Nov_08_2014

Nov_08_2014

修学旅行4日目。本日はケアンズにあります世界遺産の2つめの”キュランダ村”に行って来ました。今日はA班が二手に分かれての行動となりました。1,3組が行きに「キュランダ高原鉄道」に乗って、帰りが「スカイレール」。5,7組はその逆パターンで”キュランダ村”へと行きました。

「キュランダ高原鉄道」は19世紀後半につくられた大変歴史のある列車で、キュランダ村までは1時間45分かけて行きます。その間に素晴らしい景色を見ることができます。あのテレビ番組『世界の車窓から』でも取り上げられました。生徒たちはその車窓からの眺めを記録しようと、カメラで風景を撮影していました。途中、バロン滝駅で眺めの停車をし、駅に降りて「バロン滝」を眺めたり、滝を背景に写真を撮ったりもしました。

「スカイレール」は世界のロープウェイの中で、3番目に長い7.5kmもの距離があるそうです。ケアンズとキュランダ村を1時間半で結びます。生徒はゴンドラの中から景色を楽しみました。途中のレッドピーク駅で生徒は一旦降りて、熱帯雨林観察のためのボードウォークをした後、またゴンドラに戻りました。熱帯雨林を間近で見て、触れるという貴重な体験をすることができました。

キュランダ村に着きますと生徒は村を散策。それほど大きい村ではありませんが、工芸品やアボリジニの民芸品などを売る土産店などが軒を連ねており、生徒は思い思いの店に入っていました。美味しいアイスクリームを売ると評判の「キュランダホームメードトロピカルアイスクリーム」や、キュランダ村特産のキュランダコーヒーの「キュランダコーヒーリパブリック」は特に生徒たちに人気があったようです。

お昼はトレーディングポストというレストランで巨大ハンバーガーを食べました。ハンバーガーが運ばれてくると、その大きさに生徒はびっくり。男子生徒は大きな口を開けてかぶりついていました。ハンバーガーだけでなく、ポテトもついていて、さらにデザートにアイス。ボリュームのある昼食でしたが、生徒たちは本当によく食べ、店員さんやオーナーの方とも英語でコミュニケーションをとる姿が見られ、昼食を楽しんだ様子でした。

昼食後、「アーミーダック」という水陸両用車に乗る体験をしました。初めは普通に走っていたのですが、途中から川の中に入り、キュランダの熱帯雨林について説明を聞きながら見学をしました。熱帯の植物についていろいろと興味深い話を聞くことができました。さらにトカゲや、カメなどの生物も見られて、生徒の中には喜びはしゃぐものもいました。

さて、本日より宿泊先が「パラダイス パームス リゾート & カントリー クラブ」に移りました。こちらのホテルはコンドミニアムタイプの高級ホテルと言うことで、生徒は部屋の広さや豪華さに興奮していました。素晴らしい部屋で友人たちとさらに楽しい思い出作ってくれることでしょう。夜はビュッフェ形式で、「今までで一番おいしいかも」と生徒にはとても好評でした。夕食後、班長会議を行って明日へと備えました。

明日は午前中に班別自主研修、午後がアクティビティとなります。

以下は生徒たちの4日目の感想です。本日は7組の男子2名に答えてもらいました。

7組 田中港人

今日は自然を観察し、美しい世界遺産と幸せの青い蝶を見ることができました。オーストラリアで幸せな体験をすることができてよかったです。

7組 高橋純輝

4日目を迎え、普段とは違う生活リズムで移動中寝てしまうこともありました。またアーミーダックという水陸両用車は運転まだ三日目というドライバーさんでドキドキしました。東京では見ることの出来ない、世界遺産の熱帯雨林にも感動しました。日本と違う食文化で当たり前のように食べていたお母さんの料理が恋しくなりました。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Nov_08_2014
Nov_08_2014
Nov_08_2014
Nov_08_2014
Nov_08_2014
Nov_08_2014
Nov_08_2014
Nov_08_2014
Nov_08_2014
Nov_08_2014

修学旅行2日目。昨晩はやはり修学旅行開始ということから生徒たちは機内で非常に楽しそうに過ごしていました。消灯時間が来ても、楽しくてほとんど寝られなかったようです。そして、約6000km飛行し現地時間の4:20頃にケアンズ国際空港に到着しました。やはり夏ということで早朝から湿気をすごく感じました。

