0425

4月22日土曜日は1、2年生が今年度初の探究の授業を行いました。

1年生はInspire Highを利用して、探究学習を行いました。Inspire Highでは世界中で活躍するインスパイアリングな大人から話を聞き、多様な生き方や価値観に触れることができます。今回は、初回ということで、Welcome to Inspire High!という導入教材を使用しました。参加型の教材で、生徒たちは学ぶ意味について深く考えました。1年生の探究では世界平和という目標に向かって、自分を知り、他人を知り、世界を知る。今後の探究の授業でどのように生徒が成長してくのか楽しみで仕方がありません。

今回はマサイ族の方のお話を聞きました。高校生という多感な時期に多く人の価値観に触れることで、色んな視点で物事を見ることができるようになると思います。今後の探究学習についてもedulogでお伝えしていきます。

2年生は、1校時に体育館で学年集会を行いました。学年主任より沖縄修学旅行についてのお話を頂きました。「修学」を大事にしよう!ということと、周りに気を配って皆で気持ちよく楽しもう!という話もしていました。

また、メンチメーターを使用して沖縄のイメージを皆で共有しました。
Mentimeterはオンラインでプレゼンテーションを作成でき、プレゼンの発表時には視聴者のアンケート結果や反応などをインタラクティブにやりとりできるプレゼンテーションのためのプラットフォームです。
2校時は各教室で沖縄についての探究を行いました。まず、沖縄本島の白地図へ都市の名称を調べて書き込みました。その後、沖縄について各自テーマを4つ決めて、ロイロのフィッシュボーン図を用いてまとめました。
今後の明誠生が楽しみです。頑張れ明誠生!

0419

0419

先日、4月19日に1,2年生、20日に3年生が基礎学力到達度テストを受けました。

基礎学力到達度テストとは全国に24校ある日本大学の付属高校が同日同時刻に受ける内部進学に関わる試験です。内部進学に関わるのは2年生の4月、3年生の4月、3年生の9月の計3回のテストです。1年生の4月は内部進学には関わらない実力をはかる言わば練習と言えます。

4月は国語・数学・英語の3教科、9月は国語・数学・英語+理科or社会の4教科が行われます。数年前までは一発勝負で進学が決まる制度でしたが、基礎学力到達度テストで3回試験が受けられるようになったことでコツコツ取り組む本校の生徒に有利になったように感じます。

1回1回のテストを大切にして次回へのモチベーションにしてもらいたいと思います。本日はお疲れ様でした!

3年生は9月のテストに文系は社会、理系は理科が加わり、今回以上に試験は大変になっていきます。3年生には希望の進路決定のため、9月の基礎学力到達度テストへ向けて、気持ちを切り替えて勉強に取り組んで欲しいです。頑張れ、日大明誠3年生!

twitter
facebook
instagram

akiyama202304

こんにちは。本日野球部、春季関東地区高校野球山梨県大会、初戦を迎えます!

試合前に!。山梨県高校野球野球連盟が募集した野球の標語に本校野球部部長の秋山君の作品が優秀賞に選ばれました!以下、秋山君とのやりとりです!

「この標語はどういうものなんですか?」「毎年募集されるもので、本校は3年生が全員参加しています。」

「優秀賞に選ばれた秋山君の標語を教えてください」「白球を 追いかけ 継ぐ(つなぐ) 夢の道」というものです。

「とても格好いいですね!春の大会、初戦は甲府工業です。抱負を教えてください。」「甲府工業はかなり力のあるチームです。しかし、100%プレー出来れば、勝てない相手ではない、と思います。初戦が決勝戦だと思って、がんばります!」

いよいよ11:30プレイボールです。がんばれ、秋山君!がんばれ、日大明誠高校野球部!

