1月20日(月)より,本校アトリウムでは本校の生徒が作成した美術作品が展示されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 華道の作品も展示されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 普段の美術・華道の授業中に作成されたものの中で,

それぞれのクラスの代表の作品が展示されています。

次は自分の作品を飾ってもらおうと,生徒の創造意欲を掻き立てる目的もあります。

 

本校の中学生は毎年,国語の授業で学習した百人一首をつかってかるた大会を行っております。

本年は1月9日(木)~1月11日(土)の3日間で各学年で行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒たちは,みんな真剣勝負。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み手には,野澤校長先生も登場です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

残りの札が少なくなってくると,激しい接近戦。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラスト1枚は,頭に手を当てて公平に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔ながらの遊びですが,平成の現代でもとっても楽しめました。

 

 

 

本校では中学生の希望者は,12月にスキー・スノーボード教室に参加しています。

今年は57名の生徒が参加しました。

北海道の富良野で3泊4日です。

現地の気温は,普段は体感できないマイナスの世界。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初日は羽田空港から旭川空港に移動し,まず旭山動物園を見学しました。

 

名物のペンギンの行進に感動。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レッスンは2日目からスタートです。

懸命にインストラクターの指導を受けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝食と夕食はバイキング形式です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初心者でも最終日にはしっかりと滑れるようになっていました。

生徒の多くはまた来年も参加すると言っていました。

 

 

 

 

 

2014年1月8日(水),本校アリーナにて始業式が行われました。

 

野澤校長先生からは,本校の教育目標である「自覚と責任」についてのお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続きまして,生活指導部主任の三好先生からこれから3学期にむけて,しっかり考え,責任のある行動をしてほしいとのお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3学期も充実した学校生活をおくりましょう。

現在,本校のアトリウムには様々な芸術作品が展示されています。

中学1年生から高校3年生までの生徒の作品です。

 創作意欲の向上,美術への興味関心を刺激することがねらいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月15日(金),本校アリーナにて森寺高等学校教頭の離任式が行われました。

森寺先生は39年間に渡り,日本大学高等学校・中学校を支えてきてくださいました。

 11月21日付で日本大学櫻丘高等学校の学校長として赴任されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これからの,ご活躍とご健康をお祈り申し上げます。

 

10月19日(土)に,日本大学高等学校・中学校にて学校説明会が行われました。

今回もたくさんの保護者,そして受験生の皆様のご来校,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 入学試験の問題に関しても,勉強方法などについてワンポイントアドバイスをさせていただきました。

 

 

 

 

 

アリーナでの説明の後,個別に相談をお受けいたしました。

 

 

本校の校舎内を見学していただきました。

実際に校舎内を歩いてみることで日本大学高等学校・中学校で

学校生活を送る自分をイメージすることができてよかった!

と目を輝かせている受験生の皆さんがとても印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

☆今後の学校説明会のお知らせ☆

・第2回 日本大学高等学校 説明会

 日時: 11月16日(土) 14時より

 場所: 日本大学高等学校・中学校

 

 

・第3回 日本大学高等学校・中学校 説明会

 日時: 11月30日(土) 

     中学  9時30分より

     高校 13時30分より

 場所: 日本大学高等学校・中学校

 

 

皆様のご来校を心よりお待ちしております。

 

 

9月28日(土)と29日(日)に日本大学高等学校・中学校において「桜苑祭」が行われました。

2日間にわたって行われましたが,昨年同様に両日とも大盛況で約1万人の方々にお越しいただきました。

ありがとうございました。

 

今年の桜苑祭では本校初の試みとして,本校アリーナにて合唱祭が行われました。

中学1年生が,課題曲である校歌,クラスそれぞれの自由曲を心をこめて合唱しました。

第1回の開催であるため,教員も生徒も不慣れなことがありました。

練習時間がほとんど取れず,放課後の少ない時間で練習をしました。

生徒たちの,まっすぐ頑張る姿勢,本気で努力し,本気の感動をする姿に心を打たれました。

入学して6か月ですが,とても立派に成長していました。

 

 

 

 

校内では,各クラスごとにユーモアのある出し物をおこなっていました。

中には行列をつくっているクラスもあり,とても楽しそうでした。

お客様にはもちろんですが,小さな子に対しても,しっかりとしたおもてなしの心で対応する生徒たちの姿が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本大学高等学校・中学校の来年度の募集要項が配布開始となりました。

資料請求をご希望の方は,本校HPまたは下の「資料請求はこちら」よりお申込みください。

http://www.nihon-u.ac.jp/orgni/yokohama/examination/inquiry.html

 

 

 

 

 

中学1年生は7月23日(火)から7月26日(金)の3泊4日で

長野県の志賀高原で林間学校を行ってまいりました。

 

今回の林間学校は,例年とは異なり厳しい山登りや

楽しいイベントがたくさん盛り込まれたスケジュールでした。

 

初日は志賀高原の大自然の中で,スケッチをしました。

日頃味わえない雰囲気の中,のびのびとした気持ちで絵を描くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然と生徒たちのテンションも上がります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目は,あいにくの雨模様。

予定では希望者は登山をすることになっていましたが

安全面を考慮し,全員池めぐりコースに。

 

予想以上に難コースなうえ,雨が本降りになってしまい

かなり過酷でしたが,メンタル面を鍛えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

助け合いの精神を学び,絆を深めた生徒たち。

 

 

 

 

 

夜には体験学習として

ヒノキの木片を紙やすりで擦り,絵の具で絵をつけて

キーホルダーを作りました。

地元の方々とも交流できて,ためになるお話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3日目には屋外でカレー作り。

火をつけることに苦戦しました。

煙で泣いている生徒もいましたが,みんなで協力して

おいしいカレーを目指します。

ちなみに失敗したら昼食無しでしたが,

どのグループも見た目は上手にカレーを作れていました。

にんじんが全然煮えてなくておいしくない!

という意見もありましたが,これもまた良い経験です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期に,中学1年生は合唱祭を行います。

今回の林間学校では,プレ合唱祭を行いました。

まだまだ練習が十分ではありませんが,

全力で声を出して歌いました。

 

 

曲目は

①日本大学高等学校・中学校 校歌

②各クラスの自由曲

です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒たちが口を大きく開けて,必死に歌う姿に

心を動かされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合唱の合間には,発表を終えたクラスの代表に

インタビュー。

他のクラスの歌を聴いて,勝てそうですかね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表彰式。

クラスの特色がよく出ていて,とても興味深かったです。

まだ本番は先です。さらに素敵な発表を期待しています。

 

 

夜のキャンドルファイヤーは悪天候のため室内でおこなわれました。

しかし,生徒のしおりの感想の欄には

 

「人生で一番楽しい時間だったかもしれない。」

「先生たちの出し物がとてもおもしろかった。」

「女性教員によるNDC(日大中)48がほんとに可愛かった!」

「キャンドルの日がとてもきれいだった。」

 

と,天候に関係なく生徒たちは存分に楽しむことができたようです。

 

実際,信じられないくらいの盛り上がりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒たちは大満足で,帰路につきました。

 

日本大学中学の1年生は

 

楽しむところは本気で楽しめる。

しっかり話を聴くときは,すぐに静かにできる。

生徒だけでも移動がとても素早い。

 

お互いを認め合い,お互いに競い合い,そして高め合う

ことのできる素晴らしい学年です。

 

この林間学校で,彼らは確実にたくましくなりました。

これからの彼らの成長がとてもたのしみです。

 

以上,中学1年生の林間学校のレポートでした。

 

ページ
TOP