“August_2




海外語学研修さよならパーティーの様子

【ニュージーランド・オークランド2日】8月1日(金)の終業後、一旦それぞれのファミリーのところに帰った生徒たちでしたが、暗くなってきた午後6時頃になると続々とホストファミリーと共に学校に戻ってきました。会場はスタッフルーム。さよならパーティーの服装はいつも通り男子が甚平、女子は浴衣。冬ですが、比較的暖かいので大丈夫。女子の大部分は浴衣の着方がわからないので早めに学校に来て知っていた Sena の指導を受けました。

さて、6時半になってパーティーが始まりました。MCを務める Sena と Kotone が開会を宣言する予定でしたが、Ann先生が Brakely校長と共に前に立ち、あいさつを始めてしまったので、計画が…(笑)。Riko が生徒を代表して挨拶、その後、Yuka が Rosehill College の Ann先生と Delwynさんに、AyakaがGeorge先生に、みんなで書いた寄せ書きを渡しました。ジョージ先生はその後、あいさつをしてくれました。ジョージ先生からは、先生が長年船長を務めている大型貨物船のイラストが描かれたポスターをいただきました。実はこのイラストはジョージ先生が描いたものです。素晴らしいですね。

MC2人の”Are you hungry?” でミールタイムが始まりました。学校が用意した中華料理の他に、各家庭が一品もってきてくれて、かなり豪華な食事です。デザートもケーキやドーナツが揃っていました。生徒たちはファミリーと一緒に料理を取って、テーブルに戻りしばらく歓談していました。上に各テーブルの写真がありますが、ファミリーの方はテーブルを移って歓談していたり、ローズヒルのの先生や職員が一緒に座って話していたりしているものもあります。本当に楽しそうでした。

ベルが鳴り、明誠高校のショータイムが始まりました。昨年に引き続き、今年もソーラン節。Maho によるソーラン節の説明の後、パフォーマンスが始まりました。今年はフルコーラス踊りました!全員息の合った素晴らしい出来でした。練習の時は表情が硬かったのですが、本番はみんないい表示用をしていました。ファミリーのみなさんも演技に釘付けで、写真を撮ったりビデオを録ったりしていました。続いてラジオ体操第1。Kaito がラジオ体操の説明をしましたが、こちらにはないものなのでうまく伝わったでしょうか。こちらに来てから追加されたプログラムですが、明誠の生徒たちの模範演技(?)の後、ファミリーのみなさんにも参加してもらって一緒に体操しました(笑)。一緒にやってもらって、これはダンスではなく体操だと言うことは、ファミリーのみなさんもわかったようです。

その後は、文化交流の時にニコライ先生から習ったティティトーリアというスティックゲームを披露しました。ニコライ先生にも見てもらいたかったのですが、先生は具合が悪くて残念ながらパーティーは欠席されました。でも、生徒たちはよく覚えていてマオリ語の歌を歌いながらスティックを投げていました。2回目はファミリーも招いて一緒にやりました。どのグループも何度も落としながら楽しく遊んでいました。

そして、MZの合図とともに生徒たちは各テーブルに向かいサンキューカードを読み上げてそれをファミリーに手渡しました。すぐに涙ぐんで泣きだしてしまった Cynthia。いくつかのテーブルでファミリーにハグされている生徒の姿がありました。まだ土日と週末はあるのですがもうお別れだという気持ちが高まってしまいました。

最後に生徒たちは校歌を合唱。Yamatoの「ありがとうございました」という日本語の挨拶にあわせてみんなで挨拶ををしてパーティーは終了。全員で記念撮影をしました。夜8時を過ぎていたので遅くまで学校にいることはできません。みんなファミリーとともに家路を急ぎました。この週末、生徒たちはきっと楽しい週末を送っていることでしょう。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)


“August_3

海外語学研修13日目の様子

【ニュージーランド・オークランド1日】2日連続の暖かい日。天気予報は良くなかったものの特に雨も降らない1日でした。今日はなんと言っても午後6時30分から始まるさよならパーティーに向けて全力の生徒たち。始業前はいつものようにパフォーマンスの練習。ただいつもより真剣味が増している様子。

