Apr_13_2015

こんにちは。明誠高校では5月31日から教育実習がスタートしました。実習生達は日々様々な体験をしながら成長しています。教材研究や授業見学など休む暇も無く行動している様子が見られます。3週間、体調管理には気をつけて頑張って欲しいですね。最後に、実習生一人一人から「教育実習の抱負」という題でコメントをいただいたので紹介します。

教育実習の抱負

卒業してから再び明誠高校に戻ることが出来て、大変嬉しく思っています。
在学時にお世話になった先生と一緒にお仕事が出来、光栄であるとともに責任を感じております。
教科指導や生徒指導など未知な領域を我々実習生なりに奮闘しています。担当の先生や授業見学でお世話になる先生方の姿勢や技術を見て自分の力を高めていきたいです。
3週間、全先生方のお力を借りながら頑張っていきたいです。
よろしくお願いします。

地歴公民 日向野先生

母校である、明誠高校を卒業し、この度教育実習という形でまたお世話になっているわけですが、この貴重な体験を全力でやりきり、沢山の事を吸収したいです。先生方にはご迷惑をおかけすることが多々あるとは思いますが、どうかご指導よろしくお願いします。

体育 榎本先生

明誠高校を卒業し、私はそのまま日本大学の法学部へと進学しました。高校生だった時に、勉強が嫌になってしまった経験がありました。そんな時に先生たちが励ましてくれたおかげで、最後の日大統一テストで法学部のボーダーラインの点数をとることができました。そのような最後までサポートをしてくださった先生方に憧れを抱いてこの教育実習に参加させていただきました。先生になるための第1歩として皆さんのサポートができるように頑張ります。

地歴公民 臼井先生

明誠高校の卒業生で当時お世話になった先生達の事が強く残っているので、明誠高校で教育実習をする事にしました。
社会人になる前に、もう一度自分を見つめ直し、自分には何が足りないのか?何が強みなのかを知り、そして明誠高校に通う生徒、教職員の皆様から少しでも多くのことを気づかせていただくのが今回の抱負です。

国語 森本先生

教育実習生として明誠高校で学ぶ機会をいただき感謝しています。実習生という立場ではありますが、生徒から見れば教師ですから、責任ある行動をとり、その上で授業の方法や、生徒との接し方など、学校現場で必要とされる能力を身につけたいです、3週間という短い間ですが、ご指導よろしくお願いします。

地歴公民 中村先生

私は学生時代から母校である明誠高校に教育実習に行くことが夢でした。
3週間という実習期間を生徒たちも自分自身も満足できる時間にしたいと考えております。
明誠高校の先生方に少しでも追いつけるように頑張りますので、ご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

理科(物理) 原先生

明誠高校の先生には現役のときに本当にたくさんお世話になりました。今の自分がいるのは先生方のおかげです。
教育実習生としてお世話になりますが、ここでは自分が「先生」という立場で生徒に授業をしたり、活動をしたりします。
あの時の自分がどのような指導を受けていたか、今の明誠高校はどのようになったかを見ながら、少しでもお世話になった先生方に近づけるようにこの3週間努力していきたいと思います。
この貴重な体験は人生の中でもとても重要なものです。この機会をくださった生徒の皆さんや先生方、学校の皆さんに感謝して3週間頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。

国語 木下先生

今回、教育実習では大学での学びを生かし、実践的な教師の在り方、学習指導を行う上で大事な生徒指導の在り方を学びたいと考えています。また、生徒達の立場に立って考え指導ができるよう、日々試行錯誤しながら3週間の実習に臨みたいと思います。

理科(物理・化学) 大滝先生

私は中学校も実習先に選ぶことができたのですが、明誠高校を選びました。
それは自分がお世話になったこの明誠高校の先生方を見て、教員免許の取得を志すようになったからです。
授業はなかなかうまくいかず、生徒の皆を混乱させてしまう場面もあり、自分の力不足を痛感しています。
慣れない状況の中で授業やHRを行うのは心身ともに大変ではありますが、失敗を含めたこの3週間での経験を自分の力に変えることができたらと感じます。