空港を出発したB班は、ケアンズ市内をバスで観光し、最初に向かったのがジャプカイ・アボリジニ・カルチャーパークです。そこで朝食をいただき、ジャプカイ族の文化を体験しました。2・4組はディジュリドゥショーやブッシュフード・狩りに使う武器の紹介からダンスショー・ブーメラン・槍投げを体験しました。6・8組はその行程の逆から体験していきました。

ジャプカイ・アボリジニ・カルチャーパークを後にして、次に行ったのが、ケアンズトロピカルズーという動物園です。そこでランチにBBQを食べ、園内を散策し、希望者はコアラを抱っこしました。コアラはケアンズのあるクィーンズ州でしかできない貴重な体験です。体験をした生徒は「思った以上にもふもふしていた♪」と嬉しそうでした。コアラ以外にも「カンガルーに触ってきたぁぁぁ!」と興奮気味の生徒もいました。

トロピカルズーを後にし、クリフトンビーチショッピングセンターへと向かいました。ここで、オーストラリア滞在中の飲み物や食料を買いました。外国ならではの少し変わった味のお菓子を購入している生徒が多かったです。個人的には、滞在中にミートパイを食べてほしいです。

買い物を終えてヒルトンホテルに向かいました。早朝からのスケジュールで疲れ果てていた生徒たちでしたが、部屋から見える景色の素晴らしさに、元気を取り戻している生徒が少なくなかったです。

夕食は2・4組が魚料理、6・8組が中華料理と分かれての食事でした。普段とは違う夕食、仲間と共に大勢で食べる夕食に生徒は満足の様子でした。

今日も生徒にインタビューしてみました。

教員『飛行機の旅はいかがですか?』

生徒「夕食の機内食で焼きうどんを食べたんですが、とても美味しくいただきました!」

教員『ジャプカイで文化体験してきましたが、一番印象に残ったのはどんなことですか?』

生徒「黒川先生がディジュリドゥを吹いていたことです。世界の人と触れ合えた気持ちになりました♪」

教員『トロピカルズーで出会った一番可愛かった動物は何ですか?』

生徒「散歩していたウォンバットがメチャクチャ可愛かったです♪」

ハードスケジュールでも色々感じるものはあったみたいですね。

明日はいよいよ世界遺産、グレートバリアリーフ・グリーン島に行ってきます☆

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Nov_08_2014
Nov_08_2014

本日、A班に続いて2年生のB班(2,4,6,8組)も、これからオーストラリアへ出発します。

生徒たちは17:00集合でしたが、全員時間前に集合できました。離陸は20:10、到着が早朝4:40の予定です。

生徒にインタビューしてみました。

教員『修学旅行で何が楽しみですか?』

生徒「ラフティング‼︎コアラに会いたい!」

教員『ケアンズ市内で何をしたいですか?』

生徒「色々食べ歩きしたいです♪」

先住民の文化体験や現地の動物との交流、慣れない英語でのショッピングや自然体験など様々なことを体験して、生徒たちがいろんなことを感じれると嬉しいです。我々スタッフも、HISの方たちに協力していただきながら、生徒たちの修学旅行を全力でサポートして行きます!ケアンズでどんなことが待っているんでしょうね☆

現地の様子も写真と生徒たちのコメントを入れながらお送りします。安全第一で楽しい修学旅行にしてきま~す♪

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Nov_08_2014

Nov_08_2014

3日目は修学旅行中に訪れる2つの世界遺産のうちの1つグリーン島へ行ってきました。朝食後、歩いてフェリー乗り場に行き、そこから高速フェリーに乗りました。フェリーから見る海は港から離れるにつれて、だんだなんときれいな青になり、生徒はその見事さに感心していました。そして海風が強い中を約50分でグリーン島に到着。島を散策したり、ビーチで遊んだりしました。そして、クラスごとにグラスボトムボートに乗りました。この船は船底から海中の様子が見え、珊瑚礁に住む魚や海の生物を見て、「カメが見えた!」「シャコ貝がいた!」など普段目にしない生物を見て興奮していました。

若干曇っており、スコールのような雨もあったため例年に比べると過ごしやすいようでしたが、それでも気温は高く、午後は疲れ気味の生徒もおり、帰りのフェリーでは寝ている生徒も。しかし、世界遺産の島・グリーン島で生徒は貴重な体験ができたようです。

港について夕食までの時間を生徒は市内を班別自主行動をしました。5日目に半日の班別自主研修がありますが、その下見のような感覚です。しかし、生徒は今日しか行くことの出来ない免税店や、ナイトマーケットなどケアンズの町のお店に行って大いに楽しんだ様子でした。