ジョージ先生の授業も今日が最後。生徒たちは今ではジョージ先生に慣れて何かと「ジョージ!」と呼びかけて質問したり話をしたり。ジョージ先生も今年の生徒たちはとても積極的でよかった、と褒めてくれました。ぞんざいな態度をして、今年の生徒は失礼だと思っているんじゃないかとハラハラしていたので、ジョージ先生のこの言葉には救われました(笑)。英語の勉強だからとにかく積極的にコミュニケーションしなければなりません。その部分では参加者ほとんどが合格したのではないでしょうか。最初の2時間には、まず昨日の動物紹介のポスターを完成させ、プレゼンを慣行。前で話をするのにももう慣れて来たようです。Hideyuki 作のチーターの絵が上手でみんな感心していました。

2時間目が終わった後のモーニングティーの時間。カンティーン(売店)で食べ物・飲み物を買ってきて休憩しながら食べた後、インターナショナル・スチューデントセンター前にみんな集合。昨日より音響部分を改善させてパフォーマンスのリハーサルを実施しました。音が大きかったので、そとにいたローズヒルの生徒たちもたくさん集まって来て、明誠の生徒たちのパフォーマンスを見つめていました。中にはスマホで撮影したり、ムービーに収録している人もいました(笑)。終わったら盛大な拍手。生徒たちは恥ずかしかったのか、演技が終わると同時に走ってM1教室に帰っていきました。

ジョージ先生の授業も最後の1時間となりました。最後の課題は将来なりたい仕事をそれに関係ある物を紙で作って、それを持ってひとりずつプレゼンするというもの。最初のうちは何になりたいか決まっていない、とか、何もつくれない、とか話していた生徒たちも時間内にはちゃんと完成させ、ひとりずつ前で発表しました。ここでは、それぞれの生徒が何になりたいかの詳細については触れないことにします(笑) Kotone はかみで作った花束を持って発表。花束の完成度の高さにはジョージ先生も驚いていました。

最後にはジョージ先生から英語の授業の修了証が一人ひとりに渡され、全員で記念写真。ジョージ先生、2週間ありがとうございました。

4時間目と5時間目は生徒たちだけでさよならパーティーのリハーサルを行いました。すでに代表挨拶や校長先生へのプレゼントの時に活躍した Yamato と Cynthia、今日渡すことになっているみんなの寄せ書きをデザインした Hideyuki を除く全員がMC、プログラム内容紹介などのアナウンスを担当。そのアナウンスの練習と出し物の最終リハーサルを2時間かけて行いました。だんだん形になってきて、さよならパーティーが楽しみになってきましたが、とっても寂しいという声も…。もうすぐ語学研修が終わってしまうことをみんな実感しているようでした。

終業のベルが鳴り、急いでホストファミリーと家路を急ぎました。放課後はない、というのがこちらの習慣。さよならパーティーに向けての最後の確認もあまりできないまま生徒たちは帰って行きました。

6時には浴衣(女子)、甚平(男子)に着替えてホストファミリーと共にまたローズヒルに集合することになっています。パーティーの様子は、こちらからお送りする次のedulogの記事でお伝えします。お楽しみに。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Aug_01_2014Aug_01_2014

本日、3年生の合宿セミナーが終わりました。7月29日から始まり本日までの3泊4日の日程で、日本大学軽井沢研修所にて行われました。総勢45名の生徒が「自分の可能性を信じて、受験勉強をすること」を目標に1日、午前3コマ、午後2コマ、夜2コマの講義を受け、夜の講義の後の自習時間もしっかりと勉強しました。1コマも午前、夜は1時間、午後は1時間半と長く、生徒はみっちりと勉強をしてきたようです。今回、日本史の担当で合宿セミナーに参加した金田先生が合宿セミナーの様子を話してくださいました。

