17日、18日に行われる桜苑祭の準備が行われています。

本校では、中学生は学年の展示、高校は各クラスの展示をおこなっています。

またクラブも展示や、ステージでの発表、公開練習等で参加をしています。

 

こちらはクラス展示の準備のようすです。

 

 

 

クラブの準備も行われています。

 

 

 ○平成23年度 桜苑祭テーマ 「届けよう思いを、伝えよう心を。」

2011年桜苑祭(文化祭)を以下の日程で行います。

平成23年9月17日(土) 午前9時~午後4時20分
平成23年9月18日(日) 午前9時~午後3時50分

(予備日 10月23日)

受験生の皆さん、一般の皆さんにも公開していますので、ぜひご来校ください。
また、在校生・保護者・教員が受験に関してアドバイスする相談コーナー(午前9時30分~)もありますので、ぜひお気軽にご相談ください。

 

 

 

○来校時のご注意

※本校舎内はすべて土足禁止になっております。スリッパ等の上履きと靴袋を必ずご用意ください。万が一、室内履きをお持ちいただけなかった場合、有料でスリッパをご用意させていただいております。そちらをご利用ください。尚、スリッパ代は寄付金とさせていただきます。

※当日は、日吉駅から本校までスクールバスを運行しておりますので、ご利用ください。

※本校には駐車場設備はございません。また、周辺の道路はすべて駐車禁止区域となっております。お車での来校は、ご遠慮いただいております。

※詳しくは本校HPをご覧下さい。 

 

 

9月10日(土)、高校1年生と高校3年生の生徒・保護者を対象に、進路説明会がおこなわれました。

 

9時から高校1年生の説明会が、校長の挨拶から始まり、

文系・理系選択について、カリキュラムの細かい説明や、

進学の際の注意点についての話がありました。

 

高校3年生は11時から始まり、

日本大学進学および他大学推薦入学についての説明を中心におこなわれました。

高校3年生のこの時期なので、進学に関して細かな説明があり、みな真剣にメモをとりながら聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

去る7月22日(金)から25日(月)までの3泊4日,中学2年生は,長野県飯山市戸狩において農村体験学習を行ってきました。

初日は,開村式でお世話になる民宿の方と面会しました。

 

 

 

その後は,各民宿ごとに,都会ではできないさまざまなことを体験しました。
例えばお箸作り,うちわ作り,カヌー体験,魚つかみ,林業体験,きもだめし,バーベキュー,星空観察…

 

 
   
 

 

 

 

 

先生方はそば打ち体験

 

 

 

始めは「こんなところで4日間も…」と消極的だった生徒も,「楽しい!」,「もっとここにいたい!」と大きく変わっていました。

ここで学んだことを忘れずに,これからの生活に活かしていってほしいと思います。

Kia Ora!

いよいよ今回で最終回となります。

生徒たちが異国で日々たくましく育っていく様子をともに見届けることができたことは,私たち教員にとっても非常に素晴らしい経験となりました。

今回は前回に続いて,『FARAWELL  PARTY』の様子をお知らせします。

**************************************************

8月5日(金)は昼休みに修了式があり(vol.4参照),午後の授業も終わると,16時30分からKAPLAN1階のROOM2へ移動して,『FARAWELL  PARTY』が行われました。

生徒たちが自ら準備した『FARAWELL  PARTY』を楽しみにしていたホストファミリーの方が時間前から続々と訪れ,用意していた椅子はいっぱいになりました。

生徒たちもだんだん緊張してきた様子です。

いよいよスタート。

司会は女子の生徒たちが担当します!

初めは書道をしました。

 

生徒たちがファミリーの方の名前や人柄・イメージなどを漢字で書いて,その意味を説明します。

その後に,ファミリーの方やKAPLANの先生たちが生徒が書いたものを手本として書きます。

順番が絶えないほど大盛況で,初めての書道や漢字にとても興味を持っているようでした。

 

 

次に生徒たちによる出し物が行われました。

3人の生徒たちがルービックキューブや手品,剣道を披露して,場内からは大きな拍手がわきました。

練習の成果は出ているでしょうか!?

 

次に生徒たちがスピーチをしました。

ファミリーやKAPLANの先生方への感謝の気持ちやニュージーランドに来て感じたことなどを一人ひとり英語で発表しました。さらに,ファミリーへの手紙も書いて渡しました。

皆さん堂々としていて,感動的なスピーチでした!

 

スピーチが終わると,カフェテリアに移動して食事会が行われました。家族や先生方との和やかな時間を過ごしました。

 

最後に,今回の大イベント!!歌を披露しました!

その前に,午前中の授業で学んだ『ハカ』もぜひ披露したいとの申し出があって,急遽『ハカ』も披露しました。

まずは,円陣を組んで指揮を高めます!午前中で見た『ハカ』よりも声が出ていて躍動感があり,迫力がありました!!