そして、夜はヒルトンホテルでのディナー。スタッフの方から、テーブルマナーについて説明を受けました。社会に出ても必要なことということで、真剣に聞いてすぐに実践していました。ディナーは3コースディナーということでスープ、メイン、デザートの順に、生徒は料理を味わっていました。メインの肉料理が出てきたときには、各テーブルから一斉に「美味しそう」という声が聞こえてきました。グレードの高い夕食を生徒は大いに満喫した様子でした。

また、サプライズでこの修学旅行中に誕生日となる1組田代寛人くんと3組大森勇太くん、5組森園将貴くんと7組杉山義くんにH.I.Sさんからケーキなどのプレゼントがありました。はじめに4人は名前を呼ばれ、注意を受けるのかと戸惑っていましたが、急に電気が消え、ケーキが登場し、ハッピーバスデーの歌が流れ、A班のみんなから誕生日を祝ってもらうと、4人とも嬉しそうでした。さらにここで、11月が誕生日のH.I.Sの安田さんにも教員からのサプライズでプレゼントを渡しました。

夕食後、明日へ向けての班長会議があって、3日目は終了しました。明日は世界遺産の2つめであるキュランダ村へと行って来ます。

以下は生徒たちの3日目の感想です。本日は5組の男子2名に答えてもらいました。

5組 市原直輝

今日世界遺産のグリーン島に行きました。緑豊かでとてもキレイな場所でした。島を一周できる砂浜ではウミガメを何度もみることができました。ヤシの実を割って飲んだり、グラスボトムボートで、キレイなサンゴ礁や魚など見て、楽しい思い出がたくさんできました。

5組 林勝則

今日僕たちはグリーン島へ行きました。世界遺産ということもあり、海はものすごくきれいでした。グリーン島の大きさは思っていたよりも小さく歩いて40分くらいで1周回れるほどでした。島を歩いているとヤシの実が落ちていて、みんなで割ることに大変でしたが、中のヤシの実ジュースを飲むことができました。量は少なかったけど、とても甘く、おいしかったです。その後はウミガメを見つけることもできました。とってもいい思い出がいくつもできました。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Nov_13_2014

先日のedu.logでバドミントン部の新人大会の様子を記事にしました。その中で、8日に行われる個人戦に1年生の石原さんが勝ち残っているとお伝えしました。本日は8日に甲府市の緑が丘体育館で行われたバドミントン新人大会の個人戦について、石原さんに感想を語ってもらいました。

新人大会を終えて

試合は全然ダメだったけど、楽しめたし、決勝戦などの強い人達の試合を見て、勉強できたので良かったと思います。

次の試合では、ミスを減らし、前回の試合で見て、勉強したことも活かした試合をしたいです。

日本大学明誠高等学校バドミントン部 石原みのり

新人大会を通じて、今後に生かせる経験が得られたことは、大きな収穫だったのではないかと思います。バドミントン部の次回の公式戦は2月に行われる学年別大会とのことです。まだまだ時間はあるので、新人大会での経験をもとにして、練習に励み、学年別大会では納得いく結果を出して欲しいものです。頑張れ、日大明誠バドミントン部!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Nov_08_2014

Nov_08_2014

修学旅行2日目。本日は予定通り早朝ケアンズ空港に到着したところから。オーストラリアは南半球の国なので、日本と季節は逆。夏です。飛行機から降りると、冬の日本から来た我々は思わず「暑い」と言ってしまうような日差しでした。

ケアンズ空港を後にし、まず最初に向かったのがジャプカイ・アボリジニ・カルチャーパーク。こちらの施設はオーストラリア先住民であるアボリジニのジャプカイ族の歴史や文化・音楽を学び、体験することができます。が、その前に、バイキング形式の朝食をいただきました。アボリジニの人が狩りで用いるブーメランや槍を投げる体験もしました。ブーメランを投げてキャッチすることができれば、そのブーメランをもらえるということでした。過去に明誠高校に1人だけ成功した生徒がいたようでしたが、今回2人目が誕生しました。写真にもありますが、宮内勇樹くんです。続きまして、ブッシュフードと武器の紹介。ここではアボリジニの人が薬草としている草や虫など、また武器としているブーメランや槍の説明を受けました。続いて、ジャプカイ族の人々のダンスショーを見学。とても迫力のあるダンスで、途中、観客のも参加して踊り、歌いました。そのステージに原田迅くん、浜野龍太くん、中江隆輔くんが飛び入り参加。会場を大いに盛り上げてくれました。ステージ終了後には、外国人観光客とハイタッチをしていました。最後にジャプカイ族の人達にフェイスペインティングをしてもらい、アボリジニ気分に浸りながらクラス写真を撮りました。

