Apr_13_2015

Apr_13_2015

こんばんは。本日は3学年対象に特別講座を実施しました。今までに特別講座は2回行いましたが、これで最後になります。今回は4月からの新しいスタートに向けて「働くとはどういうことか」「将来の自分をどのように描いていくのか」「そのためにどのような学生生活を送っていくべきか」など国内外の第一線で活躍した経験者の方の講演やパネルディスカッションを通じて学びました。

今回、講師としてお話をしていただいたのは、青木先生、守屋先生、矢ヶ崎先生です。初めに青木先生がプロジェクターを用いて、「世界へ羽ばたく君たちへ」という題で講演してくださいました。。グローバル化の進む昨今、今までのようなやり方では通用しない時代が来ます。人工知能などのテクノロジーが激変している中、このような時代を生き抜くためにするべきことを教えて下さいました。

その後、本校生徒の伊丹君、小林さん、佐藤さん、庄司君がパネラー役として壇上に上がり、パネルディスカッションを行いました。パネルディスカッションとは討論形式の一つです。異なる意見を持った複数の討論者によって、公開で討論を行います。討論者をパネラーと呼んだりします。国内外の第一線で活躍した方々に、本校の生徒達は鋭い質問をぶつけました。それに対して、先生方は的確に解答して下さいました。3年生にとっては、充実した一日になったと思います。

最後に同窓会会長から同窓会への入会の案内をしていただきました。

Feb_20_2017Feb_20_2017

昨日19日陸上競技部はやまびこ記録会に参加しました。その記録会が3年生のラストランになりました。本日はやまびこ記録会についての松嶋先生からの報告をご紹介します。

3年生ラストラン

10月末から続いていた駅伝大会も1月末で終了し、例年通り日大明誠高校の陸上部は2月19日・日曜日に都留市のやまびこ競技場で行われた第5回やまびこ記録会に出場しました。

久しぶりのトラックの試合で、記録会前日の夜に雪が都留地区では降ったようで開催が危ぶまれましたが無事に試合が予定通り行われました。

1・2年生の結果については、強歩大会の翌日ではあったのでベストタイムは出ませんでしたが、中距離を中心に良い感触が得られました。また、この試合には、卒業式を控えた3年生が出場することが恒例となりつつあり、3年連続での引退レースになりました。

今年は4名の部員全員が元気に参加しました。この学年は、2年次の関東選抜新人大会、3年次には関東大会・関東選手権にも出場した学年でした。

関東駅伝を、2年次・3年次県予選7位で逃したのは残念でしたが、後輩達がその目標は達成してくれるものと思っています。3年達は次のステージで頑張ってほしいと思います。

※昨年度までコーチとして指導してくれていた中村圭君も仕事が休みだったので、駆けつけてくれました。

日本大学明誠高等学校陸上競技部 顧問 松嶋暢夫

キャプテンだった松永君からもコメントがありますので、ご紹介します。

松永君「3年間陸上部で活動してきていい仲間に出会えたり、自分もすごく成長することができました。陸上部で部活ができてとても楽しかったです。これからも感謝の気持ちを忘れずに後輩には頑張って欲しいです。」

陸上競技部3年生の皆さん、お疲れ様でした。部活動で得られた経験を今後に是非生かして、活躍をして欲しいです。また1,2年生は先輩達の後を受けて、今後行われる大会で先輩を上回る結果を出して下さい。頑張れ、日大明誠陸上競技部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2017
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Feb_19_2017
Feb_5_2017

もう1週間経ってしまいましたが、本校写真部が2月12日(日)に駿台甲府高校で行われた冬季審査会に臨みました。そして1年生の清野美乃莉さんと2年生で部長の精進圭人くんが入賞しました。

今回の審査会の参加校は31校で、各校の参加写真部員246名が合計1212作品の写真を審査してもらいました。審査員は山梨日日新聞のカメラマンで、地下鉄サリン事件で麻原彰晃容疑者の逮捕時の写真を唯一撮影した靏田圭吾さん。昨年に続き、冬季審査会の審査をしていただきました。

審査会に先だって山梨県の写真部に所属する3年生の中で、3年間にわたって審査会や写真展で優秀な成績を収めた8名が表彰されました。本校からは先日関東大会で優秀賞を収めた窪田有希くんは「山梨県写真団体連絡協議会会長賞」を受賞し、窪田くんに代わって部長の精進くんが賞状を受け取りました。

