Dec_08_2014

日に日に寒くなってきました。全国的に雪の話も報道されましたが、先日土曜日、本校のある上野原でも雪が降ったという話しも聞きました。今朝も寒かったですが、寒くても生徒は登校してきます。

さて、本日は先週2日から5日にかけて行われた第3回考査の答案返却日でした。通常は平常授業の時間を使って答案を返していきますが、今回で3年生が最後の考査と言うこともある関係で、25分を1時間として特別編成時間割で答案返却を行いました。

学年によっては10教科分を1日で返却することもあり、生徒は次々返ってくる答案に一喜一憂しながら、気分的にも、体力的にも大変な一日を過ごしました。

3年生は今回の結果をもとに学年成績が出されます。1,2年生はまだ実力テスト、第4回考査がありますが、今月18日から三者面談がありますので、今回のテスト結果は面談での資料になります。それらをもとに進路に関する面談を行う予定です。自分の進路について、テスト結果が返ってきた機会に是非考えて欲しいです。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Dec_06_2014

昨日、第3回考査が終わり、本日は部活動を行っている生徒や1,2年生の特進コースの生徒は授業で登校しており、先週の土曜日とは違い、賑やかでした。

とくに本日は多くの受験生や保護者の方が学校見学、入試相談に来校して下さり、土曜日としてはいつも以上に人がおり、活気がありました。

さて、本校の入試説明会は先日11月29日(土)で全て終了してしまいましたが、学校見学及び入試相談は随時対応しております。学校見学、入試相談を希望される場合は本校にご連絡いただければ、ご案内できますので、よろしくお願いします。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Dec_04_2014

本日も気持ちよく晴れましたが、冬の寒さを感じます。12/2(火)から第3回考査を受けていましたが、本日が最終日でした。非常に重要な考査ということを理解しているのでしょう、生徒たちは気合を入れて臨んでいるようでした。

さて、そのテストが終了したということで、本日から部活動も解禁となりました。人工芝のグラウンドや野球場はもちろん体育館など、本格的な部活動は約2習慣ぶりとなります。生徒たちはなまってしまった体を少しずつ動かし、感覚を取り戻すかのように練習をしていました。3年生が引退し、新体制をスムーズにスタートさせ、この冬はどの部にとっても重要になります。また部活動によっては大会や発表が迫っているところもあります。生徒たちには学習に集中すべき時は真剣に取り組み、部活動も全力で行うというメリハリをしっかりつけて欲しいと思います。

テストの結果は8日(月)に特別時間割を組んで1日で返却されます。教員はそれに間に合うように遅くまで採点に追われています。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Dec_04_2014

本日は第3回考査3日目でした。このところ寒さが増してきて、校舎内でも寒いことがあります。着実に冬に近づいています。

しかし、冬を通り越して春を感じるものを試験を終えて帰宅する生徒が発見しました。本校の本館前から校門までの通りには梅の木が植えられていますが、その梅の花が咲いていました。

数多くある梅の木の1本のみですが、寒い中でも咲いている花を見て、春を感じられました。梅の花は3月頃が見頃です。満開まではまだまだ時間があります。見頃になりましたら、またお知らせします。

生徒は思いがけず咲いている梅の花を見て、試験勉強のために急いで帰宅していきました。明日で第3回考査も終わります。生徒には全力で試験に取り組んで欲しいです。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Dec_02_2014

5月にNU祭の開会式に本校生徒会生徒が参加したことをedu.logでお知らせしました。それから本校の誠祭を含め、各学部、各付属校で文化祭・学園祭等が行われまして、先日11月29日にNU祭の閉会式が行われました。(NU祭とは、「文化的行事を通じて各学部生と付属高生との交流をはかり,また,教職員及び日本大学をご支援してくださる校友や保護者並びに地域住民の方々とのつながりを学ぶことを目的」とした日本大学全学文化行事です。)。

本校から生徒会の2年工藤君、1年小林さん、近藤さんがNU祭閉会式に参加しました。閉会式は開会式と同じ日本大学会館大講堂で行われました。さて、NU祭閉会式は正式には「平成26年度NU祭ビデオ発表会及び平成26年度日本大学体育大会・NU祭総合閉会式」と言い、閉会式に先立ちまして、各付属校及び各学部の文化祭の様子などがビデオで発表され、次年度のNU祭のテーマなどの発表がありました。

本校のビデオは参加者の工藤君が作成し、そのビデオに関して小林さんと近藤さんが説明を行いました。ビデオ発表会に続いて、閉会式が行われ、ここでは学長の大塚先生の挨拶に始まり、各部門の優秀賞等の表彰が行われました。本校は特別賞を受賞しました。

