Aug_03_2015

大畑真人のバサロキック

第2学年合宿セミナー第1日目

【8月3日=日本大学軽井沢研修所】本日より、第1学年と入れ替わりで、第2学年の合宿セミナーがスタートしました。

たいした渋滞もなく、2時間位のバス移動で軽井沢研修所に到着し、生徒たちはみんな移動による疲れを感じさせず、元気に1日目を終えることができました。

2年生は男子23名、女子6名の合計29名が参加しています。学年として合宿セミナーは2回目になりますが、去年から連続して意欲的に参加をしている生徒も多く、今年初めて参加した生徒にとっても、いつもと違った環境や、普段と違うクラスでの学習は今後の学力アップに向けて、良いきっかけになると思います。

まだ1日目が終わったばかりですが、2日目、3日目と進んでいくうちに、疲れが溜まってくると思います。最終日の閉校式で、この4日間やり切ったと思えるように勉強漬けの毎日を乗り越えて欲しいと思います。

2日目から本格的に授業が始まっていきますが、頑張っていきましょう!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Aug_03_2015
Aug_03_2015

3泊4日に渡る1年生の合宿セミナーは本日でついに最終日を迎えました。

昨日の夕方から奥秋校長先生が視察に訪れており、今朝の集いで「残り少ない時間を最後まで頑張れる人になってください」と、お話をしてくださりました。
集いの後は朝食を挟み、荷物をまとめた後、生徒たちは最後の授業に臨みました。
授業は午前中に国語、数学、英語の3つのみで、それぞれの授業でこのセミナーを総括するような授業が行われたようです。
授業が終了した後の生徒は疲れながらも、やりきった顔をしていました。

授業終了後には閉校式が行われ、校長先生から夏の間継続して勉強をすること、文理選択の重要さについてお話がありました。
閉講式後に研修所で最後の昼食をとった後、無事にバスで帰路につくことができました。
途中高坂SAで休息をとり、全員が無事に高尾駅に到着し解散となりました。

今回のセミナーで生徒たちは長時間ひたすら勉強に取り組むという貴重な体験をすることができました。
校長先生のお話にあったように、この経験を生かして夏休みに日々学習する習慣を身につけてほしいと思います。
合宿セミナーに参加した1年生の皆さんは、まずはゆっくり休んで、明日から夏休みを充実したものにできるよう頑張ってみてください。
3泊4日お疲れ様でした。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー
summer

毎年、春と夏に日本大学付属高等学校からそれぞれ生徒が参加する英国ケンブリッジ大学ペンブルックカレッジの英語研修プログラム。現在、今年度のサマープログラムが始まりました。本校からは3年生佐藤埜々さん、2年生佐藤沙樹さんが参加しています。7月18日(土)に成田に集合して事前研修を受け、19日(日)に日本を発ちました。参加生徒たちはケンブリッジ大学トリニティホールの学寮に滞在して生活を共にし、学生プログラムアシスタント(PA)の援助を受けながら英語研修を行なっています。研修も大詰め。今回もプログラムに参加している佐藤沙樹さんが報告してくれました。

Aug_02_2015

2 AUG, 2015《 最後の週末 》

ケンブリッジでの研修も今日で終了です。

金曜日の夜、セレモニーが催され、ひとりひとりにケンブリッジの先生から修了証書が渡されました。そのあとはタレントショーがありました。自分たちで作った動画を流したり、歌を歌ったり、ダンスをしたり、Thanks Card を送ったり。私たちから感謝の気持ちを伝えました!喜んでくれてよかったです。

そしてこの土日はPAのアクティビティーに参加したり、ケンブリッジの街に出たり、ゴロゴロしたり、各自で自由に過ごしています。私は土曜日はアクティビティーに参加して、ケンブリッジから電車で2時間ほどかかるノーリッジという街に観光しに行きました。現地では自由行動だったのでノーリッジの聖堂に行ったのですが、フリーツアーをマンツーマンで現地の方にやって頂きました!すごく面白かったです。そのあとはノーリッジの街でショッピングをしたりアイスを食べたりしました。

今日はケンブリッジが名残惜しくてたくさんの大学をまわってみました。もっと早くに見つけておきたかった素敵なところがたくさんありました! 今から前回雨で延期になったパンティング(船)をします。そのあとは、ファッションショーです。最後の夜、楽しみます♪【日本時間2日午後23時45分】