ジャプカイを後にして、次に行ったのが、ケアンズトロピカルズーという動物園。大きい動物園というわけではありませんが、カンガルー、コアラなどオーストラリア特有の動物を見ることができ、さらに希望者はコアラをだっこしました。コアラはケアンズのあるクィーンズ州でしかできない貴重な体験です。だっこをした生徒は「思った以上にもふもふしていて柔らかかったす、かわいかった」という感想を嬉しそうに話してくれました。このトロピカルズーでオージービーフのステーキを昼食で食べました。その場で焼いてくれるため、生徒は喜んで食べ、男子の中にはおかわりする生徒もいました。

トロピカルズーを後にして私たちはクリフトンビーチショッピングセンターへと向かいました。ここで、オーストラリア滞在中の飲み物や食料を買いました。外国のスーパーは初めてという生徒も多くおり、やや興奮気味に買い物をしていました。

買い物を終えて、宿泊するホテルへと向かいました。そのホテルとはヒルトンホテル。世界的にも名の知られた高級ホテルです。ホテルに着くと、生徒はその豪華な感じに声を上げていました。最高級のホテルに泊まり、世界レベルの何かを得て欲しいものです。

夕食は1,3組が魚料理、5,7組が中華料理と分かれての食事となりました。普段とは違う夕食、仲間と共に大勢で食べる夕食に生徒は満足の様子でした。

以下は生徒たちの2日目の感想です。1組の班長全員と、3組の男子2名に答えてもらいました。

1組1班班長 佐野宏樹

今日のジャプカイ・アボリジニ・カルチャーパークの体験でアボリジニの文化がよくわかりました。

1組2班班長 山﨑 啓輔

オーストラリアは自然豊かなイケメンと美女がいてびっくりしました。今日はハードだったけど、明日からも楽しみます!

1組3班班長 松本 悠利

飛行機内であまり寝ることができなかったので、体力的には大変でしたが、アボリジニのダンスやコアラ抱っこは魅力的でとても楽しかったです。そして、レストランで店員さんと英語でコミュニケーションをとりことができたことがとても嬉しかったです。

1組4班班長 小川翔太

僕はオーストラリアの食事が思ってた以上においしくて驚きました。またアボリジニのダンスは独特のリズムとメロディーから生まれる芸術に感動しました。

1組5班班長 岡本有加

アボリジニの文化を間近で見て、さらに実際に体験したり、オーストラリアの動物に触れ合うことができ盛りだくさんの充実した1日でした。オーストラリアの街並みや人々の雰囲気も新鮮でした。

1組6班班長 古賀春菜

本当に長い1日で、初日からいろいろな体験ができて楽しかったです。私が一番感動したのはヒルトンホテルの部屋からの景色です。本当にステキでした。そしてそのホテルの近くで、夕日を眺めながらの夕食は、とても幸せな気分になりました。

1組7班班長 小林眞

初の海外旅行。アボリジニの文化や、動物、海を眺めながらのディナーなど、初めからテンションの上がりっぱなしの1日でした。どこも自然が豊かで、穏やかな風景なので、楽しく過ごすことができました。明日からも楽しみです。

3組 上野雄大

アボリジニのショーやブーメランなどの体験が予想以上に楽しく、来て良かったと感じています。残りの時間も今日以上に楽しんで一生の思い出にしたいです。

3組 中谷直登

アボリジニの槍投げ体験では、普通と違う投げ方だったので、難しく、最初は的に当てることはできませんでした。しかしコツをつかむとまっすぐ的に飛んでくれました。先住民の知恵と技術に驚きました。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Nov_12_2014
「クリーンキャンペーン」校外美化の様子

午前中はどんよりと曇って空が暗く、肌寒い天気で、オーストラリアにいる2年生が羨ましくなってしまいましたが、午後からは天気も持ち直してきて、雲は多いながらも太陽が顔を出しました。

今日のロングホームルームの時間に1年生は「日大明誠高校クリーンキャンペーン」と題して、校内外の美化活動を行いました。先日は3年生も行いましたが、今回は1年生。1年生は初めてのクリーンキャンペーンです。