閉会式後は日本大学会館の喫茶ホールにて付属高校生と大学生の交流も行われました。今回、閉会式に参加をした3名の生徒に参加した感想を聞きました。

工藤君「昨年度も参加をして、今回2度目の参加になります。今回をビデオを作成し、1年生が発表しました。自分としては今の1年生に引き継ぐ意味で行ったのですが、その役目は果たせたと思います。56期の生徒会は先代からの反省として頼りすぎていたと聞いていたので、昨年の経験を1年生には伝えられたと思います。閉会式後に大学の学生の方と交流でき、学部の話しが聞けたのは貴重でした。」

小林さん「付属生と大学生の目の前で発表するのがはじめてで、行う前から緊張していた、はじまる前に原稿を何度も読みなおして、練習しました。実際に発表したら、大垣日大、日大東北、千葉日大一高、日大櫻が丘の生徒の方が、発表良かったと、声をかけてくれて、すごく嬉しかったです。」

近藤さん「他の付属校のを見て、発表の内容が文化祭だったのですが、やる時はやる、楽しむ時は楽しむというメリハリがあるように見えました。しかし、明誠は協力という点では、他校を上回っていると思いました。」

3人とも他付属や学生との交流でよい刺激を受けたようです。こういう経験を是非今後の誠祭に生かして欲しいと思います。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Dec_02_2014

第3回考査が本日より始まりました。各学年、成績にかかわる大事な試験ということで、生徒たちは朝のHR前に最後の確認の勉強をしていました。3年生にとっては最後の定期考査になるので、卒業もかかわってくるため、とくに真剣に最終チェックをしていました。

朝のHRで担任から試験場の注意事項が伝達され、8時55分のチャイムで考査が始まりました。本日は1,2年生は3科目、3年生は2科目の試験でした。開始と同時に皆、懸命に問題に取り組んでいました。

最後の時間のチャイムが鳴り、1日目の試験は無事に終了しました。帰りのHR後、勉強のためにすぐに帰宅する生徒もいれば、学校で勉強をしようと残る生徒と様々でしたが、生徒には残りの試験へ向けて、頑張ろうという気持ちが漲っていました。

まだ1日目が終わっただけですので、残り3日間、生徒には今まで学習してきた成果をしっかりと発揮して欲しいものです。頑張れ、日大明誠生!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Dec_1_2014
ニュージーランドから来校した鈴木さんと参加生徒たち

先週の金曜日28日の放課後、過去の海外語学研修に参加した生徒たちが本館ホールに集まってきました。

海外語学研修でお世話になったニュージーランドのコーディネーター、鈴木さんが来校しました。鈴木さんは本校とニュージーランド・オークランドの学校との間をつないでくれている大切な人。本校の語学研修では、現地のホームステイ先の決定やローズヒルカレッジのプログラムの手配や準備をしてくださっています。それだけではなくて、頻繁に研修中の教室に顔を出して参加生徒たちと楽しい会話をしてくれています。

2年前に参加した現在の3年生、昨年度参加した2年生、そして今年度参加した1年生が集まり、久しぶりの鈴木さんとの会話を楽しんでいました。中には鈴木さんがきっと持ってきてくれるとニュージーランドのお菓子を楽しみにしていた生徒もいました(笑)。

現在、本校はニュージーランドの研修先、ローズヒルカレッジと姉妹校締結をする準備をしています。生徒たちと会う前には、校長先生とそんな話しもしていたんじゃないでしょうか。ローズヒルに長期留学するのももうすぐ現在より簡単になるはずです(現在でも希望があれば留学できますよ!)。鈴木さんにはいろいろな面でサポートしていただいていますが、今後もお世話になることになっています。

ニュージーランドにいた時のことを思い出して、みんな話が弾んでいました。来年の2月には来年度の海外語学研修の募集が始まります。すでにまた行きたいと希望を話している生徒もいましたが、どうなるでしょう…。

テスト前なのでゆっくりできませんでしたが、参加生徒たちにとっては楽しい時間でした。1, 2年生のみなさんは12月2日からの第3回考査、是非がんばってください。よい成績をとれば来年の夏にはニュージーランドに行かせてもらえるかも(笑)。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Nov_29_2014Nov_29_2014

本日、第3回入試説明会が行われました。本年度最後の入試説明会ということもあり、非常に多くの受験生、保護者の方ら来校してくださいました。

説明会は校長先生の挨拶から始まり、続いて入試説明会恒例の生徒パフォーマンス。本日パフォーマンスをしてくれたのは、先日のedu.logでお知らせしましたが、吹奏楽部です。吹奏楽部はマーチ「ブルースカイ」とSMAPの「Joy!!」の2曲を演奏してくれました。

演奏後に本日の感想を部長で2年生の河内さんに聞きました。

河内さん「今日はお忙しい中、足を運んでいただきありがとうございます。 大勢の方々の前で演奏させて頂く良い機会でした。 今日の演奏で少しでも吹奏楽に興味をもっていただけたら嬉しいです。」

3年生が受験で抜けているパートもあり、少人数での演奏と言うことでしたが、しっかりとした演奏をしてくれ、会場からは大きな拍手が演奏後にありました。

パフォーマンスの後は、学校長による学校紹介、入試委員会の大桃先生より今年度入試の詳細な説明がありました。入試説明では細かな説明もありましたが、本校を受験する際のコツもしっかりと説明されており、参加した方々は熱心に聞いて下さいました。

