Jan_17_2017
Jan_17_2017

本日、平成29年度推薦入学試験が行われました。

寒い中ではありましたが、自己推薦、単願推薦、併願推薦を利用して本校を受験する生徒たちが、朝早くから続々と来校してくれました。
来校した受験生たちは本館前で生徒会の生徒や教職員から案内を受けて、各受験会場に入っていきました。

8時40分に校内放送による案内が入った後、9時5分から各教室での試験が開始となりました。
単願推薦、併願推薦の受験生たちは担当者に説明を受けた後、面接受付表に記入を済ませ面接試験開始。
自己推薦の受験生たちは基礎学力検査(70分・3教科)を受験した後に、面接試験という流れで試験を実施。
終了後は各自解散となりました。
受験生たちは緊張した面持ちでしたが、熱心に試験に取り組んでおり、無事に自分の力を出すことができていたようでした。

明日、入試判定会議が行われ合否が決定した後、インターネット・郵送で結果が発表されます。
インターネットでの発表は本日案内があった通りの方法で、明日の11:00~14:00の間に本校公式ホームページから閲覧できます。
合否関係書類の発送も明日行われますが、入学手続きが行われる1月20日・21日までに書類が届かい場合は本校までご連絡お願いします。

重ねての案内になりますが、入学手続きは1月20日(金)・21日(土)です。単願推薦・自己推薦合格者のみなさんは、入学金等の振り込みの後、来校お願いします。
当日は制服の採寸、運動着などの販売もあります。
また、併願受験合格者のみなさんは延納手続き(3万円を振り込み)を忘れないようお願いいたします。

Jan_16_2016

本日は1月9日に陸上競技部が参加した相模湖駅伝競走大会について顧問の松嶋先生が報告して下さいましたので、ご紹介します。(なお記事は先週いただいたもので、日にちが若干おかしいところがあります。)

第60回相模湖駅伝競走大会

1/9月曜日の成人の日に陸上競技部は、第60回相模湖駅伝競走大会に参加しました。相模湖駅伝は4区9.9kmで争われる試合です。

他の駅伝大会よりも距離が短くて短距離の選手でも走れる距離なので久しぶりに女子チームも参加しました。男子のチームは、2年生のAチームと1年生中心のBチームに別れて参加しました。

Aチームは3位以内の入賞の可能性もありましたが、襷渡しのミスもあり4位にとどまりました。一方のBチームでは1年生に故障した選手が出たので、リザーブに入れておいた3年生の松永選手を最終区で起用したところ見事区間賞をとりました。

閉会式にキャプテンが代理で区間賞の賞状を受け取りました。写真の右側は昨年度卒業した中川君、左側は鈴木君で、他のチームでこの駅伝に参加していました。

最終的にBチームは6位、女子チームは女子の部で5位という結果でした。来週の日曜日には大月駅伝、1/28には県高校新人駅伝があり、残る駅伝大会は2試合になりました。

駅伝が終了したら、2月からはトラックで行われる試合に出て、5月の県高校総体を目指して頑張っていきます。

日本大学明誠高等学校陸上競技部 顧問 松嶋暢夫

陸上競技部の皆さんには残る駅伝大会を懸命に走りきり、その後はトラック競技に力を入れて、次の県総体につながるようにして欲しいです。頑張れ、日大明誠陸上競技部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2017
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jan_15_2017
Jan_15_2017
Jan_15_2017
Jan_15_2017

今日のエデュログは写真部の校外撮影会の様子です。

年明けも間も無い1月5日(木)の午後、写真部のメンバーが相模湖駅に集合しました。駅からバスで少しいったところにある「さがみ湖プレジャーフォレスト」2月に行われる山梨県高等学校文化連盟写真専門部の「冬季審査会」に出品する作品撮影のためです。

関東最大の山の斜面に光る600万球に上るイルミネーション「さがみ湖イルミリオン」の撮影に挑戦。とても寒く、風の強い夜で観覧車も休止しているという悪条件の中、生徒たちは頑張って撮影していました。今日の記事にある写真は生徒たちのものではなく、取材班によって撮影されたものです。

早めに出かけて、観覧車などアトラクションを楽しむつもりでしたが、折りからの強風でメインの観覧車が営業休止。イルミリオンが開始される時間まで撮影となったのですが、やはりプレジャーフォレストと言えばイルミリオン。17時の始まりが待ち遠しい部員たちでした。