金田先生「今回の合宿セミナーは全日程において遅刻者も、体調不良者もでない4日でした。参加者全員が勉強に対して、しっかりと向き合って取り組んでいました。中川先生からは、受験に向けた一体感を持ってほしいといった話をいただき、生徒はそれを実践していたようでした。校長先生からは、この学習を継続してくださいといった話をいただき、この合宿セミナーを契機に、さらに受験勉強に励もうという生徒も多くいたようで、とても有意義な合宿セミナーでした。」

また、生徒の感想として「課題が合宿セミナー中にも多く出て、なかなか大変でしたが、勉強に取り組む速度が速くなった気がします。この調子で今後も受験勉強に励みたいです。」という声もあり、軽井沢という良い環境で、濃密な合宿セミナーが生徒にやる気を与えた様子がよく分かりました。

この合宿セミナーで身についた勉強する姿勢を今後も持続させ、受験を乗り切って欲しいものです。頑張れ、日大明誠3年生!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

July_31_2014
July_31_2014
July_31_2014
July_31_2014
July_31_2014
海外語学研修12日目の様子

【ニュージーランド・オークランド31日】最高気温が18度と予報されていた今日、とても暖かい1日でした。これが真冬なのか…という1日。生徒たちも快適に過ごせたはずです。

いつものように最初の3時間はジョージ先生の英語の授業。1時間目は明日に迫ったさよならパーティーで生徒たちがホストファミリーに手渡すサンキューカードの作成。前もって撮影してある自分たちの写真を貼り付け、ホストファミリーへの感謝の言葉を綴ったカードです。生徒たちはそれぞれ英語で文を考え、仕上げました。

ジョージ先生の下書きチェックの後、合格したものから本物のカードを渡され清書。早めに終わった人から英語の課題のプリントを渡されてそれに取り組みました。

2時間目は、間の休み時間を取らずに続けて行われました。全員が問題を終えた頃、答え合わせを行い、ゲームの時間に。昨日行った動物園をテーマにした、動物パントマイム。答えが分からない方が相手のチームにポイントが入らない仕組みになっていましたが、すぐに分かってしまったのは演技が上手過ぎたからなのか、選んだ動物がありふれていたからなのか…。男子チームの3人は、この研修中元気があまりないので、女子9名は答えがわかってもわざと分からないふりして男子に演技をさせようと一致団結してしていて、楽しいひとときでした。

モーニングティーの時間は、明日のさよならパーティーの出し物の練習をするため、あまりのんびりしていられません。カンティーン(売店)でスナックを買いたい生徒たちは急いで買い物をしてM1教室に戻ってきました。短い時間でしたが、ローズヒルの生徒たちが集まって来て写真に入ったりして交流を重ねていました。こういう時間もあと明日のみとなってしまいました。

さて、出し物の練習ですが、今回はリハーサルを兼ねて、インターナショナルスチューデントセンターの前で、ローズヒルの生徒たちがたくさんいるところで行いました。音楽が小さかったので、まわりにいた人たちは何が起こっているのかわからなかったかもしれませんが、踊り始めると明誠の生徒たちの演技を見つめたり、振りを真似して踊ったりしていました。明日は音楽を大きくしてリハーサルができればと思っています。

またM1教室に戻って、ジョージ先生の3時間目の授業。今回は昨日、動物園で見た動物を1つ選んで、生息地や食べ物などをポスターにまとめるという課題。選ぶ動物がグループで被ったりしていましたが、平和的にその問題は解決され、それぞれ生徒たちが取り組み、かなり進んだところでタイムアップ。続きは明日ということになりました。

さて、残る4時間目と5時間目はスクールバディの授業参加でした。今日が最後の授業参加となるので、お別れの手紙を用意したりプレゼントを用意したりしていた生徒もありました。

ふたつの授業の間の休み時間は40分間のミールブレイク。生徒たちは明日のさよならパーティーで渡すカードを念入りに作成しました。英語でメッセージを書くこともそれほど苦ではなくなっている様子でした。

5時間目の授業をバディと一緒に受けた後、そのまま家に帰っていく生徒、M1教室に戻ってくる生徒など様々でしたが、M1教室の前で Sena がバディにプレゼントをあげていました。バディはとても喜んだ様子で、私もプレゼント月曜日に持ってくるからね、と Sena に約束していました。月曜日にまたバディと会うチャンスができたようでよかったですね。