その後はさっそく審査会となり、審査員の靏田さんが246名の写真をひとりずつ見て、本人と話をしながら1作品を選びます。ここまでが1次審査。次に2次審査として、選ばれた246作品がテーブルの上に並べられ、その中から今回は69の入賞作品が選ばれました。本校からは部長の精進圭人くんの「幻想〜光る海洋生物〜」と1年生清野美乃莉さんの「疾走」が選ばれました。

さて、ここからが最終審査です。別室に69作品が並べられ、各校の写真部顧問が固唾を呑んで見守る中で、審査員の靏田さんが迷いながらも金賞(1作品)・銀賞(3作品)・銅賞(6作品)・入選(10作品)の計20作品を決定しました。清野美乃莉さんの「疾走」は入選となりました。そして、この20作品が関東大会や全国大会につながる山梨県高等学校芸術文化祭写真展に出品されることが決まりました。

清野さんの作品は、審査会の2日前、激しく雪が降って部活などをしていて校内に残っていた生徒たちが、放課後早く帰宅を命じられた日に、雪の中走っていたサッカー部の生徒の後ろ姿を捉えたもので、セピア風に仕上げた写真でした。この色合いが審査員の目に留まって入選となったようです。

入賞作品が決定された後、生徒たちが待つ審査会場で、上位10作品の表彰と審査員の講評が行われ、審査会は終了しました。後ほど配られた成績一覧によると、本校は学校対抗の順位は11位でした。

今回の審査会で年度内の高文連写真専門部主催の審査会は終了となり、新入生を迎えた後の春季審査会が次の大会となります。女子部員が加入し、審査会毎に入賞作品を出せるほどに力もついてきています。来年度も是非頑張って欲しいですね。

では、入賞作品をご紹介します。

Feb_19_2017
入選 清野美乃莉「疾走」

Feb_19_2017
佳作 精進 圭人「幻想〜光る海洋生物〜」

Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015

今日の上野原は朝から良いお天気でした。平成28年度強歩大会は予定通り行うことができました。

昨年は雨の中の強歩大会で大変でしたので、今年は天気に恵まれましたね。

朝のHR終了後にグラウンドに集合し、校長先生の挨拶、全体での体操、後藤先生から注意事項などを聞いた後にスタート準備に入りました。1, 2年生女子からスタート。続いて、1年男子、2年男子と続けてスタートしました。

本校の北側はアップダウンの多い山が続く地域となっています。友人達とのんびり歩く姿も見られました。ただ、あまりのんびりとは歩けません。行程に3つあるチェックポイントは通過時間の制限があるのです。大部分の生徒は走ったり歩いたり、休んだりしながらのゴールインでした。一方、運動部の生徒たちの中には全行程を走り、記録に挑戦した者もありました。

チェックポイントでは首から下げているカードに検印をもらってから、また次のチェックポイントに急ぎます。途中には水分補給のための給水所と移動トイレを用意しました。

本日は後援会(保護者会の名称)のみなさんや野球部・サッカー部をはじめとする運動部の保護者会のみなさんが大会の安全を期すためにコースの所々に立って応援してくれました。また恒例になった後援会のみなさんの手作りの豚汁とおにぎりが全生徒に振る舞われました。

豚汁を食べてお腹いっぱいになったところで、制服に着替え、健康チェックをしてから、生徒たちは下校しました。特に問題もなく、無事に強歩大会は終了しました。参加した生徒たちにとっても思い出に残るイベントとなったはずです。

さて、強歩大会の記録ですが、今年の大会はどうだったのでしょう…

平成28年度 強歩大会上位成績

男子の部

1位 2年3組 大神田 裕也くん 0時間51分11秒
2位 2年8組 河内 大輝くん 0時間52分49秒
3位 2年7組 山口 怜汰くん 0時間53分32秒
4位 2年7組 上野 寛登くん 0時間54分19秒
5位 1年9組 萩原 健太くん 0時間55分01秒
6位 2年5組 臼井 裕樹くん 0時間55分24秒
7位 1年1組 横瀨 彰奎くん 0時間55分29秒
8位 2年4組 萩野 功太くん 0時間56分35秒
9位 2年9組 新井 響くん 0時間57分03秒
10位 2年2組 長島 甲輝くん 0時間57分10秒
10位 2年2組 宮下 修くん 0時間57分10秒
12位 1年3組 成岡 篤志くん 0時間57分11秒