ちょっと日が暮れかかった時、まだ17時になっていませんでしたが、照明が点き始めました。まだ明るいのでイルミリオン全体がどうなるのか予想もできませんでしたが、期待をもたせるに充分な点灯でした。明るいうちに、カメラをイルミネーション撮影にちょうどいい形に調整しました。近くの点いている明かりに近寄って撮影してボケの状態を見たり、絞りやISO感度などを確認しました。

さて17時。かなり暗くなり、いつの真に火たくさん集まってきた人たちの列が動きはじめました。一般の人たちの迷惑にならぬよう気にしながら、税とたちは撮影したい場所でその都度立ち止まってはシャッターを押していました。海を模したイルミネーション「光の海」ですでに感激してしまった生徒たち。意外なことに、何ヶ所も立ち止まってなかなか進んで行かないのではと危惧していましたが、先を早く見たいのか生徒たちはどんどん先に進んでいきます。あっという間に「光のナイアガラ」に到着。

ナイアガラの滝のように、激しく規模の大きな滝をイメージしたイルミネーション「光のナイアガラ」。実際に本物の水しぶきが上がり、演出が凝っていました。トンネルを通って次は「光の動物園」に入っていきます。イルミネーションの色がこれまのでとはまたく変わります。所々にいる光の動物を確認しながら進んでいきました。そしてトンネルを通って「光のリフト」に乗りました。

イルミリオン開催時間中は、山の頂上まではこのリフトでしか行けなくなります。寒くて手がかじかんでしまう中、生徒たちはリフトで山頂へ。ピンクのイルミーネーション「光の花畑」で撮影をしたあと、2年生の2人は絶叫系のアトラクションを楽しみ(?)たの人たちは寒い中震えながら待っていたとか…。その奥の「花畑の湖畔」で写真を撮ったりしたあと、また「光のリフト」で下に戻ってきました。リフトの下には「光の天の川」というイルミネーションが広がり、ところどころ星座を模した照明が光っていました。遠くにはこれから行く「光の大宮殿」が見えたり、津久井の街の夜景が広がっていました。

「光の大宮殿」はおそらく、イルミリオンの1番の見どころだと思いましたが、写真で表現するのはちょっと難しいようでした。光のショー仕立てになっていて、全体でひとつの作品、という感じでした。

そして最後に華麗な「光のイングリッシュガーデン」の撮影をして、終了となりました。部員の皆さん寒い中お疲れさまでした。来年度に行われる写真部の関東大会や全国大会への道は2月の冬季審査会から始まります(春季、秋季と全部で審査会は3回)。ここで入賞作品となれば今年の秋の芸術文化祭への出品が決まり、その際行われる審査で関東や全国出場が決まるのです。そういう意味で、ここからリスタート。今回の写真だけではなく、2月の審査会までいい写真を撮影してもらいたいものですね。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2017
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jan_10_2017

本日はタイムリーな内容ではありませんが、冬休み中の12月23日(金)に行われた、「第9回山梨県高等学校応援団発表会」に本校のダンス・チア部が参加したので、その様子をお届けします。

この応援団発表会に本校のダンス・チア部が参加するようになり、今年で6年となります。ちなみにダンス・チア部は今年で5周年を迎えますが、前身のチアリーダー同好会の頃から数えてということになります。

そもそも応援団発表会とは、「いつもは運動部などを応援し活動している団員を主役に」というテーマがあります。本校はダンス部ですので、ダンスのパフォーマンスが中心になりますが、他校の応援団は応援の「型」を披露してくれます。なかなかじっくりとみる機会がないので、改めて注目してみるととてもかっこいいものです。本校のダンス部員たちも、ビシッとキマっている応援団員の動きに刺激を受けているようでした。

さて、本校の発表はというと、まずは男子部員5名によるストリートダンスでした。こちらはまた応援団の発表とは違うものなので、観客のみなさんも楽しんでくださっているようでした。メンバーも気持ちよくパフォーマンスができたようです。そして女子部員のチアダンスです。選曲から振り付けまで全て自分たちで行ったということでしたが、見ごたえのあるパフォーマンスでした。部活としてのレベルが年々上がっていることが感じられました。

来年は記念すべき10回目を迎える応援団発表会です。どのようなものになるのか今から楽しみです。ダンス・チア部の次の発表は2月の予餞会ということで、全校の前での発表は文化祭以来ということになります。どのようなパフォーマンスを見せてくれるのか非常に楽しみです。頑張れ、日大明誠ダンス・チア部!

