春休みは夏に向けた土台作りの練習をしていて、

この春の頑張りが夏の成長につながります!

今年度の締めくくりとして28日から25m4種目、100m個人メドレー、

300m自由形のタイムトライアルもおこなっています。

 

来年度も部員1人1人がベストを更新できるように、
またチームとして成果を残せるように頑張っていきます!!

 

写真は21日に行った送別会の写真です。

高3の方々ご卒業おめでとうございました!

 

水泳部

 

生徒による情報発信「三輪田の風」を読む⇒

こんにちは。三輪田学園です。今年度も残りわずかとなりました。生徒たちは4月からの授業や行事に備え、補習やクラブ活動に精を出しています。

4月15日(土)10:30~11:30に2017年度第1回となる「ミニ学校説明会」を開催します。テーマは「ミワダで育つ6年間」。最新の大学合格実績と6年間の学びについてお話しします。その後、卒業生インタビューがあり、ご希望の方には校舎・授業見学もしていただけます。定員60名のアットホームな説明会です。学園ホームページよりご予約のうえ、ぜひいらしてください。お待ちしております。4students

3月24日(金)~26日(日)の3日間、高2の9名と高1の4名が洗足学園で行われた環太平洋模擬国連に参加しました。この会議はカリフォルニア大学ロサンゼルス校とバークレー校で模擬国連活動をしている学生・卒業生が運営する国際的な教育会議で、今年は、アメリカ、台湾、韓国、日本から21校、約200名の学生が参加しました。

今回のトピックは、上級:「シリア難民危機」(安全保障理事会)、中級:「魚の乱獲と海洋生態系」(国連環境計画(UNEP)、初級:「ジカ熱」(世界保健機構(WHO)です。三輪田はUNEPで南スーダン、コスタリカ、イスラエル、WHOではホンジュラス、リトアニア、アフガニスタン、キルギスの大使として参加しました。PRIMUNPRIMUN

各トピックに対する幅広い知識と同様に国連独特のテクニックや交渉力、英語力が必要とされるため、まだまだ経験や練習が必要と痛感させられた部分もありましたが、手ごたえや進歩も感じられ、貴重な経験となりました。何より、ひとりひとりが主体的に考え参加することによって、国際問題への理解や交渉術が向上したことで参加した意義は大いにあったと思います。

3月17日(金)、第70回中学卒業式が行われ、167名の中学3年生が無事に卒業しました。

 

赤学年の皆さん、卒業おめでとうございます。

卒業ビデオから皆さんの楽しく充実した中学3年間の様子が伝わってきました。

高校に入学してからの皆さんのますますの活躍を期待しています。

 

第70回中学卒業式

 

卒業式の様子を見る→

こんにちは、三輪田学園です。卒業式3月18日(土)、高校の卒業式を挙行しました。6年前、東日本大震災直後の4月に、緊張した面持ちで入学式を迎えた中学1年生はこの6年間で大きく成長しました。本校では卒業生一人一人に校長が卒業証書を渡します。第68回卒業生の皆さん、卒業おめでとう!皆さんの前途に幸多かれと祈ります。

 

 

 

 

ページ
TOP