女子の部

1位 2年5組 井上 菜緒さん 1時間17分32秒
2位 1年9組 加地 凪紗さん 1時間19分24秒
3位 2年6組 五十嵐 愛依さん 1時間19分52秒
4位 2年4組 小林 遼佳さん 1時間20分16秒
5位 1年4組 上木 清楓さん 1時間22分46秒
5位 1年9組 岡部 知佳さん 1時間22分46秒
7位 2年4組 田中 日那子さん 1時間24分09秒
8位 2年5組 江連 ほのかさん 1時間25分00秒
9位 1年5組 石川 瑚夏さん 1時間27分33秒
9位 1年6組 大野 愛夏さん 1時間27分33秒
11位 1年5組 塩野 七海さん 1時間29分07秒
12位 1年2組 吉野 和香菜さん 1時間29分53秒
12位 1年6組 近藤 栞愛さん 1時間29分53秒

Apr_13_2015

こんにちは。今日は2月の気温とは思えないぐらいに暖かい一日になりましたね。上野原では最高気温19度でした。春もそろそろでしょうか。ただ、最低気温はー2度の予想です。夕方からは寒くなると思いますので服装には十分注意しましょう!

さて、今日は山梨日日新聞の方が美術の伊東先生の取材に来て下さいました。伊東先生は以前にもエデュログで紹介させていただきましたが、教員としてだけではなく、日本画家としての一面もあります。日本美術展覧会(通称日展)では特選を受賞するなど素晴らしい先生です。他にも山梨県内で様々な個展を開いております。今月からは「襖絵の回廊」展を山梨県甲州市のぶどうの丘美術館にて開催します。開催期間は2月28日(火)~4月26日(水)までです。その個展をスケッチしに行こうという企画も行われています。伊東先生についての詳細はこちらをご覧下さい。

今日は3、4時間目の美術の授業の取材をして下さいました。授業の内容は岩石から絵の具を作ろうというものです。現在は絵の具のチューブが販売されているため、絵の具を作ろうという人はなかなかおりませんよね。しかし、伊東先生のような日本画家の方は今でも岩石などから絵の具を作っているそうです。その基礎を今回の授業で学ぶことができました。石を砕いたり、水やのりを混ぜたりと多くの作業を行いました。生徒達も石からだんだんと絵の具のようになる過程を見て、興味深く授業に臨んでいました。

最後に伊東先生へのインタビューを行いました。伊東先生の経歴や授業の様子、日本画家としてどのように絵を描いているのかなどを聞いていました。内容については後日山梨日日新聞に掲載されますので、ご覧になって下さい。掲載日時についてはまたお知らせ致します。それまで楽しみにしていて下さい。

Feb_16_2017

本日は、1・2年生を対象として、トーイックブリッジと、トーイックの検定試験が行われました。

トーイックブリッジは60分、トーイックは120分の英語の試験です。リスニングと、リーディングの能力を計ります。

トーイックは希望者のみ受験できます。今回の希望者は31名でした。

長時間リスニングを聞き、英文法・英文読解をこなすのは相当大変ですが、生徒は最後まで集中して問題を解いていました。

エデュログ取材班はトーイックの試験監督を行いました。試験後の生徒の意見です⇒「本当に長くて、辛かったです」「リスニングは何を言っているのかほとんどわからず、太刀打ちできませんでした。しかし、今後、何を勉強すればいいのか少しわかりました」

そうです、ここが英語学習のスタートなのです。今回の試験のスコアは3学期英語会話の成績に関わってきます。そろそろテスト2週間前です。英語会話も当然試験科目になっていますので、明誠高校の皆さんは英語会話の試験勉強も始めてほしいところです。頑張れ、明誠高校1・2年生!

ひら

Feb_15_2017

2月も既に半分が過ぎ、今年度の授業がある期間も残すところあと少しとなってきています。
そうした中、本校では第2回一般入試が行われました。

寒い中ではありましたが、良い天気で交通機関の乱れもなかったため、受験生たちは朝早くから無事に来校することができました。
本校に到着した後は案内の先生方の指示に従い、決められた時間に着席し、心を落ち着かせたり、プリントを見たりと準備をしているようでした。

午前中は国語、英語、数学の順番で3科目の筆記試験が行われ、昼の休憩を挟んだのちに面接試験が行われました。
苦戦しながらも問題に取り組み、面接で質問に受け答えする姿からは、受験生らしさが感じられました。
この面接が終わると試験終了となり、受験生はそのまま帰宅となりました。