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Aug_02_2015
Aug_02_2015

合宿セミナーも3日目となった本日、生徒たちは昨日紹介したものとほぼ同じ日程で1日を過ごしました。
軽井沢の気温は例年に比べて高いようで、多少の蒸し暑さを感じますが、大きく体調を崩す生徒も出ずに3日目を迎えることができました。

本朝の集いで生徒たちの顔を見ると、勉強漬けの日程をこなしているため、さすがに疲れが顔に出てきている生徒が多くなってきているように思いました。
特に2日目と3日目では、それぞれおよそ9時間ずつ計18時間程の勉強時間が設けられており、厳しい日程になっています。
ただ、そうした日程の中でも生徒たちは、研修所に置いてある卓球や将棋などでうまく息抜きをしながら、勉強に向き合っているようでした。

3泊4日に渡る合宿セミナーも残り1日ということで、国語、数学、英語それぞれの授業が佳境に入ってきていると思います。
また、短期間での集中的な勉強で自分のできない部分も見えてきていると思うので、あと1日全力で走り抜けてください。

ファイト!1年生!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Aug_02_2015

Aug_02_2015Aug_02_2015Aug_02_2015Aug_02_2015Aug_02_2015Aug_02_2015

語学研修14日目。ホストファミリーとお別れの日が来ました。8時過ぎから徐々に生徒がホストファミリーと共にローズヒルカレッジに集まってきました。

生徒に昨日、どのようにホストファミリーと過ごしたか聞いてみると、買い物に行った、ビーチに行って遊んだ、バースデーパーティーに参加した、教会に行ったなど、楽しい時間を過ごしたようでした。生徒はお別れまでの一時、ホストファミリーと話したりして、過ごしました。

また、私たちが今日でローズヒルカレッジを去ることを知っていたバディのFranjaさんも駆けつけてくれました。Franjaさんはバディとして、生徒に色々と話をしてくれたり、最後の授業の際にも手作りのプレゼントを持ってきてくれるなど、とても良くしてくれました。そのため、生徒もFranjaさんが来てくれ、非常に喜んでいました。そして、一緒に写真を撮ったり、話したり、楽しく過ごしました。

いよいよお別れの時間が告げられると、生徒はホストファミリーと握手したり、ハグをしたりしていました。中には感極まって、涙、とい生徒もいました。バスが出発すると、生徒は名残惜しそうに手を振り、ホストファミリーも手を振っていました。出発した一行はオークランド市内を目指しました。

ニュージーランドに到着した日は、手続きなどで時間がかかり、十分に市内観光ができなかったので、本日ホテルに行くまでに、市内観光をしました。まずはオークランドドメインにあるウィンターガーデンという植物園。温室ではきれいな花が咲き、シダ園では、ニュージーランドの国章に使われているシルバーファーンなどのシダが生い茂っていましたし、食虫植物など珍しい植物も見られました。

次に一行は港に向かい、かつて荷揚げなどに使っていたビックホイールという名所に行きました。この場所からはハーバーブリッジも見える撮影スポットで生徒も写真を撮っていました。ビッグホイールを後にして、ホテルへ。チェックインにはまだ早いので、荷物を預かってもらい、集合時間を確認して、生徒は市内自主研修へ。

市内自主研修で、生徒はまずお昼を食べたようです。日本にもあるデニーズに行ったという生徒やケバブを食べたという生徒もいました。その後はお土産を探しに行ったり、市内をあるいたり、そして今年もホテルの前にある逆バンジーに挑戦した生徒がいました。すでにホストファミリーとやってみたという生徒もいました。ちょうど今から乗ってみるという3人がいたので、ついて行ってみると、はじめは平気と行っていた生徒も、逆バンジーの装置に乗り込むとだんだん緊張してきたようでした。係の人が合図をすると共に逆バンジーは勢いよく上へと発射され、生徒は「きゃー」と叫び声を上げていました。そして空中で何回転もして、ようやく地上へ。降りてきて、ちょっと呆然としていましたが、もう1回、というようなことを口にしていたので、十分に楽しんだようです。