説明会終了後は、こちらも恒例の学校内施設見学と個別相談が行われました。施設見学では見学を始めた途端に雨が降ってくるアクシデントがあり、コースを急遽変えると言うこともありましたが、本校の様子の一部は分かっていただけたのではないかと思います。

今回で入試説明会は最後となりますが、入試に関するお問い合わせは電話等で受け付けております。また、学校見学に関しましても随時対応しておりますので、こちらも電話等でご連絡をいただけたらと思います。よろしくお願いします。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Nov_29_2014

本日は朝、立門指導がありました。11月も末になりますと、朝夕は冷えて、登校する生徒も寒そうにしている生徒がいます。しかし、その寒さのおかげで校内の木々の葉も色づき、大変きれいです。

昨日までの雨も上がり、日中は気持ちよく晴れたので、授業が終えて、帰宅する際に、きれいな紅葉を楽しむ生徒もいました。

さて、今週末29日は第3回の入試説明会です。今回の入試説明会で、今年度の説明会は最後になります。本校の受験を考えている方で、まだ本校の入試説明会に参加されていない方は、第3回入試説明会に参加して下さい。本校の今年度入試の詳細な説明が行われ、説明会後には個別相談も可能です。また、今回の説明会では吹奏楽部の演奏もあります。

さらに、写真では分からない本校の紅葉を直に見ていただけたらと思います。是非、第3回入試説明会にご来校ください。お待ちしています。

■■入試説明会のお申し込みはこちら♪

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Nov_26_2014
1年生の食育講座の様子

本日は1年生に対してロングホームルームの時間に「食に関する教育」が実施されました。

内閣府は平成17年に「食育基本法」を制定し、「子どもたちに対する食育は、心身の成長及び人格の形成に大きな影響を及ぼし、生涯にわたって健全な心と身体を培い豊かな人間性をはぐくんでいく基礎とな」り、「国民一人一人が「食」について改めて意識を高め、自然の恩恵や「食」に関わる人々の様々な活動への感謝の念や理解を深めつつ、「食」に関して信頼できる情報に基づく適切な判断を行う能力を身に付けることによって、心身の健康を増進する健全な食生活を実践するために、今こそ、家庭、学校、保育所、地域等を中心に、国民運動として、食育の推進に取り組んでいくことが、我々に課せられている課題である」として、現在、食育推進運動を行っています。

そんな中で本校でも、生徒達に食に関する知識と食を選択する力を習得させて、学校として健全な食生活を実践できる教育を行おうと、講師を招いて食育講座を行いました。講師は以前、本校で家庭科の指導をされていた膽吹(いぶき)恵子先生です。

膽吹先生は和食が世界遺産に選ばれた(知っている生徒は少数のようでした)ところから話し始め、最近の高校生は洋食を好み和食は好きではないこと、高校生が好む食べ物は生活習慣病につながるリスクが高いことなどを話されました。また、生活習慣病につながる食塩、脂質(油)、砂糖といった成分が、高校生が好きな食べ物には実際にどれだけの量が入っているのかを具体的に教えてくれました。

そして、ペットボトル一本飲めばレモン50個分のビタミンCが摂れるという炭酸入り清涼飲料水を250cc分、みんなの前で作ってみせてくれました。250mlの炭酸水に、レモン50個分のビタミンCをいれますが、膽吹先生はレモン50個は用意していませんでした。「レモン50個分のビタミンCは、薬局で手に入るアスコルビン酸小さじ1/4のことです。」レモンの風味を出すためにレモンエッセンスと黄色の食用色素を少し入れます。そして、今度は甘さを出すために砂糖25g入れました。砂糖25gはスティックシュガー4本分(!!)にもなります。健康だと信じて飲んでいた飲料水が実は砂糖たっぷりの飲み物だったわけです。その場で作った飲み物は何人かの勇敢な生徒たちが味見をしましたが、まさに市販のものと同じ味でした。

膽吹先生は、その後、市販されているいくつもの例を上げて清涼飲料水にどれくらいの砂糖が入っているかを具体的に話されましたが、その中にある「糖分ゼロ」の飲み物には人工甘味料が入っていること、そして、その甘味料には摂り過ぎるとリスクがある可能性があることなどを話されていました。

現在ひどい食生活をしていても身体には表れないそうです。食生活の影響が出るのは20代後半から。結局「和食」が理想的な栄養バランスを持った食事であるということでした。食事にはすぐにでも気をつけなければならないのですね。

具体的なお話もあり、自分の現在とイメージを合わせることが容易な話だったので、生徒たちはひとつひとつの話の内容に反応しながら聞いていました。自分の問題として真剣に考え、将来生活習慣病にならないためにも十分注意をしたいものです。

■■入試説明会のお申し込みはこちら♪

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

ページ
TOP