受験生には面接前に、今回の試験のオンライン合否確認の方法について説明がなされ、印刷物が配布されています。
受験生のみなさんは、明日16日(木)の11時から14時の間のみ、本校の公式サイトで合否の確認ができます。
正式には自宅に郵送される書類で確認してください。よろしくお願い致します。

Apr_13_2015

こんにちは。本日はバドミントン部の活動について紹介致します。昨年は関東大会にも出場する強豪の部活動です。人数も多く、部内でのレギュラーの座を奪い合う争いも盛んに行われています。そして、2月11日、12日には学年別大会が行われました。そこで、見事男子ダブルス二組が三位入賞という素晴らしい結果を残してくれました。入賞した4人にコメントをいただいたので紹介致します。

今回は入賞することができて良かったです。いつもの練習の成果を出すことができました。準決勝では練習量や経験の差で負けてしまったと思います。次の大会ではより上位に行けるように練習していきたいです。
1年4組 鈴浦 拓巳

今回の大会の67組の中で入賞できたのは、今までの結果が表れたと思います。次の大会では優勝できるように頑張りたいです。
1年4組 田辺 蒼

今回は入賞することができて良かったです。準決勝の2ゲーム目ぐらいから疲れがでてきて、ミスが多くなったので、今後は体力をつけたいと思います。
1年7組 前野 真輝

今回はダブルスで入賞することができて良かったです。準々決勝では、21-10で1ゲームを取られてしまいましたが、最後まで諦めないで戦い、勝利することができました。これからも日々の練習を頑張りたいです。
1年9組 臼井 友哉

3位という結果で満足することなく、次の目標に向かって頑張ろうとする姿勢は素晴らしいですね。更なる活躍に期待したいですね。頑張れ、明誠バドミントン部!!

Apr_13_2015

こんにちは。本日は3年生対象に「知っておきたい年金のこと」という題で特別講座が行われました。日本年金機構 大月事務所の松永 新平先生に講演をしていただきました。年金という言葉はよく耳にしますが、正しい知識を学ぶ機会はなかなかありません。年金というと、年を取ったら受け取るという養老年金がよく知られています。まだまだ自分は高校生。これから大学に行って、年金を払うのはまだまだでしょと考えている生徒もおりました。しかし、養老年金の他にも障害年金や遺族年金などがあります。例えば、障害が残るようなけが又は病気をした場合には年金が支払われます。20歳になったら加入することになる公的年金の目的・仕組み・役割等についての知識を身につけ、自分の将来のための制度であるということを知ることができました。

今回学んだことを、今後に役立てて欲しいですね。頑張れ、明誠生!!

ちなみに、今日は2月14日。つまり….Valentine!多くの女子生徒達はいつもお世話になっている先生方や仲の良い友達などにお菓子をプレゼントしていました。

Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015

2月12日(日)に相模湖交流センターで本校吹奏楽部の第32回定期演奏会が行われました。本日はその様子をお伝えします。

例年同様、演奏会は3部構成で、第1部では3曲が演奏されました。1曲目の『ARSENAL』は軽快なコンサートマーチです。2曲目は『HEAVEN’S LIGHT』でゆったりとした曲調で心地よく聞ける曲です。3曲目の『THE TIMES』は現在、過去、未来と三部構成となっています。原曲はユーフォ、チューバ5重奏で、今回は吹奏楽にアレンジしたのを演奏してくれました。

第2部はライオンキングの音楽劇でした。音楽も楽しみつつ、部員の演技には圧倒されました。演劇部ではないかと思わせるようなクオリティーでした。

第3部は誰もが聞いたことのある曲が演奏されていました。1曲目の『ディズニーメドレー』では誰もが知っているディズニーの名曲を演奏してくれました。2曲目の『いい日旅立ち』は山口百恵さんの名曲を2年生の山口君が歌ってくれました。3曲目の『恋』では、ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」の主題歌を演奏してくれました。ダンスでは野球部が登場し、会場を沸かせてくれました。4曲目の『SING SING SING』ではジャズの定番曲を吹奏楽バージョンにアレンジして演奏してくれました。

第3部の最後に、この演奏会で引退する3年生の紹介が行われ、後輩から花束が贈呈されました。そして最後にOBGと共に『たなばた』が演奏されました。アンコールは『銀河鉄道999』。華やかな雰囲気で演奏会は幕を閉じました。

部員の皆さん、心に響く演奏をありがとうございました。今後も、コンクールや学校行事など頑張ってください!!

ページ
TOP