ひら

Jun_13_2017Jun_13_2017Jun_13_2017

昨日、スキー部の山梨県高校総体スキー大会が終わりました。11日の大回転競技では関東大会に6人、全国大会に1人、出場権を獲得しましたが、12日の回転競技でさらに上位大会への進出者が出たようです。スキー部顧問が報告をしてくれましたので、ご覧ください。

梅ちゃんの銀世界

山梨県高校総体スキー大会女子総合優勝

昨日、山梨県高校総体スキー大会が終わりました。昨日は回転競技(SL)でした。一昨日の大回転はスピードを競う競技でしたが、回転はスピードはもちろんですが、いかにポールを攻めて滑るかという技術も試される競技でした。

昨年までのスキー場と違い、木島平スキー場はコースも長く、選手にとってはそれだけで大変だったと思います。加えて1本目は斜面の変化と共に間違いを誘うポールセットになっており、実力のある選手もミスをして失格になる波乱の1本目でした。残念ながら本校の選手もミスをしてしまいました。

しかし、ほとんどの選手は滑りきり、2本目に進みました。2本目もところどころ難しい箇所があり、完走できない選手もいました。滑りきらなければ、結果が出ないスキー競技の大変さを改めて感じました。

強豪選手も失格になる厳しいレースでしたが、本校の選手5名は上位大会への出場権を獲得しました。男子では3年の野田君と土田君が関東大会。女子では3年佐藤さんと2年西谷さんが全国大会と関東大会、1年近藤さんが関東大会への切符を手にしました。

大回転の結果と合わせると男子5名が関東大会、女子3名が関東大会、全国大会への出場を決めました。大変良い結果だと思っています。また、女子は2日間の結果、山梨県高校総体スキー大会総合優勝という大きなタイトルを獲得しました。女子総合優勝は20数年ぶりの快挙です。

ただし、今回の大会はけがをしたり、体調不良となる選手もおり各校の先生方や宿舎の方、保護者の方など多くの人々のサポートがあって、終わることが出来た大会だと感じています。この場を借りてお礼を申し上げます。

選手たちにはこのサポートに感謝をして、上位大会への出場権を獲得した選手は、これからさらに練習し、上位大会で十分に実力を発揮してほしいと考えています。このことが今回の恩返しになると思います。今後の選手の活躍に期待しています。

今回の県総体ではいつも以上に上位大会進出者が出て、関東大会・全国大会も非常に楽しみです。顧問によると、上位大会参加の前に今週末に国体予選にも参加するとのこと。こちらの国体予選もしっかりと滑って、本戦に出場を決めてほしいものです。頑張れ、日大明誠スキー部!

Apr_13_2015

こんばんは。本日は本校の先生をご紹介致します。本校の美術の授業を担当している、伊東正次先生です。伊東先生は授業だけでなく、展覧会にも出品されて、高い評価をいただいている先生です。昨年の日展の特選画家でもあり(2回特選受賞)を取られています。様々な活動をされている先生ですが、その中でも今日は山梨県早川町赤沢宿で行っていた襖絵の展示について紹介します。

明誠高校から2時間ぐらいかけて、エデュログ班が取材に行きました。以前は1日に1000人の宿泊客が訪れたこともある宿場町だそうで、とても自然豊かな場所にあります。赤沢宿には唯一の飲食店「そば処武蔵屋」があるそうなのですが、あいにく時間が少し遅かったということもあり、営業していませんでした。残念…。その先を進むと清水屋がありました。ここの2階に上がると、伊東先生の襖絵が展示してありました。一部屋を覆い尽くすような巨大なものでした。本物かと思わせるような花が描かれており、特に印象に残ったのが、花一つ一つが輝いているかのように見えました。先生に伺ったところ、貝殻の粉末を用いてこのように見せているそうです。もし興味を持った方は、ぶどうの丘美術館で、再度展覧会を行うそうなので、是非足を運んでみて下さい。日程は2月28日(火)~4月26日(水)です。詳細はこちらをご覧下さい。

帰りにはスーパームーン?を見ることができました。正しくは、次の日がスーパームーンでしたので少し欠けた月でしたね。今後も伊藤先生の活動には注目していきたいと思います。

Apr_13_2015

こんにちは。本日は推薦入試願書受付日でした。今日の朝は非常に寒い中でしたが、9時前から多くの受験生が来校してくれました。受付が開始されるまで、本館で待っていただきましたが、隙間がないぐらいに本館ホールが埋め尽くされていましたね。驚いたのが、受験生の前を通る度に大きな声で挨拶をしてくれるんですよね。来年度入学してきてくれるのが今からとても楽しみになりました。