さて、明日は最後のジョージの授業とさよならパーティーの準備、そして一旦帰宅後、夜に学校でさよならパーティーという予定になっています。語学研修もいよいよ大詰めです。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

July_30_2014
July_30_2014
July_30_2014
July_30_2014
海外語学研修11日目の様子

【ニュージーランド・オークランド30日】今日は1日雨の予報でしたが、朝から雲が多いものの青空が見える天気。いつもより暖かい1日でした。昼間に体を動かすと少し汗ばむ場面も。これがオークランドの冬です。

さて、早めに登校した生徒はラッキー♪ 今日はニコライ先生がミートパイを作ってきてくれました。まだ暖かい。本当はさよならパーティーの出し物の練習をした人から食べて…と考えていたのですが、ニコライ先生の「暖かいうちに食べてね」の一言で来ていた生徒たちはみんな一斉に食べ始めました。食べ終わってから出し物の練習を始めましたが、途中から来た生徒たちは結局、踊りの練習が終わってから、パイを食べることになりました(笑) おいしいパイでした♪

1時間目はジョージ先生の英語の授業。昨日のオークランドの観光ポスター作りの続きから始めて、終わったグループから文法の課題が与えられました。文法の問題だと俄然、目が輝きます。会話は苦手だけどこっちは…という感じで、みんな真剣に取り組んでいました。

2時間目との間の休み時間は設けずに連続授業で、文法問題が続きます。途中で答え合わせがあり、正解すると喜び、間違えるとがっかりするという展開。救われたのは「英語は絶対に文法はこうじゃなくちゃいけない、というようなものはなく、比較的自由な言葉です。他の言葉の中には辞書にない言い方は間違った使い方だ、というようなものがありますが、えいごはそうじゃないです。文法的にはこうだけど、実際にはこう使います、というようなのがあります。文法をあまり気にせずにとにかく使ってみることが大切です」——なるほど。

今日は動物園にアクティビティに行く日なので、事前学習をすこし行ないました。文法の問題の中で動物や魚の群れの呼び方を勉強しましたが、ここではそれ以外に、動物の爪を表す言葉が動物によって違っていることとか、足/脚の言い方もいろいろあることなどをジョークと共に勉強しました。

11時すぎにバスに乗って動物園に直行。30分ほどで到着した後、忙しくランチを食べ、ジョージ先生の先導で動物園を回りました。オーストラリア園やお猿、ミーアキャット、レッドパンダ(日本ではレッサーパンダ)、などを見てから、12時15分からのキリンの餌付けの列に並びました。もうすでにちびっこの列が出来ていましたが、その後ろに10分ほど並んでいよいよ餌付け。キリンの顔が自分の目の前にあるというこの特殊な状況にがまんできずに騒ぎ出す生徒もいましたが、ほぼ全員キリンの長い舌の上に餌になるニンジンやセロリを置くことに成功して一安心。

その後はライオンやチーター、は虫類や鳥類を見ていよいよキウイ舎へ…。しかし何かが動いているのはわかるものの、残念ながらキウイの体は目視できませんでした。でも、生徒たちはがっかりもせず、先を急いでいました(笑)。すぐに出発しなければならない午後2時を過ぎてしまったので、ほんの少しだけお土産やさんを覗くだけで、生徒たちはすぐにバスに戻って学校へ急ぎました。

午後3時頃にM1教室に戻り、さよならパーティの打ち合わせをしてからそれぞれ帰宅していきました。明日はスクールバディの授業に参加する最後の日となります。バディとお別れの日です。もうそんな時期になってしまいました。

ローズヒルカレッジでの生活は残りあと2日間です。

現在、イギリスのケンブリッジ大学ペンブルックカレッジで日本大学の付属生のためのサマープログラムが行われています。先日のエデュログでお知らせしましたが、本校からは3年北村くん、2年内野さんが参加しています。

