Mar_14_2017Mar_14_2017

3月もおよそ半分が過ぎようとしており、少しずつ暖かな日が増えて来ているように思います。

昨日の記事で紹介しましたが本校では16日(木)まで春期講習が行われており、18日(土)に終業式を予定しています。
春期講習の期間中は午後から部活動が行われており、それぞれの部活動に所属している生徒は熱心に活動しています。

本日は、3月11日(土)、12日(日)の2日間に渡り長野県松本市で行われた信州錬成試合に参加した空手道部の様子を紹介したいと思います。
空手道信州錬成試合は毎年3月に長野県松本市の総合体育館で行われており、全国各地から多くの高校が集まり合同で練習試合を行います。
今年はのべ75校もの学校が参加しており、日頃培っている力を競い合いました。
本校も毎年泊りがけで参加しており、5月の総体、6月のインターハイ予選に向けて練習試合を行い経験を積んでいます。

部員たちは11日の午後から12日の午前にかけて、およそ15試合の練習試合をこなしました。
約2時間程度の移動の後に、普段と違う環境の中での試合ということもあり、動きが硬い部分もありましたが最終的には試合を楽しんでいるようでした。
強豪校も参加しており勝てない試合の方が多かったですが、普段は触れ合うことがない山梨県外の選手との交流の経験は必ず次の大会に生きていくと思います。

現在の2年生が部活動を引退してしまうまで、本当にあと僅かな時間しかありせん。
残り少ない時間を全力で部活動に取り組んでほしいと思います。ガンバレ!日大明誠高校空手道部!

Apr_13_2015

こんにちは。本日から春期講習がスタートしました。今回は1,2年生全員が参加するものです。いつものクラスではなく、習熟度別で3時間の授業を行いました。4月の基礎学力到達度テストに向け、得意科目はより高得点を目指し、苦手科目は基礎問題を着実に習得することを目標にします。

今日は講義の時間よりも、演習問題を解く時間の方が長かったように思います。どの生徒も真剣に取り組んでいました。

4月の基礎学力到達度テストまであともう少しです。試験本番当日をどのように過ごすかよりも、そこまでにどれだけの準備をするかで結果が決まります。1日1日試験のための準備をして、本番当日を迎えられるようにしましょう。頑張れ、明誠生!!

Mar_12_2016Mar_12_2016
Mar_12_2016

本日、本校は平成29年度新入生招集日でした。本日はお昼近くになりお日様のぬくもりも感じられ、新入生は多少落ち着くことができたのではないでしょうか。

登校した新入生は各自決められた教室へと向かい、各教室にて学力測定テストを受けました。テストは国語、数学、英語の3科目を受験しました。監督をした先生の話を聞くと、どこの教室の新入生も一生懸命テストに取り組んでいたようでした。

学力測定テスト終了後は、それぞれの教室で本校教員から入学式などこれからの諸説明となりました。諸説明に先立って、本日回収する書類などを集めました。

その後に入学式や入学式直後に行われる長野県白樺湖での宿泊研修の説明がありました。さらに入学後には課題確認テストがあることや、ニュージーランドでの海外語学研修の案内も伝えられました。生徒は聞き漏らすまいと、真剣に聞いていました。

本日は生徒の学力テスト等と並行して保護者の方を対象に説明会が体育館にて行われました。説明会では校長先生の挨拶の後、教務主任、生活指導主任、進路指導主任、広報部から学校全般のこと、学校生活上の注意点、進路のこと、緊急時の連絡対応などについて話がありました。

説明会の後には個別の対応も行われました。生徒への諸説明、保護者の方への説明会が終わり、新入生・保護者は帰宅しました。

新入生の皆さんは本校への入学へ向けての動きが本日から本格的に始まりました。春休みなど、時間を上手く使って、本校入学への準備をしてください。そして、4月5日(水)の入学式で元気な姿で本校に来て下さい。本校教職員一同、新入生の皆さんが入学することを心からお待ちしています。