Apr_13_2015

4月16日(日)に本校のダンス部が、高校ダンス部日本一の座をかけた「HIGH SCHOOL DANCE COMPETITION 2023 FINAL」に出場しました。この大会は両国国技館で行われる、世界最大級のダンスイベント「DANCE @LIVE」の中で行われます。
決勝大会のステージに立つには、東日本、西日本で年間8回行われる予選で優勝をしなければなりません。この狭き門を突破した全国の強豪8チームで日本一を争います。
本校がこのFINALに駒を進めるのは3回目で、最高成績は2019年の準優勝です。今年こそ悲願の日本一をと意気込んで生徒たちも練習に励んできました。ただライバル校もすでに日本一を経験しているような強豪ばかりですので、当然容易ではありません。当日の様子について顧問の小泉先生にコメントをもらいました。.

入学前から両国国技館のステージに立つことを夢見ている生徒も多くおり、だからこそプレッシャーは相当あったと思います。しかし、生徒たちのパフォーマンスは非常に素晴らしく、広い会場全てを彼女たちの作り出す空気で飲み込んでいる感覚でした。手前味噌ですが、ここまでいいチームになったのかと胸が熱くなりました。
結果は目標としていた日本一には届かず、第3位でした。全国3位でも十分素晴らしいと私は思ってしまうのですが、生徒たちは全員心の底から悔しがっている様子でした。改めて本気で日本一を狙っていたんだなと、生徒たちのことを誇らしく思います。
今回も多くの保護者、ご家族のみなさんが応援に会場まで駆けつけてくださいました。特別な1日を共有できたことを嬉しく思います。今年度は始まったばかりでまだまだコンテストや公演は続きます。今後とも日大明誠ダンス部をよろしくお願いします。

twitter
facebook
instagram

0415_1_ 0415_2_

こんにちは。本日は2学年、3学年を対象に保護者会を行いました。

はじめに体育館で全体会がありました。学校長からのあいさつから始まり、2年生は学年主任、生活指導主任、3年生は学年主任、進路主任から話がありました。

その後、各クラスで担任の先生から話がありました。担任の先生からは自己紹介や基礎学力到達度テスト、修学旅行の注意事項、学級方針などについて話がありました。中には保護者の方々の自己紹介をしているクラスも見られました。

お越しいただいた保護者の皆様、本日はありがとうございました。ご都合がつかず欠席されたご家庭にはお子様を通じて本日の資料をお渡しいたします。クラス替えがあり、新担任になりましたが今年度も1年間よろしくお願いします。

0414_1_

0414_2_
0414_3

0414_4

0414_5

4月13日木曜日午後に、新入生を対象とした部活動紹介がありました。各部活動の生徒たちは午後に体育館に集まりました。

初めは生徒会からスタートして、野球部、美術部と次々と各部活動の部員による紹介が行われました。パフォーマンスを行う部活動や動画、スライドを使用して紹介をする部活動もあり、1年生たちから驚きの声や歓心の拍手が聞こえてくる場面が多くありました。

本校では13日放課後から仮入部が可能となります。仮入部をするためには書類が必要になります。すでに入部する部活動が決定している生徒は、各部活動の顧問の先生に入部届をもらってから活動に参加するようにしてください。
ぜひ、どこかの部活動に入って学校生活を楽しみましょう!

0413

本校で春休み中にドラマの撮影が行われました。ドラマのタイトルは「墜落JKと廃人教師」です。MBSテレビで毎週木曜 深0:59~から放送されております。「花とゆめ」(白泉社)で連載中のコミックスを実写ドラマ化したものです。昨日2話目が放送されました。オープニングの映像は本校で撮影されたものです。ぜひみなさんもチェックしてみてください。関東では放送されていないので、TVer(ティーバー)でぜひご覧ください。コチラをクリックして視聴してください。

twitter
facebook
instagram

0412_1 0412_2 0412_3_ 0412_4 0412_5 0412_6_ 0412_7

1年生の宿泊研修2日目

疲れの見える生徒もいましたが、大半の生徒は元気に朝食をとっていました。

はじめは、研修です。生活指導部の大森先生より、ディスカッション等を交えながら、生活指導部事項について丁寧に説明して頂きました。。次に、ICT委員会の金田先生から、ICTの活用について説明を頂きました。レクリエーションを交えながら、Ipadの使い方について学びました。研修最後は生徒会事項です。黒川先生から委員会や生徒会活動について説明していただきました。研修は10時頃に終わり、昼食は各クラス班に分かれ、飯盒炊さんでカレーを作りました。慣れない火起こしや調理に戸惑っていましたが、各班協力して完成させていました。いくつかの班のカレーを味見した先生によると例年になく良い出来だったとのことです!