そして、19時前、生徒達は夕食のアンガスステーキハウスへ向かいました。本日の夕食はステーキです。このお店は自分で好きな部位の肉を、好みの焼き加減で焼いてもらいます。ただ、どの部位が美味しいのか生徒は分かりにくいので、事前にRosehillでYokoさんがeye filletいいよと教えてくれていました。アドバイス通りにeye filletを頼んだ生徒は柔らかい、美味しいと大きな肉を平らげていました。NZ最後の夜にNZの牛を生徒は楽しみました。

ホテルに着き、明日の予定を再確認し、生徒は部屋に戻っていきました。が、中には逆バンジーがやりたいと、食後にもかかわらず、逆バンジーにトライした男子もいました。そして、最後までNZを楽しんだようです。いよいよ明日はニュージーランドを出国です。生徒は各自の部屋で荷物の支度をし、明日に備えました。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー
summer

毎年、春と夏に日本大学付属高等学校からそれぞれ生徒が参加する英国ケンブリッジ大学ペンブルックカレッジの英語研修プログラム。現在、今年度のサマープログラムが始まりました。本校からは3年生佐藤埜々さん、2年生佐藤沙樹さんが参加しています。7月18日(土)に成田に集合して事前研修を受け、19日(日)に日本を発ちました。参加生徒たちはケンブリッジ大学トリニティホールの学寮に滞在して生活を共にし、学生プログラムアシスタント(PA)の援助を受けながら英語研修を行なっています。今回もプログラムに参加している佐藤沙樹さんが報告してくれました。

July_25_2015

31 JUL, 2015《 ロンドン観光と加藤先生 》

先週の土曜日(25日)ロンドンに1日観光をしてきました。

ケンブリッジからロンドンまではバスで2時間ほどかかります。午前中は全員でビックベン(国会議事堂)に行ってから、バッキンガム宮殿で騎兵隊のパレードを観て、午後は各班で事前に決めた予定を元に自由にロンドン付近を散策しました。

埜々さんは午後はずっとピカデリーサーカスという市街でショッピングをしていたそうです。

私はTube(地下鉄)にのってロンドン塔という昔のお城(兼牢獄)に行きました。今は建物内は博物館のようになっていましたが、イギリスという国の強さを改めて実感しました。そのあとはオックスフォードストリートでショッピングをしました。私の班にイギリスが実家の子がいて、とても頼もしかったです!

他の班もハリーポッターの9と3/4番線があるキングスクロス駅や、本初子午線が通っているグリニッジ、大英博物館などに行って各自で楽しみました。

自由行動のあとはみんなでケンブリッジのホテルで美味しいコースディナーを食べました。(ホテルはFree Wi-Fiが使えるのでみんな嬉しそうでした。)

このロンドン観光は私がプログラムの中で楽しみにしていたことの1つでしたが、時間が足りなくてゆっくり見れなかったことが少し心残りです。もっとたくさんのことを勉強してまたいつかロンドンを訪れたいです!

それと、昨日(7月31日)はペンブルックカレッジに研修に来ている2年英語科の加藤真紀子先生がトリニティーホールに来てくださいました。まさかイギリスで先生に会えるとは思っていなかったのでとても嬉しかったです。また学校で研修のことを話すのが楽しみです!

今日は今からタレントショーと題してお世話になった先生とPAの方々に向けて私たちから出し物をします。私もギターに合わせて歌を歌います。頑張ります!

Today’s Nono
今日はいくつかのグループにわかれてロミオとジュリエットの好きなシーンを自分たちで自由にアレンジしてみんなの前で上演するアクティビティーがありました。埜々さんはロミオを振る役で、ロミオをビンタするシーンがあったのですが、本気で教室に響き渡る音でロミオを叩いて、先生に”Nice slap Nono!”と褒められていました。すごく面白かったです^ ^
【日本時間1日午後5時46分】

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Aug_01_2015
Aug_01_2015

1年生の合宿セミナーは二日目に突入!