日大明誠高校クリーンキャンペーンは、校内や通学路の美化活動を通してボランティア精神を養い、合わせてゴミ問題に対して関心を高めようという目的で実施されています。生徒たちは通常の清掃区域の他に、普段自分たちでは掃除をしない校内の通路や道路などの美化をしたほかに、上野原駅から学校までの通学路を、各クラスで分担してゴミ取りバサミや袋を持って歩き、きれいにしました。

駅からのバスが校内に入ってくるようになってからは大部分の生徒たちは登下校にバスを利用していますが、それでも部活動の生徒だけでなく一般の生徒も時々歩いたりもします。時どき登下校マナーについて町の人から厳しい言葉が寄せられることもあります。そういうわけで通学路を自分たちできれいにするのは当然のことなのです。

友達と語りながらの美化活動なので生徒たちも楽しそう。分担区域の清掃を終えて駅に着くのもあっという間のような感じでした。

今日、生徒たちと通学路を歩いてみて、昔と比べてずいぶんゴミが減ったな、という感想を持ちました。駅前に集まってくる生徒たちの持っているゴミ袋にはそれほどたくさんのゴミは入っていなかったのがはっきりと見て取れました。運動部の生徒や教員が登校・通勤時にゴミ拾いをしているというのもあるでしょうが、生徒たちの美化意識も高まっている証拠ではないでしょうか。

校外以外の、教室などの校内の通常清掃区域はもちろんいつもより念入りに掃除が行われ、校内の通路や道路、その他の施設の近くに積もっていた落ち葉もきれいになりました。きれいになるのはやはり気持ちがいいものです。

この活動が普段の美化意識につながっていけばと願わずにはいられません。

■■入試説明会のお申し込みはこちら♪

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Nov_08_2014

本日いよいよ2年生のA班(1,3,5,7組)が修学旅行のためオーストラリアへ出発します。

生徒たちの集合は18:00ですが、早い生徒は昼には空港に到着していました。普段なかなか空港に来る機会もないので、いろいろと探索をしていました。生徒たちの表情はみんな晴れやかで、これから始まる修学旅行を楽しみにしていることが伺えました。

現地の様子はまた明日お送りします。21:20のフライトです。安心・安全で楽しい旅行になればと思います♪

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Nov_08_2014

今年もいよいよこの時期がきました。明日から2年生のA班(1,3,5,7組)が修学旅行に出発します。ちなみにB班(2,4,6,8組)は13(水)出発です。

本日A班の生徒たちは午前中のみ授業を行い、午後は全体での全体注意と、各ホームルームで最終確認をしました。ここまでいまいち実感が湧いてなさそうな生徒たちも、明日出発という話を何度も聞きいよいよだという表情に変わっていました。修学旅行中も毎日現地の情報をお伝えする予定です。お楽しみに♪

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Nov_08_2014Nov_08_2014

平成26年度付属高等学校等統一テストが本日行われました。統一テストは日本各地にある日本大学の付属高校の生徒が受験しなければならないテストです。同時に日本大学への進学を考えている生徒はこのテストの結果で進路が決まるという極めて重要なテストです。

そのため、本校生徒はいつも以上に早くから登校し、準備をしていました。朝のホームルームもいつもと違い、10分早い、8時半開始でした。生徒たちは担任からの統一テストに関する最後の説明と注意を聞き、テスト本番に臨みました。

テスト開始までのほんの少しの時間でも、このテストに書けている生徒は勉強をしていました。そして、9時にテスト開始のチャイム。統一テストは1時間目国語60分、2時間目英語70分、お昼を挟んで3時間目数学70分、4時間目地歴公民・理科60分の全4教科のテストです。普段よりテスト時間も長くなっています。

時間が長いだけでなく、テストの重要度も高いだけに、生徒は1科目終わるごとにだいぶ疲れがたまるようでした。15時20分に4時間目の科目終了のチャイムが鳴ると、「終わった~」という声が聞こえるクラスも。

テスト後に生徒に少し話を聞くと、「国語は簡単なものもあったが、難しいのもあり、出来は何とも言えないです」「まあまあできたと思います」などの感想がありました。

3年生は10日月曜日に自己採点をし、自分の得点を予想し、正式な結果が出る15日土曜日を待ちます。

長く、精神的にも疲れる統一テスト、お疲れ様でした。しかし、進路が決まるまでにはまだ時間がかかる生徒も多くいます。最後の最後まで気を抜かずに、しっかり学校生活を送って欲しいものです。頑張れ、日大明誠3年生!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

ページ
TOP