午後の研修は講師の先生をお招きして陶芸体験を行いました。講師の先生の説明の後、思い思いの作品を制作しました。中にはかなり手の込んだ作品を制作する生徒もいました。教員たちも作品制作に没頭しました。

夕食後の研修では昨日同様クラス別の分科会を行いました。本日は学級委員会、球技大会のチームを決めたクラスが多かったようです。与えられた役割をしっかり果たしましょう!

1年生宿泊研修3日目

宿泊研修最終日!!まずは朝食。最終日ということで、皆疲れている様子が見られました。それでも、ほとんどの生徒がしっかりと朝食を食べていました。

最終日の研修は、はじめに保健体育科の斎藤先生から、集合訓練を説明頂きました。挨拶の練習から始まり、起立、礼の正しい方法を学びました。生徒はキビキビ行動できました。次に、平野先生、伊藤先生による校歌練習です。校歌の説明があったあと、実際に校歌を歌いました。恥ずかしがることもなく、大きな声で校歌を歌っていた姿は、今後の学校を支えてくれる生徒たちであると確信させてくれました。次に、小泉先生から進路事項について説明がありました。正しい情報を手に入れる。情報を漏らさないといった大切なお話をしていただきました。最後に学年主任の辺見先生から日常生活についてご説明いただきました 。すべての研修において真剣に生徒たちは取り組んでくれました。最後の研修も疲れを見せずに顔を上げて説明を聞いていました。

研修終了後に閉校式を行いました。はじめにホテルの女将さんから挨拶がありました。最後に代表生徒からお礼の言葉がありました。感謝の気持ちと学校生活への意気込みが伝わる内容でしたね。

研修が終わって、荷物をまとめ、八子ヶ峰ホテルを後にして、帰路につきました。途中、諏訪のおぎのやで釜飯を食べました。釜飯の釜が珍しかったのか、釜を持ち帰る生徒もいました。その後、お土産を買う時間もあり、生徒は思い思いのお土産を買い、再びバスに乗って上野原を目指しました。バスの中では3日間の思い出やこれからの高校生活について語る生徒や、疲れのためか寝ている生徒もいました。教員の目から見ていても、生徒たちは仲間と多くを学びつつ、楽しそうに過ごしているのがよく分かりました。

宿泊研修はとても充実したものになりました。この研修が新入生にとって高校生活の良いスタートになったと思います。今回の研修での経験を糧に、これからの学校生活をより良いものにしてほしいと思います!明日は課題確認テストと部活動紹介です。この先も行事が続きます。頑張れ1年生!!

twitter
facebook
instagram

0410_1 0410_2 0410_3

昨日始業式を行い、いよいよ令和5年度がスタートしました。入学したばかりの1年生は2泊3日の宿泊研修に出発しました。コロナの影響で、4年ぶりの開催となりました。生徒もいままで、コロナの中で、十分に宿泊を伴う行事に参加できていなかったこともあり、例年以上に楽しそうな面持ちで登校していました。

各クラスのバスに分かれ途中双葉サービスエリアで休憩を取り、予定通り12時半頃に研修会場の八子ヶ峰ホテルに到着しました。ホテル到着後さっそくクラス写真を撮りました。その後昼食をとり、開校式を行いました。開校式では教員紹介と学年主任の辺見先生から「最強、最高の学年にしよう」というお話がありました。