 

歌は「If you’re happy and you know it  ~幸せなら手をたたこう~」と「Take me home, country roads  ~カントリーロード~」の2曲を歌いました。

ファミリーは手拍子をしたり口ずさんだりしてくれて,一緒に楽しむことができました。

感極まって涙ぐむ生徒もいたようです・・・(笑)

 
 

その場にいた生徒・ファミリー・KAPLANの先生・本校の教員全員で集合写真を撮って,大盛況のうちに,『FARAWELL  PARTY』が終わりました。

**************************************************

8月7日(日)の早朝,いったんKAPLANに集合し,まだ暗い町の中をバスでオークランド空港に向かいました。

いよいよ3週間過ごしたニュージーランドを旅立つときが来ました・・・

 

生徒たちは3週間のニュージーランドの生活の中で,英語を学び,人の温かさや自然に触れながら多くのことを体験しました。

このニュージーランドでの経験は,今後彼らの人生の糧となることでしょう・・・ 

私たちは大きな土産を手にニュージーランドを後にしました。 

E Noho Ra!

(手記終わり)

Kia  Ora!

ニュージーランドでの生活も残すところあと2日です。

真夏の世界から真冬の世界に来て,慣れない気候や言語・生活習慣に最初は戸惑いもあったようですが,今ではみなさん名残惜しそうです。

この1週間は1日1日を大切に過ごしているようでした・・・

**************************************************

本日8月5日(金)はいよいよ最後の授業です。

お昼の時間を利用して修了式のセレモニーがあり,一人一人が修了証を校長先生より受け取りました。

みなさんの達成感に満ち溢れた表情がとても印象的でした。

 

修了式では,代表の生徒がスピーチをしました。

最後の部分は

「I’d like to say “Thank you” and KALAN is a great school!!」

という文で締めくくり,参加していた各国の生徒たちからも大きな拍手が起こり,みんなで喜びを分かち合いました。

 

 

最終日の午前中の授業では,『ハカ』を習いました。

『ハカ』は原住民マオリの民族舞踊で,戦いの前に自らの力を誇示し,相手を威嚇するための踊りです。

Ka mate!  Ka mate! (カマテ! カマテ!)

Ka ora!  Ka ora! (カオラ! カオラ!)

と手をたたき,足を踏み鳴らし,目を見開いて踊ります。

生徒たちもさながらオールブラッス(vol.3を参照)のようでした。 

 

 

午後の授業の後に,Farewell Party(お別れ会)が行われます。

ここでは,お世話になったホストファミリー・カプランの先生方に感謝の気持ちを込めて,生徒たちが書道や歌,特技(剣道・手品など)を披露する予定になっています。

この会のために生徒たちは休み時間を利用して一生懸命練習していました。

天気の良い日は,学校前の大きな公園(オークランド ドメイン)にお昼を持って行き,青空の下で練習しました。

 

 

**************************************************

明日土曜日はホストファミリーと過ごす最後の日となります。

生徒たちにとって一生忘れることのない,貴重な1日になることでしょう・・・

日曜日の早朝にオークランドを発ち,夕方成田空港に到着する予定です。

一回り成長した生徒たちの姿を楽しみにしていて下さい。

E  Noho  Ra!

 

Kia Ora!!  Aotearoa(ニュージーランド)に来て2週間が経ちました。

こちらの気候にも慣れ,生徒たちは体調を崩すことなく毎日元気に頑張っています。

先週1週間の授業も無事に終わり,週末はバーベキューと『ワンデイトリップ』でとても楽しく貴重な時間を過ごしました。

今回はその週末の内容を紹介したいと思います!

**************************************************

7月29日(金)は生徒のホストファミリーのお宅でバーベキューが行われました。

大きなウッドデッキからマヌカウ湾を見下ろす木造3階建てのお家で,私たちが訪れたときは生徒たちの笑い声が家から溢れていました。

私たちが家に入ると,すでに生徒たちのゲーム大会が始まっていました。さまざまなゲームをして盛り上がっています!

日がおちると,デッキでソーセージとタマネギを炒め,夕ご飯の準備開始です!

パンにサラダ・ソーセージ・赤カブ・タマネギをはさみ,マスタードとケチャップで味付けをする。これがマオリ風のバーベキューだそうです。

生徒たちも積極的にお手伝いをしていました。

料理はまたたく間になくなり,ほぼ完食!とても美味しかったです。

食後も話は尽きることなく,ゲームをしたり歌ったり・・・あっという間に時間は過ぎていきました。

ホストファミリーのお父さん・お母さんありがとうございました!