19日に日本を出国し、8月3日までなので、もう折り返し地点を過ぎています。現地から内野さんがサマープログラムの写真を送ってきてくれましたので、写真にてサマープログラムの途中経過の様子をお知らせします。

Jul_29_2014

Jul_29_2014

写真を見ると2人が他の付属生や現地の方と楽しそうに写っています。きっと充実した日々を過ごし、順調にプログラムを進めているのだと思います。

サマープログラムの詳しい様子は夏休み明けに2人にインタビューする予定です。その後、記事にして、皆様にサマープログラムの詳細をお知らせしたいと思います。しばらくお待ちください。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

July_29_2014
July_29_2014
July_29_2014
海外語学研修10日目の様子

【ニュージーランド・オークランド29日】久しぶりにローズヒルカレッジの中で過ごした1日でした。ただし、毎週火曜日は生徒ちは2時間目から登校になります。そういえば、先週の今日、2時間目が始まるころに明誠高校の語学研修の一団が到着したのでした。もうローズヒルに来て1週間経ったんですね。

ゆっくり目の登校でしたが、早くから来る生徒もいました。早めにきた生徒たちは金曜日のさよならパーティーで披露する出し物の練習をしました。でも、10時過ぎ、ちょっと早めにジョージ先生の授業が始まりました。2時間目はホストファミリーをさよならパーティーに招待する招待状の作成。カードの書き方をジョージ先生に説明してもらい、生徒たちは思い思いにカードを作成しました。イラスト付きのカラフルなものもあれば文字がとても丁寧できれいに見えるものもありました。バランスが大事だよ、とジョージ先生は力説していました。

1時間遅れなので、もう1回目のミールブレイク、モーニングティーの時間となりました。でも今日は特別な日。Natsumiの16回目の誕生日でした。そこでNZケーキのサプライズ! みんながハッピーバースデーの歌を歌う中、Natsumiがろうそくの火を消して、拍手。Natsumiはすでにホストシスターからプレゼントをもらっていて教室に持ってきてみせてくれました。こちらでは紙に包む、という週間がないため、箱に入れてプレゼントすることが多いんだそうです。Natsumiさん、誕生日おめでとうございます。

さて、今日のケーキは出来合いのものでしたが、パブロバというニュージーランド特産のメレンゲケーキもありました。ケーキの上にクリームとイチゴとキウイフルーツが乗っているもの。初めて食べる生徒が多くて少し戸惑っているようでした(笑)。NZ式チョコレートケーキは喜んでもらえました(ホッ)。でも、一番人気はポテトチップスだったような…。

3時間目のジョージ先生の授業は、オークランドの観光ポスターを作るグループ課題。前の時間に作ったカードは今夜ホストファミリーに渡すことになっているので、まだ出来上がっていない生徒は、この時間にはいっても作っている者がありましたが、早く終わっている人が多いグループは、作業がはかどり、ポスターもほぼ作ってしまったところもありました。この作業は明日も続きます。

4時間目はスクールバディの授業に参加。ひさしぶりにバディがスチューデントセンターに迎えにきてくれて、それぞれの授業に向かいました。

2回目のミールブレイク(40分間)は、生徒たちはM1に戻ってきて、みんなでおしゃべりしながら昼食を取っていました。でも後半は、朝同様、さよならパーティーの出し物の練習。この回はみんなうまくなってきていましたが、まだまだそろっていません。明日以降も練習が必要です。日数が少なくなってきたので、頑張らなければなりません。

5時間目もまた生徒たちはスクールバディの授業に行きました。YukaとMahoがいる数学の授業を覗かせてもらいましたが、ちょうど二次関数のグラフの問題をやっていたようです。先生曰く、問題を解かせているんで先生は教室内を回っているけど自由に写真撮っていいですよ、なんなら、授業受けますか、いや、授業教えてくれますか、とユーモアたっぷり(笑)。明誠の2人は問題の難易度というより、英語での指示に苦労しているようでした(笑)。

これで今日は終わり。週末や昨日の日誌を読むと、生徒たちはホームステイにかなり慣れてきている様子が分かります。ステイできるのは今日を含めて1週間。もっともっとファミリーと仲良くなってほしいです。明日はオークランド動物園に出かけるアクティビティがあります。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