続いて研修1では、はじめに校長先生から自校史についてのお話がありました。次に、高木先生より明誠高校での評価の仕方などの教務事項についてのお話しがありました。最後に、若菜先生から年間行事のスライドショーを使った話を聞いて1年間のイメージを膨らませました。その後クラス毎にお風呂に入りました。クラス毎の入浴だった為、待ち時間は部屋の仲間との交流やしおりに研修の振り返りを記入しました。夕飯は食べきれない程の豪勢な食事を頂き、明日への英気を養いました。

夕食後は本日最後の行程の研修2を行いました。研修2はクラス別に分科会を行いました。各担任が考えた内容でクラスのメンバーを知り、理解する活動を行いました。この頃にはどのクラスも冗談を言い合うよう程打ち解けていました。今後1年間力を合わせて、充実した学校生活にしましょう!

明日は飯盒炊爨、カレー作りや陶芸体験を行います。仲間と協力して美味しいカレーを作りましょう!!

twitter
facebook
instagram

Apr_07_2023Apr_07_2023

本日は令和5年度第1学期始業式でした。昨日入学式を終えた1年生はすでに自分のクラスを知っていますが、新2,3年生は本日の朝の発表でした。新2,3年生は8時頃、本館前付近で新しいクラスの名列を受け取りました。新しいクラスの名列を目にした生徒の中には歓喜の声を上げながら教室に向かった生徒もいました。

教室で朝のHRを行った後、体育館にて始業式を行いました。コロナ禍の為、体育館での始業式は久しく行っておらず、3年ぶりの体育館での始業式となりました。

始業式の開始に先立って、今年度から本校の校長に就任した松井寛之先生の着任式がありました。松井先生は同僚付属校の日大山形高校、日大鶴ヶ丘高校、日大櫻ヶ丘高校と勤務され、本校の校長として赴任されました。先生は日大の付属は日本大学という一体感があることが強みとお話しされていました。始業式の式辞では本校の校名や校訓に触れて、これからの心構えを生徒にお話してくれました。

続いて着任式があり、新たに専任になった先生を含めて7人の先生が着任され、生徒に対して挨拶や豊富などを話してくれました。その後、生活指導部主任の大森先生から高校生活における注意点について昨年話をした事柄に加え、心のしなやかさを持つようにお話しがありました。

式の最後に春休み中に活躍した生徒への表彰が行われました。表彰を受けた生徒及び受賞内容は次の通りです。

・硬式テニス部3年高城さん「2023山梨県ジュニアテニス選手権大会女子18歳以下シングルス」第3位

・硬式テニス部3年河野さん、3年高城さん「2023山梨県ジュニアテニス選手権大会女子18歳以下ダブルス」第4位

・ダンス部代表2年山田さん「第16回日本高校ダンス部選手権新人戦東日本大会」優秀賞

・野球部3年秋山君「令和5年度山梨県高等学校野球連盟標語」優秀賞

始業式後、2,3年生は各クラスに戻り、頭髪・服装検査そしてロングホームルームを行いました。ロングホームルームでは各クラス担任の抱負が話されたり、クラスによっては自己紹介をしたり、今後の行事予定の説明があるなど新学期が始まったという感じで本日は終わりました。

1年生は始業式後体育館にてタブレット説明会と言うことで配付されるiPadに関しての説明を聞きました。その後各クラスでiPadが各生徒に配付され、実際に接続したりして使えるようにしていました。本校では授業や情報の共有にiPadを活用しているので、1年生には早く使い方に慣れてほしいものです。

明日は土曜日で特進コースのみの授業ですが、来週からは2,3年生は授業が始まります。1年生は宿泊研修に長野県へ行きます。宿泊研修も本当に久しぶりの行事となります。1年生には宿泊研修でしっかりと本校の様々なことを身につけると共に、仲間との親睦を深めて来てほしいものです。

令和5年度が始まりました。この1年間が生徒の一人一人にとって良いものとなるように各生徒、目標を立てるなどして有意義に学校生活を送って欲しいです。頑張れ、日大明誠生!

twitter
facebook
instagram

ページ
TOP