本日は7:00から朝の集いを行い、体操をした後に軽い散歩で体を動かしました。
セミナーでは勉強をする時間が多く、体を動かす機会がほとんどありません。
生徒たちはこの数少ない機会によい気分転換をしたようでした。

集いの終了後は朝食と休憩を挟み、9:00から午前中の英語、国語、数学、昼食を挟み13:40からまた英語、国語、数学、入浴と夕食の時間を挟み19:10から英語、国語、数学の演習というかなり厳しいスケジュールで勉強を行っています。

こうした本当に勉強ばかりのスケジュールの中でも、生徒たちは一生懸命に先生方の授業を聞いており、休憩の時間に質問に行く熱心な姿も見受けられました。
二日目ということもあり、少し疲れた顔をしている生徒も出てきたように思いますが、今の姿勢で勉強に取り組んでいればこの4日間で少なからずレベルアップすることができると感じています。

今までできなかったことができるようになる、わからなかったことがわかるようになる。
合宿セミナーの残りの時間で、そうした体験が多くできるように全力を尽くしましょう!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jul_20_2015
Jul_20_2015
Jul_20_2015

本日、今年度1回目となるオープンスクールが行われました。上野原は今日も暑く、最高気温は33度でした。そんな中でしたが、本校にはたくさんの中学生や家族のみなさんが集まりました。

本日の出席者のみなさんはきっとおどろいたと思いますが、今日は、JR上野原駅のご厚意で、本校のオープンスクールとJR上野原駅がコラボして、駅前がとても賑やかになっていました。上野原駅では「ようこそ上野原へ」という上野原駅の横断幕と本校の学校名ののぼり旗と箱根駅伝でおなじみの日本大学ののぼり旗がオープンスクールを盛り上げました。モモずきんちゃんはJR東日本八王子支社が山梨のキャンペーンのためにデビューさせたキャラクターです。今日は明誠高校を盛り上げるために登場してくれました。ありがとうございます。

受け付け開始の9時前に来校して下さる受験生・保護者もおりました。初めは保護者と受験生が別れての行動となりました。保護者は視聴覚教室に集まり、9時30分から学校紹介のDVDを視聴しました。その後、校長先生からの挨拶、入試委員会の大桃先生からの入試説明がありました。

受験生は多目的ホールに集まり、開会式。日程説明を聞いた後、AグループとBグループに分かれ、模擬授業と理科実験を受けました。最初に理科実験を受けた生徒は次に国語・数学・英語から1科目を選択をし、もう1グループはその逆という流れです。模擬授業は、国語は長島先生、数学は松崎先生、英語は油野先生が行いました。数学は、身近にあるバーコードの数値が計算で導き出せるという、中学生でも興味を引くような面白い内容でした。受験生は熱心に授業を受けていました。理科実験は日本大学の理工学部の先生による「超伝導を用いた実験」などを行いました。超伝導はリニアモーターカーにも用いられているもので、受験生も食い入るように実験を見ていました。

その後は保護者と生徒が合流、食堂体験ということで、食堂で日大明誠の生徒も普段昼食で食べているカレーライスを食べていただき、日程終了となりました。時間のある人たちは、2年3組教室での個別相談に参加したり、部活動の生徒たちがブースを構えていたので、部活動についての質問をしていました。これは本校のオープンスクール史上初めてのことです。

今日1日では、まだまだ本校のことを伝え切れていない部分が多くあったと思います。これから、何度かオープンスクールや説明会がありますので是非参加していただけると、さらに本校のことが分かると思いますので、よろしくお願い致します。次回は8月9日に第2回のオープンスクールがあります(参加希望受付は終了しています)。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Aug_01_2015

Aug_01_2015Aug_01_2015Aug_01_2015Aug_01_2015

午後6時くらいから生徒がホストファミリーとローズヒルカレッジに集まり始めました。FarewellPartyの会場はスタッフルーム。いつもは先生方が利用していますが、今日はパーティーの会場になります。生徒は本日のパーティーのために男子は甚平、女子は浴衣を着ます。家から着てきたり、こちらで着替えたりは人それぞれですが、みんな良い感じです。とくにReijiはお祭りの法被に股引という大変粋な姿で来てくれました。

6時半、生徒全員とホストファミリーがそろったところで、留学生担当のアン先生がFarewellPartyの開始を宣言しました。そして、ローズヒルカレッジ校長のブレイクリー先生が挨拶をしてくださいました。続いて校長先生から生徒へ修了証の授与式となりました。1人1人が呼ばれ、校長先生から修了証とローズヒルカレッジのマーク入りシャツを着たKiwiの人形が手渡されました。生徒は嬉しそうに「Thank you」とお礼を言っていました。