国語 永井先生

私が教員を目指すきっかけとなったのは、明誠高校の先生方にお世話になり、先生方のようになりたいと思ったからです。
3週間という短い間ではありますが、先生方のように生徒たちに丁寧に向き合っていきたいと思います。
実習では常に学ぶ姿勢を持ち、自分の成長につなげていきたいと思います。
先生方のご指導の下、精一杯頑張っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。

国語 小荒井先生

Apr_13_2015

こんばんは。定期試験が終わり、文化祭の準備も少しずつ本格化してきました。最近では誠祭の目玉にもなっているクラスパフォーマンスの抽選が行われました。クラスパフォーマンスは全クラスが参加します。今回はパフォーマンスをする順番を決めました。この出し物は合唱やダンス、劇など様々な出し物が披露されます。3年生になると、何日もかけて準備をし、素晴らしいものをみせてくれます。興味があれば是非誠祭当日に来てみてください。

May_26_2017
May_26_2017

本校では今日、5月31日から6月19日までの3週間に渡り教育実習が行われます。今年は10名の先生が実習に来ました。実習生の先生方は朝早くから担当の先生方と打ち合わせを行い、HRをどのように行うか?、この3週間をどのように過ごすか?などの話を熱心にしていました。
教職員朝礼の時間には実習生の先生方がやる気に満ちた挨拶をしてくれました。

実習生の先生方は今日から早速担当するクラスに入り、担当の先生から様々な指導を受けていました。実習初日ということで、まだまだ緊張しているところはあると思いますが、やる気は十分なようです。

1人ひとりのご紹介は明日いたします。頑張れ、日大明誠高校教育実習生!!

May_30_2018

こんばんは。今日は比較的気温が低く、午後からは雨となりました。
これから梅雨の時期にはいってくるので、天候は少し心配ですね。

さて、本日の記事は誠祭(文化祭)への2学年の取り組みを紹介したいと思います。
今年度の文化祭2学年は、例年と違いクラス単位での企画ではなく、クラスのメンバーを解体しての企画を行う予定です。
一度クラスを解体してから、生徒たちに新しいグループを選んでもらい、そのグループ単位で様々な企画を行う予定です。
詳細はまだ秘密ですが、修学旅行に関連する形での企画を実施する予定です。

今日のLHRではその新たに作られたグループでの打ち合わせが行われ、それぞれが行う企画の大枠が話合われたようです。今年度の2年生は新しい形への挑戦となりますが、生徒たちは大いに文化祭を盛り上げたいと思っています。edulogでは今後も文化祭関連の情報を少しずつ掲載していきますので、続報をお待ちください!

Apr_13_2015Apr_13_2015

こんにちは。本日は1学期中間試験最終日でした。生徒の顔にも疲れが見えていましたが、最後の教科まで集中して問題を解いていました。試験が終わるとほっとしている様子でした。試験終了後には避難訓練が行われました。明誠高校でも緊急事態に備えて、年に数回このような活動を行っています。今回は「地震」を想定した訓練でした。11:10に地震発生の放送が流れると、全員が防災頭巾を着用し、机の下で身の安全を確保しました。その後、教室から出て、体育館に避難しました。校長先生から今回の避難訓練についての講評をいただきました。また、辺見先生からは明誠高校の緊急事態に備えた防災用品について紹介がありました。「電気が使えない」「トイレが使えない」など様々な緊急事態に備えて、明誠高校では様々な防災用品を備えています。今回は仮設トイレ、自家発電できるランタン、ケガをした人を簡単に運べる担架などが紹介されました。仮設トイレでは2年生の大倉君が体験してみました。また、教員の阿部先生が三好先生に担架で運ばれるという実演もしました。