※入学式等で分からないことがありましたら、本校までお問い合わせ下さい。

なお、東日本大震災が発生してから本日で6年が経ちます。昨年度は学校全体で黙とうを行いました。しかし、今回は勤務時間外ということもあったため、全体での黙とうは行いませんでした。しかし、14:46に近づくに連れ、学校から何も指示はされていないのにもかかわらず、部活をしている生徒はおもむろに整列、あるいは円陣を組み始めました。その後、震災で犠牲になった方へ、黙とう。みんな大変立派な姿でした。この場をお借りしまして、震災で犠牲になられた方へ、ご冥福をお祈りいたします。

春が近づいてきた明誠高校。来週からは春期講習も始まります。頑張れ、明誠高校生!

Mar_10_2017

本日は3学期期末試験の成績処理日ということで、生徒たちは自宅学習日となりました。

まだ少し肌寒い日が続いていますが、3月も10日目となり、本校でもだんだんと春を感じさせるものが見られるようになりました。
梅の花が咲いている風景は過去の記事の中でもご紹介しましたが、ふきのとうなども見られるようになってきています。
本館横にある桜(ソメイヨシノ)のはうはまだまだ蕾の状態ですが、暖かくなってくるにつれ開花が始まると思います。
現在のところ開花予想日は3月25日ごろのようです。桜の開花とともに新しい季節が訪れることが本当に楽しみですね。

1、2年生の皆さんは13日(月)より全員参加の春期講習が始まります。
定期考査は終わりましたが、しっかりと気持ちの準備をして、4月の基礎学力到達度テストに向けて手ごたえを感じられる講習にしましょう。

Mar_9_2017

本日は答案返却日でした。試験を返される緊張とドキドキでテンション高く登校した生徒も多かったのではないでしょうか。

朝のホームルーム後、学級担任よりすべての試験問題を返却されました。一度に試験が返されるということもあまりない機会ですので、生徒は大変だったことでしょう。

試験結果に一喜一憂する生徒たち。ですが、本番はこれからです。4月に行われる基礎学力到達度テストに向け、この春休みの期間は大変重要になります。春期講習は13日から始まります。本日テキストを配布しましたので、できるかぎりあらかじめ解いておいて、意味のある春期講習にしましょう。頑張れ、明誠生!

ひら

Apr_13_2015

こんにちは。定期試験も終わり生徒達はのんびりとした時間を過ごしています。本日は答案採点日、生徒達にとっては自宅学習日でした。部活をするために学校に来る生徒や、家で過ごす生徒など様々です。長いテスト期間の緊張感から解き放たれて、生徒達の表情にも笑顔が見られました。

しかし、教員は大忙しの一日でしたね。明日の答案返却のために採点に追われていました。教員同士で生徒の解答を確認したりして、間違いがないように採点を行っていました。

さて、みなさんの答案は明日返却されます。結果に関わらず、しっかりと自分の結果を見つめ、次につなげるようにしましょう。頑張れ、明誠生!

Mar_07_2017

こんにちは。3月も少したち暖かく感じる日も多くなりましたが、今日は少し肌寒さを感じる日でした。

本日で3学期期末考査が終わり、今年度の全ての定期考査が終了しました。
生徒たちは最後の試験に真摯に臨んでいました。
一生懸命に取り組んだ分自分の点数が気になるようで、考査終了後のHRでは「どれくらいできた?」、「補習どうかな?」などの声が聞こえてきました。

明日は自宅学習日でお休みとなり、明後日の9日(木)は答案の一斉返却となっています。
午前中には終了する予定ですので、休まないように登校してきてください。
来年度を迎えるにあたって、少しでも良い結果が出てくるといいですね。