July_28_2014
July_28_2014
July_28_2014
July_28_2014
海外語学研修9日目の様子

【ニュージーランド・オークランド28日】語学研修が始まって9日目。7月26, 27日の土日はホストファミリーとの週末を過ごし、3日ぶりにローズヒルカレッジに戻ってきました。日本語が使えな勝ったので苦労したのではないかと思いましたが、生徒たちは意外と普通でした。ただ、いつもよりおしゃべりだったかな、という感じ。土日の過ごし方はそれぞれだったようですが、ショッピングに出かけたファミリーが多かったようです。特にオークランド最大のショッピングモール「シルビアパーク」が人気でした。

1時間目のジョージ先生の英語の授業では、先週の金曜日にやった課題とまったく同じ形式で、週末(金曜日の放課後から日曜日まで)何を行ったかを表にする作業を行いました。金曜日に週末の予定や何をしたいか書いたときよりずっとスムーズに作業が進んでいたようです。各ファミリーの思い出話を話しながら楽しそうに詐欺用をしていました。

2時間目はこれから向かうセーリングのために、ヨットについての勉強。ヨットの各部分の英語での呼び名を英語で説明してくれました。さすが長年、海の仕事をしていることもあって、専門的な話も飛び出てきてジョージ先生ならではの授業となりました。後半は海に関するイラストを見て、英語で何かを表現する課題。もう生徒たちは素早く調べて発言するようになっています(お菓子の力はすごい…w)。

11時過ぎにローズヒルをバスで発ち、30分ほどでオークランドシティの港に到着。記念撮影の後、大きなヨットのオブジェの下で早速ランチ。そしてすぐにセーリングに出発となりました。

陽気なニュージーランドのキャプテンの案内で、港を離れて数分後、生徒たちに操舵体験をさせてくれました。今年は全員操舵をやらせてくれました。天気が最高だったので、いいセーリングになりました。船の上ではジョージ先生が今日の授業で説明したことを踏まえて話をしたり、友達同士で楽しく会話したり、良い時間が過ごせました。

ヨットを下りてから、1時間ほどシティで自由時間となり、解散したOKギフトショップやクイーンストリートでのショッピングを楽しんだり、初日に行ったクッキー屋さんまで足を運んでクッキーを食べた生徒もいました。

バスで戻ってきた後、M1教室でAkikoさんから明日以降の連絡があったり、さよならパーティの打ち合わせをしたりしました。早いもので、ローズヒルは今週の金曜日まででお別れとなります。もうさよならパーティについて話さなければならない時期になってしまいました。生徒たちはだんだんホームステイになれてきて、これから…という時だと思いますが、これからの短い時間を大切にしてほしいと思います。

明日はローズヒルでの1日となります。

暗くなった頃、Ayakaのホストファミリーを訪ねてきました。新築のうらやましくなるような家の一部屋にAyakaの部屋はありました。息子さんは2人とも地方の大学に行っているので、家にはいません。スペイン人と中国人の2人の女の子がローズヒルの長期留学生としてホームステイしていました。Ayakaはその中に3人目の女の子として現在、ホームステイしています。

庭に桜の苗木を植え、昨年、一昨年と本校の語学研修に参加した生徒を受け入れてくれている明るい家庭です。猫ちゃんが2匹いました。Ayakaはホストマザーのスピードの速い英語にも即座に答えていて、訪問した者は一同驚いてしまったくらいですが、それくらいホームステイの威力はすごいんだと思わされました。

他の生徒たちもそれぞれの家庭でそれぞれ英語の技術や能力を確実に高めているはずです。今後が楽しみですね。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Jul_27_2014

本日、今年度1回目となるオープンスクールが行われました。今日も上野原は暑かったですが、受け付け開始の9時前に来校して下さる受験生・保護者もおり、受付開始時には列ができるほどでした。