修了証の授与式が終わったところで、パーティーの料理が到着。食事の時間となりました。今回は中華をメインとした料理をローズヒルカレッジがオーダーしてくれた他に、ホストファミリー、さらにはSuzukixさんも料理を持ってきてくれました。そして、参加者は料理をそれぞれ取って、しばし歓談の時間となりました。生徒もホストファミリーと楽しそうに話をしていました。その様子を見ると、ホームステイの成果は出ていると感じました。

みんなが料理を食べ終えた頃合いに、ベルが鳴りました。いよいよ生徒による出し物披露です。まずはShunが本日行うラジオ体操第一とようかい体操第一について説明。どちらも体操ですが、片方は体育の授業はもちろん日本の人に広く知られている体操で、もう一方は日本の有名なアニメ「妖怪ウォッチ」の体操であるという内容の説明をしました。

そして、音楽が流れ、まずはラジオ体操第一から。生徒は慣れた体操ですので、しっかりと体操を行いましたが、ホストファミリーの人たちは、あの独特の音楽と動きを興味深そうに見ていました。中には写真を撮ったり、動画を撮っている人もいました。最後、深呼吸で終わると拍手が生徒に送られました。

続いて、ようかい体操第一。こちらはリズミカルな音と動き。踊ったことのある生徒もいましたが、そうでない生徒もおり、こちらに来て朝の時間などに練習をし、その甲斐あってか、本番でもなんとか成功。最後のポーズが決まると、一段と大きな拍手が会場から起こりました。

出し物終了後は、じゃんけん大会。KyokaとHarukaがじゃんけんの説明をしてくれました。ニュージーランドにもじゃんけんは「rock、scissors、paper」という形でありますが、今回は日本風に「じゃんけんぽん」でやりますと説明。じゃんけんをやる役目はCynthia、Ami、Shotaroの3人。「じゃんけんぽん」のかけ声で、じゃんけんをして、ある程度勝ち残った人にはプレゼントが渡されました。扇子やスシ型の消しゴムなど日本的なプレゼントにホストファミリーの人たちは喜んでいました。

じゃんけん大会が終わって、デザートタイムを挟んで、生徒からローズヒルカレッジ、ダリル先生へThanks cardが手渡されました。手渡されたアン先生、ダリル先生は非常に喜んでいました。続いてダリル先生の音頭で、生徒からホストファミリーに感謝の言葉が伝えられ、FarewellPartyは終了となりました。

最後に参加者全員で記念撮影をして、生徒はホストファミリーと一緒にステイ先へと帰っていきました。短い一時でしたが、生徒もホストファミリーもFarewellPartyを楽しんでいる様子でした。

今日がホストファミリーとの最後の1日。生徒はホストファミリーとの週末を大いに楽しんだことと思います。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jul_31_2015

本日より一年生の合宿セミナーが、軽井沢にある日本大学の研修所で始まりました。これは本校が毎年希望者を募って行っいるもので、夏休みを利用して集中的に勉強に取り組もうというものです。1年生は7月31日~8月3日の3泊4日の日程で行われ、その中のほとんどの時間を勉強に使うことができ、学力アップを図ることができると思います。

この合宿セミナーに今年度は男子27名、女子12名の総勢39名が参加しています。生徒たちは朝8:30から学校に集合して、途中休憩を挟みながらバスで3時間かけて研修所まで移動しました

到着後すぐに学年主任の山下先生による開校式が行われ、生徒たちは先生方の諸注意をしっかり聞き万全の態勢でセミナーをスタートさせたようです。
その後昼食を挟み13:40~16:30まで国語・数学・英語の授業に取り組み、さらに入浴、夕食等を済ませて19:10~22:00まで再び国語・数学・英語の授業や演習に取り組んでいく予定です。
長時間のバスでの移動もあり、生徒たちは多少疲れた様子でしたが、昼食後は元気を取り戻して熱心に授業に取り組み、普段クラスが違う人と仲を深めたようです。

日本大学の軽井沢研修所は、この季節でもある程度涼しく、自然に囲まれているので勉強に集中するにはうってつけの環境です。
まだ一日目が始まったばかりと、先は長いですが3泊4日をやり遂げることで得るものは多いと思います。

夜の遅めの時間までの勉強はなれない部分もあると思いますが、残り3日頑張っていきましょう!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

ページ
TOP