 

**************************************************

7月30日(土)はロトルアへ『ワンデイトリップ』に出かけました。

オークランドからバスで走るとすぐに車窓の風景は牧草地に変わります。ロトルアは北島のほぼ中央に位置するオークランドから車で3時間ほどの所にあるニュージーランドを代表する観光地です。

まず,「アグロドーム」に行き,シープショーを見ました。19種類ものヒツジの紹介があり,モコモコしたヒツジの毛刈りショーは圧巻でした。

最後に,舞台上のヒツジが競りにかけられ,本校の生徒が見事に落札してしまいました。

しかし,所持金では足りず,時計やシャツなどの所持品をどんどんとられてしまうことに・・・

会場は大盛り上がりでした。

 

ロトルアの町はあちらこちらで白い煙が立ち上がり,火山湖として有名なロトルア湖の澄んだ水と空の青さが印象的でした。

また,古くからマオリの原住民が多く住んでいる所で,今もその名残が数多く見られます。

テ・プイアでは,住居や調理場などのマオリの人々の生活様式を見学しました。よそ者を迎えるときは,舌をペロリと出して,相手を威嚇します。

次にポフツ・ガイザー(間欠泉)に行きました。激しく熱湯を噴出し,ときには30m以上にもなります。地球の自然の偉大さにみんな関心していました。

岩の上は天然の岩盤浴になっているため,ポカポカしてみなさん気持ちよさそうです!

近くの公園で足湯も楽しみました!!

この日はニュージーランドの国鳥であるKiwi(キーウィ)も見せてもらいました。夜行性のキーウィは暗いハウスの中で大切に飼育され,写真を撮ることが禁止されているので,今回写真を載せることができません。しかし,幸運にも私たちは動いているキーウィを見ることができました!

 

帰りのバスの中は,さすがにみなさん1日満喫して疲れたようで,熟睡でした!

**************************************************

この日の夜はニュージーランド代表VS南アフリカ代表のラグビーの試合が首都のウェリントンで行われました。

ニュージーランドはラグビーがとても盛んで,この日は早く家に帰って観戦を楽しむそうです。

ユニフォームの色にちなんで,ラグビーのニュージーランド代表は通称『オールブラックス』という名で親しまれ,ユニフォームの胸には,シルバーファーン(葉の裏が白いシダ)が刺繍されています。

その昔,マオリの人々は暗い森の中で,この白く光る葉を道標にしていたそうです。

**************************************************

語学研修も残すところあと1週間になりました。

今朝も生徒たちは元気いっぱいに日曜日の出来事などを話してくれました。

今週1週間もまた頑張ります!

E Noho Ra! 

7月23日から26日まで長野県にある志賀高原に林間学校へ行ってきました。

 

生徒のみんなも楽しみにしていたのでテンションも高かったです。

 

みんなでピ~ス☆

 

1日目は到着後に自然散策、開校式を行いました。

 

 

自然散策は約1時間のコースでした

生徒代表が挨拶をしています

 

夜には次の日のトレッキングについてのお話を地元の方にしていただきました。

 

大蛇の悲恋物語のお話もしてもらいました

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

2日目は林間学校の目玉である、トレッキングを行いました!

今回は標高2000m近い山を約4時間かけて歩きました。

美しい山々に囲まれた「池めぐりコース」のトレッキングは、湿原やエメラルドグリーンに輝く湖面の大沼池などを通るルートでした。

*大沼池は火山による「せきとめ湖」で、見る角度と光の様子で湖水は様々に変化して見えます。

 

ガイドさんと一緒にトレッキング

大沼池で一休み

大沼池は酸性が強く魚がすまないそうです

 

夜にはゲンジボタルを観察しに行きました。蛍が放つ綺麗な光に生徒は感動していました!

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

3日目はレクリエーション、飯ごう炊さん、体験学習、キャンドルファイヤーを行いました!

レクリエーションの【綱取り合戦】と【ばらまきクイズ】では熱戦が繰り広げられていました!!どちらのゲームもクラス対抗戦なので、全員で知識と体力を振り絞り協力し合いながら優勝を目指しました!

 

ありったけの力を振り絞って引っ張れ!

転ばないように…

みんなでクイズの答えを考えています

 

午後には飯ごう炊さんでカレー作りでした。みんなは慣れない火おこしや飯ごうの炊き方に四苦八苦していましたが、見事に美味しいカレーを作り上げていました!やっぱり友達と作って食べる料理はいつも以上に美味しく感じるそうです!

火傷しないように!

                                集中して包丁を扱っています

午後には体験学習として、つるかご作りをしました。1つ1つ個性ある作品を作り上げていました。尚、このつるかごは9月17、18日に本校で行われる文化祭で作品を展示いたします。是非足を運んで頂き、生徒が作った作品をご覧下さい。

よ~く話を聞いて作りました

 

キャンドルファイヤーではクラスの出し物や教員によるダンスなどで盛り上がりました

クイズの答えは何だろう?