オープンスクールはまず多目的ホールに参加者全員が集まり、開始時刻の9時半より本校校長の前嶋先生から挨拶がありました。ついで、本日の日程説明を行い、この後は受験生と保護者に別れての行動となりました。

受験生は2グループに分かれ、本校教員による模擬授業と日本大学理工学部の先生の理科実験を受けました。最初に模擬授業を受けた生徒は次に理科実験、理科実験を最初に受けた生徒は次に模擬授業という流れです。

模擬授業は地歴公民と国語の選択制で、どちらかを受講しました。地歴公民は梅田先生による「江戸を知る」というテーマで、私たちの身近にある江戸時代の物などがあることを、写真や実物を使いながら講義していました。国語は小泉先生による「本当はおもしろい古典」という題で、古典は言葉は難しいが言葉さえ分かれば、内容は簡単であることを丁寧に説明していました。

受験生のみんなはとても熱心に聞いてくれて、アンケートには「歴史が苦手でも分かりやすかった」「江戸についてよく分かりました」「古文に興味がもてました」「古文は面白いんだなと思いました」などと模擬授業が良かった様子が書かれていました。これを見た担当の教員は喜んでいました。

理科実験は理工学部の物理学科の高野先生、藤井先生、大学院生の内藤さんが来てくださいました。先生方は最初に超伝導や惑星についての講義をし、続いて超伝導の実験やスーパーボールを使っての身近な実験を行いました。受験生は普段見慣れない珍しい実験を食い入るように見ていました。アンケートには「実験は楽しかった」「興味深かったです」というコメントがあり、実験を見られて満足した様子が伝わってきました。

受験生向けの模擬授業・理科実験と並行して保護者の方へは、視聴覚教室にて、入試説明をさせていただきました。最初に学校紹介DVDを見てもらいまして、続いて、入試委員による入試基準等の説明が行われました。保護者の方も入試説明を熱心に聞いて下さり、説明会後に設けた個人ブースに質問に来てくださる保護者の方もいました。

オープンスクールはお昼には終了となりました。終了後は、食堂体験と言うことで、本校の食堂で本校生徒も昼食で食べているカレーライスを食べていただき、これで全て終了となりました。

半日という短い時間の中で、どこまで本校のことがお伝えできたかは不安ですが、アンケートを見ていますと、好意的な意見が多く、伝わったのではないかと感じています。今後8月2日に第2回、8月23日に第3回のオープンスクールがあります。まだ、若干の募集をしていますので参加希望の方は是非ご参加ください。(詳しくはこちら)また、秋には入試説明会も行いますので、こちらにも参加していただけると、さらに本校が分かるかと思いますので、よろしくお願いします。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

July_25_2014
July_25_2014
July_25_2014
July_25_2014

July_25_2014

July_25_2014
海外語学研修6日目の様子

【ニュージーランド・オークランド25日】朝早く強い雨が降り、登校時にも雨が残っていましたが、生徒たちは元気に登校。今朝はニコライ先生がケーキを作って持ってきてくれました。カップケーキのようなものでしたが、これが生徒には大好評♪ 本当に感謝感謝です。慌てて登校してきて朝ご飯を食べていない生徒もいて、これはとても助かったようです。実は、登校して今日の交流会の出し物の練習をした者しかケーキは食べられない、ということになっていたのでみんな熱心に練習していました(笑)。

さて、今日は都合により時間割を一部変更して、1時間目に旧体育館でスポーツ交流、2時間目には文化交流会、モーニングティーを挟んで3時間目から5時間目までがジョージ先生の英語の授業という形になりました。生徒たちは家からジャージを着てきたり、M1教室で着替えたりして1時間目に備えました。

アン先生のお迎えで雨の中、生徒たちは旧体育館に移動しました。冷え込んでいたので裸足で床に立つのは足の裏が冷たかったのですが、すぐに慣れました。そして、ローズヒルの体育選択の生徒たち(たぶん明誠より年上)が到着し、全員で出し物〜ラジオ体操第1〜を行って見せました。ローズヒルの生徒たちは最初は笑っていたものの、後半は真剣に見つめていました。ローズヒルの体育の先生は最初から凝視していましたが、ラジオ体操がただのダンスではなく、体育的要素がたくさんあることに気づいたからでしょう。2回目にはローズヒルの生徒たちも参加してみんなでラジオ体操を行いました。