Mar_06_2017

本日は先月の16日に市ヶ谷にある日本大学会館で行われた日本大学付属高等学校等第34回文芸コンクールの表彰式の様子をご紹介します。

この文芸コンクールは日本全国の日本大学付属高等学校、準付属高等学校および特別付属高等学校に在籍している生徒たちが、読書感想文(課題図書あり)、詩、俳句、短歌、小説の各分野に作品を応募し、校内で選抜された後に日本大学本部に送られ、その中から数少ない入賞者が決定されます。
各校とも夏休みの課題で提出させるなど付属高等学校のすべての生徒が関わる規模の大きなコンクールになります。

今回、本校からは6名の受賞者が参加し、表彰を受けるとともに他の付属高校の受賞者たちとも交流を行いました。

受賞者は

  • 俳句の部 佳作 1年 馬場桜さん
  • 短歌の部 入選 2年 木田明日奈さん
  • 短歌の部 佳作 1年 野原友里江さん
  • 短歌の部 佳作 2年 精進圭人君
  • 詩の部  佳作 2年 長島甲輝君
  • 読書感想文の部 佳作 3年 高橋夢叶さん

となりました。

中でも3年生の髙橋夢叶さんは3年連続の受賞となり、特別賞も頂くこととなりました。
本年度、この特別賞を受賞できた生徒は日本大学の付属高校全体で6名しかいません。
続けて入賞することは簡単なことではなく、それを達成した高橋さんは本当に素晴らしいと思います。

この文芸コンクールは来年度も同じ時期に表彰式が開催されることになると思います。
今年度、受賞した人たちは来年度も受賞できるように、頑張ったけれど駄目だったという生徒は入賞できるように作品に取り組めるとよいですね。

Apr_13_2015

こんにちは。3年生が卒業して1、2年生だけになった校舎は少し寂しいものがありますね。卒業した3年生の活躍を明誠高校から願っています。

さて、本日は卒業した3年生が寄贈してくれた、卒業記念品を紹介致します。今年度の卒業生からは4つの記念品をいただきました。1つめは扇風機、2つ目はジェットヒーター、3つ目は鏡、そして4つ目に桜です。

夏の暑い日や冬の寒い日には扇風機とジェットヒーターはかかせないですね。主に体育館で活躍することになることでしょう。あと、明誠高校校舎の階段の途中には真新しい鏡が設置されました。ネクタイやリボンなどをしっかりと身につける時に是非活用してください。身だしなみを整えるだけで、相手からの印象はとても良くなりますよ。意識してみて下さい。

そして、最後に桜です。体育館の側に桜の木が植えられました。まだ、苗木の状態ですので花が咲くのは当分先でしょう。きっと3年生のみなさんが大きな花を咲かせたころに、この桜の木も満開の花を見せてくれることでしょう。3年生のみなさん、いつか大きく成長した姿を見せに帰ってきてください。待っていますよ。頑張れ、明誠生!!

本校では、今日から3学期期末考査に突入しました。

この考査は日曜日を挟んで、3月7日(火)まで4日に渡って行われます。
今年度を締めくくる最後の定期考査ということで、朝のHRで担任の先生方から念入りな諸注意と激励があり、生徒達も気合を入れて試験に臨んでいました。

初日の今日は1年生、2年生ともに3教科の試験を受けました。
生徒達は試験終了後、「難しかった」、「思ってたよりできた!」など様々な感想をもらしていました。
この試験の結果によって今年度の最終成績が確定し、将来の進路決定にも大きな影響を与えることになります。
ここまで自分自身が積み重ねた努力を裏切ることがないように、最高の状態で残り3日に挑んでください。

また、本日はひな祭りということで、試験終了後のちょっとした時間にお雛様に扮して雰囲気を楽しむ生徒もいました。
ひな祭りは女子の健やかな成長を祈る祭りとなっていますが、元々は季節の節目に災難や不幸から身を守り、よりよい幕開けを願うための節句の一つです。
皆さんも新しい年度の幕開けを素晴らしいものにできるように、今の内からよい準備をしていきましょう。

付け加えになりますが、普通コースの生徒は明日4日の土曜日もテストがあります。
普段は登校しない土曜日ですが、電車等の時間をしっかりと確認して遅れないように登校してきてください。

ページ
TOP