本館2階の会議室で願書の確認を行った後、1階に移動して事務所から受験票を交付いたしました。

本番の試験は17日に行われます。単願・併願推薦で受験するみなさんは面接が、自己推薦で受験するみなさんは基礎学力検査と面接が行われます。コンディションよく受験できるよう、健康に気をつけ十分に準備して試験に臨んでください。健闘を祈ります。

それでは、受験生のみなさん、推薦入学試験当日お会いできるのを楽しみにしています。

Jun_11_2017Jun_11_2017Jun_11_2017Jun_11_2017

昨日から山梨県高校総体スキー大会が始まりました。現地のスキー部顧問より大会の初日、2日目の報告がありましたので、ご照会します。

梅ちゃんの銀世界

山梨県高校総体スキー大会大回転競技

昨日よりスキー部は県総体に参加しています。スキー部は県総体を前に7日より長野県熊の湯スキー場で直前練習を行い、県総体に臨みました。本来であれば、7日より山梨県スキー連盟主催の大会に参加する予定でしたが、雪不足のために中止となり、急遽練習に変更しました。

今年度より会場が長野県の木島平スキー場になりました。こちらのスキー場も雪不足が心配されましたが、なんとか開催できることとなりました。昨日は開会式、公式練習を行いました。公式練習では、初めてのスキー場のコースなどを確認しながら、滑りました。

競技初日の今日は大回転競技を行いました。昨年のスキー場より距離はかなり伸びており、如何に早く滑り切るかが、勝負の分かれ目になりました。長いコース、微妙な斜面変化に途中棄権の選手も出る厳しいレースになりました。本校の選手も途中棄権が出てしまいましたが、ほとんどの選手は完走しました。

さて、結果ですが、男子が3年の越野くん、三ツ矢くん、2年の岸田くん、女子は3年佐藤さん、2年西谷さん、1年近藤さんの合計6名が関東大会の出場権を手に入れました。さらに近藤さんは3位入賞により全国大会の出場権も獲得しました。

1年生で全国大会出場は立派なものだと思います。明日も多くの選手が上位大会進出への切符を手に入れてほしいと思います。

そのためには、まずは自分の滑りをして完走すること。明日の回転競技は大回転と違い、細かな技術も要求され、途中棄権も増えます。

日頃の練習の成果をしっかりと発揮して、納得の滑りをして、ゴールしてほしいです。

上位大会出場選手が6名と幸先の良い競技初日でしたが、明日はさらにたくさんの選手が関東・全国出場を決めてくれることを期待します。頑張れ、日大明誠スキー部!


【new】2つの留学プログラム ♪

Jan_11_2017

始業式も無事に終わり、本日から平常通りの授業が始まりました。
天候は良かったのですが、寒波の影響もありとても寒い中、2年生はロングホームルームで校内外美化活動を行いました。

生徒たちは時間になると本館前に集合し、大きなゴミ袋とゴミ拾い用のトングを持って、クラスごとに割り振られた区域へと清掃に向かいました。
清掃を行う区域は上野原市内の通学路などであり、本当に寒い中ではありましたが、生徒たちは細かいゴミまで拾ってくれていました。

校外に出た生徒たちは、そのまま下校するもの、学校に帰り部活動に参加するものに分かれ、解散となりました。
こうした美化活動を行うことで、地域に貢献し奉仕する心を身につけてほしいですね。
また、年末から徐々に寒さがまし体調を崩す生徒も増えて来ています、手洗いうがいをしっかりして学年の集大成となる3学期をのりきりましょう。

Jan_10_2017

3連休の荒れた天気が嘘のように1日晴天だった本日の上野原。日大明誠高校は第3学期始業式でした。

まずは校長先生訓話です。「心の中に目標を立てる」という言葉を初めに、他人と比較するのではなく「自分がどうあるべきか」というお話をして頂きました。自分とは何者だろうか?何の為に生きるのか?人生の最重要テーマとも言えるこれらの問題を、多感な今こそ考えていくことが非常に大切である、とのお言葉を頂きました。生徒は皆自分自身の今後のあるべき姿に思いを馳せているようで、とても良い雰囲気で校長先生のお話を聞いていました。

校長先生のお話のあと、各学年に分かれて頭髪・服装検査を行いました。再検査となった生徒はできるかぎり早く服装・身なりを整えましょう。

2017年もいよいよスタートです。自分なりの目標をしっかり定め、その目標に向かってこつこつ努力を続けてほしいと思います。頑張れ、日大明誠高校!

ひら

ページ
TOP