4月29日に行われた「神奈川私立中学相談会」に参加しました。

当日は好天に恵まれ、多くの方々にご来場いただました。、

本校ブースにいらしてくださった方には、今年度の中学入試の結果、今年度作成したリーフレット(画像参照)、

6月4日(土)の第1回中学入試説明会・6月18日(土)のオープンスクールのご案内等を配布させていただきました。

ぜひ、一度本校に足を運んでいただきたいと思います。

 

 

5月2日(月)、球技大会・水泳大会が、中学は午前中、高校は午後に、本校内で行われました。

開会式は放送によって行われ、校長の言葉、体育科主任の注意事項から球技大会が始まりました。

実施種目は、中1、高1はクラス全員でドッジボール(さくらホール)、

中2・3、高2・3はドッジボール(アリーナ)、サッカー(第1グラウンド)、卓球(ダンススペース)

に分かれ行われ、出場選手は皆、クラスの代表という責任を背負って一生懸命頑張っていました。

普段の授業では見せない表情や、思いっきり体を動かし楽しんでいる姿が印象的でした。

 

 

 

 

本日4月30日(土)は、授業参観日でした。

2・3時間目を自由に参観できる時間として、多くの保護者の方々にご来校いただきました。

学年が上がり、新年度も始まったばかりということもあり、新しいクラスを知るのに良い機会であると思います。

保護者の方々は、自分のお子様だけでなく各教室を見学していたり、生徒と一緒に授業を受けたりと、様々な形で参観していました。

 

 

 

 

教室にて
体育館にて

4月25日、26日の放課後、本校さくらホールBにて、演劇部による新入生歓迎・高3引退公演が行われました。

本校演劇部は10周年を迎え、今回の劇「桜」は、2005年の桜苑祭に上演した、先輩から受け継いでいる作品です。

今回で高校3年生が引退となることもあり、非常に熱の入った作品で、大勢の観客の目を釘付けにしていました。

 

 

4月16日(土)、本校各教室にて保護者懇談会、アリーナにて中1・高1対象サイバー犯罪講演会、高3対象進路説明会、さくらホールにて高2対象修学旅行説明会が開かれました。

サイバー犯罪講演会では、NPO情報セキュリティーフォーラム理事・事務局長の植田 威先生を招聘し、

昨今増えている携帯電話やインターネット犯罪に関する事例、対処法などをご講演いただきました。

保護者の皆さまが熱心に耳を傾け、メモを取っている姿が印象的でした。

 

 

 

 

4月15日(金)、本校にて平成23年度第1回防災避難訓練が行われました。

 

 訓練は授業時間中に震度5の地震が発生したことを想定し、避難方法・経路、連絡系統の確認を目的としました。

先月の地震を受け、生徒は「お・か・し・も(押さない・駆けない・しゃべらない・戻らない)」の原則を守り、緊張した面持ちで避難していました。

大地震が再び起きないことを祈るばかりです。

 

 

 

4月6日(水)、本校アリーナにて中学校・高等学校入学式が挙行されました。

 

 

 

午前には中学校入学式が行われました。313名の新入生が少し大きめの制服を身につけ、緊張した面持ちで式に臨んでいました。

 

 

 

午後は高等学校入学式が行われ、こちらは588名の新入生を迎えました。

 

 

 

新入生の皆さん、早く学校に慣れ、明るく元気に登校してください!

 

3月1日(火)、本校アリーナにて平成22年度日本大学高等学校卒業証書授与式が行われました。

 

 

 

 

 

今年度の卒業生は398名で、本校の卒業生総数は40,911名となりました。

式は開式の辞から始まり、国歌斉唱、学事報告、卒業証書授与と続きます。

卒業証書授与は、各クラスの代表生徒が、学校長より受け取ります。

 

 

 

 

 

 

 

次に賞状・商品・表彰状授与。

日本大学総長賞を始め、日本大学優秀賞、校長賞、優等賞、日本私立中学高等学校連合会会長賞表彰状、

全国商業高等学校長協会理事長賞、皆勤賞、後援会会長賞、同窓会会長賞など、さまざまな賞が卒業生に贈られました。

 

 

 

 

 

 

 続いて、校長式辞、

 

 

 

 

 

日本大学総長告辞(代読 田中英壽日本大学理事長)、後援会会長祝辞、同窓会会長祝辞では、

卒業生の門出を祝い、これから先に進むための励ましの言葉をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして在校生代表送辞。お世話になった先輩へのお礼を込めて読み上げます。

 

 

 

 

 

卒業生答辞。高校生活の思い出、保護者や先生方への感謝、後輩への励ましが詰まっていました。

 

 

 

 

 

保護者代表謝辞では、中高6年間の感謝のお言葉をいただきました。

 

 

 

 

 

最後に卒業式歌斉唱(蛍の光)、校歌斉唱ののち退場で式が終了しました。

会場の外の廊下には先生方待っていて、卒業生を見送ります。

中にはお世話になった先生と別れを惜しんだり、涙ぐむ姿が見られました。

 

 

 

各クラスに戻り、最後のホームルームが行われ、下校となります。

仲間との別れを惜しみ、写真をみんなで撮る生徒、また最後のミーティングを行うクラブなどがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本校の卒業式では、放送や照明を放送部が、開式前の演奏や国歌・式歌・校歌の伴奏を吹奏楽部が行いました。

また卒業式の参列等、多くの生徒の協力もあったことで、良い卒業式になったと思います。

 

 

 

2月26日(土)、本校アリーナにて、平成23年度高等学校新入生対象の総合進学/特別進学クラス説明会が行われました。

今年初めて行われる本説明会では、来年度から新設される特進クラスと従来の総合進学クラスの特長、カリキュラムの違いや進路選択までの流れが説明されました。新入生、保護者とも真摯に耳を傾け、メモを取る姿が見受けられました。

質疑応答ではたくさんの質問が寄せられ、本校教育への関心の高さがうかがえました。

本日、2月25日の5時間目~7時間目にかけて、中学校2年生によるスピーキングコンテストが開催されました。

                            

このコンテストは個人の部、団体の部に分かれ、各クラスの代表者が英語で発表します。

 

                                       

個人の部では、「My Dream」と題して、7名のクラス代表者がそれぞれ身振り手振りを入れながら、堂々と発表していました。

団体の部では、「A Magic Box」という三つまで願い事を叶えてくれる魔法の箱を手にした夫婦の話、「A Pot of Poison」という狂言の附子のような内容のどちらかの発表が行われました。

各クラスとも同じ内容を伝えるのでも、衣装や大道具、小道具などに違いがあり、またそれ以上に各役者のオリジナリティが出ていて、同じ内容の発表とは思えませんでした。

          

  ↑  「A Magic Box」の一場面              ↑   「A Pot of Poison」の一場面                

 

 

ページ
TOP