いつでも緊急事態に備えて準備をしておきたいですね。

May_26_2018

本日は中間考査3日目でした。生徒たちは懸命に問題に取り組んでいました。さて、生徒たちが頑張っていれば教員も頑張らないわけにはいきません。生徒たちの下校後にテスト振り返り会を実施しまいた。

ここでいうテストというのは4月に全学年で受験した「スタディサプリ到達度テスト」です。その結果をもとに、本校の生徒の傾向や弱点を把握することが今回の振り返り会の目的です。テストを作成、集計していただいている(株)リクルートから専門の方をお招きし、各教科それぞれ詳細なデータをもとに現状の報告を受けました。

そこから得た情報をそれぞれ授業や講習などに活かしていくためにこれから、教科でも会議を重ねていく予定です。

教員と生徒それぞれが力を合わせ学力向上につなげていきたいと思います。

May_26_2018

本日は中間考査2日目でした。生徒は懸命に問題に取り組んでいました。さて、本日は少し前の話です。先日23日のロングホームルームの時間に1年生の手元に宿泊研修中の陶芸体験で作った焼き物が届きました。

宿泊研修からもう1月以上が経ってしまった、ということで、生徒たちは感慨深げに焼き物を見ている生徒や宿泊研修の思い出を話し合う生徒など様々でした。

生徒の作品はどれもなかなかのできばえで、作った生徒たち自身も良い出来に嬉しそうで、陶芸体験も良い思い出になったようです。

1年生にはこれからも多くの行事が待っていて、多くの思い出ができることと思います。まずは今行われている中間考査をしっかりと乗り切って欲しいです。頑張れ、日大明誠1年生!

Apr_13_2015

こんにちは。本日から1学期中間試験がスタートしました。昨日は試験前日ということもあって、自習室も満席の状態でした。教室で勉強する生徒も多く見られました。今日は朝早くから登校し、最後の確認をしていましたね。「アンモニアの化学式は?」など様々な会話が聞かれました。

試験は日曜日を挟んで、29日まで行われます。生徒達には体調管理に十分に気をつけ最後まで頑張って欲しいですね。

May_18_2018

こんにちは!明日から1学期中間考査が始まります。皆さんしっかり準備ができていますか?本日は中間考査に向け勉強している生徒の姿をお送りします。
1学期中間考査は明日から日曜日を除いた29日までの日程で行われます。1年生にとっては高校入学後初めての定期考査になります。放課後も試験に備えて友達同士で教え合ったり、先生に質問しながら勉強をしている生徒もいました。中学校に比べ、科目の増加や範囲が広く焦っている人もいると思います。日々の勉強の積み重ねが自分の希望する進路の実現に繋がります。最後まで諦めずに試験にのぞみましょう!

May_23_2018

こんばんは。
中間考査スタートまであと2日となりましたが、勉強は進んでいるでしょうか?
新学年になって最初の定期テスト良いスタートダッシュがきれるように頑張りましょう。

さて、本日の記事ですが5月22日(火)の昼休みと放課後に行われた「図書見本巡回展示会」について紹介したいと思います。この「図書見本巡回展示会」は、今年度本校の図書館に置くための本を生徒・教員が選ぶためのものです。ノトス・ライブという会社が様々な出版社の本を持ってきて、多目的ホールに展示してくれており、その中から図書館に置いてほしい本を選ぶという方式で行われています。

各クラスに2名いる図書委員が主に本を選んでくれており、選んでくれた本の中には古典や数学など授業関連の本もあれば、恋愛の心理学、ネコの行動学など興味をそそられるような本も選ばれていました。本校では朝読書の活動が実施されており、自分で買った本だけでなく、図書館で借りた本を読むことも可能となっています。
皆さんも時間があるときに図書館に立ち寄り、めくるめく本の世界に浸ってみてはいかかでしょうか?

ページ
TOP