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

最終日は善光寺と川中島古戦場を見学し、峠の釜飯を食べて長野をあとにしました。

 

善光寺を見学しました

 

峠の釜飯に舌鼓♪

 

この短期間で生徒は見違えるほどに成長しました。トレッキングでは「あと何分歩くんですか?」と言っていた生徒も、最後には「まだ歩きたいです!」と言っていました。最初は嫌がっていた虫も生徒は段々と慣れ、最後にはトンボなどを一生懸命捕まえようとする姿がありました。今回の林間学校は、生徒が逞しく成長する姿を見れた貴重な時間でした。

※Kia Ora(キアオラ=こんにちは)!

ニュージーランドに来て12日目になります。南島に寒波が来た影響で肌寒く感じる日が続きましたが,今朝はとても暖かく,日本の小春日和のようです。

生徒たちもオークランドの日常の生活に慣れ,1日1日たくましく成長している様子が伝わってきます。

さて,今回は生徒たちの学校での1日の様子をお知らせします。

**************************************************

朝は8時~8時20分の間に生徒たちは登校します。

はじめはバスや電車の乗り継ぎなどに悪戦苦闘したようでしたが,今は慣れたもので遅刻せずに元気に登校しています。

続いて,8時20分~8時30分までホームルームを行い,現地のコーディネーターの方や本校の先生と一緒に,登下校の出来事やステイ先での様子を自由にディスカッションします。

ちょっとしたトラブルなどはみんなで力を合わせて解決します!

その中の会話を紹介します!

「バスの料金をワンステージ分余分に払ってしまった・・・」

「お母さんと一緒にケーキを作ったよ。おやつに食べようね!」

「(遅く来た理由を問われ)寝坊しました・・・」

「夕食のステーキ大きかった!びっくり!!」

「誕生日をお祝いしてもらったよ。」

「○○銀行の方が,換金率がいいよ!」

8時30分~11時45分まで1回休憩をはさみ,午前の授業が行われます。

廊下にまで生徒の笑い声が聞こえるほど,楽しそうな様子です。

 事前に行われたテストの結果に応じて,担当の先生が細かく指導してくださいます。

11時45分~12時30分まではランチタイムです。

みなさんお母さんに美味しそうなお弁当を作ってもらっているようです。 

 12時30分~15時45分までの授業が終わり,生徒たちはそれぞれのステイ先に帰ります。帰り道が同じ方向の友達と途中寄り道をして買い物を楽しむくらいこちらの生活にも慣れました。

でも,帰りが遅くなるとお母さんたちが心配するので,寄り道はほどほどに・・・

**************************************************

今週金曜日は,生徒のステイ先で全員が集まり,バーベキューが行われます!

土曜日はロトルアへ『ワンデイトリップ』に出かけます。

日曜日はホストファミリーと一緒に過ごします。

※E Noho Ra(イ ノーラ=さようなら)!

※マオリ語(英語と並んで,ニュージーランドの公用語です)

日本を出発してから早くも1週間が経ちました。こちらは秋から冬に向かっており,はく息が白くなる日もあります。

1日に四季があるといわれるくらいニュージーランドは天気が変わりやすく,傘を手放せません。

************************************************************************************

まずはオークランドから約2時間の所にあるケンブリッジという静かな町でファームステイを経験しました。

ケンブリッジは牛や羊を飼っている家庭も多く,このような家庭に3~4人でステイし,ニュージーランドの雄大な自然と家族の優しさに触れ,充実したファームステイが出来たようです。

3日間のファームステイを終え,7月22日(金)からいよいよオークランドでのホームステイが始まりました。

これらかお世話になるホストファミリーがスクール(Kaplan International Colleges)まで迎えに来てくれました。

いよいよ本格的な英語だけでの生活が始まります!

週末はそれぞれファミリーと過ごし,25日(月)からスクールが開講されました。バスや電車を乗りついでの心配された初日の登校は,遅刻せず全員揃いました。

先生方もおおいに喜んでくれました。

************************************************************************************

23日(土)は『ワンデイトリップ』に出かけました。

マウントイーデンから眺めるオークランドの展望に感動し,クルージングではきれいな海とさわやかな潮風を満喫しました。

生徒たちはみな笑顔で楽しそうでした!

6月22日、中学一年生の芸術鑑賞教室が本校さくらホールにて行われました!

 

 今年は弁士・生演奏付きの無声映画上映会でした。

 

 

 

生の映写機を見て生徒も興奮していました!

  

 

  

弁士の方の絶妙なしゃべり方や演奏者の素晴らしい音楽に酔いしれた一日でした!

生徒にとって素晴らしい作品に触れることができた、大変有意義な芸術鑑賞教室でした。

ページ
TOP