準備体操は十分、いよいよスポーツ交流のメインイベント、タッチラグビーの開始です。本校の生徒たちは3人ずつ4つのグループに分かれ、ローズヒルの生徒たちと合同のチームを作り、それぞれのチームを相手に試合を行いました。タッチダウンしたチームが残って、負けたチームが別のチームと入れ替わるということを時間が続く限り続けました。最初はタッチラグビーのルールが分からなかった本校の生徒たちも、なんとなくわかってきて楽しそうに体育館を走り回っていました。たぶんローズヒルの生徒たちは日本の高校3年生くらいの学年じゃないかと思います。体格が大きくて大人っぽい姿でした。そんな中、イケメンを見つけたと言って授業の終わりに一緒に写真を撮る生徒たち…(^_^;)

2時間目はモエモエアの教室(マオリ棟)でマオリ文化の学習会。ニコライ先生とマオリの女性とたち2人が笑顔で待っていてくれました。ここ数年、女子生徒たちが教わっている「ティティトゥーリア」(拍子をとるバチのようなもの)で音楽に合わせて音を立てたり、投げたり取ったりするゲーム(?)を学びました。今年は男子3人も含め、すべてティティトゥーリアの勉強。最初はリズムに合わせてただ音を出すだけでしたが、段々難しくなってきて、正面にいる相手と息を合わせてやらないとうまくいかなくなりました。練習してくるにつれてうまくいくようになってきて、嬉しそうにバチをたたいていました。生徒たちはニコライ先生のマオリ語でのかけ声に反応できるようになってました。すごい(笑)。

モーニングティーの時間はM1教室でゆっくりした生徒たち。ジョージ先生が来て、3時間目の授業が開始されました。今日は色の名前から。ジョージ先生は絵の具と絵を描く時の台を持ってきていて、それを使って実際の色を見せたり、色を混ぜ合わせて別の色を作ったりしながら色の名前を英語で確認しようとしていましたが、基本的な所は生徒たちがみんな答えられるので驚いていました。特にある色とある色を混ぜ合わせると何色になるか、のような問題は生徒たちにはとても簡単であったようです。

次は人の服装についての知識を増やす課題。それぞれ2人ずつのグループになって、模造紙に人の絵を描いて服装や装飾品など各部分の名前を英語で調べて書いていき、グループ毎に発表するというもの。3時間目と4時間目を使って作業、発表を行いました。

この日2回目のミールタイムでは、雨にもかかわらず勇敢な生徒たちはカンティーンへ。ローズヒルの生徒たちが来る前に授業を早めに終わってもらったのですが、たどり着く前にベルが鳴って学校中の生徒たちがカンティーンにてるんじゃないかと思われるくらいたくさんの生徒たちが集まって来ました。そして思い思いお目当ての食べ物を買って教室に持ってきて食べていました。月曜日の予定もここで伝えられました。月曜日はラフティングがあるので私服登校になります。

今日最後の授業、5時間目。最初にあの有名な ”Simon Says” というゲームを1ラウンド行い、Senaが優勝、賞品をゲットしました。その後はこの週末(週末は今日の放課後から日曜日まで、という定義でした(笑))にどこに行くか、予定が決まっていないばあいはどこに行きたいかを表に英語で書く課題。その後は、4人ずつ3グループに分かれて雷が鳴ったらどうすべきかを英語で書く課題。実際、これはウィークエンド出かけ、雷に遭った時に役に立つ知識になるかもしれません。

ベルが鳴り、週末に突入しました!明日から生徒たちはホストファミリーとの英語だけの週末をすごすことになります。授業でそれぞれ週末の予定を発表していましたが、まだ聞いていない人もいるようです。月曜日に楽しい思い出をたくさん聞かせてくれることを期待して楽しみに待ちたいと思います。

語学研修は明日、第2週目に入ります。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

ページ
TOP